FUJIFILM X-T4 レンズキット
- 15コマ/秒の高速連写と最短約0.02秒のAFが可能なミラーレスデジタルカメラ。シャッターの耐久性が従来機の2倍に向上し、シャッター音の静音化も実現。
- ボディ内手ブレ補正機能を搭載。従来比8倍のブレ検出精度を持つジャイロセンサーと衝撃吸収機構などを採用し5軸・最大6.5段の手ブレ補正効果を発揮。
- 「X-Trans CMOS 4」センサーと高速画像処理エンジン「X-Processor 4」を搭載。標準ズームレンズ「XF16-80mmF4 R OIS WR」が付属する。
【付属レンズ内容】フジノンレンズ XF16-80mmF4 R OIS WR
FUJIFILM X-T4 レンズキット富士フイルム
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2020年 5月下旬



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T4 レンズキット
はじめまして、カメラの購入を考えており質問があります。
コンデジしか使ったことのない素人です。
キャンプや登山での星空撮影やハイキングや登山での風景を撮りたいです。
私なりに調べた結果ですが、レンズの値段や重さ、カメラ自体の耐久性を考慮して
富士のX-Tシリーズが第一候補です。
T2、T3、T4を比較して見てみると
T3からタッチパネル追加
T4からはカメラ内手振れ補正機構、バリアングル、バッテリー高容量 追加
くらいの感覚なのですが、値段もレンズキットですがT2とT4では倍近くの差があります。
T4が最新なので最も高性能なのはわかるのですが、カメラ初心者の私はT2でも
いいのかな。初めてなので安いのはありがたいし・・
でも逆に初心者なので最新機種の方が使いやすい事もあるのか?
手振れ補正有無は特に気になっています。
ちなみに、レンズは16-80のキットレンズと、
追加で星用にサムヤン12mm F2.0か XF16mmF1.4 R WRのどちらかの購入予定です。
まとまりない質問で申し訳ないです・・・
T2T3T4の中でどうせならT2ではなくT4を買った方が後悔がないでしょうか?
また、手振れ補正はなかったらブレブレでしょうか?
素人質問失礼します。
書込番号:24398695
6点

T2は過去に使っていました。予算が足らなければこれで十分なのですが新品の在庫はほぼないはずです。とうぜん2よりは3、3よりは4のほうが性能・機能は良くなっています。
保証を考えれば3か4の新品で予算に合わせてお買いになる事をお勧めします。手振れ補正はあくまで補助機能です。いくら補正付きでも手でしっかりと支えなければブレブレになりますよ。
近年はISO感度の実用感度がだいぶ上がったので絞りとシャッターの組み合わせにぞんざいな人が増えていますが低いISO感度でしっかりとした露出を決められる事が上達のコツです。
書込番号:24398705
2点

>JTB48さん
やはり、最新に近い方がいいですよね。
しがないサラリーマンなので予算的にはT2のほうがありがたく
現状は趣味は登山で写真はまだ自分の中でもっと好きになるのか
どうかもわからないのが正直なところです。
コメントありがとうございます。
書込番号:24398717
1点

予算を重視されるので有れば、「E-M5MK3」が防塵防滴を搭載しながら小型軽量でお勧めです。
手ブレ補正は個人的に必須機能だと思われます。
悪天候でもSO感度をさほど上げずに撮影出来ます。
もちろん「T2」でも問題無く撮影は出来ますので、自分が欲しいと思うカメラであればそれを購入するのが良いと思います。
デジタルカメラのボディーは後々買い換えることも可能ですからね。
実際に撮影してみて、今後も本格的に撮影することになってから、最新モデルに買い換えても遅くは無いと思います。
書込番号:24398763 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>longingさん
E-M5MK3も検討しましたが星の撮影も考えたときに、ベストはフルサイズだと思いますが
トータル的にAPS-Cがバランスがいいのかなと思いまして。
書込番号:24398779
3点

