LUMIX DC-GX7MK3 ボディ
- 「20M ローパスフィルターレス Live MOS センサー」やチルト可動式の倍率約0.7倍(35mm判換算)ファインダーを搭載した、デジタルミラーレス一眼カメラ。
- 5軸ボディ内手ブレ補正と2軸レンズ内手ブレ補正による「Dual I.S.」を搭載。動画撮影にも対応し、小さなブレも大きなブレも強力に補正する。
- 被写体の動きや顔を自動検出し、写真選択の手間を軽減する「4Kフォト オートマーキング」を新たに搭載。
LUMIX DC-GX7MK3 ボディパナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2018年 3月15日



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GX7MK3 ボディ
よろしくお願いします。
E-M10 mk3を昨年購入、半年後に、一番しっくり来るGX7mk2を中古で再購入しました。
1年使ってE-M10 mk3の左電源スイッチに慣れなくて困っております。(壊してしまいそう)
手放しを考えていますがその後は
1.E-M5 mk3を中古で購入。ファンクションレバーに電源を割り当てる。
→EVFが不利なGX7の欠点を補える
2.GX7mk3を中古で購入。
→パナソニックで統一するのでメニューなどが慣れている。(個人的にはオリンパスはUIが使いにくい)
静止画8:動画2 ですが、動画については4Kでは撮りません。
E-M10 mk3のスイッチに慣れれば越したことはないのですが、
mk2にmk3の追加というのもアリなのでしょうか。
書込番号:24325565
2点

>hn1988さん
中古のGXimk3は割高ですが、予算的に折り合うのであれば、ありでしょう。
AFの(今的な)速度に拘らないのであれば、
画素数&画質は既存の新製品と大して変わりません。
正直言えば、1万円差がない状態なので新品の在庫品を買う方が良いと思いますが、
割高(登場後1か月後くらいの値段とあまり変わらない)なのは覚悟が必要と思います。
ボディのスタイルが気にならなく、もうちょい予算があるのであれば、
AFなどがもう少し速いG99の新品or中古を購入した方が幸せかもです。
書込番号:24325624
2点

hn1988さん こんにちは
自分の場合初代GX7のリアダイヤルが クリック感が無くなり 安くなった E-M5U中古で購入して 今テスト中なのですが GX7の方が使い易く 今設定出しに苦労しています。
自分の場合は GX8がある為 GX7Vには手を出しませんが GX7U 気に入っていて 慣れているのでしたら 使い方あまり変わらないGX7Vの購入良いと思いますよ
書込番号:24325653
0点

>hn1988さん
現在お持ちなのはオリのE-M10 Mk.3とパナのGX7 Mk.2の2台という事ですね?
レンズはオリとパナのどちらが多いのでしょうか?パナの方が多いならパナソニックで統一されても宜しいかと。
GX7系のコンパクトカメラ系のEVFの位置での撮影に慣れておられるならそちらで統一した方が撮影する際も迷いが無いと思いますね。
GX7 Mk.3を追加されるとGX7 Mk.2は予備機的な感じになるので、Mk.2を下取りにMk.3の新品を買った方が良いようにも思います。
書込番号:24325990
0点

G99かG8の中古は如何でしょうか。
操作性とファインダーの問題点が解消出来るのかと思います。
書込番号:24326095 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hn1988さん
こんにちは。自分もGX7mk2をサブ機として使ってます。
自分も以前、mk3への買い替えなどを考えましたが結果止めました。
理由として自分は主に動画の方が多い、動画:6、写真:4ぐらいの配分。
この場合、mk3の方がクロップ量が上がって広角に撮れない。
新品・中古共にmk2と比べると割高。
以上から考えて今はGH5を購入しようと考えてます。
ただ、写真が主に使われるのであれば買い替えも有りだと思いますよ。
書込番号:24326140
0点

>hn1988さん
ほぼ同型の2台持ち、アリとは思いますが
salomon2007さんも仰る通り
個人的な経験で言えば、同型のカメラは、レンズの住み分けをしない限りは、
どちらか片方しか使わなくなる可能性が高いですね、とくにこのケースだと
新しいGX7IIIばかり使う予感です。(MkIIが予備になる)
また、釈迦に説法でしたらすみませんが、同じLumixを使用時、
ファイル名を変えておかないと、ファイル名が重複することがあるので、注意が必要です。
全く参考になってないですね、ひとまず買ってから悩むのもアリです!
書込番号:24327217
1点

