


・マイクロフォーサーズシステム規格に
YONGNUO、MEDIAEDGE、Venus Optics の 3 社が新たに賛同
https://www.olympus.co.jp/news/2020/nr01560.html
今になっての賛同ですから、その背景とか気になりますね(^^;
具体的な製品を伴う「参入」後の状況を鑑みてから話しのネタにするべきかも知れませんが(^^;
書込番号:23243060 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ZEISSとか賛同だけしといて出してないもんな
書込番号:23243080 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

頭が固いのでしょうが、まともなスチル機またはAFレンズを作ってもらわないと、たいして嬉しくありません。賛同メーカーが増えればマウントに汎用性が増していいのは理屈としてはわかりますが、あまりピント来ませんねえ。。
書込番号:23243123 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ZEISSとか賛同だけしといて出してないもんな
シネマレンズを出すためだけに賛同したのかも?
https://www.system5.jp/search/?s1%5B%5D=Carl+Zeiss&pl=&ph=&q=&o=0&limit=24&sort=Number7&path=%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%3A%E3%82%B7%E3%83%8D%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%3A%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%82%BA%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%88%28%E3%82%B7%E3%83%8D%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%AB%29
沢山作ってますよ
書込番号:23243140
2点

軒を貸したら、母屋取られたにならんように、注意だにゃ。
書込番号:23243177
10点

大手じゃないですからねえ、何か魂胆がありそうな予感がします。ロータリーエンジンなんか元祖も本家もやめちゃいましたが(爆)。
書込番号:23243239
0点

シグマみたくAPS-Cのマウント改造品とか…海外なんかだと空飛ばしたりしてるじゃない(^O^)
書込番号:23243333 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>軒を貸したら、母屋取られたにならんように、注意だにゃ。
実は私も同じことを思い浮かべました(^^;
書込番号:23243489 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
YONGNUOってキヤノンの元祖撒き餌EF50/1.8-2をパクっ…じゃなくて、
に感化されたモデルを出してたメーカーですよね。
ライカデザインそっくりのレンズとか出してくるかな?
いずれにせよ選択肢が増えるのはうれしいです。
MFでも歓迎ですね。
ラオワの17mm使っていますが、操作が楽しいです。
書込番号:23243556 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

烏合の衆にならなければ良い事だと思う
書込番号:23243618 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ヨンヌオが正式参入ですか。
当面、EマウントのOEMでしょうか。
マイクロフォーサーズ継続の
ためにも、外資系の参入は
全面的に賛成します。
書込番号:23243735 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

元記事を読みましたが、
ラオワも参入なんですね。
書込番号:23243741 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>軒を貸したら、母屋取られたにならんよう
今のマイクロフォーサーズは
けして順風満帆ではないです。
オリンパス、パナソニックだけで
母屋を支えるという考えは、
払拭すべきかもしれません。
書込番号:23243755 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

母屋というのは、比喩的表現の範囲かと思います。
例えば、中韓に造船技術を教えたら、中韓が造船市場の大部分を占めるようになった、とかそういう「故事(^^;」こそが意味合いの上では合致するかと。
書込番号:23243856 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

シャープみたいな会社が今後定着する為には、こういった会社が入ってくるのは意味のある事だと思いますよ。
今年はCP+はありませんが、ここ数年シグマなんかは業務用映像レンズを出品していた事に気づいた人も多いはず。
オリンパスはJVCのカムコーダを何気にショーウインドウに並べていたりしましたね。
今更、ではなく、これからが大事なんですよ。
コンシューマ向けカメラ市場は萎む一方ですからね。
書込番号:23245047
2点

要は2019年度のデジカメのマウント別台数シェアで、マイクロフォーサーズがNo.1を獲得につながってるんですよ。母屋とか言われてますがスチールよりドローンなどの映像系のメーカーは小型で動画に最適なマウントとして採用してますからm4/3はこっちがメインになってきてるようですし、中華のメーカーの参入はは安くて性能のいいレンズ出すので楽しみです。
書込番号:23245122 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マイクロだって生き残るためには変化と脱皮が必要になってるんでしょう。
マイクロフォーサーズは、ミラーレスのレンズ交換式デジタルカメラとしては、おそらくこのまま衰退していくでしょう。
スチルメイン、一般人の趣味レベルでのマイクロは衰退するという事。
だって、そういう連中じゃ、マイクロは買い支えられない=消えてしまう。
ーーーーー
あとは映像だね。
例えばシネ、動画では根強く残るかもしれんし、ドローン等でも残るでしょう。ただ、シネはともかく、ユーチューバーなどの大半の動画レベルじゃもうドローンのマイクロはあんまり必要ないんだよね。もっと小さくていい。
でもよ、そうなったら、ここに書き込みしてるような人たちにとっては、ほとんど関係ないマウントになっちゃうんだよな。
だって、ドローンも映画撮影も、皆さんの中のほとんどの人はやってないでしょ。
特にオリンパスユーザーはそうだろうが、動画さえもろくに撮らない人が多いと思う。
マイクロフォーサーズは、このままいけば、そういう人たちにゃ関係ないマウントになる。
そしたら、そんな形でマイクロが残っても残らなくても、あなた方の大半は、マイクロには不適なユーザーとして弾かれるから、そういう人たちが母屋とか屋台骨とか心配するだけ無駄。
書込番号:23245256
4点

>ようこそここへさん
あなたの個人的な憶測にしか過ぎない書き込みを読ませてもらいました。
私はそうは思いません。
今後コンシューマ向けスチルカメラの市場縮小が進む中、
キヤノンRFマウントがかつてのスクリューマウント→R、FL、FDマウント→EFマウントのように充分なラインナップを構築して移行が出来るのか、
ニコンがFマウントで継ぎ接ぎの進化をして混とんとさせてしまった挙句に登場したZマウントで他社のミラーレスに比肩しうるラインナップに到達する事はあるのか?
オリンパスはこれからも普及価格帯で超広角から超望遠まで数本のズームで切れ目なく纏められるようにしていくみたいですから、楽しみです。
ここぞという時のためのPROレンズも充実してきていますね。
範囲を拡げつつ、自身も怠りないのがマイクロフォーサーズと言ったところでしょうか。
書込番号:23245513
5点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/10/01 5:59:23 |
![]() ![]() |
12 | 2025/10/01 13:19:49 |
![]() ![]() |
1 | 2025/10/01 13:03:06 |
![]() ![]() |
3 | 2025/10/01 9:50:04 |
![]() ![]() |
3 | 2025/10/01 8:17:08 |
![]() ![]() |
14 | 2025/10/01 13:23:59 |
![]() ![]() |
14 | 2025/10/01 7:39:25 |
![]() ![]() |
22 | 2025/10/01 7:50:21 |
![]() ![]() |
15 | 2025/10/01 9:16:03 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/29 20:44:54 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





