


未だに全く違いが分かりません。
さすがにミラーがあるかないかは分かりますが、これから写真を覚えるんだという人にどっちを勧めますか??
やっぱり、時代を先取りしたミラーレスかな??
書込番号:23858805
1点

違わないですよ、レンズと絞りとシャッターとセンサーですから。
これから…で、予算があるなら、ミラーレスかなぁ。
新しいレンズの展開は、多分、ミラーレスが中心ですからね。
予算が限られ、直ぐに広角から望遠まで揃えたいなら…ニコンかキヤノンのAPS-Cデジタル一眼レフでしょうね。
シグマやタムロンを含め、中古でボディやレンズが潤沢ですから。
また、大手量販店がびっくりプライスで特売とかもしてますし。
書込番号:23858853 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

一番大きく違うのはファインダーでしょうね
一眼レフだと光学ファインダ―(OVF)なので、レンズからミラーで反射された生の映像を見るので、動きものなんかだとタイムラグなく見られる
ミラーレスだと電子ファインダー(EVF)なので、センサーから取り込まれて、画像エンジンで処理された絵が表示されるので、今の設定で撮影するとどのくらいの明るさになるかを見られたり、ピントが合ってるか拡大して見られたりする
というあたりが大きな違いでしょうか。一眼レフでも、ライブビューを使えばEVF同様の映像が見られますが、AFなんかはミラーレスの方が最適化されてると思います。
あとは、最近各社ミラーレスに力を注いでいる感じで、新しいレンズもどんどん出ていますし(逆に一眼レフ用レンズは次々とディスコン)、人に勧めるならミラーレスですかね…
自分で使うなら一眼レフなんですけど、この状況だとおススメはしづらいです^^;
書込番号:23858859
7点

>T-TAKETO153広場さん
普通に違いはと言われたらミラーの有無とEVFとOVFですが、ミラーレスはセンサーの画像をそのまま見れるので、フジのでフイルムシミュレーション、各社のトイとかジオラマ風のアートフィルターが付いてて、撮るだけで無くカメラで楽しむ事ができるというのが大きいですかね。
あと瞳AFも
これから写真をですと、予算が少なくとりあえず始めたいならキヤノン、ニコンのAPS-C一眼レフのエントリー機、カメラ楽しみたく予算もそこそこならミラーレスですかね
書込番号:23858903 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

パナのG1が世界初のミラーレスですが、2008年ですから時代の先取りってのはないですね。
漸くEVFが使えるレベルになってきたと言うことですが、速写はできないですしまだまだ。
とは言え、そのG1から使っていますけど個人的実績⇒信頼性がレフ機には追いついていないので、
取りこぼしの許されないローカルサービス撮影なんかには、ミラーレスは今一つ。
書込番号:23858992
2点

>T-TAKETO153広場さん
写真を撮ること自体の基本は、変わりません。
大きな違いは皆さんが言われているファインダー。
私は、総合的に色んな機能や性能を考えるとミラーレスの方が使い易いと思っています。
但し、動きものなど機種によっては、まだまたな物があります。
全てを一眼レフを上まってはいません。
私は、まだ一眼レフを主に使用しています。
最近のものは、かなり良くなっていますが
見え方でEVF自体を好まない人もいるかと。
書込番号:23859020 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ミラーレスと一眼の違い...汗
一眼(という幾つもあるカメラ方式)の大枠の中の種類のひとつにミラーレスがあります
一眼『レフ』とミラーレスの違いならば...
ミラー反射による写す範囲を確認する方式を用いたのが
一眼レフ
大小の液晶を用いた写す範囲を確認する方式が
ミラーレスです
書込番号:23859040 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

大きな違いは結果に関係ない映像を見ながら撮影するか
ほぼ結果に近い映像を見ながら撮影するかです
前者一眼レフは、結果を想像しながら設定をし、撮影し撮影後に写真を背面液晶で確認します
後者ミラーレスは、ファインダー(EVF)に見えるモノはすでに設定された画像です。良ければシャッターを押す
カメラは明るさ(露出)やシャッタースピード(SS)やISO(感度)やF値(絞り値)を設定して撮ります
レフ機のファインダーは設定を変えてもファインダーの画像は変わりません
暗すぎて真っ黒な映像を撮ってるのに気がつかないで連写したりします
ミラーレスは設定ごとにファインダーが変化します
今撮ってる写真(完全では無いが)とほぼ近い映像を見ながら撮影します
さらにファインダーの映像を拡大してAFポイントの確認をするとか便利な技が搭載されています
それと、今流行の動画撮影になじみの良いのもミラーレスです
性能が良い分価格も確実に高くなります。
この二つはすでに同じカメラとは呼べないかも知れません
書込番号:23859084
3点

