


PRO、Premium、Standard(正確には無印)の3種に分かれてますけど、いまいち区分けの基準がわかりません。
最初は防塵防滴構造の明るいレンズがPro、防塵防滴じゃないけど明るい単焦点レンズがPremium、それ以外がStandardって思ってたんですけど、今はStandardにも防塵防滴レンズがあります。
個人的には現在人気の100-400mm F5.0-6.3 ISのマウントガタツキ問題?を見たイメージとして、ProやPremiumレンズにするにはいまいち精度が低いコスパ優先レンズがStandardってとこでしょうか?撮影には問題無いんだけど、所有欲とかそういうのを満たすにはいまいちなレンズ群。ってとこでしょうか?
自分ではProレンズは12-40Proしか持ってませんが、同じく所有のStandardの75-300mm F4.8-6.7 IIとは質感とかの差はやはり感じますね。防塵防滴構造の有無の差とも取れますが、フォーサーズレンズで防塵防滴のレンズをいくつか持ってるのと比べて75-300mm F4.8-6.7 IIが大きく質感が劣るかと言えばそうでも無いので、M-フォーサーズのProレンズの質感が高いのでしょうかね。
みなさんはどう解釈してますか?もしくは明確な基準みたいなものがあるのでしょうか?
書込番号:23778123
0点

>KIMONOSTEREOさん
メーカーの説明は・・・
〈M.ZUIKO PRO〉
高い光学性能と防塵防滴、堅牢性を有し、
どんな状況下でも常に高画質を提供するプロフェッショナルレンズシリーズ
〈M.ZUIKO PREMIUM〉
シャープさと柔らかいボケが楽しめる高画質単焦点レンズシリーズ
〈M.ZUIKO〉
小型軽量で軽快に撮影が楽しめるスタンダードレンズシリーズ
書込番号:23778143
3点

KIMONOSTEREOさん こんばんは
M.ZUIKO PREMIUMは 単焦点レンズ M.ZUIKOは ズームレンズに分かれているようですが
M.ZUIKO PROシリーズは プロの激しい使い方でも耐えられるような耐久性がある所の違いのようにも見えます。
書込番号:23778150
2点

私的には…
Proはギミックとかにこだわりすぎて…レンズ自体は抜群なのに、フードとかが惜しいレンズ。
Preは良くできたシンプルな単焦点。
Staは軽くて便利だけど、たまにはマイナーチェンジして欲しいレンズ。
…かなぁ(^O^)
書込番号:23778396 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

PROレンズですけど、具体的には(M.ZUIKO DIGITAL LENS BOOK より、はしょって書きますが)
※ レンズ鏡胴の接合部や回転部、スイッチ部に的確なシーリングを施し気密性を確保。
※ レンズにもよりますが反射防止コート(ZEROコーティング)や(Z Coating Nano)が施されている。
Fnボタンや、フォーカスクラッチ機構面。
あまり公表されてないのかも知れませんが
※ 鏡筒素材に軽量なアルミ合金を使用し、ぶつけてしまった時でも精度を保てるよう耐衝撃性能を高めている。
アルミ合金は環境変化による伸縮がほぼないため気温、湿度の変化を受けにくい。
>みなさんはどう解釈してますか?もしくは明確な基準みたいなものがあるのでしょうか?
個人的には、PROシリーズは高いレンズをより多く使っているから高いんだろうな、と思っています。
12−100 F4 PROだとEDレンズだけでも5枚も使ってます。 300mm F4 、7−14mm、8mmフィシュアイはスーパーEDを3枚。
17mm、25mmのF1.2、75-300mm F4.8-6.7 IIもスーパーEDを1枚使っています。
75mmはEDレンズ3枚。 こんなところです。
書込番号:23778404
1点

M.ZUIKO PROレンズシリーズは画質に妥協がないレンズ。防塵防滴。
M.ZUIKO PREMIUMはPROレンズシリーズが出る前の上位レンズ。単焦点。60mmマクロだけ防塵防滴。
M.ZUIKO はその他。最近のモノは防塵防滴になってきている。
最近はグレードに関わらず防塵防滴の製品展開ですので、これから登場するレンズはエントリー機のキットレンズ以外は基本防塵防滴になってくるように思います。
ZEROコーティング。これも最近のレンズにはグレードに関係なく採用されています。75-300mmみたいにマイナーチェンジでZEROコーティングを採用して価格を下げてきた製品もあります。
特殊レンズ。普及価格帯のレンズの9-18mmでは小型化の為に製造が難しいDSAレンズを奢っていますし、適材適所でしょう。
カタログに書いてある通りの解釈でいいんじゃないですかね?
画質に妥協したくない人はPROレンズを使ってね、みたいな。フォーサーズのSHG/HGと同じ位置づけでしょう。
書込番号:23778515
0点

>You Know My Name.さん
>PROレンズですけど、具体的には
>鏡筒素材に軽量なアルミ合金を使用し、ぶつけてしまった時でも精度を保てるよう耐衝撃性能を高めている。
PROレンズはアルミ外装ですが、中身はエンプラです。
https://www.itmedia.co.jp/dc/articles/1512/01/news008_2.html
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview_dcm/744033.html#008_s.jpg
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/1053285.html
アルミはすぐに変形するので耐衝撃性能は低いでしょうね。ですが中身のエンプラは頑強です。
>アルミ合金は環境変化による伸縮がほぼないため気温、湿度の変化を受けにくい。
アルミ合金の熱膨張率は金属の中では大きな方。
https://www.tki.ne.jp/~public/japan/6010.html
https://www.hakko.co.jp/qa/qakit/html/h01020.htm
書込番号:23778569
2点

Tranquilityさん、どうも。
アルミよりエンプラの方が耐衝撃性能、温度変化にも良いというご意見ですよね。
うん、まぁ金属の方が気温により熱い冷たいはあるかも知れませんが。 自分は質感としては金属の方が好きですが。(^^ゞ
書込番号:23778737
1点

おおむね、私が最初に思った感じですかね〜。
Proレンズはその名の通り、Proの使用に耐えうる堅牢性と確実性を備えていると言うことでしょうか?
Premiumは、これまたその名の通り、Premium感満点の使い心地って感じですかね。
Standardはコスパ重視ってとこでしょうか?多少の使い勝手の悪さは目をつぶっても安価なコストで高いレベルの写真が撮れるってとこですかね。
100-400のマウント精度問題はいずれマイナーチェンジで改善されるかもしれませんね。
書込番号:23778867
0点

>You Know My Name.さん
>アルミよりエンプラの方が耐衝撃性能、温度変化にも良いというご意見ですよね。
物理的な性質なので・・・
これは私の「意見(=考え)」ではないです。
>自分は質感としては金属の方が好きですが。
私も金属の質感は好きですよ。しかし、嗜好と物性は別の話。
誤情報はよろしくないです。
他の人の選択や使い方を誤らせることになるかもかもしれませんから。
書込番号:23779749
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「レンズ > オリンパス」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2025/08/27 7:00:14 |
![]() ![]() |
3 | 2025/08/25 23:01:19 |
![]() ![]() |
2 | 2025/08/21 19:06:52 |
![]() ![]() |
4 | 2025/08/21 15:54:42 |
![]() ![]() |
12 | 2025/08/20 10:12:00 |
![]() ![]() |
1 | 2025/08/03 11:29:16 |
![]() ![]() |
10 | 2025/08/23 0:18:41 |
![]() ![]() |
17 | 2025/07/21 23:50:31 |
![]() ![]() |
0 | 2025/07/01 17:50:51 |
![]() ![]() |
2 | 2025/07/02 19:59:23 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





