


最初に買ったカメラはキヤノンのEOS 60Dで、他社のカメラに浮気してもすぐキヤノンの操作性になじむので、自分の場合はキヤノンは使いやすいカメラの部類です。他社に浮気したカメラの例はニコンのD500などで、D500は露出補正をよくせざるお得ない、でも黒つぶれしやすいので、キヤノンで言うコンデジレベルの階調で、ただ高感度の売りなセンサーかなと思いました。
キヤノンに戻ってみて、最近はDigic8で写りのキレ感も増していると思いました。あと、プリントしてみて無難で愛される写真が撮れるので、やっぱりカメラはキヤノンかな・・
書込番号:23338163
8点

キヤノンは右手がかかるグリップ形状を古くから考えていたメーカーです。ですから持ちやすさは他社より握りやすいですね。
最近ソニー機も使ってますがやはり家電系のメーカーで性能はキヤノンより上かもしれませんがカメラとしての使いやすさは下です。
メインスイッチの位置は左派がキヤノンとオリンパスで右派がニコン・フジ・ソニー等です。どちらが良いかは一概に言えませんが私はやはり左肩にあったほうが使いやすいですね。
May the Canon be with you.
書込番号:23338186
3点

すすめのPチャンさん こんにちは
自分の場合は フォーカスポイント1点を移動させながらピント位置変えるので 逆にニコンの方がフォーカスポイント使いやすく シャドー部のつぶれも シャドー補正ででの補正で画質の落ち少なく明るくできる為 ハイライトの飛び少なくできる為 ニコンの方が使いやすいです。
書込番号:23338240
10点

操作系は慣れと好みでしょう。
色合いは好みでしょう。
高感度も良くなってきているので、新しいのがいいでしょうね。
書込番号:23338242
3点

>JTB48さん
自分の場合、メインスイッチの左派・右派、そこまで使い込んでません。
>もとラボマン 2さん
最近のカメラはタッチ液晶なので、ファインダーとメイン液晶双方グリッド(格子線)を表示させ、ファインダーで見る位置をグリットをたどり液晶をタッチさせられるのでフォーカスポイントの移動は気にならなくりました。
シャドー補正はEOS Rの場合は標準露出でバランスがとれやすいので、JPEG撮り出しが量産しそうです。
>MiEVさん
操作系は最初に使ったカメラメーカーに左右することが大きいかも知れません。
書込番号:23338283
0点

>最近ソニー機も使ってますがやはり家電系のメーカーで性能はキヤノンより上かもしれませんがカメラとしての使いやすさは下です
そうですね。
使い勝手の悪さが撮影の邪魔をしてるのが、レビュー作例見ててもよく判ります。
書込番号:23338287
3点

>横道坊主さん
>使い勝手の悪さが撮影の邪魔をしてるのが、レビュー作例見ててもよく判ります。
多分ソニーを選ぶ人の中から『性能が腕をカバー』だと思って、性能任せの初心者の方もいるかと思います。
書込番号:23338336
6点

操作系とメニュ構成は慣れが大きいでしょうね。
メインはニコンで、キヤノン一眼は50D使ってます。
50Dは背面下でPwr-On/Offで、両手使いですから速写性がねぇ。まぁ、いいか。
D500使ってますけど、ADL-Onで暗部は持ち上がりますよ。
評価測光 (マルチ) の傾向が両社違っていて、最初面食らいました。
フィルム時代は、ミラーレスのキヤノン7、レフ機のA-1、コンパクトのQL17だったです。
書込番号:23338346
5点

>うさらネットさん
今はEOS Rを使っていますけど、階調補正なしで標準露出でバランスが保たれやすいと思います。
又、ファインダーは眼鏡していて見やすいと思います。
書込番号:23338353
0点

