α7 IV ILCE-7M4 ボディ
- 静止画と動画の撮影性能や操作性、共有・配信機能を一新したフルサイズミラーレス一眼カメラ。各設定を素早く切り替えられるダイヤルを追加。
- 有効約3300万画素の35mmフルサイズ裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」を搭載。高解像とともに拡張ISO204800の高感度を実現している。
- 従来比最大約8倍の高速処理が可能な画像処理エンジン「BIONZ XR」や、AIを活用して高速・高精度・高追従に被写体をとらえるAF技術を採用。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録2091
最安価格(税込):¥263,772
(前週比:-1,525円↓)
発売日:2021年12月17日



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 IV ILCE-7M4 ボディ
私、諸メーカーのカメラを保有していますが、昔MINOLTAのα7という銀塩カメラを買い、その昔は、地元に近く、阪神ファンでもあり、(六甲)ロッコールレンズなるレンズがMINOLTAで使われていたこともあって、諸メーカーの中ではMINOLTAに最も感情移入でき、α7も使い倒していました。その後、α7デジタルなる機種が発売されるも高額で手が出ず、そのうち、KONICA-MINOLTAとなり、だんだん感情移入もできなくなり、さらにSONY(カメラメーカーでなく電機メーカー)となって、写真機からも徐々に離れていってしまったのですが、久々にこのα7Wなる名称を見て、今更、昔を思い出し、MINOLTAα7へのノスタルジーを感じてしまったのですが、コニミノ→SONYと変遷する中で、MINOLTAのDNA的なものはα7Wにどのくらい継承されたのかと思い至りました。このα7WにMINOLTAの血統や技術、DNA、良き伝統みたいなものは見られる(感じられる)のでしょうか?しばらく写真から離れて浦島太郎ですので、お教え下さい。
書込番号:24567940
6点

SONYになって、KONICA MINOLTAのカメラ部門を設備も人材も引き継ぎました。
フイルム時代と違い、デジタルになって、センサーサイズ・動画の採用もあり、もう別物です。
どこにDNAがあるかと聞かれても答えようがないでしょう。
SONYになって16年なので、KONICA MINOLTAの人はもう殆どいないでしょう。
三洋のハイアールも同様でしょう。
書込番号:24567967
7点

ミノルタの銘玉は
中望遠大口径レンズに多いのですが
ミノルタ 135mmF2.8(T4.5 )STFの
最大撮影倍率は0.25倍でした
ソニーになり
カールツァイス135mmF1.8ZA
Eマウントになり
100mmF2.8(T5.6)STF GM
135mmF1.8 GM
焦点距離が代わっても
最短撮影距離が代わっても
最大撮影倍率はずっとミノルタからの0.25倍が守られている事から
ミノルタからのDNA
ボケの美しさに拘りは
ミノルタの右に出るメーカーは無いと思います
書込番号:24567987 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

私もα-7を使っていましたが、α7シリーズにミノルタらしさを見出すのは難しいかもしれません。(どうでもいいことですが、ミノルタα-7にはハイフンがあります)
ただ、α7を使う理由の一つにミノルタレンズを使うためというものがあります。α7IVはLA-EA5がフルで使えるので、今回購入しました。
書込番号:24567993
11点

>ウルトラ兄弟さん
単純にMINOLTAの血統や技術、DNA、良き伝統だけでいえば、同じ大阪門真の家電メーカのレンズが受け継いでいるのは確かです
書込番号:24568033
7点

>ウルトラ兄弟さん
うーむ、スレ主さんが何を以て「ミノルタの伝統」と感じるかにもよると思いますが…
同じメーカーでも、フィルムとデジタルの違いもありますし、数十年単位のブランクとなると、難しいかもしれませんねえ。
強いて言うなら、ミラーレスのαよりはα99UのようなAマウント機の方が多少はミノルタらしさが感じられるかもしれません。
もう新品購入は難しく中古を検討する必要がありますが。
α99U
https://kakaku.com/item/K0000912430/
あとレンズですね。
GレンズやG masterの大口径単焦点レンズであれば、描写はもちろん作りも良いのでそれなりに満足できるのではと思います。
書込番号:24568042
4点