T2とT3/T4の間には画像エンジン的・AF的な世代差があります。
T2とT3の基本的な差はこれが一番大きい部分です。
T3とT4の基本的な差はご認識の通りです。
ちなみにT30IIやS10を候補としない理由は耐久性や防塵防滴でしょうか?
これらも最新世代でTひと桁よりも軽いので、登山・ハイキング用途には
合ってるようには思いました。
ボディ側手ブレ補正(IBIS)は、基本的には手持ち動画を撮るかどうかが最大の問題だと思います。
僕は動画は撮るもののバリアングル液晶を全く好まないためT4とS10は選びませんが、
フジとしては動画重視のつもりでIBISとバリアングル液晶をセットにしていると思います。
書込番号:24398800
2点

>lssrtさん
今、気づいたのですが、T2のキットレンズは18-55ですね。
登山、ハイキングはできればレンズ1本+星用1本で行きたいので
16-80が必須に考えております。
T2ボディと16-80を個別に買うと合計がT3の16-80キットと変わらなくなります・・。
この時点でT2は一気に後退しました。
T3とT4の比較に絞ります。
はじめは T30も考えたのですが防塵防滴とあとはリュックにクイックシューを
取り付けてカメラを携帯するので堅牢なボディーの方がいいかと思いまして。
T30も天板と底板はマグネシウム合金なので大丈夫かと思いますが
オリンパスのOM-D E-M5でクイックシュー使用中に底板がもげたとの
書き込みをみて少しでも強いボディーの方にしようと思った次第です。
書込番号:24398850
3点

>ニッパー405さん
> T3とT4の比較に絞ります。
この2つならイメージセンサーとプロセッサーが同じなので、画質差は気にしなくて良いですね。
大きな違いは、ボディ内手振れ補正の有無と、バリアングルモニターか3軸チルトモニター、
フィルムシミュレーションのクラシックネガの有無、それと電池容量、くらいでしょうか。
メインレンズがXF16-80mmでお決まりのようですので、
これが前提なら、僕ならX-T3の一択です。
・手振れ補正付レンズであればボディ内手振れ補正の有無は関係なし
・静止画でバリアングルモニターは使いにくいしかない(ただし個人差アリ)
・クラシックネガが無いのは惜しいが、バリアングルモニターが無理(個人差アリ)
・電池容量の違いは大きいが、バリアン(以下省略)
X-T3とX-T4の選択は、バリアングルモニターに違和感を感じるかどうか?ですね。
ほとんど静止画しか撮らない僕には、バリアングルモニターは違和感しかありませんが、
動画も楽しむ方に話を聞くと、やはりバリアングルモニターが使いやすいそうです。
将来的に動画も撮りたいな、ということなら、
初めからバリアングルモニターに慣れておくのもアリかもです。
かく言う僕は、長らくX-H1を愛用しています。
個人的には、風景撮影ならこれが一番おススメなのですが、
いまでは新品が入手できませんからね、残念です・・・。
2022年には新型フラッグシップ機(X-H2?)の発売が予告されています。
とりあえず中古のX-H1でレンズ交換式カメラを始めてみて、
2〜3年後にこのフラッグシップを狙ってみる、というのもアリかもです。
書込番号:24398973
5点

