もう二度と参戦しないこったな。
3期4期と中途半端に投げ出して、何をやってるんだか。
ポリシー無さ過ぎだろ。
書込番号:23701272 スマートフォンサイトからの書き込み
20点
さすがに今回はチト擁護できん。
まだコロナを理由にしてくれりゃ、やむを得ずって思えるけど、
環境、電動化へのタメって、そんな流れ何年前からわかってた話さ。
逆か。
そういう世の中の流れが見えないから、今のホンダの体たらくがあると。
書込番号:23701285
21点
>懐古セナプロ時代さん こんにちは
一つの時代の終わりでしょう、スピードを競ったショーの時代に終わりを告げ、これからのあるべき姿を追求し、その分野での
リーダーシップを得るためには当然のことでしょう。
多分、同じパターンでの参戦はないでしょう。
書込番号:23701297
3点
ホンダ撤退を、どうこう言う前に…
今のF1て、クラシックカーレースみたいで全然、面白くないと感じるのですが。。。
書込番号:23701302 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
なんか繋がった・・・
今年のインディ500
アロンソマクラーレンはホンダのエンジン
を乗せられない理由がこれかな
F1撤退かな
インディはホンダ調子いいからシリーズチャンピオン行けそう
ディクソン
書込番号:23701309
2点
とある人物がレースは走る実験室だと言ったそうです。
しかし今のF1は、市販車とは余りにかけ離れた技術。更に規制や規則に縛られ、夢がありません。
1.5ターボで1000馬力オーバー、NAで20000回転オーバー。ある意味何でもあり、そんな時代が懐かしい。
市販車とかけ離れた技術。世界選手権と言いながら事実上欧州選手権、勝つ事もキビシイ状況。
やる意味はゼロに近いでしょう。
書込番号:23701403
9点
〉ポリシー無さ過ぎだろ。
昔、ポリシーはあるか?
なんてCM流してたけど、今のホンダには無い。
IMSAも今年限りだっけ?
あれはマツダと同様に名前貸してるだけだけど。
書込番号:23701446 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
潔くモトGPスーパーGTとかのレース全て撤退すれば良いのに
書込番号:23701455 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
マクラーレン。ホンダがダメだったのは、空力を重視し過ぎた設計に合わせすぎたから、ルノーエンジンでの好調はそれに学んだから。
一勝すらできずに撤退したトヨタよりマシです。
書込番号:23701479
19点
ヨーロッパの国々が中心になって行われるスポーツは、とにかく自分たち有利にルール改定するのが腹立たしいですな。
日本がバレーで活躍すれば。ブロックのワンタッチに関するルール変更。以降、日本はバレーの世界でトップに立つことはなくなった。
スキージャンプで、板の長さに関するルール変更も日本人トップジャンパー狙い撃ちでした。
F1ではホンダエンジンが無敵状態になると、過給器付き(ターボ)エンジンを排除。
ル・マンではMAZDAが勝ち出すと、ロータリーエンジン排除。
きっと100年後のF1も、でっかいタイヤとレシプロエンジンでレースしてるんじゃないかな(笑)
書込番号:23701628 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
〉一勝すらできずに撤退したトヨタよりマシです。
勝てても販売面で軽自動車しか売れないなら自動車レース最高峰参戦も無意味。
まあ最高峰がタイヤをいたわるだけの我慢大会なのは内緒(笑)
書込番号:23701921 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
個々の皆さんの意見、どれも納得するお話です。
現代のF1の迷走ぶりも醜いが、それに数年単位で入ったり出たりを繰り返すHONDA上層部の迷走ぶりは、もはやギャグですなぁ。
書込番号:23701968 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
そもそもF1なんて今や誰も見てないよ。
書込番号:23701986
8点
>ピンキーサロンさん
〉ル・マンではMAZDAが勝ち出すと、ロータリーエンジン排除。
マツダが勝ったのは、SWCのレギュレーション上翌年からロータリーが使えなくなる事が分かってた最終年。
それにマツダは弱かったからレギュレーションで車重を優遇されてた。
ロータリーが勝ったから排除されたんじゃないよ。
ついでにいうと勝ったのはル・マン含めたSWCシリーズで1回だけだから「勝ち出す」も間違い。
書込番号:23702005 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>Rheinlandヴュルテンさん
それはF1が地上波で無料放送するに足りるだけの魅力を提供出来ていないからです。
下らないレギュレーションで雁字搦めの出来合いレースでは、誰も観ないのは自明の世界です。
書込番号:23702031 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
撤退はとても残念なことです
せっかく苦労してここまで信頼性とパワーを上げてきたのに・・・
レースの現場と研究所の技術者は泣いてるでしょう
F1はチーム間の不平等がよく話題になります
新たなコンテンダーは他のチームに金を払うとか
F1のために市販車を売ると言われるフェラーリとは比べちゃいけないけど
ずっと参戦を続けていれば、そりゃ特別待遇も仕方がないよね
何度も出たり入ったりすること自体が姿勢を疑われるわけで
でもここまでの批判を一身に受ける社長の立場ってスゴイなって思ってしまう
日本の期待は角田選手に集まりそうです
なんとかF2で4位以内(現在3位)に残り、スーパーライセンスとってくれ!