>T-TAKETO153広場さん
「悲」で書いている、つぶやきだから
そのつぶやきに、勝手に返信されてだけ
ってスタンスでしたっけ。
真剣に返答してる人を、完全に見下しているんだよね。
つぶやきなら、ツイッターで書けよ。
書込番号:23859127
21点

一眼(レフ機)とミラーレスでは
例えば同じセンサー、同じエンジンボディで同じレンズなら画質の差はまったくないですよ(笑)
ミラーレスの利点はファインダー撮影でも背面液晶撮影でもほぼ同じ機能を有してる事。
レフ機はファインダーと背面液晶では別機能で撮影する事になる。
レフ機の背面液晶撮影は基本的にファインダーより劣るというのが一般的。
>これから写真を覚えるんだという人にどっちを勧めますか??
やっぱり、時代を先取りしたミラーレスかな??
本気で写真覚えようとするなら
ミラーレスとかレフ機とかは全く関係ないのでは?(笑)
因みにこれからのレンズ交換式デジカメはミラーレス主流になるのは間違いないです。
書込番号:23859201
1点

MT車とAT車の違いに似てるよなあ。
「車(カメラ)はMT(一眼レフ)が一番!」って言いながら
下手くそな奴が操ると
シフトダウン(露出補正)をミスしてギアを入れ直してる間に
AT車(ミラーレス)が鼻歌まじりに抜いて行く。
「私、シャッター押す前から露出見えてますから!」
みたいな。
書込番号:23859209
5点

>松永弾正さん
>藍川水月さん
>しま89さん
>うさらネットさん
>okiomaさん
>ほら男爵さん
>mastermさん
>しぼりたてメロンさん
>横道坊主さん
皆さん非常に丁寧で分かりやすいご回答ありがとうございます。投稿された文章は全て読ませて頂いております。
※一部の回答者におかしなのが若干名居ますが、そういうのはいらないです
>hiderima
お前がツイッターに行け!!
書込番号:23859229
2点

>T-TAKETO153広場さん
使ってみて差を感じないなら「同じ」ということです。
操作性が好みに合うか否か。
それだけの話です。
書込番号:23859259
0点

>横道坊主さん
なかなか興味深いです。
ミラーレスと一眼の違いは正にこういう事だったのか!!
オイラはMTで頑張ってみる!!
ミラーレスなんかにゃ負けねぇぞ!!
書込番号:23859307
1点

>T-TAKETO153広場さん
真面目に写真をイチから学ぶ場合には、未だレフ機かなと思っています。
下に幾つかの学校のQAを載せておきます。
ワシの弟子にもレフ機で学ばせてますよ。
https://npi.ac.jp/qa.html
https://tcp.ac.jp/course-lecturer/course1/
だけど、楽しんで写真を撮ることが目的であれば、ミラーレスの方が良いと思ってます。
書込番号:23859409
2点

レフがあるかないかです。
EVFは10年くらい前からチラホラ出ていましたが、進歩してだいぶ見やすくなりました。
少なくとも素人レベルでは今はミラーレスかどうかは肝じゃないです。好きなカメラ買うのがよいです。
書込番号:23859626
0点

>T-TAKETO153広場さん
チャウチャウ
ボウズの言ってるのは間違っている
ミラーレスは撮影結果をモニターで確認して撮っている
レフ機もATで露出はできるが
ミラーで反射して実像を観ているので
出来栄えは撮ってみてから出ないと確認できない
なので
MTとATの差ではないよ
書込番号:23859763
12点

>撮影結果をモニターで確認して撮っている
一眼レフでも撮影後はすぐにモニターで表示されますが??
書込番号:23859768
0点

チャウチャウ
撮る前の
ファインダー見てる時の事だよ
ミラーレスはファインダーもモニターなんだ
撮る前は
レフ機は実像で
ミラーレスはモニターを見てると言う事
撮った
後に
モニター見るのはその通りです
書込番号:23859799
5点

無理やんこ車にこじつけるなら
https://autoc-one.jp/honda/honda_e/special-5008885/
かな?
ボウズが言ってる事は
バックミラーで見ると
暗かったり明るかったりするのはそのままだけども
モニターなら明暗調整してみられるってことぐらいで
MTとATの差ではないわな
書込番号:23859816
7点

精密な光路系技術の粋を活かしたレフ機は日本メーカーにしか出来ない、このことがドイツメーカーを駆逐出来た主な要因。
しかし光学ファインダーを持たないミラーレスはコモディティ化が相当速く進みますから、製品の価格維持はかなり難しく、やがては技術移転によって中国をはじめとするアジアのメーカーの独壇場になるものと思われます。
将来的にニコキャノのレフ機とライカのRF機が趣味の道具として細々と残るものと思われます。ちょうど毛筆や墨、硯が残っているように。
書込番号:23859978 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>T-TAKETO153広場さん
一般には、バッテリーの持ちの違いが大きいようです。メーカーの意見もそんな感じだと思います。
もちろん、一眼レフでもLV撮影を多用するなら、話は変わります。
書込番号:23859984 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もう数年すれば、
二眼やフィルムカメラやレンジファインダーと同じくらいの存在になってしまうでしょう、一眼レフ。
逆にいうと エントリー向けの一眼レフが新品で買えるなんて 今が最後のチャンスかも知れない。
なのでカメラを趣味にしたい初心者でしたら、一眼レフ所有しておくのをおすすめいたいかも。
写真撮りたい、写真趣味にしたい方には、普通にミラーレスで。
書込番号:23860014 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

画質面やもろもろ、レンズでミラーレスが活きるのは広角になるほどだね
一眼レフは広角レンズの設計ではずっと妥協してきた規格
(昔は50oレンズですら一眼レフ用に作るのが難しかった)
ミラーレス化でその呪縛から解放された
ソニーの12-24にしてもニコンの14-24にしても
一眼レフ用に比べて高画質なままめちゃ軽くしてきた
書込番号:23860142
1点

オーディオの世界では、数万〜数十万円する
アナログアンプに匹敵すると言われる、
デジタルアンプがマニアで人気になっています。
ただし、スピーカーだけはデジタル化できません。
ミラーレスでもレンズだけはデジタル化できない
パーツです。
書込番号:23860949 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主様
>これから写真を覚えるんだという人にどっちを勧めますか??
ん、私みたいにずっとアマチュアってなら、どっちでも同じ。センサーサイズも何でもOK。
一眼レフで無いと撮れない写真もミラーレスで無いと撮れない写真もほぼ無くなったと思います。
もしお若くて、専門的に写真を学ばれたいのなら、一眼レフのフルサイズ機を1度は経験された方が良いかと。
もう何年かするとレフ機は無くなります、或いはごく少数派になります。単純にそれを良い事だとは思いませんが、歴史の流れとして。
一眼レフが経験出来る最後の世代になるかも知れないからです。
或いは「話の種にお一つどーぞ」って事です。
一眼レフをまともに使い込んだ事が無いのにあーだこーだと知ったかするより、一応はちゃんと経験した上で言える様になる事ですね、専門家を目指すなら。
>やっぱり、時代を先取りしたミラーレスかな??
ミラーレス機が登場して既に何年か経過しているので、「時代を先取り」は無くて既に後追いですね。
ミラーレスで露出を勘違いしない為に、大昔のフィルム式一眼レフに付いていた、露出計の針(ファインダーの中で見える)みたいなつもりでヒストグラムをファインダーに表示させて、ファインダーの見ての明るさよりコレを信用すると良いです。
書込番号:23860980
0点

一眼レフは昨年売り上げが40%落ちた。
絶滅危惧種なんです。
5年後には、誰も一眼レフを作らなくなるでしょう。
ミラーレスは伸びている。
今後の主流はミラーレスです。
ミラーレスに出遅れたニコンは赤字で苦しんでいます。一眼レフにしがみ付いている企業の現実です。
ミラーレスこそ明るい未来があるカメラ。
いまから買うならミラーレス一択です。
ミラーレスではソニーがトップで45%のシェアです。
一眼レフのトップはキヤノンです。
ミラーレスで楽しい写真生活を送りましょう。
書込番号:23861192
2点

>T-TAKETO153広場さん
私は一貫して「レフミラーと言うのは必要悪」だと考えています。
あんなものがパタパタ高速で動くのが画像を撮るうえでの障害になるのは明らかです。
が、それがあるメリットというか結果論として「被写体をリアル(タイム)で見ることが出来る」という特徴があります。
「リアル」には「タイムラグが無い」と言う意味と「目で見たとおりに見える」の二通りの意味があります。
ミラーレスのEVFないしモニターはあくまで「撮像画素を通した画」ですので「リアル」さにおいては当然ながら実物とは異なります・・・が、一方で絞りなどを反映することで、「撮影結果を事前に見れる」という大きなメリットがあります。
私の趣味はモータースポーツの撮影ですので、この分野ではAF追従性能優先した結果、ニコンのレフミラー機を使用しています。
しかしそれから数年たち、トップエンドのミラーレス機のAF性能もどんどん向上していますので、今やそう差は無いのではとも思います。
そういう被写体で無いなら、むしろ将来性も考えるとミラーレスのほうが無難な気がします。
「レフミラー機」は間もなく全てディスコンになるか、ごく一部のマニアックなニーズ用の限定品になりますし、そうなればレンズ開発の軸足もミラーレスマウントに向かいます。
書込番号:23863038
0点

光学ファインダーを持つものが一眼レフで、光学ファインダーを省略したものがミラーレス。
光学ファインダーの価値を理解出来ない人には一眼レフは必要ないが、動きの早いスポーツなどの分野では現状ほとんどが一眼レフが使われている様に、一眼レフが無くなる事は無いと思う。
一方でミラーレスではミラーボックスを省略した為、レンズの設計の自由度に利点がある。
口径の大きいキヤノニコのフルサイズミラーレスマウントに較べ、APS -C用に設計された小さなマウントでフルサイズをやっているソニーは、レンズの可能性がキヤノ二コに比べ限定的になる。
書込番号:23863051 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>T-TAKETO153広場さん
>これから写真を覚えるんだという人にどっちを勧めますか??
どの程度を狙うかかと思います
高額なカメラも安価なカメラも
古いカメラも新しいカメラも
レフ機もミラーレス機も
使い方、撮り方の「覚える」については同じです
覚える以外に何をど撮るのが得意なカメラってのは有ります
なので覚える違いは大差無いですが何に使うか(何を目指すか)
でお勧めも変わります
今レフ機とレス機の移行期です(将来ミラーレス)
ミラーレスの「今」はソニーがリードしているかと思いますが
後発の他社も追いかけています
数年後にソニーのアドバンテージがどれくらいかは解りません
本当に覚えるのが目的であれば
今はいわゆる入門機(どのメーカーでも可)を使い
覚えてきたら(そのころになると今より動向も見えて来る)目的に合わせ予算を立て
その後の機材を検討すると良いかとおもいます
書込番号:23863559
1点

>これから写真を覚えるんだという人にどっちを勧めますか??
枚数をとにかく撮って後でベストショットを選びたいならミラーレス機、決定的瞬間は見えないけど裸眼で被写体をじっくり観察してからシャッター切りたいのなら一眼レフでしょう。
写真は覚えるものでは無くて感性を磨いて一枚で決まるものですよ。
書込番号:23865718
0点

こんなの夜中、物撮りしか出来ませんでしたがミラーレスと一眼レフ、写る写真に差は無いって・・・当たり前ですね。画素数も同じでレンズも共通です。(1200万画素/キヤノン撒餌レンズ)
ただ使い心地を今更比較したんですが・・・・
ほんの今しがた撮り比べてみて、撮ってる本人の意識にも何にも違いが無かったです。
只、一眼レフって意外とピントが早く良く合うのと、最近ミラーレスばかり使っているので液晶でライブビューが出来ると勘違いしたり(最新のレフ機は出来ますね)、ファインダーで再生画像が見えると勘違いしたり。(爆
昔の物を舐めてはイケナイと言うか、やはり専門的に学ばれるなら、一度経験して欲しいですね。
その原理と使い心地を、良い悪いは別として知っておいて欲しいです。
書込番号:23867721
1点

どっちもどっち…
撮れるものはそんなに変わらない…
書込番号:23869196 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「写真を覚える」という表現があいまいですが、別にプロカメラマンをめざしているんじゃないですよね。
それなら、実用性を考えて今から買うならミラーレスのほうがいいでしょう。
プロカメラマンをめざすなら、当然一眼レフでしょうけど、もっといいのは同時にフィルムカメラも使うことです。
フィルム時代はオートホワイトバランスなんてないので、色に対する感性が磨かれます。
書込番号:23869291
0点

実はウチにもあるんですよ。玉アンプの春日無線変圧器KA-10SHが。
これは2008年発売の1000万画素CCD機のα200で撮影してますが、等倍まで拡大してみて
約40万円の1200万画素機α7sVのカットと比較してみて写りに違いを感じますか?
しかもレンズは当時数千円で投げ売りされていたキットレンズです。
私は生理的にミラーレスの形が嫌いで7年落ちのα77の買い替えに踏み切れません。
(ただしα77は一眼レフがミラーレスに変化する途上の始祖鳥とかカモノハシのようなカメラです)
同じ人は潜在的にかなりいると予想されます。だから一眼レフは一定数残るんじゃないでしょうか?
CANON以外のミラーレスの筐体からはコストカットの形跡しか感じられず、カメラの精密感、存在感
のようなものは全く感じません。
書込番号:23869367
2点