皆さん、こんにちは。
アドバイスを頂きありがとうございます。
a.k.a_abさん
GX7mk2はちょうど一年前に購入しましたが35,000円ほどでした。GX7mk3は割高ですね。
おっしゃるように1万円余分に出して新品が買えます。
AFについては特に不満はありません。
>ボディのスタイルが気にならなく、もうちょい予算があるのであれば、
>AFなどがもう少し速いG99の新品or中古を購入した方が幸せかもです。
今のところGX7mk2を手元に残す予定なので、G99等をメインにするのが形としては良いと思っています。
これもご指摘の通り、GX系のスタイルが好みなのでこれ以上は大きいかなと言う印象です。
もとラボマン 2さん
E-M系よりGX7系が使いやすいですね…
オリンパスは電源スイッチの位置が一番気になりましたが、メニューもパナソニックは直感的に使える気がします。
もう一つの選択肢「E-M5 mk3に買い換える」と言うのは、さすがにGX7mk3スレだけになかったようですし、
書き込んだ私自身も、ここに書き込んだ意図が現れていましたね。
GX8をお使いとのことで羨ましいです。
salomon2007さん
現在手元にあるのは、E-M10 mk3とGX7mk2の2台です。(前者は新品で購入)
レンズは12-32mmを除いてすべてオリンパスです。
17/25/45mm F1.8、40-150mm F4.0-5.6 R、処分予定の30mm F3.5 Macroです。
今のところ特に不具合はないので、見た目で選んでる感じです。
GX7系、スクエアなスタイル、EVFは左目で覗くので好み通りのカメラです。
EVFは多少見づらいかなと言うところでしょうか。
>GX7 Mk.3を追加されるとGX7 Mk.2は予備機的な感じになるので、Mk.2を下取りにMk.3の新品を買った方が良いようにも思います。
ここは考慮ポイントだと思います。
GX7mk2には好みでサムレストを付けてあり、この佇まいが好きで手放せないと言うのもありますが、
レリーズ数が273と新しいということもあります。
longingさん
>G99かG8の中古は如何でしょうか。
G99は、少し選択肢にあります。
GX7シリーズは見た目がベストなのですが、2台持つとなると、操作系が同じなので使いやすい反面、
差別化が微妙かなと言うところです。
ねこさくらさん
動画メインなのですね。
私も、動画はパナ機で録りたい派です。
よく分かってないのですが、パナ機はHDMI接続でTVで見られることはもちろん、
mp4で録れるのでSDカードをDIGAに挿して見ることができます。
E-M10 mk3はmovという形式に慣れていないためハードルが高いです。
クロップの問題は4Kを使わないためかあまり気にせず使っています。
沼大家さん
どちらか一方しか使わなくなる可能性、これは大いにありますね。
それも沼大家さんがおっしゃるようにGX7mk3ばかり使うのは目に見えそうです。
最近はコロナで写真を撮ることも減りましたが、単焦点がメインなので双方に付けて
レンズ交換の手間を解消するとかの使い方を敢えてするかも知れません。
予算確保としてはGX7mk2も買取りに出しておけばGX7mk3は新品に近づけるのですが
愛着があると言うのは困ったものです。
ファイル名の件ありがとうございます。
使い始め年月日_カメラ名_撮影日でフォルダを作る習慣があるので、
移動する前にデスクトップとかにばら撒かないようにしたいと思います。
書込番号:24327254
1点

皆さん、ありがとうございます。
結局、E-M10 mk3については、私には左電源スイッチは合わない、と判断。
長い期間出番のなかった30mm F3.5 Macroとともに売却いたしました。
手元にあるボディはGX7mk2のみですが、こちらはそのまま使うこととし
GX7mk3が安くなるか、必要になったら追加で購入しようと思います。
GX7mk3、絶対的な価格が高いと言うか、発売からの年数を考えると価格がキープされているんですね…
書込番号:24339901
2点

どなたも指摘はないのですが、GX7Mk3は有効画素がMk2の1600万画素から2030万画素にアップしています。私は少し古いレンズですが、F2.8通しのHS12035,HS35100で静止画中心に景色を撮っていますが、この画素数の差異は意外と大きいと実感して来ました。但し、昨年、S5も購入したので、現在はサブとしてMk3を持ち歩いています。いずれにしてもMk3は地味ながら、中々きれいに撮れるカメラだと思っています。
書込番号:24340645
4点

>暇な小父さんさん
画素数の違いは、その人の現状での必要(必然)度合いによるかなと思います。
別のスレで書いてるように、最新の画素数アップAIソフト性能はとても優秀なので。
どちらかというと(オリンパスに対し)オマケ程度とも言える性能ですが、
センサーシフト式手ぶれ補正の搭載が大きいかなと思います。
パナの単焦点はパナ14mm/ライカ15mm/パナ25mmと、
広角から標準域で比較的安価で良いレンズが多いですが、
レンズ内手ぶれ補正は搭載されていません。
レンズ内手ぶれ補正搭載のパナ30mmマクロ/パナ42.5mmも、
比較的安価で良いレンズですが常用には少し長めで、
スナップ用の単焦点で多少でも手ぶれ補正が効くと、安心度も違いますね。
>hn1988さん
結局3年落ちで生産終了の製品ですが、
特別最新の性能ではない堅実な「新製品だ」と思って購入出来るかですね。
後継機の予定は立っていないですし、出ても2年くらい先だと思いますし、
出てもGX7mk3を買うような人が飛びつくような新機能もないでしょうから、
このボディ形状が好きなら、もう思い切るかどうかしかないのだと思います。
僕は当分(もう3ー5年は)M4/3 & GX7mk3で行くつもりですが、
今新規にM4/3ボディを買う人にとっては(長玉嗜好でないなら)、
フォーマット変更なども視野に入れた方がいいのかもですね。
書込番号:24343782
0点

a.k.a_abさん
別スレのAIによる解像度の議論も読みましたよ。
私のコメントはあくまでも自分としての経験と感想から、このコラムで言わせていただいたものです。
景色や花を中心に撮っていますので、1600万画素と2030万画素の相違を意外と実感したものでコメントさせていただきました。
但し、現像ソフトはSilkypix Pro10を使用中です。
書込番号:24344366
2点

