


>シグマ「24mm F3.5 DG DN」「35mm F2 DG DN」「65mm F2 DG DN」のスペックと新しい画像
https://digicame-info.com/2020/11/24mm-f35-dg-dn35mm-f2-dg-dn65m-1.html
↑詳しくはデジカメinfoの情報を見てください。
これまで、ともすれば中〇病の疑いをかけられつつ(失礼)主にART方面を攻めてきたシグマから、新たな”大人向け”のシブい製品が出るようです。
皆さんご存じ、2019年発売の「45mm F2.8 DG DN」と基本コンセプトを共有するシリーズと思われます。
(私自身、45mmF2.8はさほど魅力的と感じられずスルーしたのですが、その詳細は長くなるので省きます)
35mmカメラというものは元々気軽に手持ち撮影ができるコンパクト機材として誕生したものですから、今だってレンズのスペックを欲張らなければそこそこ軽く出来るわけで。Oskar Barnackの掲げた理想を2020年のシグマ社がどう解釈し実現するのか、、、今から発売が楽しみではあります。
ひとつ要望するなら、「ボケ味を追求しました。したがって開放は緩いです」みたいなレンズは望みません。まあ程度問題なんでしょうけど、F1.2で甘いならともかく開放F2やF2.8でそれをやられても困ると。ガチガチなのも嫌なんですが。
それぞれ私の印象を書いておきます。購入される方、いるんでしょうか。
・「24mm F3.5 DG DN」 暗い、そしてハーフマクロ。なにか隠し味でも?と思うくらい地味。20mmでもよかった。
・「35mm F2 DG DN」 純正より男前、AFは負けるかも。VSズミクロンの気概があるなら買ってもいい。
・「65mm F2 DG DN」 そそる。でも実際買う人は少ないだろう。あえてこれを作る勇気には乾杯('ω')ノ
書込番号:23815066
3点

シグマらしいのが55,58,62と3本ともフィルターサイズが違うとこですかね。
タムロンとかパナソニックだと45mmに合わせて全て55mmとかになるのかな。
書込番号:23815512
1点

24oはタムロンに比べて高いのが一番問題かも?
タムの20、24、35はF2.8で4万円切り
65/2は85oがあるから75oよりもう少し差を付けるためかな?
結果的に名玉?のエルカン66/2に近くてマニア受けするかも?(笑)
書込番号:23815536
0点

あとフィルター径に関しては
無理にそろえたことがタムロン最大の欠点と思ってるので
揃えないのは僕は嬉しいかな
タムの20oは出てすぐ買ったけどフィルターがでかいからレンズもでかいと思ってる
持った感じ中身スカスカ(笑)
28-75と同じ径にする必要無い(´・ω・`)
書込番号:23815539
0点

APS-Cで100mm付近に落ちつける為じゃないの?
書込番号:23815540 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

タムロンをディスるわけじゃないが、やはり最初から「同じフィルター径、F2.8、4万以下」みたいに決めてしまうと単焦点ならではの個性とか色気って薄まると思う。描写も、デザインも。フルサイズ初参戦組には、安くて良いのかも知れないけど。
私の場合、わざわざ単焦点を買うならF2以下しか基本買わないんで、45mmDGDNにはがっかりした。
今回だと、やはり35mmF2が気になる。純正のやつが優秀だがなんか物足りない的キャラで、そこをシグマが超えるかどうか。
65mmは、スナップでも人物でも「85mmは使いたくないけど、 50mmじゃ緩い」気分の時ってあるから、それ用かな。シグマ的には、45mmF2.8が流石にポートレートには弱いんでフォローのつもりかも。
あと、マグネット式キャップは全然OK。
書込番号:23815947 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どちらかというとfp御用達レンズ、ソニーよりLマウントが主目的かなと揃い踏みの写真見ると思ってます。
ContemporaryシリーズのDGDNが、ボケ味を追求しました、開放は緩いですのLマウント的なレンズになるのか、アダムス13さんの好みになるか。12/1の発表次第ですね。
書込番号:23816030 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

タムの3姉妹は寄れる事に特化した魅力と思えばよいかと?
僕みたいに寄れるの重視だと、フィルター径でイラっとしてても
結局、歴代のライカ判用20oでは歴代ベストなのがタムなんだよねええ
シグマの24/3.5もそういう方向なのだけども
まあ、暗いし高いわな
元々広角単で寄れるてのはDSLR用のシグマのF1.8単シリーズが最初なんだがな
書込番号:23816370
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
タムロン20mmって、近接は良いけど遠景の周辺解像度がいまいちってレビューがあったんだよね。まあ個体差もあるし個人の感覚なんでしょうけど、その辺は問題ないのかな?
書込番号:23816475 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

標準45ミリを中心にして 望遠側は20ミリ刻みで展開(45-65-85-105)
広角側はおおよそ10ミリ刻みで展開(45-35-24)
24ミリがハーフマクロというのにはちょっと驚いた。
近接時の性能低下を嫌って あえて暗めのF3.5なのかも。
広角レンズは室内でも多用するので、これとは別に「F2」版も出してくれると嬉しい。
F1.4やF1.2はいらないなぁ、大きくて重くて寄れないレンズは好きじゃない(個人の感想です)
35ミリと65ミリのF2は納得だけど もう一段寄れるようにしてほしかった。
35ミリ判用レンズの場合実焦点距離の7倍くらいを最短撮影距離にしてくれないかぁ→各社。
寄れるレンズは楽しいぞ(これも 個人の感想です)
この先はあるんだろうか? 広角側はもう1本欲しい、18ミリあたりで。
望遠側は135ミリまでいくのかな?
書込番号:23818885
1点

>アダムス13さん
僕にとっては寄れる事こそ最大の正義なので(笑)
他の欠点はすべて些細な事です
(`・ω・´)
書込番号:23818995
0点

DPReview から作例がでましたね。35mmと65 mmの作例がでましたね、45mmF2.8に近い感じかな
https://asobinet.com/info-review-35mm-dg-dn-c-tip-impre/
書込番号:23825326
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2025/09/27 7:18:33 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/26 17:52:10 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/27 0:05:20 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/26 9:59:55 |
![]() ![]() |
16 | 2025/09/26 15:40:29 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/26 16:32:41 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/26 20:34:59 |
![]() ![]() |
40 | 2025/09/27 8:23:29 |
![]() ![]() |
6 | 2025/09/26 9:00:21 |
![]() ![]() |
11 | 2025/09/27 8:53:03 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