αー7デジタルは、当時発売済みの全αレンズの全ズームポジションにおいての
主点移動の近似係数をカメラ本体のROMに持っていた為に
サードパーティーのレンズでもセンサーシフト式手振れ補正が同等に使えたそうです。
今のα7Wでサードパーティーのレンズでも純正と同等に手振れ補正ができるのは
この考え方の流れだと思います。
書込番号:24568054
4点

>ウルトラ兄弟さん
ミノルタのDNAと言っても漠然としていてよくわかりませんが、コニカに続いて2番目に古いカメラメーカーで、独自の技術でトップメーカーに上り詰め、その後フォーカス技術に関する訴訟に負け、ニコン キヤノンに追い抜かれ、ソニーにカメラ事業を譲り渡すことになったわけですが。
ソニーはミノルタが出遅れたデジタルカメラで、逆にいち早くミラーレス一眼を取り入れ、フォーカス技術でも常に最先端を行き、2強ニコン キヤノンに対して孤軍奮闘しています。
今の君はピカピカに光って 呆れ返るほど素敵
今の α は良くも悪くもソニーであってミノルタではありません
書込番号:24568055 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ウルトラ兄弟さん
私は初めてのデジ一がKONICA MINOLTA α-7Dでした。その前に使っていたDimage A1も含め、フィルムα-7とかなり近い使い勝手でした。今考えても一番使いやすかったです。
SONYになってからのα700も一部ダイヤルがボタンに化けましたが、ほぼ同等の使い勝手でしたよ。中古で2万円ぐらいですので探してみてはいかがでしょう。
現在のEマウントαにはミノルタの片鱗も感じられません。歴史経緯により37年前のI型レンズでも瞳AF出来て、手振れ補正まで効きますが。
一方で、旧ミノルタ技術者はかなりパナに流れましたので、Lumixに受け継がれている部分もあると思います。
更には、KONICA MINOLTAは今でもレンズ開発は行っているそうで、最近怒涛の勢いで拡充しているニコンのZマウントレンズの幾つかはKONICA MINOLTA設計になっています。特許出願からバレたようです。
書込番号:24568076 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ボディ側から見て、ミノルタの名残を感じられるのはやっぱα900、α700あたりまでですかねぇ...
α900、α700自体がそもそもソニーに事業譲渡される前から設計が始まっていたはずなので当たり前っちゃ当たり前ですが...
α99はTLM、EVFなのもそうですが操作系もだいぶ変わりましたので
けどミノルタのAFレンズを(一部のボディとはいえ)ほとんどなんの制限もなく像面位相差まで使えるコンバーターが
あるんだから、ソニーの対応としては個人的に満点だと思いますね。
レンズの方だと、確か初代RX100のレンズなんかは「あの」AF 85mm F1.4 G(D) Limitedのに関わっていた人の設計ですよ
一部G Master、85/1.4GMだったかな。コニカミノルタ出身のメンバーからも知見を得たようなことはインタビューで言ってました
パナソニックに確かに人は流れたようですが、別にみんながみんなじゃないでしょうから、今のソニーにもその時代を知る人は
いるんじゃないでしょうか
>てきしゃんさん
コニカミノルタは今でも生業としてカメラ用交換レンズの光学設計は結構やってますねぇ。
ニコンのアレはコニカミノルタとニコンの共同であって丸投げではないですね。Z 28-75/2.8は既存レンズのだからまた違うけど..
ライカも今でもコニカミノルタから専用設計の光学系とかのあるけどあの辺も共同なんじゃないですかね?
書込番号:24568123
5点