>ニッパー405さん
>T3とT4の比較に絞ります。
ニッパー405さん、初めまして
冒頭に、The Map Timesの【FUJIFILM】X-T4とX-T3の“違い”をご紹介します。
https://www.google.co.jp/url?sa=t&rct=j&q=&esrc=s&source=web&cd=&cad=rja&uact=8&ved=2ahUKEwiCr7jl1c7zAhUHc3AKHXVBDDsQFnoECAIQAQ&url=https%3A%2F%2Fnews.mapcamera.com%2Fmaptimes%2F%25E3%2580%2590fujifilm%25E3%2580%2591x-t4%25E3%2581%25A8x-t3%25E3%2581%25AE%25E9%2581%2595%25E3%2581%2584%2F&usg=AOvVaw0hyfpfBpsOaaW4b0bgxMTn
私は、T3と16-80を使用しています。
T3とT4は、同じ第四世代(イメージセンサー、画像処理エンジン)を搭載しています。
性能差は、T4にはIBISが搭載しておりT3はありません。 そして、フィルムシミュレーションの1つ[クラッシックネガ]のソフトウェアが欠けております。これのバージョンアップは期待できません。
手ブレ補正については、XF16-80に強力なOISが搭載されているので、手ブレ補正は充分カバーしてくれます。
従って、写りはT3とT4は全く同じと思って下さい。
補足ですが、T3は既に生産完了しており、今年初めに一旦10万円台に値下がりし、今は在庫整理状態で残念ながら16万円程に値上がっています。
多分、もう少し経つと店頭から消えると思います。
購入されるならば、今だと思います。
書込番号:24399009
2点

> 今は在庫整理状態で残念ながら16万円程に値上がっています。
:
> 多分、もう少し経つと店頭から消えると思います。
T3は先月海外でバッテリーチャージャーなしパッケージに切り替えることを
アナウンスしたところです。これはその分値段を引いたパッケージで、
例えばB&HではT3ボディ単体で$1100で売るようになりました。
国内もこの先そういうふうに切り替えていく方向かはよく分からず、
現行パッケージのシルバーとブラックの価格差が3万あるなど、
供給が何かしら不安定になっているのは確かにその通りなのですが、
ディスコンなのかどうかはよく分からないところだと思います。
取り立ててお勧めするわけでもないですが、あまり商品が入手しにくいようであれば、
マップカメラのような保証の付いてるところで中古でもいいのかもしれませんし、
海外通販ができるのであればそれも一つの入手方法だと思います。
T30の方は、今回のT30IIでプロセッサをT4同等に上げ、フィルムシミュレーションも
クラシックネガを追加したということなので、T3とT30の関係がちょっと逆転してる
可能性も高いのです。T3の方がボディが堅牢なのは100%間違いないのですが、
それでスレ主さんにはT30IIもお勧めしてみた次第です。
T30IIは来月発売で現在はショールームで触れます。
書込番号:24399204
1点

>ダポンさん
電池高容量もバリアングルも無くてOKなのでT3が優勢です。
ただ、ボディ内手振れ補正についてもう少しお伺いしたいのですが
T3のようなボディ内手振れ補正なしに、例えばサムヤン12mm F2.0(手振れ機構なし)
をつけて撮影となると三脚必須になるほど撮影が難しくなるのでしょうか?
その点が不安です。
書込番号:24399419
2点

>m2 mantaさん
m2 mantaさん、はじめまして。
T4とT3のわかりやすい比較、教えていただきありがとうございます。
やはり、私はT3で良さそうです。
ただ、レンズの選択肢という点ではボディ内手振れ補正に魅力を感じるのも
正直なところですが。
T3は在庫限りとのこと、あまりのんびりも考えていては在庫がなくなりますね。
書込番号:24399429
2点

>lssrtさん
T3は在庫限りなようなので、新品を狙うのなら
あまりのんびりしていられませんね。
もし、商品が中々手に入らない状態になれば保証付き中古も検討します。
T30のご提案もありがとうございました。
T3を超えてしまっているかもしれないのですね。
魅力です。
たびたびのアドバイスありがとうございます。
書込番号:24399436
0点

>ニッパー405さん
>T30のご提案もありがとうございました。
>T3を超えてしまっているかもしれないのですね。
lssrtさんのご紹介「スレ主さんには[T30II]もお勧めしてみた次第です。」は、T30でなくてT30 Mark U(新機種)ですよ!
2021年9月 3日 デジカメinfo 情報 [富士フイルムが「X-T30 II」を正式発表]をご覧下さい。
https://digicame-info.com/2021/09/x-t30-ii-1.html
T30は性能的にはT3とほゞ同じです。
只、両機を手にした時、ハイエンド機T3とミドルエイジ機T30(T30 Uも同様)の感触や操作感に造りの差を感じると思いますよ。
ニッパー405さん、X-T30 Uでも購入対象になるのならば、私はIBISを搭載したX-S10をお勧めします(プレビュー)。
ボディは、残念ながら防塵防滴ではありませんが、X-T30 Uよりかはシッカリと造られていると思います。
又、APS-Cレンズでは大き目なXF16-80でも、ボディグリップ凸部分がX-H1と同じデザインなので掴みやすいです。
性能的には、富士の方針でハイエンド機T4もミドルエイジ機S10も写る映像はほぼ同じです。
夜景で三脚をお使いならば、防塵防滴仕様のT4で在れば後悔は無いでしょうね。
書込番号:24399763
2点

>ニッパー405さん
>T3のようなボディ内手振れ補正なしに、例えばサムヤン12mm F2.0(手振れ機構なし)をつけて撮影となると三脚必須になるほど撮影が難しくなるのでしょうか?
追伸です。
これに関しては、ダボンさんが詳しいですが…
三脚を使用した場合は、ボディもレンズも手ブレ補正機能を解除します。
従って、T3とサムヤン12mm F2.で夜景を三脚使用で撮影する場合、手ブレ補正有無の心配は無用と思いますよ。
書込番号:24399790
0点

>m2 mantaさん
X-T30 Uですね。
X-S10もボディ剛性は良さそうで、防塵防滴が私にど
こまで必要かを改めて考えてみます。
グリップ形状含めてX-S10かなり良さそうですね。
コレで防塵防滴なら本当に決まりでした(笑)
ノーマークでした。悩みます。
本当、素人質問なんですがカメラ内手振れ補正なしに
手振れ補正なしレンズの組み合わせでは屋外の手持ち
撮影でも難しい感じになるのでしょうか?
当然、撮影者の腕はあるとして一般的にどうなのかと思いまして。
書込番号:24399891 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニッパー405さん
>本当、素人質問なんですがカメラ内手振れ補正なしに 手振れ補正なしレンズの組み合わせでは屋外の手持ち撮影でも難しい感じになるのでしょうか?
当然、撮影者の腕はあるとして一般的にどうなのかと思いまして。
確かに撮影者の腕によってブレの増減があります。
ブレを起こすシャッター速度は、撮影者の個体差も有ります。
ご自分で明暗のある色々な被写体と焦点距離の違う個々のレンズを使い分けて、ブレを起こさない撮り方やシャッター速度を経験して掴んで下さい。これは、ブレ防止補正の有るカメラとレンズも同じです…ブレ必ず起こっています。
私は団塊の世代で高齢者です。加齢による身体のブレは若い時よりも確実に増えました。
私が手ブレ補正が必要だと思ったのは、60f2.4マクロや90f2.0での近接撮影で覗いたファインダーの画像の揺れです。それまで、OIS搭載のズームレンズを多用していたので、被写体の揺れに左程気にしていなかったのが、OIS無しの単焦点望遠レンズで気が付きました…このブレは、一眼レフでも気づかなかった。ミラーレスEVFだから、画像の揺れの違和感に気がついのかも?
私は、90mmとT3だと1/60で何とかブレ無く撮れますが、IBIS搭載のH1だと1/15が安全牌になります。
だから、暗い個所で手ブレ補正無しのカメラ、レンズを使用する時はISO感度を上限6400に上げたりしてブレを避けています。
でも、ブレばかりを気にしてはいけません!
今の様に、全自動なカメラ任せで苦労知らずで撮るよりも、少しは苦労を経験させるカメラも貴重です…今更フィルムカメラを薦めようとは思いませんが、カメラの面白さは下手の克服と思いつつ60年間苦労しています?
書込番号:24400172
0点

>m2 mantaさん
お詳しく教えて頂きありがとうございます。
登山での撮影は息が上がっていたり風が強い事もありますが、メインレンズはレンズ手振れ補正があるから大丈夫かなと思います。
単焦点レンズでの撮影時はその辺を意識しての撮影を心掛けます。
書込番号:24400228 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さま、沢山のアドバイスありがとうございました。
X-T3を第一候補にします。
自分で言うのもなんですが、X-T3を買うには間が悪いなと感じています。
もうすぐ発売のX-T30Uの動向を見てから決めたいですが、在庫も僅少なので悩みますね。
とりあえず、私の中ではかなり整理が付きました。
ありがとうございました。
また、ご報告させて頂きます。
書込番号:24401198 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニッパー405さん
こんにちは。
私は1ヶ月ほど前にXT4レンズキットを購入しました。とても気に入っています。
富士フイルム機はこれが初めてで、これしか使ったことがないので他モデルはわかりませんが、T3とT4の大きな違いはボディ手ぶれ補正の有無かと思います。
もし手ぶれ補正機能のないレンズを多用されるのなら、やはりT4をお勧めします。
12mmや16mmでしたら手ぶれ補正はあまり必要ありませんが、33mmや56mmを使うようですと非常に有効です。
私はViltroxの33mmと56mmを持っていますが、ボディ手ぶれ補正が効果的に効き非常に助かっています。
あと、純正のXF16-80は便利で写りも良く、非常に良いレンズだと思いますが、逆光特性がイマイチです。それを加味しても使用頻度の高いレンズではありますが。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000032432/SortID=24362113/
私は今、月末発売予定のタムロン18-300mmを注文中ですが、これの写り次第では16-80の出番はほとんどなくなってしまうかもしれません。
お手軽高倍率セットという選択を考えるなら、XT3+タムロン18-300(手ぶれ補正機能付き)という組み合わせもありかもしれません。(^^)v
https://kakaku.com/item/K0001378051/?lid=myp_favprd_itemview
書込番号:24401523
0点

