


今現在、TANNOYのMERCURY 7.1を使っています。
今のスピーカーから低音「量」を大幅にグレードアップし、音場が広く、多少音圧や高音がきつい音源でも長時間聴いても聴き疲れないスピーカーを探しています。
前にヨドバシカメラでスピーカーが大量に展示していてセレクターで切り替えをして視聴出来たのですが、今はコーナー自体が消滅してしまい視聴出来ない状態です。近くのオーディオ店も高級機「30万〜」しか置いておらず参考になりません。
候補はしてはKEF Q350、DALI OPTICON2、tannoy platinum b6、Wharfedale Evo4.1、Sonus Faber LUMINA 1、FYNE AUDIO F500などを選んでいます。
アンプはケンブリッジオーディオ AM5 DACはifi audio ZEN DAC スピーカーケーブルはゴッサム SPK-2
スピーカーが決まり次第アンプとDACは順次変更していきたいと思います。
書込番号:23929241
0点

もうちょっとオーディオ専門店を探してみてはどうでしょうか?
30万〜って店も珍しいですね。
私は3万円のスピーカーの試聴に行って10万円のスピーカーを買ってしまった口ですが、、、
私は初心者の域を出てないのでアドバイスとかはなかなか難しいと思いますが、私が試聴に行ったのは当時結構人気のDALI ZENSOR1でした。地元のオーディオ店に聞きに行ったのですが、私の場合は机上で聴く、いわゆるニアフィールド環境なのでスピーカーとの距離を50cm程度に設定して聞きました。
正直残念な結果でした。当時使っていた1万円台のPC用スピーカーと大差なく聞こえました。室内空間を活かして遠くから聞けばまた違ったのでしょうが、、、で、そこで先に出てきた10万円のスピーカーは同じくDALIのMENUETです。聞いてビックリ全然違いました。
私は邦楽洋楽問わず女性ボーカルのPOPSを聞くことが多いです。アンプは現在ヤマハのR-N803というのを使っています。
80年代の洋楽もよく聴きますね。(男女問わず)
まぁ、私の場合は設置スペースの制限もあってMENUETがベストに感じました。
正直どうにしかして試聴してみないとなかなか難しいと思います。
書込番号:23929375
3点

>寿司キチさん
低音量を大幅にグレードアップの時点でブックシェルフからトールボーイの解はないのですか?
DALI Oberon5 辺りが候補にならないかと思うのですが。。
書込番号:23929388
3点

>kockysさん
実際視聴してみないと分からないですよね。自分も流行ってた時にZENSOR1を持っていましたが、TANNOYに惚れてしまいました。
>KIMONOSTEREOさん
10年前にオークションで入手したH鋼を加工して作った1本22kgもあるスピーカースタンド「モニターオーディオのSilver RX2も載る」があるのでトールボーイは候補に入れてませんでした。 トールボーイも視野に入れてみます。
書込番号:23929434
0点

寿司キチさん、こんばんは
ロッソは候補から外された理由は何でしょう?
挙げられたスピーカーは未試聴なのですね、
もう少し情報を出された方がよいスレがつくかもしれません。
MERCURY 7.1の不満点
聞くジャンル、きき方
部屋スペース、床、畳、配置
将来的なAV化
MERCURY 7.1の低音増強だけならサブウーファもあるし、音色に飽きただとF500はキャラかぶり
AV化だと個性的なものは全体バランスが取り辛く、脚色少な目ヤマハF700で音色はアンプやケーブル、セッティングで調整とか、候補が変わってくるでしょう。
書込番号:23929648 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>寿司キチ さん
こんばんは。
少し予算を越えますが、聴き疲れしない、低音「量」を大幅、
との御要望ならトールボーイタイプの方が良いと思うので、
ワーフェデール「DIAMOND 240」と、
今お使いのスピーカーと同じメーカーで、
「箱破れ新品」の掘り出し物がある、
タンノイ「Revolution XT 6F」をお薦めします。
https://e.ippinkan.com/shop/shopdetail.html?brandcode=000000016813&search=TANNOY&sort=order
スピーカーが音の支配力が一番大きいし、頻繁に買い替え無い事が、
結果的に安く済むので、大きなグレードアップ感を得る為にも、
少し奮発するのも良策かと。
又、このモデルは生産完了な様で、流通在庫を逃すと
新品入手は難しいと思います。
只、どちらも価格コムでは、逸品館しか取り扱いがないので、
試聴は難しいかも知れませんが、メールで要望を伝えると
アドバイスが貰えると思いますので、お試しを。
書込番号:23929661
1点