とりあえず
(コニカ)ミノルタ時代はαの後に必ずハイフン「-」がつくので
ミノルタα-7が正しいです
書込番号:24568127 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ウルトラ兄弟さん
私も銀塩時代からミノルタです(宮崎美子さんのCMとか雑居時代の石立鉄男さんのころ)。銀塩のときは、X-7 とα-7000 で大きな切れ目がありました。 それに比べるとどう言えば良いんでしょうかね。α-707si、α-807si のグリップや前後ダイヤルの感じは、α-7、α-7Dを経由して今のSONY αにもなんとなく面影が残ってます。レンズもSEL28F2なんかは昔のAF28mm/F2を明らかに意識してると思います。ですが、そうしたDNAはもはや強く自己主張はしておらず、気がつく人は気づいて一人でニヤっとする、くらいの感じです。個人的見解です。
書込番号:24568204 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ウルトラ兄弟さん こんにちは
Aマウントレンズの場合は ミノルタのイメージ有りますが ミラーレスになりEマウントが主流になり ツアイス押しになっている現状だと ミノルタのイメージ 無くなってきている感じがします。
書込番号:24568221
3点

Eマウント系のカメラではミノルタのDNAは微塵も無いと思います。ミノルタの味を求めるならα700,900までですね。この二台はソニーの銘板を付けたミノルタ製です。
Eマウント系でマウントアダプターを使ってAマウントレンズが使えるのは嬉しいですが、ソニーの良心と言うよりはAマウントユーザーの抱え込みという感じがします。
書込番号:24568233
4点

もちろんAマウントはMINOLTAの作ったマウント。
EマウントもMINOLTAの技術者が入り作られたのは間違いない。
そしてそのAPS -C用に作られたEマウントでフルサイズをやっちゃったのがソニー。
この事で一番驚いたのがEマウント開発に参加していた旧MINOLTAからの技術者。
そして旧MINOLTAからの技術者の多くはソニーを去り、MINOLTAのDNAは薄れていった。
もちろんこの事は私の想像での話し。
書込番号:24568271 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私は現役のミノルタを知らないのですが
ソニーから入って遡ってAマウントレンズやRokkorですっかりMINOLTA好きになりました
書込番号:24568285 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私の場合、XD、X7、X700、SRT101を使い、Aマウントになってからはα7000、α707siを使って来ました。細々とは記しませんが、現在のソニーαにミノルタのDNAを感じられるかは、一度ご自身で量販店等で現在の実機を実際に手に持たれれば直ぐに判ると思いますよ。ちなみに私はと言えばデジタル移行の際にニコンに移行しました。当初はデジタルよりフィルムの方が綺麗に写るやろうと思い込んでいて、デジタルは1000万画素を越えてから移行したので、私の場合デジタルを初めたのは遅い方だと思います。手持ちのAマウントレンズが少し残っていたので、以前α100の中古を買ってみた事はありますが比較的短期間に終わりました。かと言ってソニーさんは決して嫌いなメーカーという訳ではありません。
書込番号:24568289 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ソニーは、α900のプリズムとフォーカススクリーンを否定した時点で伝統の継承など無いでしょうね。
書込番号:24568365
2点

ミノルタは元々、
エレクロニクスに強いメーカーだったのです
カメラ用品のフラッシュメーター、フィルムスキャナーとか製造してたし
それで世界初のボディ制御AF
ミノルタα7000を開発しました
1985年からα7000には
電子映像パックがオプションで有りました
それで
デジタルカメラを発展させるには
エレクロニクスに強い
電気メーカーと組む必要がある
がソニー、コニカ、ミノルタ
三社が組み
昔から利用されてる、優れた技術は継承し
むやみに変更しても改悪にならない様に開発した事だと思います
もし?カメラを二つに分けるなら
ミノルタα7000以前
ミノルタα7000以降
と言っても過言では無い
それほどミノルタα7000は
カメラ史の流れを代える意義を持ってました
ソニーに代わっても
世界初の○○は多い気がします
会社が代わっても、ブランド名のαを継承したのは
ソニーがミノルタへの敬意を感じます
αはギリシャ語で最初の文字
世界初がαの設計ポリシーで
そのDNAはソニーに受け継がれた
一眼レフを引きずり込落とし
フルサイズミラーレスも
誰も作らなかったカメラの
キャッチコピーで
またαから9年前から始まった
今後、当面、フルサイズミラーレスは主流のカメラ形式となるでしょう
書込番号:24568370 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

とりあえず
コニカミノルタがカメラから撤退したとき
パナソニックに行った人も多いので
ソニーが総て引き継いだわけではないし
特にレンズ部門に関しては今でもコニカミノルタにあるので
ソニーはコニカミノルタとは関係ない技術で作った光学系もあるかもしれないし
コニカミノルタに委託してるのかもしれない
ソニーはもともと動画機ではさんざんレンズに関わってきているので
コニカミノルタから引き継ぎがあまり無くてもレンズ出せるノウハウはあったと思うかな
書込番号:24568418 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>アートフォトグラファー53さん
つか
ミノルタ愛があるなら名前は正確に書きなさいな
α7000ではなくα-7000だから
書込番号:24568432 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ウルトラ兄弟さん
〉〉コニミノ→SONYと変遷する中で、MINOLTAのDNA的なものはα7Wにどのくらい継承されたのかと思い至りました
私はミノルタのレンズを今も使っています。現役です。
ソニーは、最初にミノルタのマウントを受け継ぎました。一眼レフのAマウントです。
だから、ミノルタレンズはそのまま使えます。α99Uやα77Uで使っています。
ソニーはミノルタレンズを発展させて、独自技術を加えて開発しています。
ただし、世の中はミラーレスが流行っていますから、ソニーはミラーレスのEマウントを作りました。
今や、このEマウントがミラーレスのトップになっています。
そして、ミノルタレンズやソニーのAマウントレンズは、アダプターで使えます。LA-EA5がアダプターの完成形です。
α7R4カメラなら、ほぼ全てのミノルタレンズがつかえますし、AFも動きます。私はα7R4てミノルタレンズを使っています。
結論、ミノルタレンズは、Aマウントではそのまま使えますし、
ミラーレスのEマウントではアダプターで使えます。
Eマウントはニコンやキヤノンよりも5年早く開発したので、業界トップになりました。
書込番号:24568439
5点

>ウルトラ兄弟さん
既に別物ではないですかね。
ソニーもAマウント時代は縦位置グリップの形状などミノルタを引き継いだスタイルに思いますが、Eマウントのミラーレスは別物に思います。
マウントアダプターでAマウントが使えるのはソニーに限らずキヤノンやニコンも同様です。
ミラーレス化でフランジバックが短くなりマウント移行がスムーズにするための対応一眼レフレンズを使えるようになってる。
書込番号:24568520 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

既にミノルタの社員もいないはずですし、DNA→(D)誰が(N)名付けた(A)「α(あるふぁ)」の機種名だけです。
スカイラインだってもはやまんまインフィニティQ50ですよ。
書込番号:24568522
1点

>ウルトラ兄弟さん
MINOLTAのDNAとminoltaのDNAはきっと違うんだぁ、と嘆く、αショック直撃世代です(最初に買った一眼レフがXE)。
各社レンズ交換式オートフォーカス一眼カメラという時点でMINOLTAのDNAなのですが、
自分は現行のαには余りMINOLTAのDNAを感じません。サイバーショットのDNAの方が濃いイメージ。
ただ、レンズは別。
いくつかのGMレンズがコニカミノルタの設計、製造なので、DNAはかなり濃いと言えましょう。
コニカミノルタは各社向けレンズの設計、製造を今もしているので、
ソニー以外でもニコンとかパナなどMINOLTAのDNAが濃いものがあったりします。
例えば、ニコンと共同でNIKKOR Z 35mm F1.8 Sに非常に似た構成のレンズ特許を出していたりします。
書込番号:24568534
2点

>ウルトラ兄弟さん
>コニミノ→SONYと変遷する中で、MINOLTAのDNA的なものはα7Wにどのくらい継承されたのかと思い至りました
ソニーEマウント機は、カスタムボタン設定も含めた操作性のカメラに感じます。
カメラの操作系のわかりやすさは現在のソニーEマウント機よりも、パナのG9などが
すこし近いように感じました。
ただ、ミノルタ古いαA用レンズも問題なく(どころか瞳AFなど以前より高機能に)使える
純正アダプタのLAEA-5が比較的安価に供給され、α7IV(ほかα7RIVやα1)では、
AF含めミノルタレンズ(Xiズーム除く)が楽しめるようになっていると思います。
書込番号:24568666
3点

スレ主サンのノスタルジーが『minoltaのDNA』なるものを何に求めているのかは全く意味不明ですが…。
世界初の分割測光、世界初の両優先AE、世界初の本格的AF……。
世界初が好きだけど、その後はNikon、キヤノンに押されて尻すぼみのじり貧で撤退…。
そんなDNAが受け継がれていないとイイですね。
書込番号:24568706
11点

デジタルについてこれなかった会社のDNAは
残らないでしょうね。おまけにミラーも無く
なりましたし。
書込番号:24568747 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

現状のコニカミノルタなど、かなり「デジタル関連の企業」に変わっているようです(^^;
書込番号:24568835 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そういえば、DiMAGE Z1は現役で使ってたの思い出しました
もし、ミノルタがカメラの事業をつづけていたら今どんなカメラ作ってるんでしょうね
勝手なイメージですけど、優れたAFなどの最新技術を小形で角張ったボディに入れた高級機をつくってそう、ミラーレス化に合わせて新しいマウントで
書込番号:24568881 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

TC-1
https://news.mapcamera.com/maptimes/%E3%80%90minolta%E3%80%91tc-1%E3%81%A8%E3%81%84%E3%81%A3%E3%81%97%E3%82%87%E3%80%82/
の中古を目にすると、ふらふら〜と誘引されたりします(^^;
仮にSONY版がでたとしても、かなりイメージが変わりそう?
(個人的には誘引されない方向で(^^;)
書込番号:24568897 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

コニカミノルタ、デジタル化やソリューション化の時流に乗り遅れた「アナログ」会社ですよ。
もしαをSONYに売ってなかったら、とうの昔に跡形もなかったでしょうね。
もうね、紙社会の昭和の会社のまんま(笑)。
書込番号:24569704
1点

>ただし、世の中はミラーレスが流行っていますから、ソニーはミラーレスのEマウントを作りました。
当時はM4/3が流行っていたからね。
ソニーはその猿真似で、M4/3より少し大きなAPS -C用のEマウントを作りました。
>Eマウントはニコンやキヤノンよりも5年早く開発したので、
これはフルサイズミラーレスに限った話し。
で、フルサイズに限った話なら、未だAPS -C用に作ったマウントでフルサイズをやっているEマウントの未来は如何に。
新たにフルサイズミラーレス用に設計された大口径ショートフランジバックできたキヤノニコと、もう既にレンズでも手ぶれ補正でも差が出てきているし、ましてや未来は、、、。
まるで昭和時代の会社の様、、、。
書込番号:24569775 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ウルトラ兄弟さん
伝統と言えば…( ゚ー゚)
Gレンズのマークと意匠
レンズのフォーカスホールドボタンの位置と意匠
誰も使わないアイスタートAF
かな…( ゚ー゚)
縦グリとかは改悪としか思えん
書込番号:24569781 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まるで昭和時代の会社の様、、、。
まあ
枯れた技術の方が後世まで残る事例は多々あるしなああ
カメラ業界でもタムロンがこだわったレンズのマウント交換システム
アダプトール2までとことん進化させたのに
今でも圧倒的業界スタンダードとして存続しているのは
最も最初に作られたねじ込み式のTマウントだけなんだよねええ
書込番号:24569790
0点

>枯れた技術の方が後世まで残る事例は多々あるしなああ
枯れたというより、新たにフルサイズ用のマウントを作っていないなだけ。
光学の老舗メーカーが大口径ショートフランジバックで新たな可能性に挑戦しているのに、、、。
書込番号:24569824 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>freakishさん
MマウントはEマウントよりかなり遅くなかったですか?
ニコワンっていつ頃でしたっけ?まあディスコンマウントはノーカウントかな(笑)。
まあEマウントも「先見の明」ってよりは「マトモなレフ機無くて崖っぷちだった」ってのが実情でしょうけど。
書込番号:24569828
1点

https://www.j-platpat.inpit.go.jp/
↑
ここから日本の特許検索ができます。
出願人「コニカミノルタ」の最近の登録特許(出願や公開では無く、特許査定されて登録されたもので、とりあえず2012年以降の登録を検索しても 1万5千件以上)
特許7006825 画像形成装置及び画像形成システム
特許7006672 放射線画像撮影装置
特許7010377 インクジェットヘッド及びインクジェット記録装置
特許7006505 放射線撮影システム及び撮影ガイドパターン選択装置
特許7006501 フォークリフト
特許7010135 放射線画像撮影装置
特許7006480 画像形成装置
特許7003767 画像処理装置及びプログラム
特許7010082 超音波診断装置、及び超音波診断装置の制御方法
特許7010067 インクジェットヘッドの製造方法
特許7006391 画像処理装置およびプログラム
特許7003750 タイヤ形状算出方法、タイヤ形状算出装置及び過積載検出システム
特許7006377 中間転写ベルト及び画像形成装置
特許7006372 画像処理システム、画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
特許7006362 給紙装置、画像形成装置、及び画像形成システム
↑
こんな感じでも、アナログな企業なんですかね?
(^^;
久しぶりに特許検索してみたら、国内の登録特許の番号が 700万台になっていて、ちょっと驚いたり(^^;
書込番号:24569830 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>光学の老舗メーカーが大口径ショートフランジバックで新たな可能性に挑戦しているのに、、、。
大口径のほうが設計の自由度があるのは間違いないけども
そこで差が出るレンズが要るかどうかは使う側しだいで別の話だからね
なんども言うけど
Eマウントの小口径でも僕は困らんよ
個人的な問題点はどのミラーレスマウントでも同じなわけだけども
フルサイズの小型軽量機が無いことに尽きる
それを最初に出したマウントをメインマウントにする可能性が高い…(笑)
色々揃えてしまってるのでできればソニーに頑張って欲しいんだがな
書込番号:24569835
3点

うーん、今だに紙の色変わった書類を書庫に保存して、「見せて」と言うと一か月かかって土日出勤してPDFコピーしてくる会社ですからね(笑)。
仮にも「画像ソリューション」提案してる会社でしょ?
2000年代初頭には富士ゼロックスもキヤノンも「ペーパーレス画像ソリューション」を顧客に売り込んで、自社オフィスをそのショールームにしてたって言うのに・・・。
ま、こっちは結局「ペーパーレス」ってデファクトスタンダードになってないのですけどね(笑)。
書込番号:24569845
0点

コニミノの光学部門はスマホ用のレンズユニットでシェアとってるからね
アナログな会社では無いよ
書込番号:24569848
0点

>うーん、今だに紙の色変わった書類を書庫に保存して、「見せて」と言うと一か月かかって土日出勤してPDFコピーしてくる会社ですからね(笑)。
↑
戦前からの企業で、そこそこの規模になると業種に限らず似たような企業は少なくないですよ(^^;
PDFを含めた電子データについては、アクセス権と利用申請の都合で社外利用し難い場合は、
紙書類のほうが「結果的に使いやすい(出しやすい)」という内情もあるかと(^^;
※サッサと電子データが出てくる場合は、管理者チェックが無いのでは?
(紙資料の管理実態は、昔に比べると保管庫の施錠が厳しくなった程度だったり(^^;)
いぬゆずさんの勤務先では、ノーチェックで電子データの出し入れが出来るのですか?
書込番号:24569869 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>大口径のほうが設計の自由度があるのは間違いないけども
>そこで差が出るレンズが要るかどうかは使う側しだいで別の話だからね
私はこういうレンズにワクワクする。
https://kakaku.com/item/K0001389649/
別にVR映像をすぐに撮りたいわけではないが、いつまたこんなので遊びたくなるかも知れんし。
私にとってカメラは玩具だからね。
書込番号:24569892 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

アナログがどうか置いといて、フィルムカメラにこだわってデジカメの参入が遅れたから事業を続けられなくなったようなDNAでしょ。
そんなDNAは要らん(笑)
書込番号:24569898
2点

>freakishさん
とりあえずEマウントよりも超絶小口径なMマウントでもF1.0レンズ出せてるので
マウント径はマジどうでもいいかな(笑)
書込番号:24569906 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>hunayanさん
真っ先にフルサイズDSLR出したのに速攻撤退した京セラてのもあるがな(笑)
書込番号:24569910 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マウント径は大きいほうが良いと思うけど、某社のセンサーシフト式手振れ補正が盛大なコンニャク現象を起こしている実情をみると、
Eマウントの小口径でも特に問題ないことが証明されてしまったね。これは覆らない(笑)
書込番号:24569913
7点

各社のデジカメの進展の認識は、リアルタイムで知っているかどうかで、随分と大きな壁が出来ているようで(^^;
ちなみに、現コニカミノルタのHPにおいては銀塩末期からデジカメ関連がゴッソリ抜けているのでアレレ?と思ったら、ケンコー・トキナーのところに(^^;
https://www.kenko-tokina.co.jp/konicaminolta/history/minolta/1990/1995.html
↑
稀にレスが挙がる「3CCD一眼レフデジカメ」も残っています(^^;
書込番号:24569920 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ウルトラ兄弟さん
カメラボディについては、アイスタート機能と、センサーシフト手ブレ補正は、ミノルタが最初に
スチルカメラに搭載したと記憶しています。
ソニーになっても、受け継がれていますね。
でも、どちらかと言うとレンズの方が、DNAをうけついでいるのではないかな。
大学時代にレンズの設計をほんの少しやってたのでわかるのですが、1980年代の前半までの
日本のレンズは、結像したところのシャープさを最重視していて、ボケなんてものは作ってみた
結果程度にしか考えていませんでした。コンピュータを使ったシュミレーションなんて殆どない時代でしたから。
そんな時に、ボケ味のために、当時のプラナー85mmを参考に3本の試作レンズを作り評価したのが
Aマウントの85mmF1.4でした。
多分ボケを重視したレンズ設計はミノルタのDNAじゃないかと思います。
因みにその時の3本の内、シャープさとボケ味のバランスが良かったモノを初代85mmとして製品化し、
その後1番ボケ味が良かったものを後年リミテッドバージョンとして製品化しています。
事実メインマウントをミノルタからキヤノンに変えた時に、当時のEF85mmF1.2のボケの汚さに
ガッカリしました。キヤノンの場合はテッサータイプのレンズのボケは良いのですが。。。。
余談ですが、レンズの拘りも各社ありましたね。
ニコンレンズは少し絞った時のシャープさ
キヤノンレンズはレンズ毎の色の統一
ミノルタはボケ
昔話でした。笑
書込番号:24570232
6点

>MINOLTAのCMに出てた宮崎美子はかわいかったなぁ。
ジーンズを脱ぎ脱ぎするところやね、えかった、えかった。
書込番号:24570274 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

〉〉ちなみに、現コニカミノルタのHPにおいては銀塩末期からデジカメ関連がゴッソリ抜けているのでアレレ?と思ったら、ケンコー・トキナーのところに(^^;
メンテナンスをケンコー・トキナーに委託したと聞きましたが、ホームページまで委託したのですね。
書込番号:24570550
2点

>1980年代の前半までの
>日本のレンズは、結像したところのシャープさを最重視していて、ボケなんてものは作ってみた
>結果程度にしか考えていませんでした。
↑
「ボケ」の概念や存在価値が海外では明確ではなかったので、「ボケ」を示す名称が無くて「Bokeh」が通用するようになったのは、2000年前後とか言われているようですから、関係性が複雑なんでしょうね(^^;
ところで、1970年代後期~1980年代前期ぐらいの時期ですが、A6サイズぐらいで厚み3cmぐらいの、小中学生向けの昆虫辞典とかスーパーカー辞典とか一時期は小さな書店でも1m2ぐらいを充てるほどシリーズ化していて、その中で 宇宙戦艦ヤマト版があり、セル画アニメの撮影方法の解説も入っていました。
その中で、艦載機が発艦するシーンの撮影では、ガミラスの戦闘空母から離れるほど背景の空母がボケるように大きな背景画を使った、という感じのシーン画付きの解説があったような事を思い出しました(^^;
書込番号:24570672 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