>すすめのPチャンさん
こんにちは。
雑な意見ですけど。
「どのメーカーが良いか、しっくりくるか」という事かと思いますけど、各人のフィーリングや思い入れ次第で好きなメーカーが決まるなら、そこで良いのでは、と思います。
私自身はCanonしか使っていません。
(40D→80D、コンデジもCanonです。ずっと昔のオリンパスのコンデジを持っていたことはありますが。)
「やっぱりCanonだな」という程の思いは特になく、カメラ趣味を始めるにあたって開始位置がたまたまそこだっただけです。
撮影の熱意および財力も無いので、何となくCanonのまま現在に至るという所ですが、特に不満も無いのでこのままで良いかという感じで…。
操作性や画作りの好み、アフターフォロー、マーケティング活動…などなどの多要素をどこまで考慮するかわかりませんが、答えがある人はそれが正解なのかなと思います。
性能や機能に関しては、各世代同士でメーカー別の優劣があるのかなとは思いますので、自身が触れた機種だけで全てを語れるものかどうかは考え物なのかもという気がします。
各世代(または時代)の「入門機」「中堅機」「フラッグシップ」それぞれを使い比べて、やっぱりこのメーカーが良いと評せるのは、ごく一部の人になるでしょうか…。
そんなわけで、どのメーカーが良いかの明確な答えが出るかどうかは、各人のフィーリングや思い入れ次第かなと思います。
どのメーカーと決めず、その時代に合わせて気に入った機種をお使いの方もいらっしゃると思いますし、特定のメーカーに拘らない方もいらっしゃるのではないかと想像します。
経験が少ない上、あまり纏まりがない意見ですみません。
書込番号:23338373
5点

>すすめのPチャンさん
ソニー、キヤノン(一眼)どっちも使ってますが、
最新機能!ってのがソニーで、使いやすいは
キヤノンかなぁ。
インターフェースはソニーの方が好きだけど、
各種ボタンを押してからのレスポンスが悪くて、
“ベテラン”のモデルさんを一瞬待たしてしまいますね。
その点キヤノンはキビキビ動くので問題なし。
キヤノンの古い機種のダイナミックレンジの狭さが
使いにくかったかな。ソニーはその辺は良い。
なんて、言い出せばキリがないけど、どちらも
一長一短で良い相棒となってますよ(^^)
現在の使用機材
ソニー
α7RV
キヤノン
1DXmarkV、80D、60D
での感想です。
書込番号:23338374 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>でそでそさん
多くの方は数ある中から選んで使うのみですから、総合評価を期待するのもムリかなと感じてきました。
>クロロ・ルシルフル(団長)さん
一長一短ですか!
僕の場合気に入った画像をプリントしてよく仕上がるかも察するので、プリンターも手掛けるキヤノンにおもいが傾くのかも知れません。
書込番号:23338398
1点

うん、操作性は、もともとのデザインが7割、慣れが3割って感じでとらえています。 長くキヤノンユーザですが、EOS Rの使い勝手にはギブアップ。
今はぼけ防止ではありませんが、たまには違うカメラをと、オリンパスE-M5MarkVとフジフィルムX-Pro3も使い出して、撮影しているというより遊んでいます。
書込番号:23338407
6点

>すすめのPチャンさん
ご返答ありがとうございます。
>多くの方は数ある中から選んで使うのみですから、総合評価を期待するのもムリかなと感じてきました。
そうですね、私もそのように思います。
考える事自体に意味がないとは思いませんけど、なかなか答えが出るものでは無さそうだなと。
ただ、ある程度の期間(1年とか2年幅)で区切ってみて、「今はここのメーカーが勢いあるな、良いな」と考えてみるのは意味があるかもしれませんね。
機能の流行り廃りや、各社の開発力や体力、などなど…あの時はああだったと。
年を重ねたときに自身のカメラ歴を振り返ったり、カメラ趣味の人と飲んでワイワイしゃべる時の話のタネぐらいにはなるのかな…。
それに意義があるかはまた別かもしれませんが。
答えが出るかはわかりませんが、お互いカメラライフを楽しみましょう。(雑なまとめ…)
書込番号:23338427
0点

