


表題の通りです。
https://www.canonrumors.com/canon-launches-a-canon-ce-sat-1-microsatellite-emulator-so-you-can-take-some-photos-from-space/
衛星写真へのリンク先
https://redefinethelimits.us/space/cornerstone/experience
以下、 CRのグーグル翻訳です。
**********************************************
キヤノンは、2017年にインドで立ち上げられたキヤノンの900万ドルのCE-SAT1マイクロサテライトで写真を撮影できる新しいサイトを立ち上げました。
CE-SAT 1衛星には、改良されたCanon EOS 5D MarkIIIと広角レンズ用のPowerShotカメラが搭載されています。 CE SAT-1は、キヤノンが構築した最小のマイクロサテライトではありません。手のひらに収まるCESAT-3もあります。
キヤノンは宇宙画像に多くの研究開発を費やしており、長期的にはその中にいるようです。
キヤノンCE-SAT-1について
CE-SAT-IBは67キログラムのマイクロサテライトで、地上の90センチメートルの物体を宇宙から解像することができます。さらに、Spaceflightは、別のキヤノン衛星であるCE-SAT-IIBの打ち上げを調整しています。これは、2020年後半にCE-SAT-IBミッションの後に打ち上げられる予定で、同じくElectronに搭載されています。解像度と感度が異なる3台のカメラを搭載します。
キヤノンは、地球のさまざまな部分を見下ろす衛星の操作をエミュレートできる新しいサイトを立ち上げました。
こちらのCanonREDEFINELIMITSサイトをご覧ください。
************************************************
別件ですが、2020年 USAのパテント登録数で キヤノンが3位になったそうです。
日本企業では1位ですね。
当然、件数なんてxxxxxx とういうご意見もあるでしょう。
https://www.prnewswire.com/news-releases/canon-ranked-3rd-in-the-2020-ifi-claims-us-patent-rankings-301207396.html
書込番号:23907528
3点

>別件ですが、2020年 USAのパテント登録数で キヤノンが3位になったそうです。日本企業では1位ですね。
>当然、件数なんてxxxxxx とういうご意見もあるでしょう。
これは各企業,エンジニアの考え方でしょう.
基本的な特許に多いのですが,特許1件でその分野を幅広くカバーする取り方があります.もちろん,基本的な特許をいくつかに分けて申請する事もあります.この辺が面白いところ.さらに,そうした基本特許の改善版みたいなものも存在して適用される範囲は狭いのですが,これも1件の特許です.
なので単純には件数で語ることが出来ない,との意見も存在する訳です.私は,製品化する前には特許を出す,との考え方で,その内容によって1件になるか,複数になるかを分けています.
書込番号:23907896
0点

壮大な宇宙事業に投資するのも良いけど、その何百分の1でも
雑誌広告に使ってたら月カメもアサカメも休刊しなくて済んだのでは?
と思ってしまう。
書込番号:23909080
0点

https://www.sony.jp/ichigan/a-universe/news/100/
実は現在、ISS(国際宇宙ステーション)ではα7sUが大活躍していて
金属カバーに収められたα7sU+FE PZ28-135o F4GOSSが
宇宙空間に放り出されてYoutubeで生配信まで行っています。
https://www.youtube.com/watch?v=EEIk7gwjgIM
従来、この分野はニコンF4やF5の宇宙ステーション仕様が行ってきた業務ですが、
F4やF5の宇宙ステーション仕様が船内から写真を撮るだけのものだったのに対し、
α7sUは金属のカバーを付けた状態で「きぼう」の外側にくくり付けられて真空中で
24時間生配信をやってのけてます。
私はα7系の角ばったデザインが大嫌いでずっと買い替えを渋ってきましたが
世界最大のカメラメーカーであるCanonがこれを面白いと思うはずがありません。
ただし、現状として1kgの重さの物を高度を低軌道に打ち上げるのには100万円
かかるとされていて、宇宙用カメラは高感度に強いのと1gでも軽いことが必須です。
もうCanonがISSで自社のカメラ使ってもらいたいことは明白ですが、
@SONY機より小さくて1gでも軽いこと
AEOSは伝統的に作りがちゃちくて機体がバクついたりたわんだりすると思いますが
宇宙でバクついたりたわんだりしないことと、強烈な放射線に耐えられること
BISO数万以上の高感度で動画を撮ってもノイズが出ないこと
が最低限必要です。
書込番号:23909258
1点

>狩野さん
>α77ユーザーさん
貴重なコメントを頂き、ありがとうございます。
このスレのメインの宇宙産業ですが、
以下日経電子版からです。
(会員でないと全文が読めません)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQODZ22BYM0S0A221C2000000
***********************************************************
キヤノン電子が衛星販売 複数基連携、データ活用広がる
キヤノン電子は地表や宇宙を撮影する小型人工衛星の販売を始める。価格は1基10億円以下と小型衛星の中で最も安い水準に抑え、気象会社やデータ分析会社の需要を開拓する。人工衛星を巡っては、多数の小型衛星から得たデータを防災などに加えてマーケティングなどに活用する動きが広がっており、新興企業の参入も相次いでいる。
キヤノン、監視カメラを使いテレワークを支援
人工衛星、企業にサイバー対策指針 政府、工程表改定へ
キヤノン電子の衛星は複合機やデジタルカメラなどの部品も転用し、部品の8割以上は内製する。同程度の性能の競...
**********************************************************
全長約10〜60センチメートルの光学望遠鏡を搭載。地上の場合、道路や建物、車などを識別できる解像度を持つ...とありますので、結構な解像力ですね。
2017年から2基の自社製衛星を軌道に投入し、機体を制御する機器やソフトウエアなどの性能の実証を進めていて、画像データの販売などに加えて、衛星自体も気象会社などの需要が国内外で見込めると判断した。
衛星や部品の販売などとあわせ30年に、宇宙関連事業で売上高500億円を目指す...
ともあるので、宇宙産業もビジネスの一角として育てるのでしょう。
日本は、宇宙産業でも中国などに遅れをとっているので、頑張ってもらいたいです。
書込番号:23913343
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/09/26 16:35:34 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/26 9:59:55 |
![]() ![]() |
16 | 2025/09/26 15:40:29 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/26 16:32:41 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/26 14:43:53 |
![]() ![]() |
21 | 2025/09/26 14:04:23 |
![]() ![]() |
6 | 2025/09/26 9:00:21 |
![]() ![]() |
10 | 2025/09/26 11:25:15 |
![]() ![]() |
38 | 2025/09/26 12:54:48 |
![]() ![]() |
14 | 2025/09/24 19:49:59 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





