『デジタル一眼各社ユーザーによる情報交換』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『デジタル一眼各社ユーザーによる情報交換』 のクチコミ掲示板

RSS


「デジタル一眼カメラ」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラを新規書き込みデジタル一眼カメラをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ43

返信27

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼各社ユーザーによる情報交換

2021/05/26 19:42(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

スレ主 hei21さん
クチコミ投稿数:36件

デジイチ雑談スレです。
メーカーのスレでは一部信者と思われる方々による、罵詈雑言が多いので、こちらにスレ建て。
実際に使っている機種のプチレビューや購入検討されている方へのアドバイスなどゆるく、建設的にやれればと思います。

書込番号:24156379 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
スレ主 hei21さん
クチコミ投稿数:36件

2021/05/26 19:47(1年以上前)

スレ主の私のメイン機はEOS R5です。
機種のレビューでも書きましたが、まさにオールラウンダーです。
総じて満足ですが、連射を多用しての長時間撮影は厳しく、バッテリー切れ+発熱がネックになるのが実態です。

書込番号:24156385 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:8367件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2021/05/26 21:46(1年以上前)

どーもヾ(´・ω・`)ノ

あたしわ信者でわありませんが、

canon工作員です♪(´・ω・`)b

Rを狙ってますメ`ω´)ヶ

書込番号:24156580

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:14件Goodアンサー獲得:1件

2021/05/26 21:57(1年以上前)


>hei21さん

初めまして、当方はSonyユーザーです。
35mmに関してはアナログ時代は言うに及ばず、デジタル移行後もずっとキヤノン一筋でやって来ましたが、5年ほど前にa7R2によってミラーレスの可能性に驚愕させられSonyに移行しました。
ミラーレスはピントの追い込みが非常に容易で、テザーが不可能な環境(状態)での撮影でもピント拡大が確認を容易にしてくれました。
モデル撮影ならリズムで行くしかなく、細かなピント調整は基本的にカメラ任せで撮影を進めるしかありませんが、シビアな物撮りの場合にはピントの位置は非常に重要になります。
今ならキヤノンという選択肢もありますが、当時はそういう選択肢がありませんでした。
ただ今でもキヤノンで唯一引っかかる点がLPFの有無です。
5DsRの時にはほとんどその存在に気付かされないほどの介入でしたが、それ以外は明らかにLPFの存在を感じさせられました。
ずっとPosiの世界で生きてきた者にとって、LPFの存在は極端に言えば「オブラート」に抱かれて....という感覚になります。
キヤノンの場合はDLOがあるのでかなりカバーしてもらえますが、それでもやはり「色の深み」と「切れ」はLPFレスと比較すると分が悪いように思えます。
あくまでも光学にこだわった結果なのかもしれませんが、Sonyのようにレスのカメラがあったら、どんな画像を叩き出してくれるのかなっていう点が非常に興味深い点です。
Sonyはなりふり構わず、電気的に介入することによって画質を向上させられるなら、どんどん介入しようというスタンスでカメラを作っていますから、ある意味で嘘の画像(画質)なのでしょうが、とりあえず申し分ない画像を提供してくれています。
そもそもSonyはMinoltaのカメラ部門を吸収した時点では、レフに挑戦しようというベクトルであったのでLPFは標準でしたが、ペンタプリズムはやばいという現実を乗り越えられず、お得意の動画のノウハウを応用しミラーレスの世界に突入しました。
車で言えばレシプロエンジンが難しいので、電気自動車を作ってみましたという感じでしょうか?
でもミラーレスを生産する中で、高画素化によって作られたLPFレス機は、結果的には素晴らしい画像を生んでいると思います。
キヤノンもミラーレスの高画素の世界に足を踏み入れたんですから、LPFレスでも良かったのではないかと思えてなりません。
8K撮影の1600万画素の切り出しという夢のような機能を実現したのですから、LPFレスなんかは簡単だと思うのですが....
その点だけが残念に思えてなりません。
現状でも十分すぎるほどの画質を確保はしていますが、R5がレスだったらどんな画像を提供してくれるのかっていう興味が尽きません。
個人的にはその点だけが今でも「もったいない」と思えてなりません。
更なる「色の深み」と「切れ」を手に入れられるはずなのに....
キヤノンはなぜそこまでLPFにこだわるのでしょうか?


書込番号:24156601

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 hei21さん
クチコミ投稿数:36件

2021/05/26 22:01(1年以上前)

>☆観音 エム子☆さん
まさかとは思いましたが…やはりそうですか…
冗談はさておき、スペックはR5が上ですがRの色は素敵ですよね。そろそろ底値ですかね?