>すすめのPチャンさん
慣れたものが一番使いやすい。 何でもそうだけど。
書込番号:23338446
1点

自分はソニー使ってますが、操作系は他社より使いやすいと思っています。カスタム性が高いのと、各ボタンに割り当てられる機能が多い点が合っているようです。7個+αのカスタムボタンに快適にアクセスできます。やや不満なのは、ボディが厚くボテっとしているところでしょうか。
あるスレで、α7系ボディを使っている方がカスタムボタンに自ら登録した機能を覚えきれずに、わざわざそれを記載したメモをぶら下げているという話を聞いてびっくり仰天したことがあります。そんな事が記憶できないのかと。撮影シーンごとに3つか4つのボタン配置を複雑に設定しているならともかく、そういう訳でもないようだったので。まあ相性ですね。
書込番号:23338486 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>他社のカメラに浮気してもすぐキヤノンの操作性になじむので、自分の場合はキヤノンは使いやすいカメラの部類です。
好みは人それぞれだと思いますので、自分が使いやすいと感じたカメラを使えば良いと思います。
私もキヤノンのカメラの操作性と画像が一番扱いやすいと感じています。
書込番号:23338508
3点

>狩野さん
EOS R は出る絵に予想が付くので、簡単過ぎるかも知れません。
>でそでそさん
フォトクラブなどに入った方が意見が鮮明に聞こえるのかな?
>今 デジカメのよろこ美。さん
結構ニコンに慣れましたが、よくわからない会社のカメラを使うのは・・
>アダムス13さん
カメラは悪くなさそうで。自分は昔ソニーのブラウン管テレビやオーディオ機器などを約100万以上購入しました。故障の修理に出してもすぐ壊れ信頼性が薄く、カメラは控えています。
書込番号:23338518
3点

>ロロノアダロさん
キヤノンのカメラは沢山のプロから支持されていると思うので、No1かも!
書込番号:23338523
3点

>キヤノンのカメラは沢山のプロから支持されていると思うので、No1かも!
アマチュアは趣味趣向なので、少々使いにくくても何があっても自分が良いと思ったらそれがNo1でっせ。
書込番号:23338546
6点

>クロロ・ルシルフル(団長)さん
α7IIIもモッサリしてるんだよなあ。自分好みの操作配置にしやすいという意味では電機屋らしい発想なのかな
グリップはα900の頃は本当によく考えられていて、握りやすいように複雑な形状になってましたが、最近のα7系統はグリップを深くするだけで特にフィーリングは良くないですね..
書込番号:23338824 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どーなんだろ
ジンバルとかカメラケージとか多用してる人によれば
余計な凸凹は扱いにくいし、ケージ固定がしにくいらしいし
カメラ部に余計なスペースを取られて全体がデカくなるのでゴツくせざるを得ないとか
今風の角形はコンパクトにまとめられて、軽くて操作が楽だとか
レフ機も無音厳守のパラ会場では使えないとか、時代が要求するカタチが変わってきているのかも
車はこうあるべきと曲線美を追求した末に、いまある車は意外と角形の
軽に至っては現代版T型フォードのベンチ仕様w
また高齢者や身障者にはその方が乗りやすいと言う新事実w
エルゴなんとか顔負けの体感リアル
だから機械なんてものはその時代の人間にのみ通じる普遍で
時代が変われば普遍も変わる
ホニャ〜の水は〜の水にあらず
書込番号:23338892
0点

>すすめのPチャンさん
私が昔キヤノンを選んだ理由は「ニコンが高すぎた」だけですが・・・
EOS RのDIGIC8、JPEGも良いのですね。
私は5DW等で風景スナップだと枚数も知れているし現像も楽しいので基本RAW撮りですが、その他の
撮影ではJPEGを少々いじってプリントする事も多々あるので、そんな使い方でEOS Rも良さそうですね。
私の場合スナップ撮影用途には中途半端に高価な印象で手を出しづらかったEOS Rですが、
R5登場後なら期待が持てそうです。
個人的にはレンズとアダプターに付くコントロールリングと剥き出しにならないセンサー部のシャッターが
画質以外の部分で魅力ですね。(リングに露出補正を割り当てられる事と屋外で気軽にレンズ交換できる事)
動作の信頼性や出てくる色が好みと合う事が私のキヤノンを選ぶ主な理由ですが、今のキヤノン機を
見てもやはり「安心感」と段々と良くなっていく「期待感」が一番の理由になるだろうと感じますね。
書込番号:23339036
0点