来年の最終スペックPUを駆って日本GPで表彰台とか夢見てしまうのです
書込番号:23702047
3点
>懐古セナプロ時代さん
おはようございます。
私は残りのレース、ホンダを応援します。
書込番号:23702313 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
どうせ あと一年なら来年は、ちょっとくらいインチキしてでもメルセデスと互角に走って欲しいと思います。
書込番号:23702314 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
HONDAの経営陣に1番足りない物。
それは
「継続は力なり」
です。
中途半端に投げ出すなら、最初からやるな!
って事。
リーマンショックやらコロナやらは、大企業の経営者ならばそういった事態をも想定した上で、中長期経営戦略を練らなければならない。
書込番号:23702341 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
ポリシーよりも株価や販売台数などの方が問題なんじゃね?
書込番号:23702346
9点
>Cal.7743_by.5chさん
そりゃあこんな一貫性の無い企業の車など誰も買わなくなりますよ。
市販車も迷走状態ですからな。
書込番号:23702363 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
ホンダにとってレースは血や肉みたいなものかとは思いますが、
先ず、経営資源を有効に活かす、従業員に安心感を与える、従業員の雇用を守る、従業員やその家族の生活を保証する。
経営の内情は分からないですが、すごく日本的で、撤退は仕方無いのかなと思います。
書込番号:23702566 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
予言します。
HONDAはまたまた、10年経つか経たない内に、しら〜っとF1に復帰します。そして数年でまた撤退。
二度ある事は三度ある。
全く節操の無い会社だ事。
書込番号:23702594 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ホンダの撤退は、致し方ありませんが・・・
レッドブルに、F1エンジン関連の技術を無償提供して、
レッドブルがF1エンジンを作ったら・・・
レッドブルには、資金はありそうですが、開発期間は???
書込番号:23702853
0点
ホンダのPUとそれに関する知的財産権そっくりとレッドブルが買い取って、しばらくは自社で“ホワイトバッヂ(ノーブランド)”でやっていく線があるみたいです。
レッドブルは自前のエンジン開発設備を所有している様ですし、現在のPU規定は2023年まで継続されるからというのが根拠のようです。
さらにレッドブルオーナー様が、先ずメルセデスと組むのを難色を示し、フェラーリとは昨年のエンジン不正のゴタゴタを継続中、ルノーに至ってはもはや修復不能だといわれていますし…
しかしながらホンダの辞め方って 毎回毎回ながら、なーんか後味悪い辞め方しますよね。
書込番号:23702964 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
関係無いけど先日のロシアGPの時 解説の河井ちゃんが リカルドとオコンが混ざっちゃってオコルドって言ってました。
書込番号:23703210 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>FUJIっ子さん
後味悪いなんてもんじゃ無いですよ。
ファンだけで無く、マックスはじめRBのスタッフ一同を裏切った訳ですから。
辞めるんなら、ドライバーズタイトルとコンストラクターズタイトルをとって、表彰台を独占してから辞めろよ。
現状ではメルセデスに敵わないから尻尾巻いて逃げたと思われても仕方ない。
書込番号:23703220 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>懐古セナプロ時代さん
主さん。
大体がホンダって、“負け逃げ”みたいな辞め方するのが定番化していますよね^^;
モータースポーツを文化としているヨーロッパと違って、人材育成の研修の如くに考えているんでしょうね。
マックスフェルスタッペンですが、イタリアとトスカーナでの連続リタイアでホンダに対してブツブツ文句言い出していましたし、どーもパフォーマンス保証条約と ワークスエンジン保証条約というのも契約に含まれているらしく、2021年以後にメルセデスに移籍する線があるみたいです。
自分的にはフェルスタッペンって、周りから持ち上げられているだけの“裸のスター”みたいに見えてしまうんですがね^^;(ファンの皆さんゴメンナサイ)
書込番号:23703380 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
もぉ ど〜やってもメルセデスに勝つのは絶対ムリ 頑張ってもムダムダ 手が届かないレベル 、 そんなのに大金使ってれば退職金減るし逃げなきゃね
書込番号:23703778 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
昔、クーペ7?だったか
四気筒4キャブって車が出て、ホンダですんごい車作ったなと思ったらいつの間にか消えてましたね!
諦めが早いホンダは、昔から?