書込番号:24156608 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6465件Goodアンサー獲得:76件 note 

2021/05/26 22:11(1年以上前)

デジタルになってからSONYばかり使ってますが檀家でも信徒でも在りません…

CANONも使ってるやん…

何で信者扱いされとんねん…

わいは無実やぁ((T_T))

書込番号:24156633 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 hei21さん
クチコミ投稿数:36件

2021/05/26 22:28(1年以上前)

>コルコバード99さん
はじめまして。
私も以前はD810など使っており、LPFについては一定の高画素化が成された後では”その効果は?”と私も思います。
キヤノンについては偽色やモアレといった点を看過しない、という哲学で設計されているのでしょうね。
あてずっぽうですが、レンズに何か理由がありそうな予感がしています。

>Jennifer Chenさん
はじめまして。
こちら無宗教のスレなので仮に信徒認定されていてもウェルカムです!
冗談はさておき、いろいろなメーカーを使うのがやはり良いし楽しいと思います。
私もキヤノン、ニコン、富士、パナ、4社使ってきました。
ソニー、オリは機会がまだないですが…

書込番号:24156661

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2571件Goodアンサー獲得:189件 エスプレッソSEVENツイッター 

2021/05/27 00:15(1年以上前)

>hei21さん

で、なぜ故に質問スレなの?

書込番号:24156814

ナイスクチコミ!2


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2021/05/27 00:59(1年以上前)

> で、なぜ故に質問スレなの?

気分の良くなるナイスなレスに Goodアンサーをつけてあげたいから〜 ( ^ー゜)b 
                                               

書込番号:24156849

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件Goodアンサー獲得:1件

2021/05/27 01:32(1年以上前)



>hei21さん

返信をありがとうございます。

キヤノンのレンズは昔から非常にナチュラルで、Posiの時代には情感いっぱいのレンズでした。
基本的にはそのベクトルは変化していないと思いますので、LPFレスでも十分いけると思うのですが、やはり偽色やモアレを許せないのでしょうかね?
Sonyはレンズに目一杯補正を掛けていますが、偽色は避けて通れません。
それでも「切れ」の良さは太鼓判を押せます。
Sonyの中でもレスと、そうでは無い機種とでは、明らかに画質が違います。
この20年近くの間SigmaのFOVEONが圧倒的に解像度が高いと言われておりましたが、最近のLPFレスのベイヤー高画素機はそれにかなり近付いたと言えると思います。
ベイヤーでも低画素ならLPFの干渉は少ししか感じないのですが、高画素になると干渉が大きく、画像自体が硬く感じてしまうのは、思い込みだとばかりも言えない気がします。
Sonyはモノトーンに近い色領域で偽色がよく出現しますが、偽色はモアレと違って後処理で消していくのが容易ではないので、キヤノンは妥協出来ないのでしょうかね?
今の35mm高画素機は明らかに中判カメラの領域に達しています。
その画質をLPFはほんの少しですがスポイルしているように感じて仕方ありません。
キヤノンならそこを極めれば驚愕の画質になると思うのですが....

書込番号:24156871

ナイスクチコミ!2


スレ主 hei21さん
クチコミ投稿数:36件

2021/05/27 07:56(1年以上前)

>エスプレッソSEVENさん
>syuziicoさん
はじめまして。
質問スレになってましたね、選択ミスです!
折角なのでユーザー間で良いやりとりされた方にグッド付けようかと思います。

書込番号:24157018 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2571件Goodアンサー獲得:189件 エスプレッソSEVENツイッター 

2021/05/27 09:38(1年以上前)

コンデジ 換算28mm (Merrillセンサー搭載機)

APS-C一眼レフ 105mmマクロ (Merrillセンサー搭載機)

APS-C一眼レフ 15mm広角 (Merrillセンサー搭載機)

APS-C一眼レフ 8mm魚眼 (Merrillセンサー搭載機)

>質問スレになってましたね、選択ミスです!