皆さん返信ありがとうございます。
>さわら白桃.さん
不満のない画像は、プリンターも手掛けているキヤノンだからだと思います。
書込番号:23339063
1点

>JTB48さん
>メインスイッチの位置は左派がキヤノンとオリンパス
ふふふふ。
オリンパスはカスタムで右ダイヤルに、メインスイッチを割り当てられるよ♪
右手だけて、全ての操作ができた方が楽♪
書込番号:23339577
2点

私はキヤノン/ソニーその他ですが・・・コンデジも含めて最初に買ったデジカメはEOS10Dでした。
キヤノンのちょっと前までの機種の良かったのは機種が更新されてもほぼ使い方が同じなのでほぼ取説不要でした。
と・こ・ろ・が、EOSRは従来のEOSの使いやすさを無視してヘンチクリンな操作性、ここぞと言う時イラつく。
むしろソニーのα9なんかの方がキヤノン機を意識しているので(メニュー画面なんてクリソツ)キヤノン使いには馴染みやすい。
書込番号:23339595
2点

>色
長くキヤノンを使っていてキヤノン機の色を綺麗だと思った事は一度も有りませんが、それこそ機種が更新されてもあまり色味は変わらず、AWBも安定していて、何時何処で撮っても大体似た様な色になります。ここはキヤノンを信頼しています。
書込番号:23339628
1点

>メインスイッチ
以下動画をご参照下さい。
https://review.kakaku.com/review/K0001086545/ReviewCD=1169951/MovieID=18574/
書込番号:23339636
1点

僕は…慣れでキヤノンが好きなんで、他社もキヤノン風にカスタムしてます。
書込番号:23339649 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

その「慣れ」っていうので売れてしまうってのが、商売の上手さ、大手の強さ、あるいみやらしさ、と思っています。
放送局用の肩乗せ型のカムコーダーなんてスイッチの位置は変えられない、ソニーもパナもイケガミも同じ位置だそうです。
書込番号:23339657
0点

>seaflankerさん
ソニーのα77はさらにモッサリでした。
α7系は多少マシにはなってるけど、
操作してからのコンマ何秒?が、何秒にも
感じられてストレスですね。特に夏場でボディに
熱がこもるとさらに遅くなりますし。
確かにボタンのカスタマイズは良いですね。
ファインダーから目を離さずにほぼ操作
出来ますからね。そこはソニーが良い(^^)
書込番号:23339949 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私も長いことキヤノン機を使っていますが、操作性は良いというか慣れてしまっていると言う感じです。
設定を変える時に、考える前に手が動いていると言う感じです。
この操作性は、シビアなチャンスを狙う時に助かります。
後は、カメラに一貫性があるのが良いです。
キヤノンのオート機能は、撮り手の意思を反映できる事に重点を置いています。
例えば、サブ電子ダイヤルを使った露出補正、親指AF、ピント合焦後の微調整
視線入力(これはボツ)、ピクチャースタイル
等はキヤノンが最初か早い段階で採用しています。
その他では、タイムラグが一定である事、買換えがしやすい事も良い点ですね。
まー気になるトコもありますが、それは別の機会に
書込番号:23340271
2点

>ソニーのもっさり
ストロボ撮影はマニュアル露出が基本では有りますが、偉いさんの演説を撮ったりや忙しい場合はTTLオートに頼りたい場合があります。
TTLオートは原理的に各社共、プリ発光から本発光までの間に時間が掛かるのですが、シリコンフォトダイオードと専用のアンプ、オシロスコープで実測した事がありますが、ソニー機は他社と比べてそれが長い。
条件により100msに達した事があります。オシロスコープなんて持ち出さなくても体感的に感じる時間の長さです。
そしてストロボ側のシューがプラスチックで脆弱。修羅場でポッキリ折れそうで怖いです。
一方キヤノンのストロボは・・・
オフシュー(ワイアレス)では後幕シンクロが出来ないとか、ホットシューが有ってもワイアレスが使えない機種があるとか、これまた色々ヘンチクリンが色々有るのです。
書込番号:23340306
0点

