


こんなスマホが出てしまうとはね。
1型コンデジもオワコンかなw
https://s.kakaku.com/prdnews/cd=keitai/ctcd=3147/id=106596/
書込番号:24147695 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

最初 知ったときは驚きました。
まさかシャープからこんなスマホが出るなんて。
換算19mmだからポートレートとかは難しいけど、スナップとかは非常に魅力的です。
書込番号:24147765
1点

こんにちは、
スマホのカメラ機能の進化は驚異的ですね。
ただ、スマホの人工ボケは好きになれません。
デジタルカメラが生き残るには、「美しい自然なボケ」
が重要になるでしょう。(フルサイズ+明るいレンズ)
したがって、深度の深いコンパクト型デジタルカメラは
これから先、生き残りは難しくなりました。
私の愛機 HUAWEI P30の参考画像:
https://yashikon21.exblog.jp/tags/HUAWEI%20P30/
書込番号:24147826
2点

HUAWEIのカメラはスマホで一番いいと思いますが、Googleのアプリが使えないので、残念ですが買えません。
よって、Xperia 1iii を第一候補に考えています。Xperiaは色については一番自然です。
望遠が必要なかったら、シャープのR6を購入すると思います。まだ画質を確認していませんが。
書込番号:24147853
1点

後ろからどんどん迫ってきますね。
レンズも大きくなってきました、
換算焦点距離しか書いていないのがスマホっぽいけども、
1inchで換算19mmということなので、7.0mm F1.9の Laicaレンズという事でしょうか。
m43換算だと10mm F2.8くらい、FF換算で19mm F5.6 くらい。
まだまだボケを表現できるサイズじゃないけども、そろそろカメラ用レンズにも比較対象が存在しそうなくらいにはなってきましたね。
書込番号:24147855
1点

どうなんでしょうねぇ...
最初「1型センサー搭載」というトピックで「おっ!」と思いましたが、イメージ画像を見て微妙にがっかりしました。
シャープと言うのも「ん〜...」ですね〜
ソニーから出たらもう少し興味わいたんですが。
あ、個人の印象です。
で、価格はどうなんでしょう?やはり10万超ですかね?
DJIのドローンも積極的に1型センサー搭載していますし、比較的安価になってるんでしょうか?
ちなみにこのセンサーの製造メーカーはどこなんでしょう?ご存じの方いらっしゃいましたら情報お願いします。
書込番号:24147856
2点

シャープのサンプル画像見ましたが、とてもいいですね。
https://jp.sharp/k-tai/aquos-r6/photogallery/vtour/tour.html
色や露出補正が自然で、今流行りのインスタ映えをねらったヘンテコな写真じゃなくてよかったです。
ボケ具合も自然ですね。
望遠についてはどうしようもないですね。
1インチでペリスコープレンズで作ろうとしたら、本体の厚さが3cmくらいになってしまう(^^;
書込番号:24147868
5点

つうか、使う側の意識変革も必要。
プリントはしない
写真展などアナログな手法の発表はしない。
自己満足で良い
SNSに簡単に投稿できて「いいね」が付けば良い
向いてる方向が完全にスマホユーザーと一緒。
これではスマホに追いつかれる前に自滅する。
書込番号:24147896
6点

つうか、横ボン個人的な意識改革も必要(`・ω・´)ゞ
書込番号:24147911
25点

>☆観音 エム子☆さん
まさに。
カメラを、プリントを趣味とする人口がすでに、、、
レコード愛好家、レコードプレーヤーの道を行ってる気がします。
別件ですが、ボク個人はね、毎月経費がかかるスマホに1インチ搭載よりも、youngnuoのYN450っていう2年前に発表した、EFマウントのandroid機がいまだに欲しいです。
書込番号:24147932 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

つうか、坊主の意識改革も必要
写真を価格.comに絶対貼らない滑稽さを知る
逆張りに特化したアナログな手法をしない。
鋭い事言っていいね稼いで影で鼻息荒くしない
スレ主に寄り添って親身にレスする優しさを持つ
向いてる方向が完全に嫌われ爺さんと一緒。
これでは時代に追いてかれる事に気付かず自滅する
はい、次は圓楽さん( ゚Д゚)ノ←大喜利感覚
書込番号:24147937 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

