


35mm小型精密カメラの系統化調査
−ライカから一眼レフ、その進化の系譜−
〜産業技術史資料情報センター 三浦康晶
http://sts.kahaku.go.jp/diversity/document/system/pdf/108.pdf
全114ページ
カメラ好きにはたまらんかも、ひょっとするとバイブルになるかも。
写真好きにはどぉでもエエこと、かな。
書込番号:23591703
3点

http://sts.kahaku.go.jp/
↑
ここ、3~4年前に業務の一環でチョット探しました(^^)
ご紹介のカメラ版については 2018年ということで、資料としては比較的に最近ですね。
文体だけみたら昔の「写真工業」みたいですので、アレっ?と思いました(^^;
初期から高度経済成長期ぐらいまでの比重が大きいようですが、私が「当時の現行品」の記憶がある懐かしい機種も出ていて、個人的にもなかなか良い印象です(^^)
あと、日本のカメラメーカー十数社ほどの変遷も載っていましたが、戦前戦後の本当に小さなメーカーも入れると、もっともっとありますね。
(ウチの地元の兵庫県にもあったぐらいですし(^^;)
書込番号:23591794 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちらっと取り急ぎ流し読み。参考にします。
最後の正誤表がまた楽しいですね。
『祖るン豚シャッター』
書込番号:23591887
1点

結構楽しんで読ませていただきましたが、私の知識と筆者の見解で一部異なっている点などが有りますね。
一眼レフの小型化の項目の中でペンタックスMXの話が出ていましたが、この点に関してはちょっと見解が異なります。
<おそらく本流のMX に対して、OM-1 対抗機のために急きょ別働の開発部隊を組織してME を立ち上げたのではないだろうか。
筆者はMXを本流と記載し、MEを別動隊と表現していますが、私の見解では逆ですね。
私の見解はMEが本流でMXがOM-1対抗機種と認識しています。
と言うのはシステム性云々ですね。
MXのフォーカシングスクリーン、モータードライブシステム(250コマフィルムバック等も含む)などのシステムは完全にOM-1のパクリと思っています。
後にそのシステムはLXに引き継がれますが、MXの後継はLXしかないですが、MEはその後、MEスーパー、MV-1、MG、スーパーA等、その後もペンタックスの主力機に引き継がれています。
ま、人によって見解が異なる事は多々ある事は当然で、そう言う違いも含めて読むと面白いですね。
書込番号:23591928
4点

>後にそのシステムはLXに引き継がれますが、MXの後継はLXしかないですが
LXはK2の上級機K2DMDからの流れだと思う…
AE出来ても電池無くても最低限のシャッターは切れるし
フラッグシップとして小型軽量を最優先しなかった
MXは単純にKXを小型軽量化する流れであり後継機不在
ノーマルK2がMEsuperからのsuperA
それの下位機種がKMからの流れだけども時代的にAE専用機なME,MV1,MG
書込番号:23592001
5点

K2DMDは縦走りシャッターですよ。
毛色が異なります。
当時、縦走りシャッターの信頼性に不安を感じていたのか、秒5コマクラスのモータードライブを前提にする場合、縦走りシャッターは避けられていましたからね。
書込番号:23592462
3点

詳細を説明しますと、LXは基本、横走りメカシャッター機のMXをベースに、高速側のガバナを残し、低速側のガバナを廃止して代わりに電子シャッター用のユニットを搭載するような構造になっています。
これは当時、CANON NewF-1にも採用された方式で、信頼性の高い高速側メカシャッターを残し、機構が複雑な割には精度の出ない低速側ユニットを電子シャッターに置き換えることで信頼性と精度の両立を図ったものです。
ちなみにK2DMDは基本、電子シャッターアリきで、調速用のガバナを積んでいません。
書込番号:23592623
2点

ヤングな私にわよく分かりません(`・ω・´)ゞ
書込番号:23592643
1点

ミノルタのα7000の発売が1985年(昭和60年)ですから、ざっと35年として、当時の15~25歳が今では50~60歳になっているわけで、
まあ昔話になってしまいますね(^^;
α7000を買ってなくても(※私もその1人(^^;)、α7000の登場のインパクトを憶えている人はたくさんいると思いますので例示しました。
書込番号:23592653 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ヤングな私にわよく分かりません(`・ω・´)ゞ
書込番号:23592707 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>v36スカイラインどノーマルさん
それはシャッター的にMX系の技術が進化してLXに入ったというだけであり
LXがMXの後継機というわけでは全く無いでしょ…
K2DMDはフラッグシップとしてKシリーズとしては最後までMシリーズと併売されて
LXにフラッグシップの地位を譲る
(注:海外ではK1000があるし後に日本にも投入されるが)
シャッターという一つの部品だけ見て言っても意味がない
書込番号:23592779
5点

ま、色々な見解が有ると思いますので…
確かにK2DMDをフラッグシップと称するサイトは多いですね。
アイピースのSMC化、マウントの材質等、結構凝った創りになっているので、ある一面では正解だと思います。
私の場合、メカオタクとして内部構造を基に考えますので…
後、カメラ単体で物を見るより当時の時代背景、ユーザーの心理(価値観)、メーカーの思惑等を視野に入れると結構歴史って面白いですよ。
結構当時は保守的な方が多くて、当時独特の価値観って有りましたからね…。
ま、1970年代後半からα-7000登場までの期間、結構当時のトレンドやメーカーの思惑が機種の特徴として表面化していますので、結構比較すると面白い違いが有ります。
書込番号:23593343
1点