「D500はコンデジレベルの快調」とか、随分大層でご立派なもの言いですね。
また、冒頭のは画像はデータも一切ないけど、何の意味するところ?
また、こういった偏りの撮影は何の為?
書込番号:23340328 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>最初に買ったカメラはキヤノンのEOS 60Dで
>他社に浮気したカメラの例はニコンのD500などで、D500は露出補正をよくせざるお得ない、
>でも黒つぶれしやすいので、キヤノンで言うコンデジレベルの階調で、
>ただ高感度の売りなセンサーかなと思いました。
D500は、EOS60Dより2EV近くダイナミックレンジが広く、黒潰れ白飛びしにくいカメラなので、
キヤノンを煽て上げるときには触れない方がいいと思いますよ。コンデジレベルというのも禁句。
http://www.dpreview.com/news/4939144988/nikon-d500-studio-and-dynamic-range-tests-published/2
https://www.photonstophotos.net/Charts/PDR.htm
書込番号:23340866
9点

>こういった偏りの撮影は何の為?
アート写真という部類だと思います。
>johndoe*さん
スペック表までありがとうございます。
デフォルトのピクチャーコントロールが左右しているかも知れませんが、
実際のところ、D500の作例で黒つぶれしやすいというのは、嘘ではありません。
※ニコンユーザーを完全に辞めるため、D500などの画像は全て削除しました。
ほか、以前D500の他人のスレでも『黒つぶれの件の内容』は拝見致しました。
書込番号:23341073
1点

>実際のところ、D500の作例で黒つぶれしやすいというのは、嘘ではありません。
と言われましても。
>※ニコンユーザーを完全に辞めるため、D500などの画像は全て削除しました。
公文書をシュレッダーしちゃった人と同じですよ。
こういうやり方は突っ込まれます。
画質を云々されるなら、ニコン機も暫く手許に置いて、キヤノン機と出来るだけ条件を揃えて比較作例を作って論じるべきでしょう。
書込番号:23341232
8点

D500はコンデジレベルなんだ!でもその証拠になる画像は自分にはないんだ!
アハハ!言うのは勝手だからねぇ!
>クロロ・ルシルフル(団長)さん
確かオペレーティングをLinuxに変えたのがDSLR末期とSLT開始から、α560、α55以降でしたかね。
α77もその辺りで、その頃から散々動きが遅い遅い言われてますよね
α900は、デュアルBIONZなんて言ってますが中身はDiMAGE、α-7 DIGITALから続いたMegaChip コニカミノルタの
SUPHEEDのままでしたからね。α900とかα700は動作がキビキビしています。制御OS変わる前のほうが早いですね(笑)
書込番号:23341378
7点

我田引水はチト、アレですが、以下ご参照下さい。
他の方も手持ちの異機種間での比較作例をお作りです。
私のレビューでは
EOSR、α9、EOS1DX(レンズ、被写体も揃えてあります。)
https://review.kakaku.com/review/K0001086545/Page=7/#1169951
α6300vsα7U(同じ銘柄、同じ画素数で、APS−Cvsフルサイズ)
https://review.kakaku.com/review/K0000857118/#1166489
他の方では
EOSRvsα7U
https://review.kakaku.com/review/K0001086545/#1315753
EOSRvsKissM
https://review.kakaku.com/review/K0001086545/Page=3/#1257984
書込番号:23342004
0点

要するに、主さんは訳の判らん画像を挙げるばかりで、他のカメラをこき下ろし、挙げ句にその検証も出さずに「全ての当該画像は捨てた」など 言いたい放題!
アートだか、なんだか知らんが大概にしな!
えっ?「持つのは、キヤノン」かって?
上でも出てるけど 「勝手にしろ!」って!(>_<)
書込番号:23342168 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