そうでしたか。

>建設的にやれればと思います。

それは難しそうだなぁ。。。人によって物差し違うでしょう。

例えば、私なんぞは
「一眼でオールラウンダー」と云われても
10万くらいの価格ならともかく、そうでないなら欲しくも無いから
きっと、スレ主さんとは価値観が合わない(笑)



尚、 >コルコバード99さん が

>この20年近くの間SigmaのFOVEONが圧倒的に解像度が高いと言われておりましたが、

と仰ってますので、
FOVEONに馴染みの無い方の為に、何枚か貼っておきます。
たいしたレンズは持って居らず、使用機会も少ないので下手くそで申し訳ございませんが。。。

尚、FOVEON機は好きだというだけで
他と比べて どれだけ優れているか … は、よく存知あげておりません。

書込番号:24157161

ナイスクチコミ!3


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3316件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2021/05/27 10:52(1年以上前)

>コルコバード99さん

>キヤノン・・・LPFレスでも十分いけると思うのですが、やはり偽色やモアレを許せないのでしょうかね?

Canonは、そこにこだわりがあるように思います。高画素機で使用した場合に、偽色やモアレの出る可能性のある、解像力の高いレンズを出すか?という方針であり

Sony はレンズを出さない、あるいは出すが偽色、モアレを許容する
一方Canon はレンズを出す、そして偽色、モアレ対策をする
ということなのかと思います。

書込番号:24157264

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:217件Goodアンサー獲得:2件

2021/05/27 12:41(1年以上前)

SONY α7Vユーザーです。
ハイライトとシャドーの階調豊かな画質に満足してます。あとは、動体撮影のAF精度の良さですね。
色は良くも悪くもクリアです。
あと、TAMRONの安価な望遠ズームがラインナップされているのも魅力です。

以前使ってたNikonのAPS-Cレフ機はシャドーの黒潰れに悩まされていたので、買い替えて良かったと思ってます。

書込番号:24157436 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件Goodアンサー獲得:1件

2021/05/27 14:17(1年以上前)

データ 1

データ2

データ3

データ4



>エスプレッソSEVENさん

初めまして。
サンプルの添付、ありがとうございます。
独特な癖はありますが、Merrillは最上のセンサーですね。
適切な露出で適切な被写体を撮影した場合には、唯一無二の画像を生み出してくれます。
ベイヤーをエクタ(Ekt)と仮定すると、Foveonはコダクローム(Kodachrome)ですね。
抜けと解像度に相違があります。
FoveonはLPFレスでしかも3層発色センサーですので、PosiFilmそのもののような構造ですね。
ただ今はその優位性も影が薄れて来ているとも言わざるを得ません。
この方式ももっとポピュラーになって進化の道を歩めていたら、きっとさらに素晴らしいセンサーとなり得たことでしょう。
Sigmaの孤軍奮闘では限界があったのでしょうね。
これも少し残念です。



>pmp2008さん

初めまして。
キヤノンの件、ご意見をありがとうございました。
確かにそのように感じます。
Sonyとは違った光学的なノウハウと、同時にAOやムービーで培ったデジタルノウハウがあり、キヤノンがデジタルカメラの世界を牽引してきたと言って過言ではないはずです。
それだけにキヤノンの限界画質を見てみたいという欲望も持ってしまいます。
ミラーレスにメインを置くようになれば(すでにそのように感じますが....)、レンズの自由度も広がり、さらに高性能なレンズが次々生まれるでしょうから、そのレンズが本来持つ資質を見てみたいと思ってしまいます。


・データ1 水面の佇まいなどはFoveonの得意分野です
・データ2 個々の分離度や解像度もFoveonの得意分野です もっと進化してほしかったですね
・データ3 個人としてのキヤノンの最後の頃のデータです ISO 1600でもこのノイズレスは素晴らしいです。
      ただ「オブラート」をどうしても感じてしまいます
・データ4 電気的に生成されたデータですが それなりにナチュラルにまとめられています 
      Sigmaのレンズですと安価に高性能を享受可能です


>hei21さん

お世話になっております。
確かに「縁側」が相応しいのかもしれませんね。
色々書き込みまして申し訳ございません。

書込番号:24157610

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2571件Goodアンサー獲得:189件 エスプレッソSEVENツイッター 

2021/05/28 02:13(1年以上前)

コンデジ 換算28mm (Merrillセンサー搭載機)

コンデジ 換算28mm (Merrillセンサー搭載機)

コンデジ 換算28mm (Merrillセンサー搭載機)

>コルコバード99さん
>もっとポピュラーになって進化の道を歩めていたら、

売れてないけど、ちゃんと存在している…って事も含めて
価値なので

別に私はマイナーであることは構わないですね。
あまり残念にも思いません。
欲しい人が少ないぶん
たぶん安く買えている(中古)と感じますので。

データ1
データ2
参考になります。私も、DP2 DP3 欲しいです。
金属的な質感や柔らかい羊毛製品など
巧く描き分けられたら良いと思います。

書込番号:24158615

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件Goodアンサー獲得:1件

2021/05/28 21:22(1年以上前)