>撮れるものはそんなに変わらない…
ユーザーインタフェースの違いだけなんですよね。
>もっといいのは同時にフィルムカメラも使うことです。
新品の国内ブランドのフィルム一眼レフが手に入らない時代になりました。
更に白黒・・・・道具揃えたり、廃液の後始末が結構大変になりました。自分の暗室が持てるなら面白いですね。私には無理。
>春日無線変圧器KA-10SH
ググりましたが電子工作風ですが高級品ですね。プリント基板を起こしていない所、双三極管だけで、オペアンプなんか使っていないのが好感持てます。
子どもの頃組み立てた玉アンプキット(中身:12AX7+6GW8+6X4)なんて当時たった¥7,980−でした。
>α7sVのカットと比較してみて写りに違いを感じますか?
多分、被写体、照明条件、レンズを揃えても、違いが分かるとは思えないんです。(ファインダー形式の問題では無いですが)
私の一番の現用の愛機、バリバリのメイン機はたった800万画素のレフ機、EOS1DmkUNなんですが、シャッター2回交換、部品枯渇で寄る年波には勝てそうにも無く、高感度耐性も今の機械と比べると凄く悪いので、スポーツ大会が夕刻近くなる撮影では苦しい。そろそろ退役かなと思い。でもこの機械が一番手に、体に馴染んでいます。
この機械も買った時は40万円ちょっとしました。だから「早く元を取りたい」と思い、「一コマ10円切らないと!」と思い、敵の様にコキ使いました。
>ハーフミラー機
建前上はシャッターの状態に関わらず常にAFし続けるので、キヤノンユーザーの私には発売当時、動体撮影に向いた「未来のカメラ」に思えました。
>筐体・・・精密感・・・
キヤノンの2桁系レフ機も筐体がプラスチック製になって久しいです。私は2桁系最後のCFカード機、マグネシウム合金筐体機として、2周くらい遅れた周回遅れの新品としてEOS40Dを安く購入しました。
>コストカット
ミラーレス機の登場の理由こそズバリコレだと思っています。私のこの件での言い分はα9のレビューに書きました。
https://review.kakaku.com/review/K0000960774/ReviewCD=1037378/#1037378
でも良いじゃないですか、「押せば写る」のに変わりは無いです、
書込番号:23872203
0点

>α77ユーザーさん
ゴメンナサイ!キット組み立てられたのですね。
綺麗に配線されています。ちっとも変態では無いです。
私なんか前職で「お前は図面書いてろ!配線は下手くそだからぜーったいするな!」って上司に(ToT)
書込番号:23872281
0点

スレ主様
チョコっと脱線ご容赦下さい。
かつての上司の「お前配線はするな!」の証拠写真です。(ToT)
かなり以前、アマチュアオーケストラの定演の録音を依頼されたのですが、発売されて間もないソニーの据え置きDATにマイク端子が無かったので、本番まで1週間だか10日ってギリギリ前に突貫工事で自作したマイクアンプです。
ヘッドフォンアンプ(出口)と真逆ですね。(入口)
電卓コチコチして簡単な設計。ユニバーサル基板とタカチ電機のケース。
オペアンプ1個で簡単に済ませているので、「私ならディスクリート部品で作る!」って他人にディスられました。
作るのを楽しんだのでは無くて、本番まで間に合わなくて急いで作ったのです。
ソニーの純コンデンサーマイクと組み合わせて使いました。DATのデンスケTCDーD10を手にするまで大活躍でしたが、今は記念品状態です。
DATの出現で2Tr38cmのテレコは持ち出さなくなりました。そして今、テープレコーダーが世の中から無くなりました。電気カミソリみたいなマイク一体型が凄いのにびっくりしてこれまた久しいです。
>スピーカーはデジタル化出来ない
いやその、電線で脳味噌に直結する様なクレージーな・・・・怖い(ToT)
写真は今しがたm4/3で撮影した「新作」です。こっちの方が先ほどのフルサイズ機2機種より画素数が多い。
のですが、出先でLTE回線を使っているのでファイルサイズは縮小しています。
書込番号:23872471
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2025/09/13 5:59:02 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/13 3:26:43 |
![]() ![]() |
13 | 2025/09/12 22:13:07 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/12 12:08:50 |
![]() ![]() |
15 | 2025/09/13 0:04:50 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/12 9:21:24 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/11 18:44:59 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/11 18:47:50 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/11 18:07:56 |
![]() ![]() |
9 | 2025/09/12 8:51:18 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





