


表題の通りです。
情報元
https://www.canonwatch.com/canon-developed-a-new-21mp-sensor-might-it-be-featured-on-the-eos-r1/
https://digicame-info.com/2020/10/eos-r12100.html
新型センサーの基本仕様
2100万画素フルサイズセンサー(6.4um)
グローバルシャッター
ダイナミックレンジは120dB
120fps
既に、シネマ機でGSシャッター撮像センサーを上市したり、GSシャッター撮像センサーを外販しているキヤノンですが、
ついにスチル機にも搭載するのでしょうか?
来年が楽しみです。
書込番号:23713090
3点

細かい事ですが-(ハイフン)は付いてないんですね?
書込番号:23713095
2点

うーん。ダイナミックレンジが今のセンサーの約30倍ってことになるのかな?だとすれば撮れる写真は変わってくる。
数年後にはそれが普通になっているかも。
書込番号:23713128 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

いつかは登場するんだろうけど、門外漢的には死ぬほど待たされてて、その間にはオオカミ少年的な噂もあって、最近は多少の話ではなんとも思わなくなってる。長い一文やなあ
書込番号:23713152 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

R5.R6のスペックが上がっているのでR1のハイスペックには興味が有ります。
どこまでスペックが上がって行くのでしょう。(笑)
書込番号:23713238 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

GSだと積層にしないとスチルでは問題大きかったけども…
ソニーも6年以上前に動画機には搭載しているのに
スチルには未搭載
問題は解決できたのかな?
書込番号:23713328
3点

>うーん。ダイナミックレンジが今のセンサーの約30倍ってことになるのかな?だとすれば撮れる写真は変わってくる。
昔から新機種が出る度にそう言われるが、正直写真自体は変わってない
Exif情報見てから「凄い!もう入手されたんですか!流石に高精細で階調豊かですね!」
って盛り上がるくらい。
そう言えば、Exif情報無しでのフルサイズとマイクロフォーサーズの画像判別スレつうのは
周期的に建つが、Exif情報無しでの新旧機種画像判別スレつうのは建たないんだよな。
機材マニアの皆様、そう言うスレもひとつお願いします。
書込番号:23713414
13点

皆様、レスを頂きありがとうございます。
>JTB48さん
>細かい事ですが-(ハイフン)は付いてないんですね?
R5、R6 と来てますから、R1も -(ハイフン) は付かないのでは?
付けて欲しいですか?
>アダムス13さん
>ダイナミックレンジが今のセンサーの約30倍ってことになるのかな?
そ!、そうなんですか!?
>て沖snalさん
>その間にはオオカミ少年的な噂もあって
CRがランク付けしてないので、単なる噂かもですが、 いづれ時間の問題でしょう。
>JB64Wさん
>どこまでスペックが上がって行くのでしょう。(笑)
同感です。
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>問題は解決できたのかな?
どうでしょうね?
高感度性能では、表面照射型でも裏面照射と同等になってきたし、読み出し速度でもR5は画素数の割には高速で、
電子シャッター時のゆがみも改善されているようなので、技術的には進歩しているのでしょう。
積層型のパテントも出しているようですし。
GSのスチル機はソニーのほうが最初に上市すると思ってましたが、どうなることやら?
ダイナミックレンジは120dBはDGOどころかQGOを採用したのかな?
120FPSでも、レンズのAFが追い付くのは、せいぜい30FPS?
色々、疑問が出てきます('◇')ゞ
書込番号:23713415
0点

>TAD4003さん
1年半前に書いた事が、現実になるか?
この位の連写を実現出来れば、一瞬を狙うトッププロを超えるかも
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000958801/SortID=22456443/#tab
書き込みNO22460498
書込番号:23713724
1点

連投すみません
残された課題は、既存レフ機からの移行負荷を如何に少なくするかですね。
書込番号:23713727
1点

グローバルシャッターの動画機は、結構時前からあるみたいだけど、なんで、スチルだと発売されてないんだろ?と思う。
書込番号:23713750
2点

>momono hanaさん
画質が劣化するのに動画ほどの分かりやすいメリット(コンニャク現象)が無いからでしょうね
書込番号:23713760 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ねこまたのんき2013さん
>1年半前に書いた事が、現実になるか?
>この位の連写を実現出来れば、一瞬を狙うトッププロを超えるかも
すみません。 どの書き込み番号での”1年半前に書いた事が、現実になるか?” に当たるのでしょうか?
”この位の連写を実現出来れば”
書込番号:22457100
書込番号:22460498
書込番号:22460827
ソニーA9I 電子シャッター20連写...記事の内容
.....実際の像との表示タイムラグは、0.067〜0.080秒ほど...
>残された課題は、既存レフ機からの移行負荷を如何に少なくするかですね。
その通りですね。
この点に関してキヤノンで言えば、EF(マウント)レンズの性能はやはり限界があって、
高速通信や高速制御が出来るRFマウントでないと、将来的なミラーレスカメラの性能には
追い付いていけないと考えます。
従って、最新ミラーレス機や将来発売されるであろう高速な処理速度を持ったミラーレス機では、
その性能を十分に発揮させるにはやはりRFマウントレンズが必須で、移行負荷は相当なものになると思います。
ただレンズも進化していますので、EFレンズでII型 III型と買い替えるのと比べて
そう高い気はしません(EFレンズとRFレンズの価格差はけっこうありますが('◇')ゞ)。
この性能差(EFレンズvsRFレンズ)については、自分自身R5で実感しております。
>momono hanaさん
>グローバルシャッターの動画機は、結構時前からあるみたいだけど、なんで、スチルだと発売されてないんだろ?と思う。
”ニューあふろザまっちょ☆彡さん” がレスされています。
自分が過去に知るところでは、GS(グローバルシャッター)センサーでは、ローリングシャッターに較べ、
1.DR(ダイナミックレンジ)の低下
2.ノイズ量の増加
があるようです。
DRについては、キヤノンの場合DGO技術を実装したシネマ機は販売しております。
ノイズ量の増加については、センサー読み出し配線実装の技術やアンプ実装の技術でパテントが出ているようです。
従って、GS式撮像センサーの弱点も、技術的に徐々に解消されつつあるようです。
書込番号:23714195
1点