錆はFoveonの守備範囲

クリアーで抜けが良い 色が美しい

こういう撮影もこなしてくれます

この質感はFoveonの持ち味です



>エスプレッソSEVENさん

重ね重ね画像をありがとうございます。

SigmaのFoveonは「じゃじゃ馬」ですので、手懐けないとなかなか思うような画像が撮れないのが難点ですね。
黒も決して救い易くはありませんが、Foveonの白飛びよりはマシなので黒潰れを覚悟で白飛びを抑えた露出設定にするか、出来る限りフラットな状態を作り上げるか.... そのような細工をしてやると、適度のコントラストさえ残っていればFoveonは最上の画像を提供してくれます。
ちょっとしたチャレンジャー気分になりますが、一筋縄では行かない所がまたFoveonの魅力ともなっており、サド的にガンガン攻め込んでやるか、マゾ的に自己嫌悪に陥りながらご機嫌伺いをするか.... 昔73RSをPORSCHE使いと称したようにFoveonを制してSigma使いになるか.... そんな感じですね。

特にMerrillは優れたセンサーで、いまだにファンは多いようです。
中古品も当時の新品に近い値で売買されているようです。

とにかく質感描写はお得意のジャンルですので、白飛びだけ気をつけて露出を決めれば素晴らしい画像が生まれます。
ここにハマるとSigma教の信者になっちゃうんですよね。
背面モニターは他社のコンデジ以下で野外ではほとんど見えない。
書き込みに時間が掛かる。
デフォルトではとんでもない色で出てくる.... しかしそれも含めてFoveonの魅力なんですね。


もっと色々なメーカーがFoveonを作っていたら、もっともっと進化したことだろうと思います。
現在ではSigma自身もFoveonから距離を置きつつある感じですので、未来はとても暗いと思わずにはいられません。
NikonやCanonもFoveonを作っていたら、どんなカメラが出来上がったことか....
夢でしかありませんが、きっと素晴らしいカメラが出来上がったことでしょうね。


書込番号:24159952

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件Goodアンサー獲得:1件

2021/05/28 21:42(1年以上前)

裏切らない画質

被写体さえあればなんでも撮れる

常に仕事をしてくれる

感度も何も考えずに撮影ができる強みがある



キヤノンは優れたデジタル技術を有しており、どんな条件下でもそれなりの画像を提供してくれます。
しかも色が暖かいですね。
なんと言ってもキヤノンの画像は高感度耐性に優れ、しかも加工耐性も高いので安心してどんな現場にも行くことが出来ます。
失敗しない.... 撮れないことが無い.... これは大きな武器です。
キヤノンのカメラはとても簡単に使い切ることが出来る.... これも大きなアドバンテージです。
少しの時間で手足のように使えるようになる.... こうしたいと思えば、簡単にそのように撮影が出来る。
まさにプロの道具という感じです。
プロはカメラを問わない(道具を選ばない)とも言われることがありますが、信頼できる道具があって安心して集中できるということもあり、その環境を提供してくれるキヤノンのカメラは素晴らしいと思います。
キヤノンはその色やコントラスト、また優しさから自分はウェストコーストだと昔から思っています。
SigmaやSonyはイーストコーストですね。
Nikonは斜光がお似合いなので、ヨーロッピアン(EC)っていう感じに感じられます。
キヤノンは光あふれる優しい色に満ちたフラットなウェストコースト.... F-1の頃からそう思えてなりません。

とにかくつべこべ言わず、そこそこの露出で撮影してやれば、駄々を捏ねることなく常に結果を残してくれる。
とにかく耐性の高さが大きなアドバンテージになっている....