>ダースベイダー2021さん
1インチだと、複眼化とかペリスコープレンズ搭載とか、非常にやりにくいので、あくまでも、一時のキワモノで終わると思います。
そもそも、巨大センサー搭載スマホ(およびガラケー)は、死屍累々です。
ただし、1インチのコンデジは、既にオワコンです。
>写画楽さん
> したがって、深度の深いコンパクト型デジタルカメラはこれから先、生き残りは難しくなりました。
スマホより、コンデジの方が、bokeh自体は、汚いと感じます。
>☆観音 エム子☆さん
>光速の豚さん
御意( ̄□ ̄;)!!
書込番号:24147949 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> まさかシャープからこんなスマホが出るなんて。
つーか、 ふと むかぁ〜〜しのシャープのCMキャッチフレーズを思い出した
『目の付けどころが シャープ!』
書込番号:24147961
2点

>あれこれどれさん
大センサーのスマホは
複眼化して制御する、画像処理も覚束無い
ソフトも無いって認める事に為りますからね
画質は良いだろうって層に買わせたいのか
InstagramとTwitterとTikTokで見せれば良い若人は
恐らく誰も興味を示さない
俺ならXperiaで良いですわ( ゚ー゚)←AQUOSユーザー
誰向けに拡販したいのか
よー分からんす
書込番号:24147976 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんばんは、
型は古くなりましたがXperia Z5も併用中です。
発色の良さなどいいですね。
ただ、デジタルカメラを併売する関係で
スマホカメラ機能に全力投球しているようには思えません。
カメラなんてスマホでいいじゃんという状況に自ら陥りたくない?
最近のものは知りませんが、その懸念はありませんかね。
Z5あたりと比べると、大きく進化しているのでしょうか。
書込番号:24147978
1点

>光速の豚さん
横ぼんさんのような人が、そっと、買うのでは?
シャープのスマホ自体、ガラパゴス・プロダクトだし。
ちなみに、ライカ(監修)レンズを搭載しているようです。
書込番号:24147979 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>7.0mm F1.9の Laicaレンズという事でしょうか。
同意です。
スマホの厚みの都合で実焦点距離が制約されたように思います(^^;
例えば2mmぐらい突出すると、販売台数は激減かも知れませんので。
書込番号:24148015 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>あれこれどれさん
Leicaブランドが響く人に
買わせたいんでしょうね( ゚ー゚)
未だにスマホに追い付かれる前に自滅するとか
眠たい事言うてはる坊主には不釣り合いですわ
無駄な買い物でしょ?スマホ使えなさそうだし
プリントがプロが写真展が
カメラ雑誌の廃刊休刊が購買層云々とか
未だに思ってるでしょう、坊さんは?
広告料入らないから
収入が無くなって消えただけなのに
全てズレとるんで、彼は
同世代かチョイ上なんでしょうけど
何故広告が無くなったのかが分からない
カメラ関連の新製品発表と
スマホ関連の新製品発表の現況見ても解らんかと?
既存のカメラ界隈の既得権益ほぼ自滅してるのに
繋がりの無い若い方々が自由にスマホ楽しんでる
趣味性の高いカメラが欲しくなる人を拾う
その程度しか出来なさそうな気がします
α1の販促と
Xperia1の販促規模の差を見れば
今のカメラの立場は分かるっすよ、普通
Xperiaの添え物なんすよα1ですら
SONY販促的には
これを坊主なら
自動車とか音楽に例えるんでしょうけど
斜に構えて例える前に
目の前の現実をチャンと見とけよと…(  ̄- ̄)
書込番号:24148016 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>あれこれどれさん
>1インチだと、複眼化とかペリスコープレンズ搭載とか、非常にやりにくいので、あくまでも、一時のキワモノで終わると思います。
毒リンゴさんに遠慮してるとか?
複眼化の毒リンゴさんとは違う路線だしw
書込番号:24148129 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>光速の豚さん
> α1の販促と
> Xperia1の販促規模の差を見れば
とは言え、α1は、今やソニーのエレキには数少ない、グローバル・プロダクト、Xperiaは、今なお、ガラパゴス・プロダクト、です。
ただし、妙なコラボレーションを打ち出しているところ、実は、α1はガラパゴス・プロダクト?、疑惑が出てきます。α7Cもですが。
ソニーのカメラの本流は、ZV-1、7、7R、7S、9、だと思います。今度、ZVxxx、が加わるようです。
いずれ、7Sは、FX系に吸収されるのかもしれません。9は?
書込番号:24148149 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あれこれどれさん
Xperiaの販促の為に、特に北米とか弱い地域向けに
α1ダシにしてる感は感じます
そういう連携どう?ってSONYの提案
まぁその感覚がズレとる気はします
Appleの囲い込み戦術は
レンズ交換式カメラっぽい気がしますけど
ソフトとプレゼンの弱さでSONYには無理だった
SHARPには何か秘策が有るのか?多分無い( ゚ー゚)
Xperiaにはまだ電池持ちと液晶と
カメラの良さ程度はある
ブランド頼みで終わるのか、化けるのか
書込番号:24148183 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

|
|
|、∧
|Д゚ AQUOS R6欲しいッす!
⊂)
|/
|
書込番号:24148212 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