>横道坊主さん
横道坊主さんは今のカメラのダイナミックレンジ内で勝負する事に慣れておられるのだと思います。
それは今のカメラに最適化された良い写真を撮る重要な技術ですので否定はしません。
しかし、ダイナミックレンジは有ればあるに越したことはありません。
現在のカメラの性能はまだまだ人の目には及ばないと感じています。言ってみれば今の写真は今の性能の範囲内で何とか頑張って撮っている写真な訳です。
これがダイナミックレンジが広がって来ると、例えば月夜の写真とかだと月面の模様と月明かりに照らされる地上の様子がいっぺんに撮れるようになる可能性が有ります。こういうのは今のカメラだと何らかの工夫をしなければ撮れません。
確かに今でも工夫すれば撮れます。ココのイルゴ氏(笑 も喜んで教えてくれるでしょう。
また、そもそもそんな写真に価値が有るのかと言われればそれも分かりません。
でも、出たら使います。それが写真を撮る人の習性だと思います。
自分の没写真で申し訳ないのですが、参考の写真をあげてみます。
これは失敗じゃないかと言われればそれまでですが、でももしカメラのダイナミックレンジが広くて失敗も救えればそれは上等じゃないですか。
書込番号:23714693
2点

>TAD4003さん
わかりづらくてすみません。
昨年2月に書いた以外の内容のことです。
レフ機は単写で瞬間を狙える、ミラーレスはそれが苦手なので連写速度を上げる必要がある。
ミラーレスの秒20コマ程度の能力では、トッププロが狙って撮る精度には敵わないと思ってます。
なので秒100コマを超えられれば、本当にレフの高速機が終焉を迎えると予想しました。
私も一応EOS-1シリーズを30年使ってきての感想です。
負荷については、このレスが長くなるので次に書かせていただきます。
************************
一眼レフが優れている点ですが、瞬間を狙って撮ることが出来るということでしょう。
だから、熟練者が経験で狙って撮る写真はミラーレスよりも歩留まりが良い筈です。
対してミラーレスは瞬間を狙って撮るのが苦手。
理由は、evfのタイムラグ。タイムラグがあるのは仕方がないのですが、cpuで処理する限り重い処理を行うと
タイムラグが長くなってしまう。pcで重い処理を行うと遅くなるのと同じです。
動きモノの瞬間を狙って撮る人にはこれは致命傷です。
だからミラーレスは、コマ速を早めて連写で補う撮り方なんです。
でも秒20コマ程度では、熟練者がレフ機で狙って撮った写真にはまだ敵わないと思います。
簡単な計算ですが、1/250秒で秒20コマ撮ると、20/250秒しか撮れない。2/25秒ですね。
残りの23/25秒は撮れていないんですから。
でも、現時点でも大半の人は、ミラーレスで連写で撮った方が歩留まりが良い写真が撮れるところまで
ミラーレスは進化しています。
付け加えると、CNが次の動きモノカメラをレフ機で出す理由も上の理由からです。
書込番号:23714695
1点

>TAD4003さん
連投すみません。
>残された課題は、既存レフ機からの移行負荷を如何に少なくするかですね。
の件ですが、確かにお金の問題もありますが、私が重要視しているのは、操作性です。
1Dをメイン機とする多くのプロは、複数台所有しています。
私の友人も、1DX3を2台、1DX2を3台、テスト導入としてR5一台持っています。
将来的には1DX2をほぼ全て3にすると言ってました。
ナーバスになるのは、買い替えの時、操作性とかタイムラグに違和感がないか気になることだそうです。
因みに1Dシリーズは、全てのカメラの中で最も買換えによる操作性の違和感が少ないカメラです。
そして将来的にミラーレスの1に移行するときに、どんな違和感があるのか
というとこが気になるのではないかなと思ってます。
でも確かに、RFはお財布に優しくないかもしれないですね。
最後に差し支えなければ教えて頂きたいのですが
>この性能差(EFレンズvsRFレンズ)については、自分自身R5で実感しております。
具体的にEFのどのレンズとRFのどのレンズを比較したのですか?
書込番号:23714732
1点

CMOSのグローバルシャッターは画素毎に回路が必要なので
積層させない場合その分フォトダイオードの面積が小さくなる
例えていうならフルサイズなのにAPS-Cの画質になる感じ
それでも動画ではこんにゃく現象が大きな問題だから搭載した
スチルの場合、フォーカルプレーンひずみが解消できるのと
ストロボの全速シンクロが可能になる
CCDではグローバルシャッターも当たり前にあったので
カメラによっては1/12000秒までシンクロさせられた
FP発光を使わずにね
個人的にはこれは大きなメリットと思うのだけども
メーカーは出してくれない(笑)
書込番号:23714800
1点