>ニッパー405さん
こんにちは、初めまして。
E3からGFXまでどっぷりフジユーザーです。大学時代は山岳部でした。山の感動を持ち帰りたくて、写真を始めました。
一つ気になるのが星景写真です。私も14.16ミリを持ってますが、14ミリは画角はいいですがF2.8は流星群ではくらいです。2.0が理想的だと思います。16ミリはF2.2まで絞る必要があります。それと画角は狭いかもしれません。
物理的な条件で客観的に言えばニコンZが有利かと思います。20ミリF1.8レンズは絞って使えますし、Z6は高感度に強いようです。私の場合、正直ISO3200は画質が粗いです。星景は不満です。GFXがあるのでそちらに任せてISO6400で行こうかと思ってます。
それと山では逆光に強いレンズが大切だと思います。フジではニッパチ標準ズームと手振れ補正機を勧めます。T4かH1かと思います。岩場を通過した後いい景色を撮るとわかると思います。貴重なシーンですから大切にしてください。
客観的に言うと、Z6で標準ズームまたは高倍率ズーム、20ミリ単焦点が有利かと思います。フジならH1かT4でニッパチズームを考えてみてください。とりあえず星景写真も撮れますので。
アウトドアはスペックより仕様が大事です。高感度も特に流星の見栄えがしますので魅力です。活動、装備にお金がかかりますので、最初にガッチリ揃える事を勧めます。
参考になれば幸いです。
書込番号:24402161 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ダンニャバードさん
手振れ補正有りの方が気持ちの上でも少し楽ですよね。
18-300いいですね。山は広大な景色を写真におさめたいと思いがちですが、一部を切り取った写真の方が後から見た時に良かったりしますよね。
レンズは何本も買うことは無い時思っているので
レンズの目星でX-T3、4を考えたいと思います。
書込番号:24403836 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Lazy Birdさん
正直、Z5も悩みましたが予算から考えた時にAPS-Cの方が満足出来る揃え方が出来るのでは?
と思いX-T2に行き着いた次第です。
X-T4と比較するとZ5の方が少しお安いくらいで…
追加レンズ次第ですよね。
Xマウントもレンズは豊富と言うわけではないですし、Zマウントは高価なものが多数。
悩みます。
書込番号:24403845 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ニッパー405さん
参考にT4はZ6より重くかんじます。赤バッジとF4ズームで差はもっと広がります。T4の頑丈さは目をひきます。Z5.6はローパス機なので遠景の鮮烈さは北アルプスなどでは不満に感じることもあるかもしれません。像の厚みはフルサイズですが、遠景の透明感はT4でしようね。
私も上のダポンさんの作例でH1にしました。信頼性の高いボディで手振れ補正とフェザータッチシャッターの恩恵で本当に失敗がなくなりました。T2は正直ハンドリングは抜群ですが、木々の葉を撮影するとそこそこ失敗はありました。
山ではH1と赤バッジは最強ですね。特に冬山で霧氷の逆光はもっとも美しい被写体の一つですがH1と赤バッジが一番です。中古になりますが、おすすめです。
それと晴天ならE3かE4と単焦点の27ミリも最強です。ほとんどコンデジサイズで、レンズも全面シャープで山には最適レンズの一つですよ。画質とハンドリングの最高の組み合わせかと思います。機会は多くはないですが手放せないセットです。14ミリとの組み合わせもいいです。
書込番号:24404038 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ニッパー405さん
自分はX-E3を所有していますので、X-T2世代となります。
まず、基本的な写りはX-T2世代で問題ありません。
問題は低照度での位相差AF性能で、
X-T2は-1EV、X-T3で-3EV、X-T4で-7EV(F1.0レンズ使用時なので、過去機に合わせると-6EV位)。
夜の飲み屋街の明るさレベルで、X-T2世代のAFは遅くなり迷いやすくなります。
なので、夜明け前などの撮影を想定されるなら、最低でもX-T3世代以降が欲しい所。
また、バッテリの持ちがX-T3まではあまり良くないこと、
防塵防滴性能が世代ごとに向上していること、
手振れ補正は、最低シャッター速度を確保すればなくても構わないとも言えますが、
風が強い所ではやはり便利なので、
自分ならX-T4にします。
書込番号:24404225
0点

Lazy Birdさんはお勧めされてる構成が全体に最大撮影倍率が低めなのですが、
山で植物などはあまり撮られないのかな?と思ったりもします。また
> Z6で標準ズームまたは高倍率ズーム、20ミリ単焦点が有利
35mm換算20mm以下の画角のレンズでケチのつかないレンズというのはそうないわけで、
Z20/1.8であってもLenstipにはコマ収差がダメ、CameraLabにはLoCAがダメなどと言われます。
Samyang 12mm F2は天体写真に最適化してると主張するだけあり、少なくともその用途では
悪い方ではないように思うのです。
僕はZも好みますので重量級のXを選ぶならZの方がいいんでないかと思うこともあるのですが、
今回のスレ主さんの組み合わせはなかなかスイートスポットを突いているように思いました。
書込番号:24404269
2点

>lssrtさん
情報ありがとうございます。実はマウント増やすのは、疲れていたところなので、、、(笑)
もし、Zでの星景写真撮られているなら感想聞かせてもらえると助かります。サムヤンは友人が手放したレンズで正直選択には入ってませんでした。その時の友人との話ではフジ14ミリの方が優れているかなあ、と言う認識でした。
倍率の事は考えたことはありませんでした。自分の場合は様々な光現象に強い事を最優先に考えてきました。例えば、5月尾瀬の日の出の燧とか、下旬の日の出の水鏡とか、標準ズームで行きましたが像が薄くて多いに不満で赤バッジ購入となり今は当たり前のように使ってます。存在感ゼロに近いです(笑)カミさんのようです。
2000m級の本格的な山岳地帯では光線が下界と違うので、目もカメラもちょっと反応が違いますね。紫外線の影響だと思うのですが遠景がきびしくなります。まあ厳密に言うと森林限界がある山ですね。
高山植物に関しては、接近不可の事も多いのでテレマクロで撮影してます。
書込番号:24404491 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Lazy Birdさん
ダポンさんの作例を拝見しました。
もちろん、同じ機材を使うだけで同じように撮れるわけではなくても
撮りようによってはこんな写真が撮れるんだ、と思えるので実感が
わきやすいですね。
H1は今までノーマークだったので調べてみます。
書込番号:24404589
0点

