


ホワイトアウトに遭遇したら
危険回避の最適解は何なのでしょうか?
前方に気を付けるだけでなく、後方車両からの巻き込みも回避したいとすれば、その策は何があるのでしょうか?
https://www.youtube.com/watch?v=9w4O9TrHlvA&feature=emb_title
書込番号:23916458
1点

策は無い
運を天に任して停車するのが最善かも?
書込番号:23916507 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

「ハザードあげながら緩やかに減速して路肩(果たして見えるのか?)に寄せて止める。」
というのが一般論らしいですが、現実的には
「アクセルオフで、ブレーキを効かさない程度にブレーキランプを点灯させて、惰性で緩やかに減速して安全なところ(わかるのか?)を見つけて止まる。(リアフォグはこういう時のみ使うのが正しい。)」
というあたりかと。後続車が定速で走ってきたらぶつかるかもしれませんが、速度差が少ない状態であれば被害は少ないのではないかと思います。正直、前後に車がいる状態でホワイトアウトに遭ったら、事故を覚悟します。
書込番号:23916513
3点

>後方車両からの巻き込みも回避したい
走行するのが危険な状態であるならば、
速やかに路肩に停車し、車外の安全な場所に退避、
ってのがセオリーでしょうがね。
外へ出ようとした時に突っ込まれたら目も当てられないんで、
シートベルト装着は当然として、シートを立て、
最後端にして対衝撃姿勢を取りながら万が一に備える。
ってのが、万が一の際に一番被害が少ないかも。
乗ってるのが自分一人か、助手席の二人だけなら。
後席に大切な家族が乗っている場合は、また別の思案が
必要でしょうね。
書込番号:23916518
3点

北海道に住んでます。毎年、2〜3回ほどホワイトアウトに遭遇します。
私の対策としては次のとおりです。
1.夜ならライトをハイビームにしたりロービームにしたりフォグランプをつけたり消したりして最も見やすいライト加減を探します。(昼でもライト&フォグランプをつけます。リヤフォグが付いている車種ならそれも点灯します。)
2.ハザードランプをつけっぱなしに走ります。
3.停止したら後ろからぶつけられるので絶対に止まりません。5〜10km/hでも良いので少しでも動きます。
4.ナビの縮尺を最大して道路のカーブとかを把握します。
5.昼間ならサングラスをかけたら両サイドの路肩や雪山が裸眼よりは見やすいです。
6.同乗者がいたなら協力してもらい、路肩・障害物・前方車両など一緒に見てもらいます。
こんな感じで走り、地形やトンネルとか、防風林とかでホワイトアウトがおさまるまで頑張るしかありません。
一段落して安全な所に停車できたなら、フロントガラス・ワイパー、リヤ・サイドガラス、ミラー・ライト廻り、ブレーキランプ、タイヤ廻りの雪を落とします。再度のホワイトアウトに備えます。
装備とかは冬道はできるだけガソリンを満タンにしてから出発します。そして、スタックした時用のヘルパーや軽量のスコップ・長靴・手袋、牽引ロープを積んでおきます。更に最悪を考えて毛布とキャンプ等で使用するアルミのマットを積んでおきます。
事故を未然に防げたら良いですね。
書込番号:23916576 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>Rheinlandヴュルテンさん
ホワイトアウトするような土地では絶対ないけど、画像を見る限り
まず、自分のアピールのためのライトを全部点けるかな。
それを回避できれば、こわいので、そういう場所があれば、駐車場や退避所でもいいので道から離れますね。
前が見えてないのに(からか?)、この車よく止まりましたね。
書込番号:23916674
0点

ホワイトアウトが発生しやすい場所は、俗に地吹雪地帯と地元では言われていますね
そんな中、あくまでも吾輩の回避方法ですが
もし仮にホワイトアウトを事前確認できたなら収まるまで待機
万が一にも走行中、突然遭遇したなら急ブレーキを避け慌てずゆっくり減速しながらハザードあげる
その際 暗闇を手探りで進むようなもので、前後左右ほとんど見えない状況です
それでも後続車の追突や対向車との正面衝突を避けるためにも
微かでも見えるであろう左ガードレールや雪壁 それを目標にし出来るだけ左に寄せるように心掛けおります
その後微速で進むか、そのまま停車するかは状況をみて判断しています
書込番号:23916753
4点

>Rheinlandヴュルテンさん
昨日ホワイトアウトの中走りました。
ライト点灯はもちろん、ハザード点けっぱなしでゆっくり走りました。
止まるのは危険なので。
それにしても吹雪の中ライトも点けないで走るバカがいますね。
運転するなって言いたい。
コンビニを見つけ避難し吹雪がおさまるのを待ちました。
書込番号:23916821 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

どの程度視界があるかによるでしょうけど、ひどい場合は北に住んでいますさんがおっしゃる通り「策は無い」でしょうね。
「うしろから突っ込んでこないで〜!」と神に祈るばかりでしょうか。
よくスキーに行っていた若い頃、吹雪の中で滑っていて何度か完全なホワイトアウトを経験しました。
ひどいときは視程が数十センチ程度になります。当然太陽光も届かず、昼間でもかなりの暗さになります。
伸ばした手の先が見えないレベルになり、歩くことすら困難です。
今回の事故がそのくらいひどいホワイトアウトだったとすれば、まさに策はありません。
ハザードを出しながらゆっくり走れるレベルというのは、ホワイトアウトではなくただの吹雪の中、でしょう。
書込番号:23916842
3点