R5の3年前に出てるソニーのα9はシームレスなブラックアウトフリー20コマ/秒連写が出来るがR5の連写は未だにレックビューの見難いパラパラ漫画。
グローバルシャッターを先に実現出来るのはソニーが先だと思うのは私だけかな。
キヤノン機使いの私の忖度の無い意見だが。
書込番号:23714945 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ねこまたのんき2013さん
丁寧なご説明を頂き、ありがとうございます。
>なので秒100コマを超えられれば、本当にレフの高速機が終焉を迎えると予想しました。
100コマ/秒ですね! ('◇')ゞ
>熟練者が経験で狙って撮る写真はミラーレスよりも歩留まりが良い筈です。
全く同感です。
>確かにお金の問題もありますが、私が重要視しているのは、操作性です。
了解です! (1DXは所有してません、スタジオでたまに借りて使う程度.....)
>そして将来的にミラーレスの1に移行するときに、どんな違和感があるのか
メーカーは、違和感がなるべく少ないように操作性を設定すると思います(と希望)。
自分は、5D4にR5ですが、操作性は大きな違和感はないですが、
AF性能(範囲、85LIIでの歩留まり率)、手振れ補正による低速シャッター、
ポートレイト撮影時のAF容易さ(笑)に相当な違和感があります。
>具体的にEFのどのレンズとRFのどのレンズを比較したのですか?
EF24-70LII と RF24-70L
EF100-400LII と RF100-500L
EF85LII と RF85L
表現力や解像力などは別にして、AFレスポンスです。
特に、85Lや100-400と100-500 は AFレスポンスが相当違うと体感しました。
(RFレンズは知人から数日借りての使用、各EFレンズとR5は所有)
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>CCDではグローバルシャッターも当たり前にあったので
CCDは、連写速度、ブルーミング、スミア、消費電力、製造コストなどの課題があったのでCMOSに.......
CMOSのGSで、ようやくCCDに追いつく感じですね。
>Map GOGOさん
>R5の連写は未だにレックビューの見難いパラパラ漫画
自分は一眼レフがメインなので(今後はR5からミラーレスかも)、全く気になりません(笑)。
>グローバルシャッターを先に実現出来るのはソニーが先だと思うのは私だけかな。
スレの冒頭に記載したように、自分もソニーが先だと思ってますよ。
ただ、A7CやA9IIを見てると、???の部分もあります。
キヤノンは後発のほうがビジネス的にはいいのかも(笑)?
来年あたり、どちらが先かわかるでしょう。
書込番号:23715081
1点

>CCDは、連写速度、ブルーミング、スミア、消費電力、製造コストなどの課題があったのでCMOSに.......
CMOSのGSで、ようやくCCDに追いつく感じですね。
CCDのグローバルシャッターはもう少し進化させてほしかったなあ
APS-Cの6MPまでだったから
フルサイズの12MPくらい進化させてくれれば普通に今でも使えるのだが♪
まあゆうてうちのニコンのD70シリーズは6MPのグローバルシャッター機として現役だけど(笑)
書込番号:23715417
2点

>キヤノン機使いの私の忖度の無い意見だが。
息を吐くように。だったら証拠を見せろよ。
書込番号:23715584
4点

時系列でみてみると、
キヤノンは2015年1月にセンサーのプロジェクトを立ち上げ、
2016年8月にはB2Bのグローバルシャッターセンサーを販売しました。
―「新駆動方式の採用により広いダイナミックレンジを実現
グローバルシャッター機能を搭載したCMOSセンサーを開発」
https://global.canon/ja/news/2016/p2016aug31j.html
B2Cとしては、2016年12月に発売しています。
−「キヤノンがグローバルシャッター採用の「Cinema EOS C700」を正式発表」
https://digicame-info.com/2016/09/cinema-eos-c700.html
キヤノンに限らず、グローバルシャッター自体の技術は相当なところまで来ている
と思います。
あとはB2Bにしろ、B2Cにしろどうニーズに沿った商品にするかでしょう。
そうでないとグローバルシャッターを搭載しても付加価値になりません。
キヤノンの本命はB2Bで3Dと組み合わせるあたりかもしれません。
2020年2月、
−「キヤノン、グローバルシャッターCMOS搭載で現実とCGを融合する最上位HMD開発」
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1233158.html
書込番号:23715808
2点

> https://the-ans.jp/column/65568/
反応速度が0.1秒以内で失格というルールは、人間が音を聞いて体を動かすまで最低でも0.1秒はかかるという医学的根拠から成り立っている。
>認知心理学においても,人間が視覚の刺激を得てから,脳がそれを情報として認識するまでに100〜200ミリ秒程度の時間が必要と言われています。
> https://jp.gamesindustry.biz/article/1909/19090502/
知覚処理は,視覚,聴覚,触覚,記憶などを統合して行われ,1クロック分の時間がかかる。これは人間の場合,タイミングなどの知覚は秒間25回から33回程度しか行えないということを意味している。
> 普段一眼レフを使っているスポーツ写真家がソニーα9を体験!(井上六郎 2017年5月26日 13:38)
> https://ganref.jp/m/tokyoboy/reviews_and_diaries/review/10992
EVFのラグがあるという話は事実そうなのだけど、一眼レフで狙う場合も0.何秒か前に予測してシャッター切ってるわけですよね。秒間100連射という数字はちょっと疑問です。
EVFのラグが約0.03〜0.08秒と仮定して、最初からミラーレスで撮影していればその感覚で予測してシャッターを切るわけなので、連射しないと瞬間を撮れないって事はないような気がします。体感的にどちらが馴染むかというのは個人差もあるので何とも言えませんが。
書込番号:23715874 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>まあゆうてうちのニコンのD70シリーズは6MPのグローバルシャッター機として現役だけど(笑)
上手い人は、機械に頼らずいい絵を撮られますからね♪
>穿靴子的猫さん
時系列を整理して頂き、ありがとうございます。
>キヤノンの本命はB2Bで3Dと組み合わせるあたりかもしれません。
もろにソニーと競合でしょうか。
>アダムス13さん
>EVFのラグが約0.03〜0.08秒と仮定して、最初からミラーレスで撮影していればその感覚で予測してシャッターを切るわけなので、連射しないと瞬間を撮れないって事はないような気がします。体感的にどちらが馴染むかというのは個人差もあるので何とも言えませんが。
そこは、自分もミラーレスで動体(といっても、自衛隊機や昆虫等)を撮影して感じた部分ではあります。
ただ、OVFのほうが動き物を追いかけやすいのは、メイン機の5D4で実感してます。
要は、慣れと習熟(腕)と被写体の動きの予測が要素として大きいかもしれません。
なので人それぞれの部分があるかと思います。
書込番号:23716169
2点

ホントどうでもいい話で恐縮なんですが、特許庁のデータベースでEOSの商標登録情報をあさったところ、
「イオス」じゃなくて『エオス』または『イイオオエス』という読みが正しいことが判明しました。
私はショックの余り今夜は寝つけないかもしれません。
おかしい・・・EOSとは「Erectric Operation System」の略で絞りの駆動もAFの駆動も機械接点じゃなくて電子接点で行う完全電子接点であることを意味しており、しかもギリシャ神話の暁の女神イオスにもちなんで新時代のカメラシステムにふさわしい名前にしたんじゃなかったのかキャノンよ!!
と思ったら「エーオース」又は「ヘオース」という読みが正しい模様です。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%83%BC%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%82%B9
書込番号:23717527
2点

エオス アールワン
なんか微妙すね
書込番号:23717648 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「NIKE」はナイキじゃなくて、ニーケーだから。
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8B%E3%83%BC%E3%82%B1%E3%83%BC
書込番号:23717768 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>穿靴子的猫さん
博学ですね!
いつも感心しています。
でも今更、ニーケーとは言えない('◇')ゞ
書込番号:23717800
0点

やっぱりR1でのGSセンサーは来年 現実に!?
https://www.canonrumors.com/lets-talk-about-the-canon-eos-r1-development-cr2/
・An all-new image sensor with a global shutter
・A “groundbreaking” new AF system, above the EOS R5/EOS R6
・The fastest framerate for a stills camera ever from Canon
・The second half of 2021 announcement
直訳すると
・グローバルシャッター付きのまったく新しいイメージセンサー
・EOS R5 / EOSR6を超える「画期的な」新AFシステム
・キヤノン史上最速のスチルカメラのフレームレート
・2021年後半発表
時間の問題だとは思ってましたが、やはり現実に。
タイミング的にはニコンと合わせてきましたね。
ソニーはGS機、来年早々に発表?
書込番号:23726847
0点

>TAD4003さん
動きモノと一括りに言いますが、厳密には幾つかに分類できると思う。
1.等速度で同一方向に移動するモノ或いは動きに法則性のあるもの
2.速度や方向が不規則に変化するモノ
3.チャンスは一瞬しかないないモノ
当然ですがー1の名前がつく以上、どれにも高いレベルで対応できないとダメでしょう。
上の3つですがどれが難しいとかどれが簡単とか言うつもりはないですが、3に焦点を当ててみたいと思います。
他の方の記載したページの引用になりますが、したを見てください。
https://note.com/tesssi/n/nf1416d62cc87
野球のミートの瞬間は、上記の3になると思います。
上のページの中に秒10コマで連写した写真があります。
多分この写真は500ミリ換算程度で撮っていると思いますが、10コマで連写しても
ボールが写るのは1コマ程度。
これがバックスクリーンから撮るともっと酷い結果になるでしょう。
そして秒20コマだとしても、ボールが写るのは1、2枚程度。ミートの瞬間をキチンと撮るのは
至難の技でしょう。
だけど、昭和の時代の古いスポーツ新聞でも、結構ミートの瞬間を撮った写真はあったと思います。
秒5コマで高速と言われていた時代にです。
これは狙ってシャッターを切ってるからです。
こう言う狙って熟練プロがシャッターを切ったよりもキチンと連写でミートの瞬間を撮る場合には
上記のバットを振っている写真で10枚程度ボールが写っていないとダメでしょう。
だからキヤノンの ー1 は秒100コマ程度のスペックにしてくると思っています。
さてここまで偉そうに書きましたが、私のショボい経験から追記すると
専門は舞台とかの写真なので、余り上の3に当てはまる写真を撮ることはないですが
決定的瞬間を、狙って撮ることもありました。
書込番号:23727293
0点