書込番号:24159997

ナイスクチコミ!1


スレ主 hei21さん
クチコミ投稿数:36件

2021/05/29 01:09(1年以上前)

>エスプレッソSEVENさん
中古であれば5D3クラスは十分”一眼でオールラウンダー”と思いますので、
価値観は近いはず 笑
FOVEONの画質はいまだに色あせないですね。
願わくばシグマにはそこを突き詰めてほしいですが、業界縮小の最中さてどうなるか。

>pmp2008さん
>コアウッドさん
はじめまして。
LPFについてはキヤノンもかなり頑なですからね。
もはや哲学かと(といいながらR5S?であっさり外してきたりして…)

ソニーストアや量販店でしか実機触っていませんが、
ソニーはセンサー性能、そしてAFが優秀だと思います。
そして仰る通り3rd含めてラインナップ豊富。
ただα1で規制された連射速度の制限からみて、今後は3rdと明確な差を出してきそうですね。

書込番号:24160348

ナイスクチコミ!0


スレ主 hei21さん
クチコミ投稿数:36件

2021/05/29 01:15(1年以上前)

>コルコバード99さん
当方もそれなりに長いことキヤノンユーザーですが、仰る通りシステムの信頼性は
個人的には一番と思っています。
製品のヒエラルキーをスペックではっきりつけてくる(下剋上を許さない)のは時々不満ですが、
安パイを行くだけでなく時折思っても見ない変化球を投げてくれる点も、さすがと感じています。

書込番号:24160354

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2571件Goodアンサー獲得:189件 エスプレッソSEVENツイッター 

2021/05/29 02:46(1年以上前)

これはラビットホール(リトルプラネットの逆)※ 360°全天球表示も見てね!

>hei21さん
>価値観は近いはず 笑

どうかなぁ … 私はフォーカルプレーンシャッターのカシャっての嫌いで
そもそも一眼に興味も愛着も無いですよ。
「魚眼コンデジ」ってのが世の中に無いから
しかたなくて一眼レフやミラーレス一眼 “も” 使ってますが。
私含め年寄りが亡くなれば需要ゼロでしょう?
新規FOVEONなど無理だろうし
例え出ても買わない(買えない?)だろうから期待してません。
SPPのサポートさえ継続して貰えば、それで充分かな。


※円周魚眼で撮ってはおりますが上に向けて撮った1枚の写真ではありません。水平に4分割撮影しスティッチしています。(HDR処理も施しており12枚合成です)

同一シーンの360°全天球表示
https://kuula.co/share/7rVCn?fs=1&vr=0&sd=1&autorotate=0.12&thumbs=1&info=1&logo=1
(こちらは敢えてHDR処理をしていない4枚合成です)

書込番号:24160400

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件Goodアンサー獲得:1件

2021/05/29 21:33(1年以上前)

高感度耐性が」高いので助かります

こちらの機種も素晴らしかった

いつでもカメラに助けられる

時代を変えた機種でした



>hei21さん

おっしゃる通りだと思います。
キヤノンの優れた点は目的によって機種選択が明確になっている点でしょう。
スキルにもよりますが、こうしたいという意思さえあれば、それに沿った機種がちゃんとあり、それが最上のバディーになってくれます。
Sonyも近いところまでは行っていますが、基本的な写真に対するベクトルを異にしており、その点だけはまだアマチュアだと思わざるを得ません。
Sonyはスチルの資質もかなり向上し申し分ない領域にまで達していますが、些細なところで違和感を感じることがあり、ふとムービー優先だよなって思うこともあります。
キヤノンのようにスチルを極めようというベクトルには載っていないのだろうと思います。

出遅れたNikonは今頃になってスチルの資質をかなり上げて来ています。
さすがNikonですね。
光学専門企業という戦前からのプライドは伊達ではありませんね。
デジタル技術の向上がスチルの画質の向上に反映されています。
ただ時代はスチルカメラの形態にあってもムービーが主流となって来ている現在、まだ宿題が残っているのかもしれませんね。
時代の流れとは恐ろしいものです。


書込番号:24161992

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件Goodアンサー獲得:1件

2021/05/29 21:59(1年以上前)

SDも良いと思いますが自己完結しているDPが好きです

アンダーが良い雰囲気になります

ノイジーになりますが雲ですら独特な雰囲気にしてくれます

クリアーな輝きがあります



Sigmaの最近のSony用レンズは目を見張るほど素晴らしいレンズになっています。
Sonyが公表している全てのレシピを電子的に介入させての画質ですが、全く欠点がありません。
レンズの使い勝手などはオリジナルのSonyに優位性があるにしても、コスパや画質は驚愕の領域に達しています。
Sigmaはムービーに適さないという判断からFoveonを断念したのかもしれませんが、趣味性の強い道具としてでも良いですから、とことんFoveonを突き詰めてもらいたかったですね。
QuattroはQuattroで素晴らしいですが、Foveon本来の良さがスポイルされていて、優秀な普通の人になってしまいました。
売れなくても個性の強い特殊なベクトルを持ったカリスマ性の強い機種だったら、もっと嬉しいんですけどね.....
あまりにも八方美人になっているんじゃないかって思ってしまいます。
今はなくなったようですがSDで大きなセンサーを搭載した機種がありましたが、できればMerrillセンサーでそれをやってくれたら嬉しかったですね。