>暇な小父さんさん
ええ、僕もGM1を持ってますからね。
でもスレ主さんも、そんなことは100も承知でしょう。
問題は2000万画素機を入手するコストの問題だと思いますよ。
書込番号:24344598
0点

>a.k.a_abさん
>問題は2000万画素機を入手するコストの問題だと思いますよ。
トリミング前提で無い場合に、
2000万画素を必要とする鑑賞環境を入手するコストも気になりますが・・・^^; 。
書込番号:24345077
0点

6Kだと16:9で6016×3384pxになるので、
3:2にしろ4:3にしろ2000万画素では長辺側画素数は足りてないです。
5Kでも5120×2880pxあります。
#M4/3の2000万画素機は5180×3888px。
現行の廉価iMacでも24型4.5Kディスプレイで、
4K(動画)編集がドットバイドットで編集できるようになっていますから、
4Kモニターが2万円程度の現状を考えると、次の主流は5Kか6Kでしょう。
また過去の27型iMacが6Kでしたので、
現行で27型iMacがラインナップされれば6K以上の解像度は確実で、
既に4K環境は標準(普及帯)といえる状態になっており、
今後において2000万画素の表示程度に困る事は無いでしょう。
8Kが一般的な作業環境としては普及はしないと思いますが、
27型6KくらいがHiDPI(厳密に言えば倍密度表示において)で基準になるでしょう。
当方は27型4KのHiDPI環境ですが、UIは75%縮小表示しています。
ちなみに27型4Kでドットピッチは163dpi程度ですが、
6K相当になると230dpi程度になるので、
(実際には230ppi程度なので)この時点でほぼ認識限界になります。
書込番号:24345579
1点

>a.k.a_abさん
>現行の廉価iMacでも24型4.5Kディスプレイで、
Mac は、高 DPI 対応が進んでいて、うらやましいな。
Windows だと、100% 表示でないと正常に動作しないソフトがあって・・・。
100% 表示前提のハードが多いから、無理して高 DPI 対応する必要が無いからね。
お遊びで Linux とか Windows11 を動かすのに使ってる、
無償利用できる仮想マシンソフトの VMware Player、
100% 表示じゃないとマウスの位置が表示と派手にずれて使い物にならかったような・・・。
Microsoft の統合開発環境の Visual Studio 2019(正式版ではこれが最新)、
デスクトップアプリを作ろうとすると、
100% 表示じゃないとレイアウトが崩れる恐れがあると脅してきたような・・・。
こんな状態なので、高 DPI 環境って考慮から外れてた。
実際、単体のディスプレイだと、
4k を超える物は、選択肢が少ないし、あっても高価な物が殆ど。
iMac だけ、異常に安価な気がする。
>4Kモニターが2万円程度の現状を考えると、次の主流は5Kか6Kでしょう。
TV と共通に使えないパネルって事になると、どうなんだろう?
もう少し先のような気がする。
ただ、TV より縦長のデイスプレイが増えてきたので、
解像度アップも、もしかしたら一気に進む可能性もあるのかなぁ?
書込番号:24346325
0点

いずれにしろ4Kモニターに変えれば、
2000万画素で画素数多すぎという発想はなくなります。
4KだとLightroomとかでツール類表示して、
4:3比率の2000万画素機の画像で50%表示が出来てしまうので、
普通程度の余裕・・・という感じです。
1Kモニターに換算すると5-600万画素機の画像を見てるレベルなので、
余裕綽々の画素数というイメージでは無くなります。
4:3比率だと、短辺側を50%の状態で表示させる工夫が必要で、
2:3比率だと2400万画素くらいが同じ50%表示の条件になるので、
普及してる4Kモニターを基準にすると、
普及デジカメの画素数=2400万画素の現状は妥当なのでしょう。
4K出力は10年前のIntel HD4000統合(オンボード)グラフィックで可能ですから、
余程PCハードウェアの更新をサボってない限り、
4Kモニター追加購入程度で対応できるはずです。
書込番号:24347850
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > LUMIX DC-GX7MK3 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2025/06/28 20:48:59 |
![]() ![]() |
7 | 2023/06/01 22:20:15 |
![]() ![]() |
2 | 2023/05/26 14:24:43 |
![]() ![]() |
7 | 2022/12/14 0:22:31 |
![]() ![]() |
34 | 2022/11/24 20:49:41 |
![]() ![]() |
5 | 2022/11/07 11:23:06 |
![]() ![]() |
20 | 2022/06/08 22:40:06 |
![]() ![]() |
33 | 2022/06/02 1:10:51 |
![]() ![]() |
6 | 2022/04/26 21:40:01 |
![]() ![]() |
57 | 2022/09/10 17:27:15 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