>koothさん
バッテリー・防塵防滴性能・手振れ補正 当たり前ですが上手い具合に進化
(小出し)させてますよね(笑)
T3の最安値頃の悩みなら、T3がかなり優勢になるんでしょうけど在庫調整での
値上がりしている時期ですのでほんと微妙です。
そう考えると機能に申し分のないT4が後悔ないですよね。
書込番号:24404595
0点

>lssrtさん
私の組み合わせを評価していただきありがとうございます。恐縮です。
正直、何本もレンズを揃える予定はありません。
カメラに資金注ぎ過ぎて山に行けなくなると本末転倒なので(笑)
星を狙わない場合は理想は35mm換算24-200が画角的にはベストですね。
それ1本のみで行きたいのが本音です。
書込番号:24404605
0点

>koothさん
>問題は低照度での位相差AF性能で、 X-T2は-1EV、X-T3で-3EV、X-T4で-7EV…
X-T3 Firmware[富士フイルム Xシリーズ & GFX - Fujifilm X]
https://www.google.co.jp/url?sa=t&rct=j&q=&esrc=s&source=web&cd=&cad=rja&uact=8&ved=2ahUKEwicvLHb7NfzAhWYyIsBHSrdC68QFnoECAoQAQ&url=https%3A%2F%2Ffujifilm-x.com%2Fja-jp%2Fsupport%2Fdownload%2Ffirmware%2Fcameras%2Fx-t3%2F&usg=AOvVaw2D6YBHeZoS8TEwEGF_iuPf
koothさん、T3の位相差AF性能は、昨年10月28日に[X-T3 ファームウエアの更新]があり、T3はVer.3.30からVer.4.00 にバージョンアップ「オートフォーカス性能がX-T4同等に向上…-7EVの低輝度環境でも高速・高精度な位相差AFを実現」となりましたよ。
ニッパー405さん 、AF性能に関してはT4と同等と云う事になります。
残るは[クラッシックネガ]等のバージョンアップですが、これは期待出来ません。
富士にとってT3は、販売してから既に4年を経過した過去形の製品です。今後、バージョンアップはソフトの不具合修正や新レンズ対応等に限られると思います…
では、T4はどうかと言えば当分(T5登場)までは大丈夫です…来年、新らたに第五世代を搭載するであろう[X-H2]が登場したら、Xシリーズのカメラは、第五世代搭載した機種に次々とモデルチェンジしていくでしょうね。
念のため、ニコンZ5,Z6UとX-T4,T3の寸法と重量を調べました。
Z5 134×100.5×69.5mm 590g
Z6U 134×100.5×69.5mm 615g
X-T4 134.6×92.8×63.8mm 526g
X-T3 132.5×92.8×58.8mm 489g
確かに、APS-CサイズのT一桁型は大きいですね。
でも、多くのXFレンズとのバランスを考えると取り回しの良いサイズではないでしょうか。
H1は、ダボンさんやLazy Birdさんもお勧めしています。
私もXシリーズのカメラでは総合的に最高だと思います。
でも、AFに関してはバージョンアップしたT3に劣ります。そして、ソフトウェア的にも…
H1の後継機H2は、Xシリーズ最高の性能となるでしょうが、登場は来年です。
今、Xシリーズのカメラが欲しいならば、私はT4かT3をお勧めします。
そして予算的は、S10ですね…今後を考え、H2のサブとして先に購入も良いかと?
書込番号:24404642
2点