書込番号:23704452 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
アンチホンダの皆さま、ごくろーさん。
トヨタはいつ、一社ワークスだけになったルマン24時間耐久から撤退する?、だれも気にしてないからどうでもいいんだけど。
書込番号:23704773
4点
>アンチホンダの皆さま、ごくろーさん。
スレタイでホンダを擁護する人はレアなんじゃね
違う?
書込番号:23704814
3点
どちらかというとF1がつまんなくなったから撤退する、
という見方のほうがむしろホンダらしくていいわ
書込番号:23704856
7点
国内メーカーなんてどこも一緒よ!
アウディやポルシェの撤退したル・マンでお山の大将やってるトヨタも同じ。
書込番号:23706701
3点
イタリアGPのような大番狂わせが一年に一回くらいあればなぁ。
書込番号:23706750 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
F−1に限った事では無いかもしれないけど
レース自体も見てて面白くないから
残念ではあるが仕方ないかな
規制が多すぎると開発もつまらないし
ワンメークにしてドライバーだけで争った方が面白そう
例えばエンジン3メーカーだとして3モデルを
ドライバー分(+α)車作りレース毎のワンメークでも良いし
(そうすればメイクスも維持出来る?)
とかレース(ドライバー)が面白くないと・・・
燃費やタイヤばかりきにしてイドライブしていてもね
ファーステスト狙いとかは良いアイデアだとは思うけど
日本のスーパーGTやインディとかは競る(抜いたり抜かしたり)よね
昔のJTCCとかN1耐久からスーパー耐久になるくらいのレースは面白かった
抜くのもあり壊れるのも事故もあり
だれか(F−1ドライバー)言ってたよね
今のF−1ドライバーはレースが終わっても汗一つ掻いてないって
今のF−1は単にメルセデスどうのじゃなくとにかく面白みに欠けるから
辞めても良いんじゃない
今のF−1レーサーでワンメイクのスーパーカートでGPコースでエキシビジョンレースとかしたら
超面白そう(見たい)
書込番号:23709443
0点
面白くないとかつまらないとかは、欠かさず見てから言って欲しい。
書込番号:23709532 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
〉面白くないとかつまらないとかは、欠かさず見てから言って欲しい。
喧嘩売っている訳ではないんだけど
そりゃ興味無くて水戸黄門見たってそりゃそれなりに見るよ
見れば何かは有る
でもね
※僕はメルセデスが強すぎるからつまらないのではないと思います
書込番号:23709621
1点
視聴者として、今のF1が面白いかどうかと、
企業が撤退を決めるのはまた別の話。
外資がプロ野球球団買って参入してきたと思ったら、
数年で
「やっぱ、ほかに力入れるから辞める」
って言ったらどう思うか。
あちらでは文化の一部ともいえるモータースポーツで、
F1ファンにどんな印象を残した参戦だったんでしょうかね。
せめて華々しく有終の美を飾ってくれることを祈りましょうかね。
書込番号:23709707
1点
F1が他のレースと大きく違うのはチームはコンストラクター(車輌製造者)でもあるということです
(だから金がかかる)
レギュレーションの範囲内でチームごとに様々な工夫をこらし、デザインの異なる車を製造し、速さを競います
当然ながら車の性能には優劣が生じますが、能力の高いドライバーほど性能の高い道具(車)を
ゲットしやすく、強いチームはより強くなり、弱いチームとの差はつきやすくなります
(これは勝ったものが次のターンでは強いカードを得るトランプの大富豪のようなものだと私は考えています)
そのような逆境においても、レースでは色々な要素がからみあえば、ドラマが生まれます
去年のブラジルGPでハミルトンを抑え切ったガスリーの絶叫、今年のイタリヤGPでサインツの猛追を
振り切った同じくガスリーの表彰台での感傷に浸る姿
マシンの性能差をドライバーの腕とチーム戦略で跳ね返すところをファンは見たいのです
何が言いたいのかというと、ワンメイクのF1なんて、F1じゃねえよってこと
世界最高のドライバーの腕と世界最速の車の性能、その両方を見れるのがF1だから
カード交換のない大富豪ゲームなんて面白くないでしょ?
書込番号:23710022
1点
BSフジでやってるフォーミュラEとか、Fポン見てください、つまらな過ぎて生では見なくて録画で早送り。
フォーミュラEって電動ラジコンが走ってるみたいで、つまらん。
Fポンは、ガラガラの客席(コロナ過以前から、空席が多い)を見て、昔は盛り上がったのになぁとしみじみ思う。
書込番号:23713321
0点
>懐古セナプロ時代さん
F1のエンジンサプライヤーとしては
稼げないでしょ。
インディーカーシリーズなら、
色んなチームが買ってくれるから稼げる。
今や、F1のPUの設計自体がオワコン感あり
もう少し自由度が無いと、メーカーが
頑張らないでしょ。
書込番号:23714502 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>何が言いたいのかというと、ワンメイクのF1なんて、F1じゃねえよってこと
F1ってブランドに甘えと利権がはびこりすぎ
F1でなくても良い
面白いレースが見たい
例えばF1はガソリンのみをエネルギーとするカリカリチューン
無線も無し(これは極端だけど)
いつまで続くか解らないがそういう文化
衰退したら他に楽しいカテゴリーが有れば良い
車両規定を大きく変えれば新しチャンスも出るし
長く続けると狭い範囲しか進化させられないから劇的変化があまり期待できない
例えばグループ4とかからグループBとか
個人的にはスーパー耐久の直前(スーパーN1だったっけ)
や
JGTC
JTCC
だって面白かったのに段々に・・・
性能が近寄っていてちょっとしたセッティングやドライバーの技量で競るのが面白いし
戦略で逆転出来たりするかたドキドキする
(昔F1でもレース後半pitして柔らかいタイヤでpit分を上回る追撃とかよくあった)
今マシンも(レギュレーション的にも)壊れないし
どこかの(F1)ドライバー言ってたよね今のマシン重すぎるとか
メイクスとドライバーでタイトルが有るんだから
ドライバーが(トーナメント的に)レース毎に車を変え
チームやドライバー自身のセッテング力とか不確定要素を増やし
レースするとか
(ドライバーはF1(FIA?)で雇う的)
とにかく今は変化が少ない
スーパーGTだってGT300混走やエンジン、タイヤの種類でなんとか不確定要素を増やしているけど
昔よりは面白くない
FIAも利権が大きいかファンを見られなくなっている
(他レースも長く行うと同じ感じ)
書込番号:23714542
0点
いよいよ2021最終戦だ。泣いても笑っても次に勝った方がチャンピオンです。 今からドキドキしています。てゆうかドキドキワクワクしすぎてちょっとおなかいたいです。あ、興味ない人は水戸黄門でも見ていてください。
書込番号:24487228 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こう言う時同士討ち等お互いにポイント上げられなかった場合
上位入賞(優勝)回数の多い方がチャンピオンだったっけ?
書込番号:24487816
0点
>gda_hisashiさん
両方ともリタイヤした場合、マックスが9勝、ハミルトンが8勝なのでマックスのチャンピオン
もし優勝回数が同じな場合、2位の回数が多い方、2位も同じなら3位の回数が多い方・・・・
ここ3連戦は厳しい負け方したので日曜はどうなるか。
ここ数戦の速さではハミの方が速そう。
というかメルセデス訳分からないくらい急に速くなった。(急に速くなるわけないんだが・・・)
有利からちょっと不利になった。
最後に是非HONDAの優勝を飾って欲しい。
書込番号:24487876
0点
マックスがポール!でもタイヤが.........。あぁおなかいたい。
書込番号:24489737 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
鈴鹿のセナプロのシケインでの接触再来なるか(°▽°)
書込番号:24490413 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
費用対効果
宣伝効果が無ければ
企業はやる意味がない
スポンサーが付かないのもあるだろうけど
見る側としてらやはりデッドヒートを見たい
ポイントも各周回の順位もポイントに入れたら?
なんとか抜こうとして面白くならんもんか?
最後にリタイヤしてもずっとトップなら高ポイントとか?
バイクじゃないと無理かな?
書込番号:24490448
0点
今日の朝刊にホンダが全面広告を出していましたね。ちょっと感動。
自分のとっている新聞に無いと思ったら、日経のみだったとか。
残念すぎる、ちくしょー?
書込番号:24490898
1点
良くやった!マックス流石!
HONDAはマックスに感謝すべき。
マックス無くしてチャンピオンは取れなかっただろう。
書込番号:24491372 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
まるで映画のような奇跡の結末。
ホンダ優勝おめでとう
99%ハミの勝ちだったけどあり得ない展開。
最後はちょっとFIAの裁定がおかしくて何だかなぁと思ったけど
最後の1周で奇跡の大逆転。
ペレスとのハミのバトルは今年一番。
最後は3位のはずが燃料切れでリタイア???
角田は今年最高の走りで自己ベストの4位。
書込番号:24491444
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「自動車(本体)」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 0 | 2025/11/13 21:28:20 | |
| 3 | 2025/11/13 20:47:36 | |
| 4 | 2025/11/13 20:00:16 | |
| 10 | 2025/11/13 19:59:56 | |
| 6 | 2025/11/13 14:59:02 | |
| 6 | 2025/11/13 18:28:31 | |
| 1 | 2025/11/13 15:48:16 | |
| 5 | 2025/11/13 16:38:26 | |
| 4 | 2025/11/13 21:26:11 | |
| 5 | 2025/11/13 19:11:22 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