キヤノンがGS出すなら画質の問題を解決できてるのかに注目だなあ
動画機なら解決できてなくてもそれほど問題ではないけども
スチルメインで出すとなると
「プロ機ですが画質は犠牲にしました」ではちょっとまずいかと(笑)
書込番号:23727344
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
画質を犠牲にしていいなら、キヤノンもソニーもGSを既に出していると思う。
キヤノンが新しいものを出す時、犠牲にする分野に対して言う言葉に
前製品と同等の。。。
と言いますが、1DX3と同等の画素になるかどうか。。。ですね。
書込番号:23727628
1点

>ねこまたのんき2013さん
>だからキヤノンの ー1 は秒100コマ程度のスペックにしてくると思っています。
野球のミートの瞬間の話、興味深く読ませて頂きました。
まさに、熟練の成せる業ですね。
確かに100コマ/秒は必要なみたいです。
このGSカメラなら、写せそうです。 サンプル動画がいくつか貼ってあります。 ご参考まで。
4Kで420fps、2Kで1440fps です。
https://freeflysystems.com/wave
ただ問題はAFでなくMFということです。AEも手動('◇')ゞ
それに比べてR1はAFも最速で被写体認識/追従も速いようですから、使えるかも?
R1は現時点の噂で 120fps となってますから、きっとミートの瞬間が撮れるでしょう。
ただRFレンズのAF/AE速度がボトルネックになるでしょうから、 120fpsはAF固定でしょう。
(キヤノンは、RFマウントでカメラ本体とレンズの通信速度を最大限にしたと言ってますが.....)
ねこまたのんき2013さんの舞台撮影では、キメの瞬間とか役者の動きがわかってないと撮れないでしょう。
まさに技の極みの世界ですね。
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>キヤノンがGS出すなら画質の問題を解決できてるのかに注目だなあ
ソニーもGS機を出すでしょうから、FPSと画質のバランスの問題ですか?
今まで、キヤノンが画質を犠牲にして出したカメラってありましたか?
書込番号:23727818
1点

>今まで、キヤノンが画質を犠牲にして出したカメラってありましたか?
それはあまり参考にならんと思うかなああ
動画ではGSの意味がでかいと思われてるので
動画よりですということにすればGSは価値が大きい
たとえAPS-Cの画質になったとしてもね
今まで画質重視なら積層が一番の解決策と言われていて
ソニーはα9でその一歩手前まできているわけで
キヤノンはどうすんだろ?って素朴な疑問(笑)
書込番号:23727866
0点

キヤノンのブラント戦略では、"1"の称号は特別なので、「EOS-1R」にしてほしい。
どうせ高額になるはずで私は買わんけど。
本来は2022年の北京オリンピックをターゲットに開発していたと推測するが、東京オリンピックに間に合わせるのかどうか、はて。
書込番号:23728015 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>キヤノンのブラント戦略では、"1"の称号は特別なので、「EOS-1R」にしてほしい。
これは言えてるね
DSLRでも初期のEOS D30、D60から
「EOS-1」の綴りにこだわって、Dを数字の後ろにして
EOS-1D、10D…と変えたからね
R5、R6も次は5R、6Rになったりしてな(笑)
書込番号:23728036
0点

>TAD4003さん
>ねこまたのんき2013さんの舞台撮影では、キメの瞬間とか役者の動きがわかってないと撮れないでしょう。
まさに技の極みの世界ですね。
うーん
先ずは、リハーサルを見て、絶対におさえるトコを決める。
あとは、リハーサル見ながら、練習あるのみです。 笑
昔、某大学のジャズダンスの写真を撮った時は、3日間位一緒に泊まりこんで
共同生活しながら撮りました。
100回位リハーサル見たかな。
書込番号:23728411
1点

R1の特徴の2番目、”EOS R5 / EOSR6を超える「画期的な」新AFシステム”
に対応するかもしれないパテントが登録されましたね。
クワッドピクセルAF
https://www.j-platpat.inpit.go.jp/p0200
リンク先の右側図面の2ページ目を見ると、図解されてます。
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>それはあまり参考にならんと思うかなああ
キヤノンには出来ないと踏んでいるのですね。
>ソニーはα9でその一歩手前まできているわけで
>キヤノンはどうすんだろ?って素朴な疑問(笑)
ソニーには出来るが、キヤノンには出来ないと示唆しているのが”(笑)”ですか。
自分的には、むしろソニーのほうが画質を犠牲にしてまで、GS機をキヤノンより早く発表すると思う。
(バンディングノイズを可として、位相差センサーを画像センサーに多数埋め込んでいる前例もあるし)
まあ、出てからのお楽しみですね♪
>ねこまたのんき2013さん
>昔、某大学のジャズダンスの写真を撮った時は、3日間位一緒に泊まりこんで
>共同生活しながら撮りました。
>100回位リハーサル見たかな。
やはりそこまでやるんですね。 決定的瞬間というのは。
奥地の部族の写真展で、その写真家がその奥地の部族の村に1ケ月ほど寝泊まりし、
”部族と仲良くなって、ようやく先祖代々伝わる催し物や、打ち解けた写真が撮れた”
という解説がありました。
決定的瞬間を撮るためには、それなりの準備が必用なんですね。
書込番号:23728921
0点

↑クワッドピクセル特許、リンク先
https://www.j-platpat.inpit.go.jp/c1800/PU/JP-2020-171060/23EDE1DCCECB7D163F71BACC76DB9BC23E489F29ED19256BE8D7B0DBF6802B95/11/ja
書込番号:23728924
0点

>TAD4003さん
>やはりそこまでやるんですね。 決定的瞬間というのは。
そこまでやると言うよりも、やれることはやると言う方が正しいかもしれません。
だからリハーサルを見れない場合には、それなりに最前を尽くします。
但し一瞬のチャンスを捉える確率は落ちてしまいます。
キヤノンの次期最高級機は、EFでハイブリッド説とか色々可能性はあったようですが、
RFでいくみたいですね。
以下勝手に予想ですが、EVFの見えかたにも拘るのではと考えています。
例えばEVF表示専門のCPUを割り当てるとか
キヤノンのカメラは、30年以上使ってきて、それなりに友人もできて
拘る点も聞かされています。
因みにキヤノンの ー1 という名称は、旧Fー1を発売した1970年代に
全てのカメラのNO-1と言う思いを継承しているようです。
ミラーレスをここまで進化させた立役者は、間違いなくソニーです。
これからのガチの争い期待してます。
勿論ニコンも
書込番号:23729078
2点

クワッドピクセルって、技術的なことはよくわからないので置いといて、そこからは今まで以上のAFや画質情報が出てくるはずで、そんなビッグデータをDIGIC Xで処理できるんでしょうかね。
グローバルシャッターにしても、とてつもない枚数とDRで書き込みをするとなると、それもCFexpessのタイプBで対応できるのかどうか。
タイプCを使ったりして。
書込番号:23729367 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>TAD4003さん
CMOSでのGSの欠点の克服にはとりあえず積層化があるわけで
キヤノンにそれがいきなりできるのか?ですよね
ソニーは豆粒センサーで実績積んで大型センサーの積層化を達成した
それでもGSまでには至ってない
だけども悲観的に見ているわけではないですよ
キヤノンは積層化とは別の方法で克服するのかもしれないと期待もあります
そして
>それはあまり参考にならんと思うかなああ
この言葉の意味は誤解してます
GSは動画機でなら画質落ちたとしても色々採用されているわけで
動画重視なら画質落ちるもの有りというだけ
全社に言えることです
ただまあ、画質落ちても良いでいまさらGS出すなら
10年前に出してよと思うけどね
GS自体は難しい技術でもなんでもないわけで…
書込番号:23729797
0点

自分の認識が誤認とは絶対認められないというのはお気の毒なものではある。
書込番号:23729812 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ねこまたのんき2013さん
>やれることはやると言う方が正しいかもしれません。
そーゆーことですね。
>以下勝手に予想ですが、EVFの見えかたにも拘るのではと考えています。
いままで1DXを使われていた方は、当然ファインダー(EVF)の見え方、遅延に拘るでしょう。
画像センサーからの情報を、いかに早くEVFに送るかがキーだと思います。
その点、GSセンサーは高FPSなので、適していると思います。
勿論GPUの処理速度やEVFの表示速度も重要ですが。
>旧Fー1を発売した1970年代に
>全てのカメラのNO-1と言う思いを継承しているようです。
F-1、歴史に残るカメラですね!
>ミラーレスをここまで進化させた立役者は、間違いなくソニーです。
>これからのガチの争い期待してます。
>勿論ニコンも
来年は、頂上対決になりそうですね。
楽しみです。
>穿靴子的猫さん
>クワッドピクセルって、技術的なことはよくわからないので置いといて、そこからは今まで以上のAFや画質>情報が出てくるはずで、そんなビッグデータをDIGIC Xで処理できるんでしょうかね。
>タイプCを使ったりして。
パテントの内容を読んでいただけると、具体的な配線やメモリ記載もあるので、
画像センサーに アンプとメモリも積層しているのでしょう。
また、読み出し信号や読み出しタイミングの記載もあるし、外部への信号転送やピン番号もあります。
情報量は、21Mpixの120FPSで荒っぽく推定すると、R5の3-4倍程度になるかと思います。
しかし、120FPS時はAF/AE固定であって、AF/AE追従の連写速度がレンズの反応速度の
制約から仮に30FPSとすると、 R5の1.5倍程度だと思われます。
R1の場合筐体も大きいし、バッテリー電圧も高いのでGPUの駆動クロックも上げられると思います。
いづれにしろ、新しいDigicが(Dual?)搭載されると思います。
・記録媒体は、CFexpress カードTypeB.と予想.
6KDCI/30FPSの場合、RAWで約1300Mbpsですから、 120FPSだと約5200Mbpsになります。
おおよそ622-650MB/秒の書き出し速度ですから、CFexpressType Bで 継続最低書込み速度が1000MB/sあれば十分です。
例えば現在売られているProGrade Cobaltで十分です。
書込番号:23729863
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>キヤノンにそれがいきなりできるのか?ですよね
パワーショット用積層型せんさーについて。
ご参考、キヤノンが積層型センサーを内製してるかも
https://hinden563.exblog.jp/29598433/
キヤノンの積層型センサーのパテント
https://asobinet.com/info-patent-canon-stacked-sensor-improve-noise/
パテントが出ていて、ソニーから購入してないとなると、内製している可能性ありますよ。
否定されるのはご自由です。
書込番号:23729882
0点

>TAD4003さん
それを大型センサーですぐ出来るのかでしょう
ソニーもすぐに大型センサーで実用化できたわけではないということ
そしてGSの積層はα9の積層よりも
上下層を繋げる接点が多いので難易度が高いという情報もあります
歩留まりが悪い
それゆえにソニーもなかなか出せないとか
書込番号:23729929
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>それを大型センサーですぐ出来るのかでしょう
出せる出せないを、自分ごときがここでうんちく並べても意味が無いので、この辺で。
(断言出来たらインサイダーです)
いづれにしろあと一年もたてば、はっきりする話です。
気長に待ちましょう。
>そしてGSの積層はα9の積層よりも
>上下層を繋げる接点が多いので難易度が高いという情報もあります
>歩留まりが悪い
この1440fpsのグローバルシャッターカメラ、約100万円です。 AF無し。
>それゆえにソニーもなかなか出せないとか
ソニーは来年前半に、A9本物プロ機を発表するようだから、それにGS載せると思います。
外れたらごめんなさい。
書込番号:23729959
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
リンク、貼り忘れ('◇')ゞ
1440FPSカメラ、サンプル動画が面白いかも?
https://freeflysystems.com/wave
書込番号:23729964
0点

>TAD4003さん
個人的にはたとえAPS-Cの画質になったとしても
GSはもっと早く出してほしかったよ…
僕のGS最新機はいまだにニコンD40だからね(笑)
そこから時が止まったまま…
書込番号:23729967
2点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>GSはもっと早く出してほしかったよ…
ソニーはA9IIに載せると思ってましたが....AIIIで載せて欲しいですね。
>僕のGS最新機はいまだにニコンD40だからね(笑)
>そこから時が止まったまま…
CCDでも立派に写真は撮れます。
フィルム時代でもいい写真はいっぱいありました♪
書込番号:23730005
1点

>CCDでも立派に写真は撮れます。
フィルム時代でもいい写真はいっぱいありました♪
まあ現役で使ってるというか
メインはD70系ではあるけども…
さすがに6MPだと表現に限界を感じる…
もう少しCCDも進化させて12MPくらいのGS出てればよかったのだが
(´・ω・`)
書込番号:23730018
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>もう少しCCDも進化させて12MPくらいのGS出てればよかったのだが
キヤノンがCMOSに走っちゃいましたからね('◇')ゞ
書込番号:23730046
0点

>TAD4003さん
なるほどですね。デュアルはあり得ますね。
TypeCはかなり大きいので、そもそもあまり現実的ではないですね。
書込番号:23730807 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>穿靴子的猫さん
>TypeCはかなり大きいので、そもそもあまり現実的ではないですね。
先にリンクを張った
https://freeflysystems.com/wave
はM.2.SSD を搭載しているようです。 大容量で安いですから。
でも大きさは タイプBの3−4倍ありますね。
1TBで13,000円弱(^^♪
1DXの筐体なら、ミラーメカ無ければ入るかも♪
アマゾン ジャパン
Western Digital SSD 1TB WD Blue PC M.2-2280 SATA WDS100T2B0B-EC 【国内正規代理店品】
書込番号:23730931
0点

>TAD4003さん
グローバルシャッター、クアッドピクセルAFなど新技術満載ですが、このクラスで1番大事なスペックは
シャッターを押したら、確実に写っている事、写っていない可能性が有ればキチンと警告すること
だと思います。
撮ったけど後で見たら写っていないとかファイルが壊れていたとかだと、泣くに泣けないですから。
例えば、D6はスペックがイマイチと言われてますが、確実に写っているという意味では、最も優れた一台の筈です。
R5のスペックが凄いと言われていますが、確実に写っていると言う意味では、まだまだだと思います。
なので、この信頼性を維持しつつ、GSとかクアッドとかを載せてくるのは、相当大変だと思う。
私はあと3年かかると思ってましたが、キヤノンさん本気ですね。
書込番号:23733446
0点

>D6はスペックがイマイチと言われてますが、確実に写っているという意味では、最も優れた一台の筈です。
だけどWスロットに2枚さしてると、1枚記録不能になるだけで
もう1枚にも記録されないんだよねええ…
この意味ではSスロットよりも記録されない確率が2倍になるという矛盾
(´・ω・`)
書込番号:23733468
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>だけどWスロットに2枚さしてると、1枚記録不能になるだけで
もう1枚にも記録されないんだよねええ…
意味がよくわからないのですが、1枚記録不能で、もう1枚にも記録されないとは、
どちらにも記録されないということですか?
書込番号:23733576
1点

>意味がよくわからないのですが、1枚記録不能で、もう1枚にも記録されないとは、
どちらにも記録されないということですか?
そういうことです
前からニコン機では批判のある部分です
書込番号:23733589
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
面白いですね。
それならどうやって記録するのですか?
書込番号:23733602
0点

>ねこまたのんき2013さん
同時記録にしてて一枚が壊れたときのはなしね
書込番号:23733630 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ねこまたのんき2013さん
>私はあと3年かかると思ってましたが、キヤノンさん本気ですね。
来年のR1もまだ噂のレベルですから、噂が当たらずあと3年かかるかもしれません。
ねこまたのんき2013さんのように、相当ハイレベルな腕や技を持っていればいいのですが、
自分は、動き物には超素人なので、機械に任せて運が良ければみたいな。('◇')ゞ
いずれにしろ、技術の進歩が面白いので、
来年の開発発表を楽しみに待っている次第です。
書込番号:23734475
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
成る程面白い仕様ですね。
ニコンの場合には、同時書き込みではなく、バックアップ記録なので
そういう仕組みかもしれないですね。
何かあった時に、縮退運用を継続するか一度止めて対策を促すかの違いかと思います。
いずれにしても、異常時にはきちんとユーザーに知らせる事が大事かなと私は
思います。そして1番有効な知らせる手段は止める事かな。
>TAD4003さん
私なんか全然ヒヨッコですし、もう一線を退いてます。
たまに、友人と話しをしますが、世界で活躍している奴の腕は別格です。
それでも、収入は大した事ないんです。
カメラマン、厳しいですね。
書込番号:23734749
0点

>何かあった時に、縮退運用を継続するか一度止めて対策を促すかの違いかと思います。
いずれにしても、異常時にはきちんとユーザーに知らせる事が大事かなと私は
思います。そして1番有効な知らせる手段は止める事かな。
問題は撮った瞬間にこれは傑作だと思ったカットがあったとして
そのとき1枚カードが壊れた場合、もう1枚の方にも記録されないので
データが残らないということ
そしてこのデータが残らないリスクが1枚さしてるばあいの2倍であること
1枚壊れた事を伝えるのは大事ですけどね
ファインダー内が赤く点滅するとか?(笑)
でも記録はしてくれなきゃと思う
書込番号:23735111
0点

>ねこまたのんき2013さん
>カメラマン、厳しいですね。
機材の性能が上がって、暗闇でも撮れる、120FPS+プリキャプチャーで決定的瞬間も簡単に撮れると
なると、アマチュアでもある程度の写真は撮れるようななりますから、定番の写真ではプロとアマの差は
縮んでしまう気がします。
今はコロナの影響もありますし、
ニュースなんかにはスマホの動画や写真が頻繁に上がってますし。
ただ構図/陰影や、表情、色使い、その場所その時間でしかない風景、多数の写真のなかから素晴らしい一枚を
見つけ出す確かな目、モデルさんの魅力的な表情を引き出す能力、クリエイティブな創造力、
動物や昆虫の動きを知りつくして撮る特別な瞬間、チームワークが必要なセットアップなど等、
やはりプロでなくては撮れないものの多くあると思います。
>世界で活躍している奴の腕は別格です。
ねこまたのんき2013さんも現役時代はバリバリ仕事をされていたのでしょう。
だから、”世界で活躍している奴の腕は別格です。”と言えるのだと思います。
書込番号:23735252
1点

話題がそれますが、2.5億画素の撮像センサーってどんな用途があるのでしょうか???
https://news.yahoo.co.jp/articles/34fc82c16e7e10985faad01221d5ca233a41157b
連写はしたくない('◇')ゞ
書込番号:23735968
1点



>TAD4003さん
新型センサーの基本仕様
2100万画素フルサイズセンサー(6.4um)
グローバルシャッター
ダイナミックレンジは120dB
新たな楽しみが増えますね♪
書込番号:23737008 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>TAD4003さん
>話題がそれますが、2.5億画素の撮像センサーってどんな用途があるのでしょうか???
産業・業務用途でしょう。
キヤノンは高速度カメラ用のセンサなんかのサプライメーカですから。
キヤノンはCMOSに舵を切ったメーカだからCMOSで突き進むのは分かりますけど、CCDの方も進化していて最新の技術のCCDを使ったコンシューマ向けカメラがあってもいいように思います。
ちなみにNMOSセンサってのもあって、これはコンシューマ向けカメラで使われているようです。
GSのスチル機がなかなか出ないのは、克服すべき課題がそれだけ多いという事ですから、初期のCMOSのようにどこに妥協点を持ってきて量産に踏み切るか、て感じになると思います。
書込番号:23737167
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>問題は撮った瞬間にこれは傑作だと思ったカットがあったとして
そのとき1枚カードが壊れた場合、もう1枚の方にも記録されないので
データが残らないということ
そしてこのデータが残らないリスクが1枚さしてるばあいの2倍であること
レスありがとうございます。
この辺りは、メーカーが確率を鑑みての判断をされていると思います。
そんな事態になる確率なんかどの位あるみたいな、議論も余り有益ではないと思われるので、
これ以上はやめましょう。
因みにどうしても実現したい機能であれば、私ならメーカーにキチンとリクエストします。
最終判断はメーカーにありますが。
書込番号:23737186
1点

>ねこまたのんき2013さん
残念ながら、欲しい機能が実現できているものが選ばれる、というのが現実だと思います。
私の近くにも、ニコンの一眼レフを使っていながらミラーレスが出るのを待ちきれずに他社のミラーレス買っちゃった人がいますから。
その人は既にツァイスレンズにも手を出していますので、多分ニコンには戻らないと思います。
書込番号:23737776
0点

>キュウイフルーツ&ザ・ヒュースさん
>新たな楽しみが増えますね♪
御意!
まだ噂の段階ですが、来年が楽しみです!
書込番号:23737864
1点

>ねこまたのんき2013さん
まあ個人の判断に任せるでよいと思うけども
この意味で記録されない確率が2倍になるのは間違いないわけで
僕ならWスロットでも1枚しか刺さないで使うしかないかな
ゆうてニコンはメインマウントでは無いので困ってないですけどね(笑)
書込番号:23737870
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2025/09/28 12:13:25 |
![]() ![]() |
6 | 2025/09/28 12:37:08 |
![]() ![]() |
23 | 2025/09/28 15:24:56 |
![]() ![]() |
12 | 2025/09/28 12:26:53 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/26 17:52:10 |
![]() ![]() |
10 | 2025/09/28 10:04:11 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/28 14:08:18 |
![]() ![]() |
16 | 2025/09/26 15:40:29 |
![]() ![]() |
5 | 2025/09/28 14:11:51 |
![]() ![]() |
5 | 2025/09/27 21:34:26 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