>ニッパー405さん
私のこだわった遠景がGFX100sのところに、栂池の紅葉、で貼り付けてあります。一応、マップカメラの店員にZを辞めてGFXを勧められた景色です。ロープウェイの駅に様々な写真が貼ってありますが、フルサイズでもやはり朝夕、曇りの写真は厳しいと感じます。手振れも大変気になるところです。被写体まで距離が遠く、光線が入り乱れていて、多分一番カメラに厳しい環境の一つかと思います。加えて、瞳が小さくなり過ぎてファインダーの情報が入りきらず、実際より暗く見えるので写真はオーバーになります。したがってヒストグラムの読みやRAW現像は必要となって来ます。当然ですが、気象の読みも必要となってきます。やはり、対応力のあるレンズがいいですよね。
八方尾根から唐松岳を日帰りで登った時、剱岳の向こうに富山湾が見えて、200ミリと遠景に強いレンズが欲しいとつくづく思いました。今はCanonの70−300をアダプターかまして使ってます。手振れ補正はレンズとカメラ本体が双方効いて強烈です。テレマクロでも優秀です。
書込番号:24404708 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Lazy Birdさん
横からすいませんね。僕は星はお遊び程度しか撮ってないです。
山も日帰り登山でコーヒー入れておまんじゅうふかして帰ってくる程度のものです。
僕の場合はどちらかというと森が好きなので最大撮影倍率は気になってしまうんですよね。
> サムヤンは友人が手放したレンズで正直選択には入ってませんでした。
> その時の友人との話ではフジ14ミリの方が優れているかなあ
Samyang 12mmF2は旧MF版とAF版がありまして、スレ主さんの言ってるのは新しく出る
AF版と勝手に思って話をしているのですが、Eマウント版がすでに出ていて、
来週Xマウント版がアナウンスされると言われている状態です。
もしご興味がある場合はChristopher Frostのレビューなど見てもらうと旧版との違いも
分かりやすいと思います。AF化とコーティングの改良が主な変更点です。
https://www.youtube.com/watch?v=GG66Ru_4fU4
星用途では倍率色収差は自分で処理しないとダメかもしれないですが、
星用途&非純正なら後処理やむなしかなと思います。
非常に軽くて価格も押さえ気味ですので、最初の山用超広角としてはいい選択でないかな?
と思った次第です。
>ニッパー405さん
> 正直、何本もレンズを揃える予定はありません。
大丈夫、それがまったく普通です。割り切りが重要なのです。
機材が増えるのは単なるダメ人間の証拠です(笑)
書込番号:24405076
0点

>Lazy Birdさん
紅葉の栂池見せていただきました。
ダケカンバの黄、ナナカマドでしょうか?鮮烈な赤に奥の険しい山肌に鮮やか青空。
秋山の絶景が見事におさまっていますね!
富山湾をバックに剱・・そんなロケーションを目の当りできる時に満足できるカメラ、レンズで
無かったたら悔しいですね。
そのような経験が沼に誘うんでしょうけど(笑)
書込番号:24410376
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「富士フイルム > FUJIFILM X-T4 レンズキット」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
8 | 2025/06/30 21:10:20 |
![]() ![]() |
16 | 2025/05/22 9:34:20 |
![]() ![]() |
2 | 2024/08/25 11:05:24 |
![]() ![]() |
55 | 2024/08/19 21:30:41 |
![]() ![]() |
20 | 2024/01/25 17:51:57 |
![]() ![]() |
20 | 2023/12/28 11:37:47 |
![]() ![]() |
19 | 2024/03/08 17:06:21 |
![]() ![]() |
1 | 2023/11/26 23:50:53 |
![]() ![]() |
2 | 2023/11/16 3:15:07 |
![]() ![]() |
12 | 2023/08/31 6:55:00 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