お世話になりました、ありがとうございました。


書込番号:24162049

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:366件Goodアンサー獲得:14件 Replicant Labyrinth 

2021/05/29 23:05(1年以上前)

>hei21さん
私もスレ主さまと同じEOS R5を使っている者です。
Canonさんのカメラを使うのは、生まれて初めての経験なので、
いろいろと試行錯誤してます。
Nikon→SONYと渡り歩いてきたので、Canonは初心者同然です。
発熱の問題は深刻で、2時間くらいの静止画撮影でも、
かなり発熱しています。それとバッテリーの消耗も早いです。
室内でドール撮影を専門にやっているのですが、
瞳AFが効かない子が何人かいます。
前に使っていたSONYさんのα7RIVは、ドールでもピントが来てくれて、
とても便利だったのですが、今はたまに不便をする時があります。
本来、人間用の瞳AF機能ですから、ドールは適用外と諦めていますが、
全弾命中の子もいるので、やはり性能的には優れているのだと思います。
どうやら被写体を選ぶみたいです。(アニメ顔の子は成功率が低い傾向。)
総じて、RFマウントは個性的なレンズが揃っているので、
マウント・チェンジして良かったと思っています。
Canonさんのカメラが、終の住処になりそうです。

書込番号:24162157

Goodアンサーナイスクチコミ!0


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3316件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2021/05/29 23:09(1年以上前)

ミノルタの「アポダイゼーション(APD)光学エレメント)によるSTF(Smooth Trans Focus)の美しいボケ

これがSonyに引き継がれて FE 100mm F2.8 STF GM (2017年)。しかしこれ以降のEマウントにはSTFレンズは無し
ところが、驚いたことにCanonが RF85mm F1.2 L USM DS (2019年)でコーティングでアポダイゼーション

こうしてみると、ミノルタのボケの思想はSonyでは絶えてしまい、Canonに受け継がれたのかもしれません。

書込番号:24162162

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:217件Goodアンサー獲得:2件

2021/05/30 17:36(1年以上前)

>hei21さん
NikonのAPS-Cレフ機からフルサイズミラーレスに乗り換える際に、私の予算ではSONY α7Vが精一杯でした。Canon R5/R6とRFレンズでは50万円コースですよね。

Canon R5/R6とRFレンズは私には敷居が高すぎました・・・

私はSONY α7VにしてからNikon APS-Cレフ機の不満点が解消されたので、これで十分満足です。

書込番号:24163404

ナイスクチコミ!1


スレ主 hei21さん
クチコミ投稿数:36件

2021/06/28 22:19(1年以上前)

皆様

色々とコメントありがとうございました。
また、私事により長くログインできませんで申し訳ありませんでした。
場を改めてまた雑談スレを立てることもあると思いますが、
その際はまたご参加いただけると幸いです。

書込番号:24212271

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:366件Goodアンサー獲得:14件 Replicant Labyrinth 

2021/06/29 17:48(1年以上前)

>hei21さん
グッドアンサー、ありがとうございます。
Canonさんのカメラは初心者なので、色々と苦労しました。
でも、もう1年経つので、だいぶ癖がわかってきました。
とても色再現の優れたカメラで、ドールをポートレイト写真の要領で撮っています。
今までになかった新鮮な体験でした。
これまでフルサイズのカメラは、随分と使ってきましたが、
EOS R5とRFレンズの組み合わせが、一番良かったです。
ただ1つ、問題があるとしたら、バッテリーが発熱してしまうことですね。ここが泣き所です。

書込番号:24213609

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
6D 修理対応期間 2025年9月まで 1 2025/09/21 0:16:26
ISO感度オートの低速限界値 9 2025/09/20 23:05:33
露出補正の件で教えて下さい。 8 2025/09/20 22:47:52
値下がり 3 2025/09/20 16:57:41
フォーカスエリアについて 10 2025/09/20 20:01:46
初めての一眼レフカメラ 29 2025/09/21 0:13:23
買いますか? 15 2025/09/20 21:26:33
データ転送について 3 2025/09/19 19:07:34
メモリーカード(連射の持続)について 8 2025/09/19 23:57:53
購入方法 12 2025/09/20 2:09:33

「デジタル一眼カメラ」のクチコミを見る(全 4310302件)

価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド
クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング