


雲の切れ間を狙って月面を撮影して見ましたが、思うように撮影できませんでした。
アップした画像は少しだけトリミングを行っています。
レンズは天体望遠鏡を改造したレンズなのでEXIF情報には表示されていないですが、焦点距離は約840mmで、F値は約9.4です。
因みに、気合を入れて撮影する為に、中古屋さんを回って約1万円でがっしりした三脚を購入した為、月を画像の中心に入れるのが大変楽になりました。
書込番号:23768385
5点

>とにかく暇な人さん
迫力ありますね!
月もこだわり始めると奥が深そうです。
書込番号:23768429
1点

>ファンタスティック・ナイトさん
どうもありがとうございました。
かの昔、確か「天体観測は月に始まって月に終わる」という言葉があったような気がしましたが、まさにその言葉通りになってしまったのかもしれないですね。
尚、右上が何故か緑っぽくなってしまったので、手直ししてアップさせていただきました。
書込番号:23768471
1点



>Tranquilityさん
ハイレゾ効果は、結構あるようですね。
書込番号:23768671
0点

>エスプレッソSEVENさん
>ハイレゾ効果は、結構あるようですね。
残念ながら超長焦点の撮影では効果はほとんど無いです。大気揺らぎが原因で、ハイレゾなりの高精細にはなりません。大気揺らぎが無ければ有効だろうと思いますけど、そんな日はほとんど無いことはよくご存知のことと思います。
今回の通常撮影の画像とハイレゾ撮影の画像を同じ画像解像度にして並べてみると分かります。通常撮影の方が解像に優っている部分すらありますね。
ここにアップした画像は、右がハイレゾ撮影です。
書込番号:23769265
3点

>Tranquilityさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23756014/ImageID=3459356/
は、口径が約1.4分の1で、且つズームレンズでレンズの枚数が30枚で多分プロミナーのレンズの枚数が多分二倍もあるのに、
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23768385/ImageID=3460894/
にあまり引けを取らないぐらい良く写っている理由が分かったら、どうか教えてもらえないでしょうか。
書込番号:23769327
1点

>こちらをご覧の皆さん
大体イメージ通りの月面が得られたため、アップさせていただきます。
尚、これまでの画像が今一つだったのは、露出が少な過ぎてノイズが乗っていたことと、ピントが十分合っていなかったのが原因だったようです。
これで、
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23756014/#tab
での公約通り、
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23756014/ImageID=3459833/
と同程度の画像を得られたのではないのでしょうか。
書込番号:23770242
1点

>こちらをご覧の皆さん
参考までに、月面撮影を行った機材の画像をアップさせていただきました。
三脚はベルボンのマーク7Gですが、あまり使用された形跡が無い割には約一万円程度で購入できたので、超お買い得でした。
三脚も鏡筒も非常にがっしりしていて重量があるので、運搬には筋力が必要ですが、撮影時の安定感は抜群です。
尚、鏡筒の一部だけがカーボン素材になっていますが、全体が重いので殆ど意味は成していません。
書込番号:23771192
1点

>とにかく暇な人さん
しっかり月が撮れてよかったですね。
>(略)は、口径が約1.4分の1で、且つズームレンズでレンズの枚数が30枚で多分プロミナーのレンズの枚数が多分二倍もあるのに、
>(略)にあまり引けを取らないぐらい良く写っている理由が分かったら、どうか教えてもらえないでしょうか。
どこをどう見て、何が「引けを取らないぐらい良く写っている」と判断されたのでしょうか?
精細さを言っているのでしたら、欠け際がなくてクレーターなどの小さな地形がほとんど見えない満月と、欠けている違う月齢の月を比べて比較するのはほとんど無茶だと思います。
それでも、同じ場所を並べてよく見ると、同じようでいくらかは違うような写りです。
ついでに、前と同じ通常撮影の月画像を、解像感が上がるように再処理してみました。
書込番号:23771922
1点

>Tranquilityさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23756014/ImageID=3459356/
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23768385/ImageID=3460894/
については、光の当たり方や現像パラメーターが異なっていますが、よくよく注意して見ると、私には解像度はプロミナー500mmと1.7倍テレコン(?)と比べてそん色が殆ど無いと思いました。
その様に考えると、Olympusの100-400mmと2倍テレコンの組み合わせは、プロミナー500mmと1.7倍テレコン(?)と比べて口径が1.4分の1でレンズの枚数が二倍の30枚もあるのに、凄すぎると思いました。
書込番号:23771967
1点

>とにかく暇な人さん
>口径が1.4分の1でレンズの枚数が二倍の30枚もあるのに、凄すぎる
どこを見比べてそう思ったのでしょうか?
口径63.5mmと、口径88.5mmの分解能はそれぞれ何秒角でしょうか?
2000万画素の4/3センサーの場合、焦点距離800mm程度で解像できるのは何秒角になりますか?
日本で、大気揺らぎで像が乱れるのは何秒角くらいでしょうか?
書込番号:23772038
1点

>こちらをご覧の皆さん
https://github.com/lltcggie/waifu2x-caffe/releases
を使用して、iAズームならぬAIズームで月面の画像を2倍に拡大して見ました。
アップした画像は、シャープネスをノイズ感が同じ程度になるように調整していますが、AIズームを使用する事によって、同じサイズに引き伸ばして比較した場合、くっきり感が増している事が分かるのではないでしょうか。
AIズームをCPUで処理するとかなりかかりますが、私のCore i3 8100のPCでは、約40分程度かかりましたので、ご注意ください。
書込番号:23775450
0点

>こちらをご覧の皆さん
オリジナル画像とAIズーム適用画像のガンマ補正が少し違っていたことが分かりましたが、
https://github.com/lltcggie/waifu2x-caffe/releases
のツールは使いやすいので、皆さんも試して見ていただけると助かります。
尚、AIズーム済みの画像はEXIF情報が消えてしまったため、等倍画像が見れなくなってしまっているので、AIズーム適用画像の等倍比較画像をアップさせていただきました。
書込番号:23775500
0点


>こちらをご覧の皆さん
AIズーム適用画像を等倍で見るとノイズが酷くて画質が粗かったので、AIズームでノイズ除去を行い、Lightroomで再度シャープネスをかけたら何とか等倍で見られるような画像になったため、再度アップさせていただきました。
尚、画像モデルもPhotoモデルからUpPhotoモデルに変更しています。
一枚画像では多分これが限界だと思います。
書込番号:23779534
0点

>とにかく暇な人さんさま
わたしの撮った最近の手持ちの月の写真をまとめてご覧になれます。
フォトパスの投稿画像は今年いっぱいでなくなるはずです。お早めに。
https://fotopus.com/search/exec/index?srchKind=searchTitle&nickname=%E3%82%BD%E3%83%B3%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%82%A4#resultList
遷移しなければコピーペーストしてください。では、快い撮影をお続けください。
書込番号:23792410
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「レンズ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2025/09/08 17:38:00 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/07 16:36:03 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/07 0:18:53 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/07 12:22:18 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/06 22:24:33 |
![]() ![]() |
5 | 2025/09/07 20:04:59 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/07 13:24:04 |
![]() ![]() |
10 | 2025/09/06 20:18:18 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/06 1:56:33 |
![]() ![]() |
7 | 2025/09/08 7:59:23 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