>確かにK2DMDをフラッグシップと称するサイトは多いですね。
アイピースのSMC化、マウントの材質等、結構凝った創りになっているので、ある一面では正解だと思います。
つうかフラッグシップと言いう言葉を神格化してないかい?
フラッグシップって単に最上位機種という意味だけだよ
K2DMDが現役当時の最上位機種ではないというのかい???
そして
>ま、色々な見解が有ると思いますので…
メーカー側としては正解は一つしかないと思う
書込番号:23593419
4点

ま、K2DMDを私自身はフラッグシップとは思っていないですけどね…。
中身を見ると中級機の作りですしスペック的にもフラッグシップと言うにはお粗末ですし…
モーター系やフォーカシングスクリーン周りを見ると2年後に出るニコンFEと比較しても見劣りしますからね。
私個人的には単なるK2の改良発展型にしか見えないです。
書込番号:23593526
0点

>v36スカイラインどノーマルさん
それが言葉を神格化しているという事ですよ…
それだけです
書込番号:23593535
4点

ま、MXとK2DMDって発売時期が非常に近く、恐らく同時進行で開発が進んでいたと思います。
そこが当時のペンタックスの迷走とも言えますが…
迷走した理由はマウントを変えた事によるユーザー離れですね。
本来ならMシリーズはもっと後に出すはずだった…
余りにもユーザー離れが激しく、Mシリーズを前倒しするしかなかったと言うのが当時の業界人の見解だったと記憶しています。
現にボディは兎も角、レンズシリーズ…
Kシリーズはわずか1年ちょっとでMシリーズに随時入れ替え…
とても採算を考えての判断とは思えないです。
書込番号:23593543
0点


つまりSPが出た1964年にすでに他社はどんどんバヨネットマウントになってた
Fマウントは1959年に登場
SPがなまじっかヒットしてしまったが故にPENTAXのバヨネットマウント化は大幅に遅れて
1975年のK2でやっと…
Fマウントに遅れる事16年
Kシリーズはとりあえずバヨネット化優先で出して
本命のMシリーズをすぐに出すしかなかった
ちなみにPENTAX6×7はダブルバヨネットで1969年に登場してる
書込番号:23593607
2点

AF一眼レフもしくはデジタル一眼しか知らない世代からみりゃ、自動露出までの時代のカメラなんぞただの「箱」
書込番号:23593623
0点

>価格良識さん
ま、ここは「歴史のお勉強」の板ですからね。
江戸時代の話をしているようなモンです。
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
Wikiを見る限り、確かにSPの開発時にバヨネットマウントの話はあったようですね。
それにしてもKシリーズのレンズが余りにも短命で中古市場でもレアアイテムだった事を記憶しています。(市場にあまり出回っていない)
ま、マウント変更のタイミングを見誤った…と言うのが私の今の見解ですね。
良くも悪くもSPは爆発的ヒットし、スクリューマウントのユーザーが増えてからのマウント変更…
SP開発時にマウント変更していれば、その後の迷走も無かったかも知れませんね。
ペンタックススクリューマウントは解放測光時に構造的な問題が有り、バヨネットマウントに比べて露出精度が出ない…
少なくても絞り込み測光と共に消えていくべきマウントだったのかも知れません。
書込番号:23593784
0点

>それにしてもKシリーズのレンズが余りにも短命で中古市場でもレアアイテムだった事を記憶しています。(市場にあまり出回っていない)
ペンタックスの得意技かも(笑)
PENTAX-Fシリーズも単は未だに高値安定(笑)
4年でFAに切り替わったからね…
>マウント変更のタイミングを見誤った…
そしてペンタックスはミラーレス化のマウント変更にも失敗
歴史は繰り返す…
僕は645Dが噂されてた頃、絶対ミラーレスで出すべきと言ってたのだが(笑)
そしてラストチャンスでK-1のタイミングでミラーレスにすべきだった
もう全てが遅いが…
書込番号:23594320
2点

こう言うスレには、最新高級機大好きな人達は顔を出さないんだよな。
三度の飯より、カメラが好きな人達なのに・・
書込番号:23596405
1点

ま、今回の記事の内容を見ると基本、銀塩時代の話と言う事で、「明治維新」前の話みたいなモンですからね。
近代史にもならないと思う。
書込番号:23597492
0点

http://sts.kahaku.go.jp/sts/result.php?c=9022
↑
デジタルカメラ版もありますが、画像付き収録機種一覧の「最新機種」が2003年のEOS kiss Digitalですので、この段階で古典に近いですね(^^;
書込番号:23597528 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

2003年…
イメージとしては「明治時代」から「大正時代」への移り変わりぐらいの感じかな?
2005年のEOS5D登場で「昭和の時代」突入…?
ん!?
ちょっと違うかな?
書込番号:23597576
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 2025/09/29 15:12:35 |
![]() ![]() |
26 | 2025/09/29 12:53:42 |
![]() ![]() |
13 | 2025/09/29 12:58:36 |
![]() ![]() |
8 | 2025/09/28 17:07:01 |
![]() ![]() |
7 | 2025/09/28 18:12:01 |
![]() ![]() |
29 | 2025/09/29 6:37:38 |
![]() ![]() |
12 | 2025/09/28 12:26:53 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/26 17:52:10 |
![]() ![]() |
13 | 2025/09/28 21:53:34 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/28 16:05:00 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