日本車にも標準装備でバックホグつけて欲しい
正しい使い方すれば良いアイテムです
書込番号:23916918
1点

“ホワイトアウト”か…東北道事故直後映像
https://news.yahoo.co.jp/articles/84ddad4ddc69decf04e1a43122f3ada1adc6d253
この中で、もしホワイトアウトに遭遇したらどうすれば良いのかについて、
JAFの人はこう言っています。
「速度をゆっくりと落として、それでも前が見えない状況だったら止まって待つしかない」
あと、ハザード、ヘッドライト点滅、クラクションを鳴らす、だそうです。
書込番号:23916960
2点

>それにしても吹雪の中ライトも点けないで走る馬と鹿がいますね。 運転するなって言いたい。
まったく同感です。
日本って、夕暮れでも雨でも無灯火で走っているクルマが多いですよね。教習車ですら。
短いトンネルだとパトカーまで無灯火だったり。
雪国の映像でも、点けている人が少なくて驚きます。
成田山のお守りや「子供が乗っています」ステッカーなんかより、ライト点けた方がずっと安全なのにねぇ…。
以前、カナダでレンタカーを運転したとき、ライトを消せないのに驚きましたが、オートライト義務化よりもあそこまでやった方がよいのかも。
向こうでは、横断歩道に人がいるのに停止せず通り過ぎるようなクルマは殆どいませんでしたし、意識の高さにショックを受けました。
日本では、意識せずフォグ/リアフォグを不必要なシーンで点けている人も結構多いですよね。
眩しくて意識持っていかれるので、対向車/後続車には返って危険。
しかし、大雨やホワイトアウトのような状況だと、身を守る命運を分ける装備となる可能性も。
装備は適切に、効果的に使いたいものですね。
書込番号:23918135 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>それにしても吹雪の中ライトも点けないで走る馬と鹿がいますね。 運転するなって言いたい。
>まったく同感です。
日本って、夕暮れでも雨でも無灯火で走っているクルマが多いですよね。教習車ですら。
短いトンネルだとパトカーまで無灯火だったり。
お二人の意見にまったく同感です。
今日も軽めのホワイトアウトに遭遇して、対向車でライトを点灯していない車とすれ違いました。明るめでしたが是非点灯してほしいですね。他車や通行人への自車アピールという点でライト点灯、ハザード点滅をお願いします。
ほんの少しの気配りで事故を減らせられると思いますので、ホワイトアウトに限らず降雨、早朝、薄暮などの状況でも積極的にライトやフォグを点灯してほしいです。
書込番号:23918205 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分は雪によるホワイトアウトではなくゲリラ豪雨によってワイパー効かない状態でしたが・・・。
一度目は走行車線でしたのでハザード出して路肩に停車してやり過ごしました・・・リアワイパーついてましたが(レンタカーだった)後方車両がいるかどうかは全く視認できなかったので、同じく後方車両からも私の車は見えなかったでしょうし、ぶつかられても仕方ない状況でした。
二度目は追い越し車線だったので「うわ!どうしよ(ハザード出すとして路肩まで通らばリーチでもってく?それともこのままここに停車?徐行したら追突されない?)」と脳内で数秒思考が駆け巡るうちに視界が確保されました。
そのまま走りましたが吹雪によるホワイトアウトだったら視界があるうちに走行車線に戻り、いつでも路肩に退避できるようにするでしょうね。
書込番号:23918848
0点

>短いトンネルだとパトカーまで無灯火だったり。
法律上、灯火をつけなければならないかどうかはトンネルによるので。
書込番号:23919706
0点

まぁ北海道の旭川近辺だとよく遭遇するね。
道路が広くて十分に止まれるスペースがあれば良いけど
下手に左に寄って停車するのはNG。
動画くらいなら大したことないけど殆ど5m先も見えなくなるので全てのライト点灯は勿論だけど皆が徐行していても
玉突き事故が起きる。
脇道があれば左折して停車するのは良いけど右折は
追突されるケースがあるので左折のみにする。
そもそも道路が見えないけどね、、、
酷いときはどうしょうもないね。
前車のテールランプもハザードも見えないときがある。
なので一旦玉突きが起こると数十台と言う事もある。
自分が追突しないで停止しても後ろから次々とぶつかって来る、
まぁダンプの前は走らないことが一番かな?
書込番号:23921228 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「自動車(本体)」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2025/09/29 7:59:23 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/29 5:31:01 |
![]() ![]() |
5 | 2025/09/29 8:13:19 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/28 22:04:06 |
![]() ![]() |
12 | 2025/09/29 8:47:41 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/28 21:33:00 |
![]() ![]() |
6 | 2025/09/29 1:38:10 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/28 20:57:16 |
![]() ![]() |
26 | 2025/09/29 10:07:19 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/28 20:02:56 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