センサーサイズうんぬんよりも
屈折光学系入れた望遠スマホが出ると
スマホの弱点だった望遠もついに強化される
コンデジの活きる分野がかなり狭まると思うかな
とりあえずシャープのスマホカメラ機能って評判悪いから
このスマホは改善されてるのだろうか?
書込番号:24148220
0点

>Xperiaにはまだ電池持ちと液晶と
カメラの良さ程度はある
Xperia1てカメラボロカスに批判されてたけどね(´・ω・`)
書込番号:24148225
2点

>光速の豚さん
> まぁその感覚がズレとる気はします
と、私も思います。
そんなことは百も承知の上の、いわゆる、確信犯なのかどうかは、私には、判断が付きかねます。
ソニーブランド自体、日本以外では、既に終わっていると思います。カメラは、プロダクト自体がマイナーになってしまっています。大衆商品としてのソニーのカメラ、は、NEXまでだと思います。それを悟った、Samsungは、NXを引っ込めてGalaxyに全力投球、ソニーは、αに賭け(てみ)ることにしたのだと思います。
書込番号:24148278 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スマホに1インチセンサー入れるよりデジカメにsim挿す方が需要あるんじゃない?
書込番号:24148282 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

シャープと言えばカメラ付携帯の草分け、元祖写メール機ですね。
マイナーなJフォンユーザーだった私でもこの時はJフォンで良かったと思いました。
まぁカメラと言ってもほぼドット絵みたいなものでしたが。
書込番号:24148309
1点

>ミッコムさん
スマホとペアリングしておけば、カメラ側のボタン一発で、スマホのアルバムなりクラウドなりに、叩き込めると良いと思います。
それに近いのが、なぜか、Snap Bridge
ただし、スマホ側の操作だけで転送可能という仕様です。
Camera Connectは、どうしても、カメラ側とスマホ側の操作を、両方、要するようです。
書込番号:24148360 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あれこれどれさん
SHARPは金掛けずに既存の事業内で製品造成すると
こうなるって感じじゃ無いですか
強みの液晶、スナドラ888、大容量バッテリー
カメラは大センサーやぞ、これでどや!って感じ
SONYも似たようなもんで
事業部横断したり協業で可能性から再構築したり
そういうのはもうAppleが夢売る商売に
特化のマーケティングしてるんで
ウチはソコは目指しません
何故なら魅力で負けるからです、って言えない
その曖昧な答えがこの現状なんじゃ無いですかね
書込番号:24148414 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

オワコンならコンデジもっと安くしてちょ一だいm(_ _)m
書込番号:24148429 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>光速の豚さん
> 何故なら魅力で負けるからです、って言えない
でも、(部品)サプライヤーになり切る覚悟、も、まだ?、無い…( ´△`)
> その曖昧な答えがこの現状なんじゃ無いですかね
ということなのだと思います。
ちなみに、私の家で、増殖しているのは、シャープの製品だったりします。エアコン、テレビ、引っ越ししたり、前のがぶっ壊れたりするたび、に置き換わりました。有機ELの4Kより安い8K液晶テレビまであります。^ ^
トースターは、バルミューダ、スマホは、iPhoneとGalaxyの2台持ち、です。(謎)
書込番号:24148457 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>オワコンなら
>コンデジもっと安くしてちょ一だいm(_ _)m
(再掲失礼(^^;)
2020年の総出荷
・レンズ一体型 約358万台 ※コンデジなど
・一眼レフ 約237万台
・ミラーレス 約293万台
計 約889万台
↑
うち、日本向けのレンズ一体型は約85万台(約24%)。
↓
2020年の総出荷 全世界計 うち日本向け
・レンズ一体型 約358万台 約 85万台(23.7%)
・一眼レフ 約237万台 約 12万台(4.9%)
・ミラーレス 約293万台 約 33万台(11.2%)
計 約889万台 約130万台(14.6%)
CIPAの統計
https://www.cipa.jp/stats/dc_j.html
より
日本向けのカメラ全部で約130万台ですから、総出荷の約15%しかありませんので、
日本向けのレンズ一体型(コンデジ)が飛び抜けて多いようです。
・・・ということは、相対的にレンズ交換型の比率が落ちます(^^;
日本向けのカメラのうち、レンズ一体型(コンデジ)は、ナント約66%!!
(^^;
(85万/130万)
コンデジより(圧倒的に?)売れているように思わされている(?)ミラーレスは、約25%ですから、
コンデジの半分どころか4割も無かったわけです(^^;
(昨年の日本において)
書込番号:24148478 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