>寿司キチさん
>低音「量」を大幅にグレードアップし、音場が広く、多少音圧や高音がきつい音源でも長時間聴いても聴き疲れないスピーカーを探しています。
それなら打って付けのスピーカーがあります。
正直、これ一択しかないのですが、ディナウディオの特徴に合致します。
https://review.kakaku.com/review/K0000849152/#tab
https://dynaudio.jp/?page_id=4985
ただ、メーカー生産終了のため、流通在庫限りですが、M10の方ならヨドバシに在庫ありますね。
https://www.yodobashi.com/product/100000001002930244/
https://ascii.jp/elem/000/004/032/4032754/
https://www.phileweb.com/review/article/201904/23/3434_2.html
前のモデルを使ってますので、参考になれば。
https://review.kakaku.com/review/K0000058561/#tab
書込番号:23929726
3点

>あいによしさん
ロッソを外した理由は今の7.1より小口径のウーファーで低音が期待できないからです。
設置環境は25度位に内振りにして左右の間隔を160cm程空けています。部屋はフローリングの10畳です。
聞くジャンルはJ-POP、ロック、メタル、バラードなど色々聴きます。
AV化は考えていません。
>レオの黄金聖闘士さん
ワーフェデールも10年前に10.1を聴いたのですが短時間だったので音色は覚えてないです。
220の中古を購入してもう一度ワーフェデールの音を知ろうかなと思っています。
Revolution XTも候補に入れときます。
>圭二郎さん
ディナウディオも候補に入れて置きます。
書込番号:23929798
1点

KEF R300の中古を狙われてはいかがでしょう
構成が中高音同軸ドライバーにミッドバスではなくウーハーの3wayですから小型ブックシェルフの中では低音が出色です
ウーハーサイズと箱の強度と重量は低音には重要です
書込番号:23930189
2点

>寿司キチさん
こんにちは
私も以前マーキュリー7.1も使用していましたが、やはりグレードアップ感はスピーカーの効果が一番大きいと思います。
10万未満と10万以上ではスピーカーに使用している素材もかなり違います。特にツィーターが違うと感じます。
小型ながら驚くほど低音量を感じるFOSTEX GX100BJは日本製でロングランなオーディオ雑誌でも高評価スピーカーです。
ツィーターが純マグネシウム素材なので付帯音も少なくてSN感が良いので是非候補にと思いました。
FOSTEXのスピーカーシステムは大型は大半が撤退していますが、この機種は価格面でもコスパが非常に高い機種と思います。
失礼しました。
書込番号:23930190
2点

>SameSameSameさん
もっとグレードが高いスピーカーの中古もいいですね。
>cantakeさん
GX100MAは以前2年持っていました。解像度が素晴らしかったのですが、短時間で聞き疲れてしまうので売ってしまいました。
書込番号:23930209
1点

>寿司キチさん
お返事ありがとうございました。FOSTEXは以前お持ちでしたか。
候補の中では聴き疲れしないのはソナスファベールかなと思いましたが低音が少ないメーカーと思います。
低音については広いお部屋なのでトールボーイタイプもよいのではないかと思いました。
ELACのF5.2は価格コムで10.5万くらい、ドーム型ツィーターなので聴き疲れは無いかと思います。
このシリーズの日本版のブックシェルフ型がDBR62でオーディオ雑誌でも評価が高いスピーカーです。
失礼しました。
書込番号:23930489
1点

