


私のM.2 PCI-Express SSDに対しての印象はデスクトップにおける「熱っちっち」という印象が強く
ノートPC購入時に搭載されているSSDにM.2が増えている現状を考えると
・熱問題大丈夫?
・寿命短くならない?
・もしかしてノートPC向けの低発熱M.2 SSDが出ているのか?
といった疑問が湧いてきます。
Google先生に訪ねたところであまり有用な情報が見つからないので
実際にノートに搭載して利用されている方の意見や感想、温度などの
「リアルな声」を教えてもらえませんでしょうか?
具体的な商品名を出してしまい申し訳ないですが
今月末に到着予定のLenovo T14 Gen1 に搭載させようかと考えています。
(T14 Gen1 はメインドライブがM.2のみ)
エアフローや冷却機構により左右される内容ではありますが
ノートPCのような狭い空間で利用する際の発熱に関してお聞かせください。
書込番号:23553362
1点


SSDで実際に熱くなるのは、フラッシュメモリよりはコントローラーの部分ですし。コントローラーの性能はSSD自体の性能に直結します。
一定以上の温度になると、自動的に性能がセーブされますので。これで故障したり寿命がということは、とくに観測されていません。
ヒートシンクをつけても、通気が無いと大して効果は無いかと。
低発熱SSDというよりは、低性能SSDならば発熱は少ないですし。低性能と言ってもSATAタイプの3倍は性能が出ていますので。体感で差が出ることはほとんどないと思います。1500MB/s程度のSSDを選択しておけば、安心かと思います。
書込番号:23553494
4点

>>・熱問題大丈夫?
>>・寿命短くならない?
自分が持っているDELL Inspiron 14 5480ではNVMe SK hynix 256GB M.2 SSDを搭載していますが、現在エアコンが効いた部屋でアイドリング時39℃、CrystalDiskMarkを2回走らせたところ72℃まで上昇し、約1分後44℃まで下がり、約2分後41℃まで下がりました。
M.2 SSDは裸の状態で特別な放熱対策はしていませんが、過負荷処理してM.2 SSDの温度が急上昇して、数分後にはアイドリング時近くの温度へ戻ります。
なので、熱問題は大丈夫だと考えており、寿命は短くならないと思っております。
書込番号:23553508
3点

デスクトップマザー付属のデカいヒートシンク内だと、風が充たろうが、無かろうが関係ないです。
外製の上記のようなヒートシンクは風の影響は受けます。
裸でM.2 置こうものなら70℃は覚悟ですね。 勿論少ない回数では壊れなくても、何十回も70℃オーバーさせたら
大丈夫なんて誰も言えないでしょう。
書込番号:23553581
4点

だからCDM直後と言っても、どれだけ正確に直後なのか知りませんが、普通にCDM終わった後にCDIを掛けたら、
その時は3〜4秒は経って無いですか? そのタイムラグで10℃は変わりますよ。
直後にCDIで見た温度が70℃なら・・80℃くらいは行ってそうだね^^;
一応、CDIの起動だけでも計ってみましたが、1.4秒かかってます。
書込番号:23553623
4点

熱問題があるせいかどうかはともかく、
NVMe実装を回避しているミドル〜ハイスペックのノートの新製品ってあるのでしょうか?
で、それらの製品のクチコミで,NVMeの熱問題が問題になってることってありますか?
両方ともNoだと思います。話題としてほとんど見かけません。
オレ環ですが、Elecomの1TBのNVMe(ADATAのXPG SX8200 ProのOEMらしい)を
lenovo E495 に載せていて、
CDM2回回して1回目49度、2回目52度までしかいきません。
https://kakaku.com/item/K0001162855/?lid=myp_favprd_itemview
NVMeが熱くて熱問題注意っていうのは、「もう古い」のではないかと思います。
「熱くなる」とわかっているものさえ回避すれば大丈夫でしょう。
書込番号:23553698
1点

私のThinkPadにもSamsungのNVMe SSDが入ってますが、そこまで熱は問題にならないですね。ノートパソコン本体にも放熱用サーマルパッドが装着されていましたし、基本的に普段使いではその程度の対策で事足りるのだと思います。(むしろCPUの熱が気になってます…)
970EVO PlusやSX8200 Proなど3500MB/sに迫る転送速度を誇るハイエンドモデルは発熱も多いように感じられますので、もし気になるようであればWD Blueなど転送速度が2000MB/s代のミドルレンジモデルであれば発熱が抑えられるかもしれません。
書込番号:23560561 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

SN550あたりにしてみては?
発熱低めでお手頃価格です。
書込番号:23567357 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カカクストームさん
>SN550にしてみては?
素直にこの商品にしておくべきでした。最適解だと思います。
と、いいますのも実装したかったLenovo T14 Gen1 は裏面にチップが実装されている
厚みのあるSSDが実装出来ないことがわかりましたので、低価格大容量だと
SN550が本機に実装実績もあるようなので良さそうですね。
書込番号:23571947
2点

もしくは
https://kakaku.com/item/K0001101038/
低発熱、薄型、ノートPC用途ならメーカ適合リストがある商品も
よいかもしれないですね。
色々と学びになりました。
書込番号:23571970
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SSD」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/09/23 9:44:45 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/22 22:13:24 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/23 20:42:15 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/22 19:32:06 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/22 19:03:51 |
![]() ![]() |
9 | 2025/09/22 19:12:28 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/22 5:00:39 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/21 14:30:27 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/21 13:36:32 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/22 20:07:04 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