スレ主さんのいう黒つぶれというのはRAWからの耐性ではなさそうだから、ダイナミックレンジのグラフはあまり関係がないと思います。あと階調補正という機能も輝度差の目立たないところでは通常OFFにするという選択は妥当であって、スレ主さんが使わないならそれで良いわけです。
あと、コンデジレベルと言っても昨今の1インチコンデジはなかなかバカに出来ない写りをしますからね。
でD500の写りですが、画素数も少なめでスポーツ撮影が多いという機種なので繊細というよりはバリっとしたクリアな写りを目指したのでしょうか。ややコントラストが高いように感じます。ライトルームで明瞭度と"かすみの除去"をプラスに振ったような印象。
>ニコンD500(実写編)
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/757610.html
元々そういう傾向の絵作りならば、他社の機種と条件をあわせて比較してもほとんど意味がないことに思えます。実際にD500を使い込んでいる方が、具体的にどのようなJPEGのパラメーターなり露出設定なりにすれば黒つぶれの少ない写真を撮れるのか示せばいいだけの話でしょう。
もしスレ主さんの主張が間違いだと感じるのであれば、です。
書込番号:23342180 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>すすめのPチャンさん
α77は出してからファームで直せばいいや感が
すごかった気がします。
α700、α900ともあれこそが一眼レフの
動きでしたね。
α7RVは使えるレベルではありますが、
夏が来るとさらにモッサリします(^◇^;)
書込番号:23342201 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> 「もつものはキヤノンですか?」
日頃より、ニコン機と少々のキヤノン機を併用しています。
私の仲間内では、「キヤノンは、待望色を最初から欲しい人が使い。」また、「ニコンは、操作性の良さと、忠実色を欲しい人が使う」というのが、もっぱらの評価です。 ←自分も、言いえて妙かなと・・・。(^^
しかるに、知り合いのプロには、軽量コンパクトにして高性能なD500を、小画素用やサブ機として常備している方が結構多いですよ。
ただ、他の板でも出ていますが、キヤノン開発部の「より売れるカメラ」の飽くなき追求と併せて、営業等の筆舌に難い企業努力は各社は見習うべきですな!
書込番号:23342215
4点

>クロロ・ルシルフル(団長)さん
僕はカメラ以外でソニーの家電は、スペックやうたい文句に引かれついつい100万以上購入し、その反省の意味でソニーのカメラは一台も持っていません。
>うさらネットさん
>アダムス13さん
EOS Rにしてみて、最近のキヤノンは凄いなと感じています。(意図的な露出補正の忙しさから解放されます)
書込番号:23342310
2点

ま、自分が気に入ったカメラを使えば良い。
それ以外の会社のカメラをけなす必要はない。
書込番号:23344608
9点

スレ主さん
冒頭の画像は「アートの部類」のご回答ありがとう御座います。
そうすれば、「その潰れたコンデジ画像とD500は同レベル」と、そこまで言われるなら、その横にD500の画像を並べて比較表示をすべきですね。
それを、「D500の画像は全て捨てた」など 些か不手際 !
まあ、他のかたのサイト紹介で、そうでないことがはっきり解った事だけでも収穫かな!?
また、そういった主さんだと解っただけでも、、、。(^_^)/
書込番号:23344750 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>すすめのPチャンさん
『 もつものは、キヤノン 』
「 ですか 」はいらないんでしょ?!
良かったですね!
解決済のところをシツレイしました。
書込番号:23344777 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>実際のところ、D500の作例で黒つぶれしやすいというのは、嘘ではありません。
※ニコンユーザーを完全に辞めるため、D500などの画像は全て削除しました。
ほか、以前D500の他人のスレでも『黒つぶれの件の内容』は拝見致しました。
全て削除が本当なら大した覚悟だこと♪( ´θ`)ノと思いますが、
よく撮れた物も、少し良く撮れた物も削除されたのでしょうかね。
D500は全くダメだったのか、単に使いこなせなかったという事なのか
真相はわかりませんがw まぁとにかく全て画像を削除する‥そんな人が
いらっしゃるんですね。
ただそのコンデジ画質だったD500画像を総削除してしまっても量販店で
試写出来ますから、これ以上コンデジ画質しか撮影出来ない不幸なD500
ユーザーを増やさない為にも、またぜひ正当性を明確にする為にも是非比較
撮影をされる事を切に願います。
それぢゃーーなぃと、スレ主さんがただのディスり好きな悪者になっちゃうよーー
チョーー心配しちゃぅゎぁ♪( ´θ`)ノ
書込番号:23344803
5点