寿司キチさん、こんにちは
左右の間隔160cm
フローリングの10畳
ジャンルはJ-POP、ロック、メタル、バラードなど
AV化は考えていない
ロッソ外しは今の7.1より小口径のウーファー
GX100MAは短時間で聞き疲れてしまう
価格帯的に低音はJBL、B&W、F500と比べ7.1も結構出ていて目的にあわず。AV用は音が素っ気ない傾向があり違うと感じるかも。
フォーカルChorus 706はいかがでしょうか?
ささる感じはなく、ボーカルも澄んで上品、
床がフロアでガッチリしたスタンドなら
スケールが大きい低音はダブつかず、
フロントダクトで勢いが出て踏ん張れるのでロック、メタルも大丈夫だと思います。
但しスピーカーは人それぞれ好みの差が大きいので
Chorus 706でなくてもフォーカルを試聴され傾向を掴まれるとよいのですが。
706の在庫は逸品館とか探せばまだ残っているようです。
最近ディスコンや価格UPが増えているようで、
更新モデルは未試聴ですが、かなりコストダウンされているように見えます。
書込番号:23930496 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>cantakeさん
DBR62も良さそうですね。ELACは忘れていました。検討してみます。
>あいによしさん
FOCALも忘れていました。検討してみます。
書込番号:23930531
1点

>寿司キチさん
もし聴く機会があるかいい中古の出物があったらですが、Piega TS3 (TMicro 3とは別の機種です)は聴き疲れしない品のある音色で、かつアッパーベースはボリュームたっぷりですよ。45Hz以下の沈み込みは下までよく伸びている Mercury 7.1 に完敗ですが、J-Popなんかで大事になるミッドベース、アッパーベースは TS3 の方が量感があり、また弾む感じです。
いくつかネットのブログなどを見ても複数の人が GX100よりも低音の量感があると書いていますね。
かなり多めの中低音の上に濃厚でなめらかで品のあるミッドが乗っています。リボンで有名なPiegaですがソフトドームツイーターで高音の伸びは控えめです。高音がきつくて気になるということはまずないと思います。(逆にスーパーツイーターを足したいくらいかも)
個人的には Mercury 7.1 のフラットな中低域とサブベースにまで行く沈み込みが好きなので、 TS3 は低音出すぎで弾みすぎかつサブベースが出ない、と感じてあまり繋いでいませんが、とにかく濃厚で品のあるミッドで、なかなか魅力的なスピーカーです。
まぁ、Mercury 7.1 も若干ミッドが薄いのが気になって今は保管中なんですけどね。
書込番号:23930610
1点

>寿司キチさん
>core starさん
https://www.audiounion.jp/ct/detail/used/179335/
PIEGA TS3 ブックシェルフ
https://soundcreate.co.jp/used/
PIEGA TS5 トールボーイ
聴いてみる価値はあると思います。
書込番号:23930629
1点

>kockysさん
>core starさん
10年前にヨドバシカメラでPIEGAのT3「たぶん?」とAura noteの組み合わせを聴いたことあります。
アルミボディーなのでキンキンすると思いきや結構マイルドでサイズも小さいのに結構低音が出るスピーカーだなと感心していました。
書込番号:23930640
0点

TANNOYのMERCURY 7.1は今現在発売されているウーファーが13cmクラスの中では低音が出ている方なのでしょうか?
今はZEN DACのバスブーストとAM5のトーンコントロール「他のアンプと違い20Hzと低い周波数なので音が濁らない」をMAXに使っています。それでも足りないのでやはりブックシェルフならば16.5cmが最低条件でしょうか?
同じ10万でも低中音や音場感を重視してるのであれば、DALIで例えるならOPICON2よりグレードが一つ低いがキャビネットで低域を稼げるOBERON5の方が幸せでしょうか?
Wharfedale Denton 85th Anniversary Limited Editionも気になっています。
書込番号:23930734
1点

低域への欲求は本当に人それぞれなのと、低域再生はスピーカーよりもお部屋そのものの特性に関係しますので他人のアドバイスはほぼ当てになりません。
お店での視聴も、ご本人がお店で聞いた音から自室に持ち込んだときの変化を想像出来るのかですね。
なので、安牌をフルなら今お使いのメーカーの製品から選んでいくか、同じメーカーのサブウーハーを追加するの二択になるかと思います。
書込番号:23930770 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Foolish-Heartさん
今、ONKYOのSL-A251を使っていますが、曲によってはだだ唸ってるだけで音が汚くなるので交換も検討してみます。
書込番号:23931060
0点

>寿司キチさん
Foolish-Heartさんが書かれてるように最終的には聴いて気にいるかですね。
私が最初にOberon5を書いたのは、最初に低音量重視と書かれていたからです。
これだとブックシェルフのキッチリ感は無くなります。
つまり、その点で不満が出る可能性があります。
少なくとも私の好みには合いません。
書込番号:23931119
1点

音場調整機能付きのアンプを入手されてみては?
書込番号:23931198 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>寿司キチさん
ピュアオーディオ用だと音場調整は安いのだとヤマハのレシーバ(10万以下かな?)、高いのだとLINNのレシーバ(こちらは凄く高いがメーカーとしての標準機能だと思います)に機能が付いていますね。
LinnはAVにも使えるようですが2chでも音場補正が標準なのではないかと思います。
書込番号:23931297
0点

寿司キチさん、こんばんは
音質は、装置、部屋、音源の3つの要素で決まると思いますが。この内やっかいなのは部屋です、一般家屋では部屋が左右のスピーカーに対して周辺環境が完全対称はマレ、壁の反射などで周波数特性にあばれがあったりで、装置をよくしても限界が来ます。そこで、2chピュアでもメーカーの新製品試聴会で音場補正をしていたりです。音源も、ササル音については、その部分の周波数を-2dBも下げれば気にならなくなったり、この補正を簡単にだとAVアンプになるのですが、多chアンプで映像回路が搭載され、音についてはコストがあまり掛けられてなかったりです。当然コストを掛けたAVアンプは音が良くなっていくのですが、とても高価なAVになってしまいます。(10万円では無理じゃないかと思います。)
従って、2chピュアでアプローチした方が目的に合っていると思います。
書込番号:23931603 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>AVアンプですか?
記された内容から歯切れの良い低音域を浴びるように鳴らせる機材が必要になるのではと感じました。
JBL、ATC、ハーベス等の20〜30cmウーファーの試聴をお薦めしたいところですが、予算から外れます。
安価にとなるとKRKなどのモニターやサブウーファーが早いと思いますが、調整が課題になると思います、その点エラックやヤマハなどの測定機能は便利だと思います。
極端な至近距離では効果を感じ難い可能性もありますが、全体的にスッキリと見通しの良い音になる場合が多いと思います。
昼夜で多くのテレビは自動的に画質を調整します、本来の色彩に近づけたいから、という目的で部屋の照明やカーテンなどを試行錯誤する事も良いと思いますが、調音パネルなどのアクセサリーも少なくない出費になると思います。
個人的にはAVアンプでも2.1chで現時点より改善が見込ると思います、もちろん責任は持てませんが。
予算に限りがある場合、先ずはスピーカーのサイズなのか環境なのか、不都合の原因を探る事から楽しまれると良いのではと思います。
書込番号:23932992 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

低域ってどんな音?という話題はオーディオではよくある話題で、大体の人が「〇〇Hz〜〇〇Khzまでの」とか楽器の最低基音が〇〇Hzだから、〇〇Hzまで再生してほしい・・・・・で、スピーカーのスペックをみて、じゃあ、このメーカーの〇〇あたりの製品がいいでしょう、というはなしになりますが、実際には、スピーカーの問題よりも、お部屋とスピーカーとリスナーの関係で低域再生ってのは変わってきます。
なので、この「お部屋」と「スピーカー」と「あなた」の関係をうまく取り持つことで、低域再生の限界値近くまで使えるようにしましょう・・・・というのが、セッティングや、補正の話しになります。
この辺りは、オーディオ関係で調べてもあまり載ってなくて、音響関係や、むしろAV関係をあさると出てきます。
カーオーディオやAVアンプ、PAの現場、スタジオでは当たり前になっている「補正」がどうも2chピュアでは嫌われ者になってるなぁとはいつも思っていて、どちらかというと、エレクトロニクスを使った補正よりも、インシュレーターやボード類をつかった「チューニング」の方向だけに偏ってる感じがします。
オーディオ的な性能は必ずしもお勧めできるとはいいがたいところもあるのですが・・・・・・・
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/19062/
プロシュマー(プロ用と民生用の中間的な製品)としてこういう、比較的安価な「補正」装置がでています、こういうDSPを使った装置で補正してみるのも1つの選択肢ではあるのかなと思います。
なお、この製品とほとんど同じ機能で、ピュアオーディオ用として製品化さているのは
https://www.accuphase.co.jp/model/dg-68.html
アキュフェーズのDG-68なのですが、お値段が・・・・・・
書込番号:23934198
2点

連投になっちゃいますが・・・・
お部屋の問題は、どうしようもないのですが、改善策としては「吸音」と「反射」の関係を整える=ルームチューンという手法があります。オーディオでは、これも「セッティング」の延長としてはなしがでますね。
そのお部屋の「容積」「形状」「吸音率」によって低域再生の限界はきまるので、容積と形状はよほどのことがない限り変えることはできないので、吸音率を変えることでより低い周波数まで再生可能にしていくのが一般的ですね。
スピーカーの前のラグを置く・・・・・なんてのが代表的な例でしょう。
ちょっと凝った人は、スピーカー背面の壁にソネックス等の吸音材を張り付けたり、天井から吸音材をつりさげたり、スピーカーの後ろに衝立のようなパネルを設置するのも同じことです。
一般的な日本の住宅の場合、吸音率がそれほど高くないので、10〜12帖のお部屋の場合は、常識的には中域だと思われる数百Hzあたりがすでに「低域」として扱わなければならくなります。
これを、電気的に補正していくのが、先ほどのデジタル機器や、カーオーディオ、AVアンプに内蔵されている機能になります。
オーディオで、低域をあれこれうんぬん・・・最初に思い付くのがスピーカーの買い替えなんですが、低域に関しては、実はこのあたりのことがどの程度クリアできているのかによって、実は「今持ってる」機材でも充分であったり、補正をしてみたら、「つまない音」になってしまい、より買い替えに積極的になることもあるわけで、なので、なかなか「これがお勧めですよ」って言えないんですよね。
ちなみに、僕は、フォスのGX100limitedをしばらく使ったことがあるのですが、このシリーズのスピーカーはすごく困ったちゃんで、異常なまでに素直なので、組み合わせる機材の「良いところもわるいところ」もだしてしまい、他のスピーカーでは気が付かなかった「歪」を感じで聞き疲れ(歪成分が多い音は聞いていて疲れる)してしまうのですが、上流からきちんとしたクオリティのある機材を組み合わせると、「もう、これなしでは生きていけない」ぐらい心地よい音がでてきます。
書込番号:23934243
2点

>すいらむおさん
リーズナブルで骨太サウンドになるおすすめのインシュレーターとかありますでしょうか?
インシュレーターはオーディオテクニカのAT6099を使っています。
RCAはモガミの2534使っているので、ベルデンの8412に変えてみるのも手ですね。
書込番号:23934316
1点

>Foolish-Heartさん
ラックスマンの真空管グラフィックイコライザーやベリンガーのマルチプロセッサーは気になっていました。
どこかでヨドバシのようなセレクター切り替えで大量のスピーカーが聴けるコーナーでメーカーを絞り、気になったスピーカーを何種類かヤフオクで中古で買ってみて、実際に家で聴いて選びたいと思います。
書込番号:23934344
1点

寿司キチさん、こんばんは
>スタジオでは当たり前になっている「補正」がどうも2chピュアでは嫌われ者になってる
スタジオ録音を聞いてありがたがっているわりに、スタジオのやっていることをやらない。
オーディオの核心を突いた、いいスレが付きましたね。
スタジオでは音色を変えるのに、いちいちスピーカーケーブル変えたりしないし、録音ブースからモニタールームまでケーブルを数十m引っ張っても抜けのよい音を録れてたりします。
数千円/mのケーブルを買ってきても、寿司キチさんの耳の特性ぴったり合うのは超偶然、自分がイタイと感じる音を狙って-2dB下げる方がよっぽど簡単です。
>グラフィックイコライザーやベリンガーのマルチプロセッサーは気になっていました。
初期の出費はかかりますが、スピーカーケーブル交換も安くない、イタイ音のしないスピーカーに10万円、ピッタリはまるかも賭け。だったら素直で高解像なスピーカーを好みに調整の方が確実で安上がりという考え方もありますね。
書込番号:23934924 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あいによしさん
>スタジオでは音色を変えるのに、いちいちスピーカーケーブル変えたりしない
スタジオの「施設」としてのケーブルを変えることはできないのですが、ギター(エレキ)や、ピエゾ、マイクなんかのケーブルはイコライザーとかエフェクタ類でつける変化よりも「ニュアンス」的な所を狙う時には積極的にケーブルを変えたり、中間バッファ(音響ではDIっていう)を変えたりすることはありますよ。(てか、市販のDIに良いモノが無いんで自作している人もいます。)
書込番号:23935264
3点

ちなみに、僕は、オーディオの「ケーブル交換」によるチューニングは否定はしていないのですが、そこよりも重要だとおもう所が沢山あるのでケーブルに頼るチューンは積極的にはお勧めしていません。
RCAケーブルに関しては、接点的な問題があるので、お金があるのならノイトリックのNF2C-B/2、そうでないのなら、作業性の良さでモガミ、アンフェノール(作業性重視なので、ロングタイプ)のプラグを使う事が多いです。線材はマイクケーブルを使っています。最近は立井のTPS7182がお気に入り。
市販品を買うのなら、プラグ部分がしっかりしていて、線材はやわらかくて取り回しの良いモノをお勧めします。
スピーカーケーブルは、立井のT-4S8が僕の中でのリファレンスになっています。
このケーブルは、型番見てわかると思うのですが、カナレの4S8とほぼ同じ構造、同じ太さなんですが、カナレでなく立井なのかは、ほとんど触った時のフィーリングと、バインディングポストでしめた時の「かみ」がカナレよりしっくりくるからという理由です。
マイクケーブルとプラグを買ってきて工作したとしても、実は、モール仕上げのメーカーケーブルと比べるとコストがかかります。立井のTPS7182はmあたり400円ぐらいなんですが、1mのペアケーブルを作るのに2m必要ですから800円、プラグにノイトリのNF2C-B/2なんて使ったらこれだけで5000円ぐらいするわけですから、6000円のケーブルになっちゃいます。僕がよく使うアンフェノールのRCAプラグは1個260円なので、4つで1040円、これでも材料費だけで1800円するわけですから、同じクオリティのケーブルを市販のモノに求めたら2〜3倍はするわけです。(PA機材販売店で、このケーブルとプラグを買って「RCAケーブル」の作成を頼むと、2週間ぐらいの工期・・実際にはもっと短い事もある・・・で、工賃が1000円しないぐらい配送料別になります。それでも3000円のケーブルになりますね)
書込番号:23935267
1点

Foolish-Heartさん、こんにちは
スタジオでも機材が入ってくると、電源ケーブルの聞き比べとかやってますね、DIも自作される方おられますが、ボーカルがライブで聞くのと、レコードで整いまくって別物になっているのを聞けば、ケーブルやアンプの変化はどのくらいなのか、
2chピュアの場合は調整ヶ所があまりないのでケーブルやアンプを変えてみるのは賛成です。
スピーカーも、0.5〜3オクターブの特性のいいところで継ないで使えば個性は薄れ、帯域に合った軽くてレスポンスのよい振動板が必要なだけ、コーラス混ざり合ったボーカルがくっきり分かれて1人1人の個性がはっきりわかるイヤホンで聞いているような感じになります。但しシステムとしては複雑になり帯域のつなぎ目や位相ずれの調整が必要になるので、いろいろやっていると、目指すところはニヤフィールドで部屋の影響を少なくしたフルレンジの質のスケールアップに過ぎないと感じたりです。
趣味の世界だから価値観も人それぞれ、但し音を変えるアプローチとしてやり方にはコスパの違いはありますね。
書込番号:23935939 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>リーズナブルで骨太サウンドになるおすすめのインシュレーターとかありますでしょうか?
当初は低音量の大幅な増加をご希望されていましたが、そちらから変更されたのでしょうか?
骨太サウンドとはどのようなものかを具体的かつ詳細に説明し、新たに質問されては如何でしょう。
>今はZEN DACのバスブーストとAM5のトーンコントロール「他のアンプと違い20Hzと低い周波数なので音が濁らない」をMAXに使っています。それでも足りないのでやはりブックシェルフならば16.5cmが最低条件でしょうか?
先に20Hzがどのような音なのかを先にお調べになり、本当に必要か否かを検討されてみては如何でしょうか。
必要であれば\300万程の大きなウーファーユニットを入手し、箪笥のようなウーファーシステムを目指されても良いかも知れません。
インシュレーターや配線類が気になるかも知れませんが、カップラーメンを専門店と同等以上に美味しくいただくため、ふりかける調味料について、その両方を知らず求める味も違う他人に質問しているような内容に感じます。
音場調整機能付きアンプをお薦めした理由のひとつですが、不具合が無ければ現状でお手持ちのサブウーファーをしっかり調整するだけでも改善に近付くと思います。
複数の方向性があると思いますが、どれも自身で探る事しか解決方法はないと思います、無理をしない範囲でお試しになると良いのでは。
書込番号:23936413 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

寿司キチさん、こんにちは
>ZEN DACのバスブーストとAM5のトーンコントロールをMAXに使っています。それでも足りない
音は振動板を超高速で動かし空気の粗密波を作るもの、ゆっくりだと空気が逃げてしまうので、大きな振動板が必要になったりです。ブーストは空振りで効果は十分ではないかも。
MERCURY 7.1は口径の中では出ている方なので、メインを一気に変えず、ワンクッション置いて、NS-
SW300みたいなサブウーファーを試して見るのもよいかもしれませんね。3万円前後でコスパがいいし、この先30cmクラスのスピーカーにステップアップしても適用可能だと思います。
書込番号:23937739 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あいによしさん
新品に拘りはなないです。5年前くらいのであれば、中古で10万〜15万「定価で20万〜30万」を狙いって見ます。
サブウーファーもメインスピーカーで満足できない場合はFostexのCW250クラスも考えています。
書込番号:23937998
1点

寿司キチさん、こんにちは
>新品に拘りはない、中古で10万〜15万「定価で20万〜30万」を狙い
>メインスピーカーで満足できない場合はサブウーファーも
FostexCW250D、AVではなく2chピュア用を狙って自然にスケールを出すような感じで、使っている人はタンノイの38cmとほぼ同等とコメントしてますね。
中古で10万〜15万円のペアでは38cmは難しい、
CW250Dは実販11万円だけど、順番変えてこっちから試して見るのもありかも、聞き慣れた7.1で使いこなせば、7.1のステップアップの時にも選ぶスピーカーが違ってくるかもしれませんね。
書込番号:23938435 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「スピーカー」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2025/09/21 22:27:45 |
![]() ![]() |
10 | 2025/09/19 22:05:52 |
![]() ![]() |
12 | 2025/09/21 11:53:21 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/15 16:07:40 |
![]() ![]() |
21 | 2025/09/18 14:42:25 |
![]() ![]() |
9 | 2025/09/21 10:15:56 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/07 19:33:55 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/06 5:16:13 |
![]() ![]() |
29 | 2025/09/07 11:13:22 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/02 14:13:10 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





