現在、α900、α-7 DIGITAL、D850、D700、Z 6と、Aマウントレンズ、Fマウントレンズを使ってるんですが、ニコン系に統合しようと考えてます。
広角はNIKKOR Z 20mm f/1.8 S、標準はAF-S NIKKOR 58mm f/1.4G辺りを買おうかなあと考えているんですが、どうにも中望遠域の単焦点で、ソニー・ミノルタAマウントの代わりになるレンズが見つかりません。
AF 85mm F1.4 G(D)とSonnar T* 135mm F1.8 ZA(SAL135F18Z)があるんですが、特に後者の代替がなくて...
焦点距離的にはDC NIKKOR 105 or 135だとか、AF-S 85/1.4Gがあるんですがどれも寄れず。
なにか寄れる中望遠、使ってる人いますか...?
書込番号:23610492 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>seaflankerさん
シグマ135of1.8Artはどうですね。
最短距離87.5cmですから悪くないと思いますが。、
書込番号:23610508 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
AF-SVRMicroNIKKOR105mmf2.8GEDはいかがでしょうか?
私も欲しいのですが、60mmDとマクロアポランター125mmがあるので我慢してます(涙)
書込番号:23610544 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
シグマ135mmF1.8が
最大倍率0.2倍
ソニーの
135mmF1.8
135mmF2.8STF
FE100mmF2.8STFが
最大倍率0.25倍
これ以上なら
マクロレンズになります
タムロン90mmF2.5がマクロレンズでも
中望遠単焦点と同じ
ガウス型のレンズ構成です
書込番号:23610553 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
やはりマクロレンズの、
Micro 105mm F2.8G VR でしょう。0.314m 等倍です。
書込番号:23610680
0点
>with Photoさん
最短距離よりも倍率重視なんですが、135Artなら0.2倍なのでそれなりに大きくは写せると言った感じですかね
SAL135F18Zが0.25倍だったので、それには及ばないのですが、ただ...それよりもシグマのレンズはどうも色が...という点で結構避けてる節が自分にあるんですよね
色が理由でSEL135F18GMや135Artは避けてました。
>埼玉ニコンさん
>うさらネットさん
やはりMicro 105VRですか...これは周囲にも勧められました。
マイクロレンズもいつかは、ということでこれはこれで欲しいんですが、やはりSonnar 135mm F1.8でクォーターマクロという、明るさボケ量と被写体の大きさがかなりバランス取れるレンズがあれば良かったんですけども....
なかなかニコンマウントだと厳しいかな
Micro 105VRは実際良さそうなので欲しいんですが、135ZAの代わりかというと、うーんと唸っちゃいます
85mm F1.4はいかにもポートレート専門で、どのメーカーどのレンズ見ても押し並べて倍率が低いのが自分にはネックです。
DC NIKKOR群が高倍率ならベストだったのに、85mm F1.4クラスとほとんど変わらないんですよね
Irixとか、その辺から出ないかなあ...
書込番号:23610746 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
seaflankerさん こんにちは
Nikonの場合DC135oはフィルムカメラ時代からのレンズですし それ以降の新しいレンズ出てないので 選択肢ほとんどないですよね。
自分でしたら 85oの方は 寄るのあきらめ 倍率は少し落ちますが 70‐200oF2.8で対応すると思います。
書込番号:23610761
![]()
0点
>もとラボマン 2さん
AF-S 70-200/2.8E持ってまして、0.21倍とそこそこ大きく写せるのでもうそれでいいかなあという気はしなくもないです...
Ai AF 180/2.8Dが1994年発売ながら、D850で使っても写りは非常に満足いくレベルなので、やはり中望遠以降は年代物でもいいかなという気はします
が、やはり寄れる設計などは新しいものの方が有利だし、その点ではやはり...
70200FLがもう一声寄れたら...
書込番号:23610885 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>seaflankerさん
少し古いレンズですが、中望遠としてズームマイクロニッコール70-180mmを使ってます。
暗いレンズですが、わりと何でも撮れるので重宝してます。
作例貼っておきますね。
レンズがもう少し明るければいいのですが、まあ仕方ないですね。
書込番号:23610930 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ラランテスさん
出た!ズームマイクロニッコール!これを使ってる人少ないんですが、やっぱり使ってる人の意見だと好評なんですよね!
これも結構興味あります。が、弾数が少ないので、状態が悪くても高いのがつらいです。
あとは大きくなっちゃいますが無限遠でF4くらい行ければ嬉しかったな....
もとラボマン 2さんの言う通り、寄りは大三元ズームに任せて、DC 135/2Dでいいかなという気がしてきました。
元々DCレンズに興味があったのでこれを機に考えようかなあ
書込番号:23611069 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>もとラボマン 2さんの言う通り、寄りは大三元ズームに任せて、DC 135/2Dでいいかなという気がしてきました。
元々DCレンズに興味があったのでこれを機に考えようかなあ
正直、Aマウントの135mmのほうが全然良いかと。価格のブラウザだと画質差なんか分からなくなりますけどね。
あまり、人のプッシュとか評判で決めないほうがいいんじゃないですか。ニッチな機材を使っている人ほど「これじゃなきゃ」って思いがちでしょうし。135mmゾナーに近い写りするのは、最近のだとFE50mmプラナーです。
58mm f/1.4Gなんて寄ったらかなり甘々になる筈ですがそこは大丈夫なのか。。。
寄れる望遠なら、あと2年も待てばタムロンが出してくるでしょう。Zマウントで展開するかは不明ですけど。なんなら70-180mm(A56)はズーム全域で85pまで寄れます。MFでいいなら、「Voigtlander MACRO APO-LANTHAR 110mm F2.5」で動き物は別のレンズを用意するか。
ニコン系に統合する理由というのも、私には必然性が見えてきませんね。ひたすらシャープに風景を撮るとかなら、Fマウントは売ってZ7&24〜70mmF28(Sラインの)を買えばいいような気がします。
>色が理由でSEL135F18GMや135Artは避けてました。
どういう条件でテストされたのでしょうか?私もいろいろテストしてますが、基本はクリエイティブスタイルをナチュラルにして彩度をプラスに振る設定です。それ以外だと、環境による色の偏りなどが出たりもするので。
シグマについては、最近のDGDNシリーズは設計思想も変わってきてますから、以前の評判で良くないと決めるのも勿体ないかも知れませんよ。ニコンだって、さほど発色豊かなレンズが得意なメーカーじゃないわけだし。
書込番号:23612337
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「レンズ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 14 | 2025/11/07 7:32:11 | |
| 5 | 2025/11/06 11:59:16 | |
| 7 | 2025/11/06 16:27:27 | |
| 5 | 2025/11/04 22:28:58 | |
| 4 | 2025/11/05 12:25:55 | |
| 2 | 2025/11/04 22:50:49 | |
| 2 | 2025/11/04 7:35:14 | |
| 4 | 2025/11/05 19:21:21 | |
| 14 | 2025/11/05 14:03:34 | |
| 20 | 2025/11/07 3:35:05 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)