その昔、パナソニックから1インチスマホ発売されてましたね。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/686050.html
パナソニックの言い分的には通信できるデジカメでしたが(笑)
その後は後継機もでずひっそりと終わっていきました…
富士通やシャープってスマホ初期の時代から二眼のスマホだしてましたがスタンダードには持っていけなかったのが残念でしたね。
熟成させるのが苦手なのかスペックが足りないのかアイデアが足りないのか…
書込番号:24148558 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

1/1.5だと、洋モノで、こんなのもありました。
https://japanese.engadget.com/jp-2013-10-07-lumia-1020-4100.html
書込番号:24148576 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>熟成させるのが苦手なのかスペックが足りないのかアイデアが足りないのか…
其れ以外のところに要因が在ると思います。
スマホとして、通信キャリアの系列店で売るには
電話機・通信端末としての“非主流派感”はマズい訳ですね。
見た目のスタイルとか
カタログのページの順番とか、どこで判断しても
主流派であって、その上でカメラ性能も優れている…でないといけないわけですよね。
カメラとしてカメラ売り場で売るには
売り子さんとしては既存のカメラ以上に推奨するわけにもゆかず
また
通信SIMとセット売りするにしても、販売体制が違い
諸々の制約や不便さは生じるでしょうから
売る側、買う側の双方にストレスは生じるのではないでしょうか。
ということで
造ることは出来ても、継続して相応のボリュームを売り続けることが難しいのだと思います。
書込番号:24148631
1点

>あれこれどれさん
多分、デジカメにsimさして何かブラウジングとかスマホ的な事をさせようとすると、Androidを載せないと現実的に使い勝手が悪いし、特定のサーバーにアップロードするだけにとどめるなら「スマホ経由で良いじゃん」ってのが、現在地でしょうね。
アプリからカメラ立ち上げ→撮影→共有
スマホ上での最短の手順はこうだけど、デジカメも同じ事出来ないとsimさせたところで訴求力無いですね。
書込番号:24149148 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ミッコムさん
> スマホ上での最短の手順はこうだけど、デジカメも同じ事出来ないとsimさせたところで訴求力無いですね。
そうだと思います。実際にやってみると、強く感じます。ラストワンクリックの壁を。(^^;
ちなみに、SnapBridgeは、iPhoneに機種別アルバムができないので、このサイトとの「相性」は、最低最悪です。
これが、Androidだと、また、動きが違います。前身のWMUほどのカオスではないですが。
CameraConnectは、一応、機種別にアルバムができます。
ImageSyncは、使ったことがありません。K-3、K-01、Q、と、Wi-Fi非対応でした…。(^^;
書込番号:24149320 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは、
>屈折光学系入れた望遠スマホが出ると
「屈曲光学系」とは久々に目にした言葉です。
かつて屈曲光学系デジカメ「DiMAGE Xt」を使用していました。
光学3倍ズームを薄型ボディーの納めていました。(ミノルタ)
反射で光を90度屈曲する仕組みは
薄型の躯体に納めるにはとても理にかなった方式です。
ミラーではなくプリズムを使った高級路線も登場するかも。
書込番号:24149349
0点

↑
今でも、防水デジカメなどは屈曲光学系のズームを使っていると思います。
薄型にするため、結果的に開放F値が暗くなる仕様ばかりなのが残念なところですし、
反射ミラーを使うことから、光学段階では画像のコントラストが低下するケースが少なくないようで、
その後の画像処理段階での「厚化粧」で、どこまでゴマカせるかが、大きなポイントになります。
そのような構造的デメリットを知らずに、過大な期待をされていることが多々あるので、いずれの反動が気になります(^^;
書込番号:24149392 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

↑
屈曲光学系については、実際に使ってみた結果の書き込みです。
もろの逆光では描写の低下は見られましたが、一般の対象ではよい描写をしており、
一時は常用していました。
実際に使ったことはありますか。どんな機種の経験?
書込番号:24149408
1点

