-
JBL
- スピーカー > JBL
- ブックシェルフスピーカー > JBL
4307 [単品]
- 「38mm径タンジェンシャル・リングツイーター」を備えるミドルサイズの3ウェイブックシェルフ型スピーカー。充実のユニット構成で設置も容易な手頃サイズ。
- 「250mm径ピュアパルプコーン・ウーファー」を採用し、リズム感あふれるすぐれたレスポンスを発揮する。
- フロントバッフルには中音域・高音域それぞれ独立した連続可変アッテネーター・ボリュームを装備。環境やシステムに応じたトーンバランス調整が可能。

購入の際は販売本数をご確認ください



題名のとおりですが、やはりウーハーがでかいだけに低音の出方は違いますかね。
今使ってる4305もそれなりに満足してますが、どうしてもベースの低い音になると弱いので。
あと、サイズが大きい方が少音量でも音の豊かさを感じるものなんでしょうか?
書込番号:22740939
1点

お使いの他の機器、現スピーカーのセッティング等々全く書かれていませんので推測の域を出ませんが、所詮このクラスではぶっちゃけ変わらないと思いますよ。
似たようなスピーカーに代替えするなら、数万円のサブウーファーを足した方が音的にも費用対効果も良いと思います。
”サイズが大きい方が少音量でも音の豊かさを感じるものなんでしょうか?”
小音量の尺度も人それぞれですが、然程感じられないと思います。
書込番号:22741040
1点

どうも。
低音に拘られているようですが、筺の容積が大きいほど有利に働きますよ
それと能率(db)が高いほどボリュームの位置が下がりアンプにやさしい
ウーファーユニットの径ですが、大きいほど独特の余韻が出て良いのですが、それを制御するアンプの能力も必要になってきます
同じアンプを使ってというコトでしたら、筺の容積とユニットの径の大きさで JBL4307 の方が有利かと思います。。
4305のホーンの広がりもチョット捨てがたいなぁ〜
書込番号:22741049
1点

JBLは 特にstudio Monitorシリーズは 軽い低域が魅力でもあります。
また あまりパワーを送り込めない環境では(=音量) 量感のある低音とは言えません。
もちろん セッティングと アンプにより 鳴きは変わります。
このクラスのスピーカーでも 20〜30万クラスのアンプをあてがえば 変貌しますよ! もちろんヴォリュームが上げられるのが大前提ですがね(笑)
スピーカーを替えたいのであれば この上のクラス 431*ゾーンでしょうね。 430*クラスとは格が違いますよ。
書込番号:22741259
1点

お早うございます。
長年多数のJBLーSPを聞いてきた事での年寄りのつぶやきです。
・4305H・・・・・JBLホーンを聞く為の登竜門的存在。
・4306・・・・・・・4305の改良型(ホーンが4305よりも良くなった?)
・4307・・・・・・・4312のダウンサイズ版?全帯域に亘り中途半端な音。
<サイズが大きい方が少音量でも音の豊かさを感じるものなんでしょうか?>
既に回答があるように「小音量」の尺度や感じ方も人それぞれで違うので返答しても
無意味かと思います。
一般的に耳で聞こえる音は音量が小さくなるほど低音・高音は聞こえにくくなります。
では20CMウーファーの小型SPをどの程度まで大きなモノにすれば「まとも?」に
聞こえるかは実際自分で聞かないとわかりませんよね。
私は自宅では4365を使って居ますがSPをBGM的に鳴らしながら友人達と
会話をするなら音量を絞りますが38CMの大型SPでも低音・高音は聞こえにくいです。
4305を4307に替えても私の感覚では「ドングリの背比べ」であまり意味は無い。
もっと言えば4312クラスにしても「小音量」という縛りが有る限りJBL以外のSPでも
大差ないような気がします。
「小音量でもバランスの良い音」を望むならば国産・欧州系の4305と同じ大きさの
SPの方がバランス良い音を得られやすいと思います。
JBLは小型から大型まで大出力で大音量で再生する事が「必須(個人的な考え)」で
小音量で音楽を楽しむには「不向き?」かとも思います。
家庭の環境で「小音量もヤムを得ない」のか「個人的な好み」なのかはわかりませんが
JBLに拘るならばより大きな音で!小音量で良い音を?ならばJBL以外にした方が
「幸せ」になれるかなあ?と思います。
じゃあ、例えばどんなSP?と言われても答える事は無理です。
世の中には何百という数のSPがありますし其処はご自身の「脚と耳」で
確かめるしかいくらネットが発達しても出来ない相談じゃないかと・・・。
乱筆乱文の程ご容赦!
書込番号:22741299
1点

>原始さんさん
人によって感じ方は違うと思いますが、私は実際に4307と4305Hを聴きくらべ、4307のほうが価格なりに低音に余裕を感じました。
というより低音だけでなく、全てにおいて4307のほうが上だと感じました。あくまで私個人の感想です。ご参考まで。
>サイズが大きい方が少音量でも音の豊かさを感じるものなんでしょうか?
これに関してはやはり、「JBLはデカい音で聴くものだ」という意見です。もし小音量で聴く割合が高いのであれば、他ブランドを選択されたほうがいいかもしれません。
書込番号:22741711
0点

私がアップグレードするならアンプよりもスピーカーと言うことで話を出したばかりに、ややこしくさせてしまいましたね。
JBLに限定するならサイズの選択肢は限られると思いますが、小音量と言う前提が付くのであれば、そもそも現状4305Hの実力を発揮出来ていない可能性も有ります。
その場合、サイズアップは逆効果になる危険も有りそうです。
JBL以外では魅力的なモデルが見つからないとのことですが、試聴時に大きな音量で聴いていないでしょうか。
小音量でと言う前提であれば、選ぶ基準も変わって来るのかもしれません。
4307も含めて、実際に小音量で比較試聴されることをお勧めします。
書込番号:22742014 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お疲れ様です。
4307はリングツイーターの高音が印象的だったような?
小音量時で低域の存在感なら4429ぐらいからかも。
その場合、アンプも考えなきゃですね。
書込番号:22742262 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「JBL > 4307 [単品]」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
8 | 2022/06/17 15:46:25 |
![]() ![]() |
5 | 2020/05/05 5:29:30 |
![]() ![]() |
13 | 2020/01/29 21:50:21 |
![]() ![]() |
42 | 2020/01/13 15:28:59 |
![]() ![]() |
9 | 2019/06/23 16:27:55 |
![]() ![]() |
8 | 2019/06/18 5:51:56 |
![]() ![]() |
35 | 2019/03/21 13:53:50 |
![]() ![]() |
5 | 2018/09/03 12:00:48 |
![]() ![]() |
7 | 2017/12/02 15:21:20 |
![]() ![]() |
9 | 2017/02/11 9:12:12 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