>性能任せの初心者の方もいるかと思います。
性能ではなく「機能任せ」では?
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23341321/ImageID=3367548/
コンデジレベルすら・・・?
正にカメラ任せの初心者の描写だと思う。
この描写で本人が満足しているのなら別に構わないけど、
カメラ任せの撮影なのでは?
ちょくちょくいるよね、
高性能と多機能の区別がつかず、ミラーレスに逃げて
自己満足で有頂天になってるのが。
書込番号:23345147
8点

>すすめのPチャンさん
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=daylight&attr13_0=canon_eosrp&attr13_1=nikon_d500&attr13_2=canon_eosm6ii&attr13_3=nikon_z50&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=3200&attr16_1=3200&attr16_2=3200&attr16_3=3200&attr126_3=1&normalization=compare&widget=1&x=-0.08297063522670933&y=-0.9032732824499214
フルサイズ(RP)とAPSC(D500)の差は有るけれど、ライティング
変えたり、感度変えたりしてみたけれど、RAWにしてもjpgにしても、
そんな大きく潰れるからと、全削除して買い換える差が有るようには
見えませんけどね。
うちはソニーですけど、姉妹センサーなんで顔を出してみましたw♪( ´▽`)。
書込番号:23345388
3点

つうか
もつものはキヤノンのカメラとプリンターてこと。
あとキヤノンのテレビがあれば完璧です。(ヒント・SED)
書込番号:23345414
2点

騒いでいますね!
雨の中光が差したので散歩撮り(テスト撮影)してきました。
画像はEOS Rでコンデジと違いシャドー部が潰れにくいので喜んでいます。(初期設定を紹介するために、ピクチャースタイル(ニコンで言うピクチャコントロール)はデフォルト(出荷状態)にして撮りました。
自分にとって高い思い入れのあるD500のことを口ずさんでしまいましたが、うさらネットさんがおっしゃるように『評価測光』と『マルチパターン測光』の違いかも知れません。
書込番号:23345924
1点

あっ書き忘れました。
画像ですが、どんなもんかと思って『階調補正』オートライティングオプティマイザ(ニコンで言うアクティブDライティング)は”しない”の状態です。RAWで撮りシャドーを上げるといった操作もなく、JPEG撮り出しです。
書込番号:23345938
1点

マルチパターンも評価測光も多分割測光なので
大まかは同じですが、ニコンの方が暗めに出る
傾向はあるのかもですね。
きっとシャドー部が潰れ易いと言うよりは、ニコンは
測光時に暗めの露出値傾向で、その分露出補正が多め
なのかもしれませんが、Canonと同じ明るさになる様に
調整すれば基本SSとAVの組合せはほぼ同じになるかと
思います(と言うか、ならないと困るがなーw)。
jpgに関してのトーンは各メーカーの映像エンジンの
味付け(ピクチャースタイルなんか)の設定で変わります。
同じスタンダード的な物でも各メーカー絵作りが
違いますから、きっとスレ主さんの好みがCanon
なんでしょう。
黒潰れや白飛びなどに関してはそう言った味付け込み
とも言えるんですが、出来るだけ素の比較でRAWを同一
ソフトで同条件のパラメータ値だけの現像を踏まえない
と、ミスリードに繋がる事も有るので気を付けられた方が
良いかなと思います(・∀・)。
書込番号:23348759
2点