手持ちは、パナの防水FT1です。
ただし、最後に使ったのは数年前の雨天の卒園式(^^;
広角側は(コンデジとして)十分な画質でしたが、
光学望遠端は残念(世間一般の範囲では可)。
あとは会社の備品の2機種で、どちらもソニーの薄型で機種名は今となっては不明。
研究開発部門で買ったほうは、レンズの暗さで室内サンプル撮影に困っていて、
早々に明るいレンズのコンデジに替えていました。
書込番号:24149486 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

設計が違うので機種によってもあたり外れはあるかも。
写真好きの私が銀塩写真からデジカメに移行するきっかけがDiMAGE Xtでした。
いずれにせよ、薄型ボディーでレンズ設計の自由度を高めようとすると光学屈曲系はいい方策だと思います。
明るさは複眼である程度補完対応できますし。
書込番号:24149508
1点

19mm単焦点の1インチセンサーはスマホで標準とされる24mmにトリミング(ズーム)した時、有効センサーサイズはどの程度?
ちなみにGalaxy S21 Ultraの24mm広角レンズで使用されてるセンサーは1/1.33インチらしい。
書込番号:24149540 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>19mm単焦点の1インチセンサーはスマホで標準とされる24mmにトリミング(ズーム)した時、有効センサーサイズはどの程度?
単純比例でしたら、
換算f=19mm
⇒ 対角線長≒15.86mm(1型※本当は0.99型、有効2020万画素)
換算f=24mm
⇒ 対角線長≒12.56mm(0.78型⇒ 1/1.27型、有効「面」で約1266万画素)
↑
ついでに、有効画素数の変化も補足しておきました。
次段階で気になるところですから(^^;
あと、有効画素数が 1/10の 202万になる条件も追加しておきます(^^;
換算f=60mm ※
⇒ 対角線長≒ 5.02mm(0.31型⇒ 1/3.6型、有効「面」で約202万画素)
※√ 10 ≒ 3.16 倍
書込番号:24149576 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
ありがとうございます。
やはり1インチのインパクトが薄れますね。
Xperia1 IIIの1/1.7インチセンサーにはまだアドバンテージはありそうですが。
19mmでその利点が最大化されるとは言え、超広角となるとライバルの13mmや16mmの方が個人的には魅力的に映ります。
書込番号:24149775 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

端的にスマホで写真とるのつまんないのよね。
画質を求めて無いので、余計そう感じる。
書込番号:24149835 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ダースベイダー2021さん
1型コンデジでマニュアル操作ができないモデルだったらそうかもしれませんね。
でも、そういうモデルってあるんですかね?
きっと見栄えの良い写真は自動で撮れるようになってるのでしょうけど、、、カメラって自分の意図したとおりになるかならないかを楽しむ遊びでもありますし、、、
書込番号:24150020
0点

>CBA-ZC31Sさん
どうも(^^)
最近の超々広角スマホは、アクションカムの画角の影響を受けていると思います。
また、買ってから超々広角を使った事が無いとか、使い方が判らないとか、使うシチュエーションすら想定しないとか、結構な割合かも知れません。
そうすると、意外に1型の換算f=19mmと低倍率のデジタルズームの利用は、ツボを抑えているのかも知れません。
スマホで露出補正できなくても、デジタルズームができない若年層は殆どいないようですので。
・・・年配になると、デジタルズームの概念自体が理解できないどころか、その機能があること自体知らない場合もありますが(^^;
( ICT世界影大戦が勃発すると確実に敗戦すると思われる国らしく)
書込番号:24150244 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KIMONOSTEREOさん
そうかなぁ?
大半はインスタ映えか記念写真だと思うけど。
だからスマホカメラがグレートアップして、コンデジがオワコンになるかとw
強いて言えば、アクションカメラっぽいコンデジは生き残るかもね。
書込番号:24157887 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/09/11 17:20:35 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/11 15:20:52 |
![]() ![]() |
5 | 2025/09/11 16:23:15 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/11 14:15:37 |
![]() ![]() |
22 | 2025/09/11 16:46:07 |
![]() ![]() |
6 | 2025/09/11 13:27:47 |
![]() ![]() |
18 | 2025/09/11 11:54:14 |
![]() ![]() |
5 | 2025/09/10 13:37:59 |
![]() ![]() |
16 | 2025/09/11 15:03:41 |
![]() ![]() |
5 | 2025/09/10 22:42:32 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