>hattin89さん
返信ありがとうございます。
キヤノンだと緩めのコントラストでバランスのよい画像が作りやすいです。
画像はRPのものですが、DPP4で露出を1段上げ、スタンダードをベースに(コントラストを下げ、シャドーを上げ、色の濃さを上げ)調整をしました。カメラの設定でシャドーは上げられないので、EOS Rならコントラストを下げるだけでJPEG撮り出しで行けるかも知れません。もしそうならダイナミックレンジが生かせるのカメラということになります。
書込番号:23349817
1点

> EOS Rならコントラストを下げるだけでJPEG撮り出しで行けるかも知れません。もしそうならダイナミックレンジが生かせるのカメラということになります。
おっしゃってる事がよく分かりませんが、
UPした画像はRPの撮って出しとそれを調整
した物ですよね。
Rなら撮って出し時にコントラストを下げる位で
RP調整画像に近くなるかもって事ですかね?
Rでコントラスト下げても露出で1段暗めは変わら
ないと思いますよ(2度目ですが変わったら困ります)。
基準が有りますから、RだとRPに比べて特別に諧調
が豊富とかは無いと思いますけど。
なんか食い違ってるみたいですね(・∀・)。
書込番号:23350413
1点

>騒いでいますね!<
当初より「これは、波乱含みの板になるのでは?」と思っていましたが、果たして・・・。
「キャノンが使い易く、D500の階調はコンデジ並」とされ、かつ「持つべきはキヤノンですか」とくれば、やはりニコン、特にD500を愛用されている方には、「騒ぐ」と言うより、些か心穏やかではなく不愉快でしょうね・・・・・。
さて、不肖私は キャノンとニコン両機を使って、主に子供たちの室内スポーツを撮っていますが、知る限り両メーカー機とも相当に秀逸です! ただ上でも出ていますが、当然各カメラには操作性や画質の特性がありますので、その場に合せた適正なセッテングや操作は不可欠ですが、何かにつけて難しいものですね。(汗
皆様の機器に関してのご投稿は、常に試行錯誤の私にとっては大変参考になりました。
また同時に、色んな方への配慮も含め 色々と考えさせられる板でした。
なお余談ながら、今 子供達は日頃の部活動はもとより、この様子では地方大会も危ぶまれる状況で、保護者仲間にも頼まれているのですが、今年はそれらの撮影は殆ど撮れないかも知れません。
どうか、皆様におかれましても、コロナ禍にはくれぐれもお気を付けになってお過ごしくださいね。
書込番号:23350511
4点

>hattin89さん
>渚の丘さん
返信ありがとうございます。
測光にくせがあって、標準露出から一段暗めの操作は、この場合はEOS Rでは明るめに出るかも知れませんし、階調豊かなカメラだと感じています。
ニコンについて、D500はD7200以前からの買い替え又は追加された方は、写りにコントラストが上がり”あれ”と思われ、率直だし、発売からだいぶ経つので問題視されない気がしていました。
コロナについて、認可待ちの特効薬があることをニュースで知りました。終息に向かって再びカメラを楽しめると思います。
書込番号:23351040
3点

時間が経ってるから問題視されないって一体何が問題?
別に黒つぶれしないし、ハイライトもかなり粘りがあるけどね。
そして、一枚目も
>アート写真という部類だと思います。
何がどうアートなのかも・・・
撮っただけ、又はそれをちょっと補正しただけではアートではないでしょ?
>実際のところ、D500の作例で黒つぶれしやすいというのは、嘘ではありません。
単にスレ主には難しすぎた機材ってだけだと思うけど。
書込番号:23352336
7点

そう、多くの方が書き込まれたものには、自ずと見えて来るものがありますね。
まして、断定的な書き方への諫めや、データ等具体的に示されての場合には尚更です。
まあ、いるんだよね、そこまで言われても反省どころか、ただ開き直るばかりの輩がね。
書込番号:23352603 スマートフォンサイトからの書き込み
6点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/09/23 19:30:20 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/23 21:39:22 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/23 17:58:03 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/23 22:15:21 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/23 14:32:14 |
![]() ![]() |
10 | 2025/09/23 10:52:11 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/23 19:41:36 |
![]() ![]() |
17 | 2025/09/23 15:16:59 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/23 12:59:36 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/23 1:21:48 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