(自己レス)
>ガミラスの戦闘空母から離れるほど背景の空母がボケるように大きな背景画を使った、
↑
背景ボケに関わるような記述があったかも知れませんが、あまり覚えていません(^^;
小学生向けなので、「セル画にピントが合っていると、背景画はぼけて遠くに感じる」ぐらいの記述だったかも知れません(^^;
書込番号:24570689 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>freakishさん
>で、フルサイズに限った話なら、未だAPS -C用に作ったマウントでフルサイズをやっているEマウントの未来は如何に。
そうやって印象操作する。
APS -C専用機のNEXに採用されたマウント規格だけの話でしょ、将来性を考えフルサイズにも使用できる径にしたってソニーの関係者もいろんなインタビューで発言していますよ、お忘れですか?
>新たにフルサイズミラーレス用に設計された大口径ショートフランジバックできたキヤノニコと、もう既にレンズでも手ぶれ補正でも差が出てきているし、ましてや未来は、、、。
またしれーっと嘘を言う。
手振れ補正の差はマウウント径には関係ないですよ、RFマウントでもEマウント実効径より小さなフレアーカッターが付いているし(1mmフランジバックが短いので多少有利かな、光路の角度的には無視できる差だとは思いますが)FEレンズで一番でかそうな後玉のFE50mmf.12GMレンズでもマウントがイメージサークルを制限しているわけではありませんね。
いつもながら出自や見かけだけの印象操作の繰り返ししかしないけどたまには具体的なエビデンスを出して自分の見解を出してもらうとこちらも理解が深まるのですけどね。
書込番号:24570702
9点

とりあえず
Newレンズで真っ先に円形絞りを売りにして
ポートレイトが得意な写真家に多用されたミノルタ
だけども上にも書いたようにレンズ部門はいまでもコニミノにあります
他社からの依頼で一眼用レンズも設計しています
なのでレンズの技術的な面でソニーには継承はあまりされてない可能性も高いと思う
だけどもこの経緯で今でもソニーはコニミノにレンズ設計を発注している可能性は十分あるので
ソニーのレンズは今でもコニミノ色が強いてこともあり得ますね
ビクターの動画機のようにレンズにコニカミノルタと書いてあれば解りやすいのだけども
ソニーのレンズにはさすがにコニカミノルタとは書いてない(笑)
書込番号:24570705
0点

コニカ・ミノルタからの案内(アフターサービス委託先の変更 SONY → ケンコー・トキナ)
2010/02/12 - https://www.konicaminolta.com/jp-ja/newsroom/important/100212_01_01.html
2011/02/28 - https://www.konicaminolta.com/jp-ja/newsroom/important/110228_01_01.html
ケンコー・トキナからの案内
https://www.kenko-tokina.co.jp/notice/2010_201.html
https://www.kenko-tokina.co.jp/konicaminolta/
https://www.kenko-tokina.co.jp/konicaminolta/consultation_service.html
このころに前後して?旧ミノルタがやっていたフラッシュメータやカラーメータの製造販売もケンコー・トキナーが承継したのでは。んで、カラーメータが生き延びたのは目出度い、スポットメータはダメなのか?みたいな話題があったように思います(朧な記憶)。カメラのDNAとはあんまり関係ないっすけど。
書込番号:24570722
0点

>将来性を考えフルサイズにも使用できる径にしたってソニーの関係者もいろんなインタビューで発言していますよ
メーカーの話を鵜呑みにしないほうがよいですよ
情報JYAKUSYAでメーカーに騙される典型的なパターンとなりがちです
メーカーは都合の良いことしか言わないし、場合によっては嘘もつきます
僕的にはフルサイズを最初から考えてEマウント規格を作るほどソニーはバカではないと思ってます
業界の技術者ならFマウントが小口径で苦労したのを知らないわけないと思うので
NEX出したらフルサイズも載るのかを反響が大きかったから
試してみたらぎりぎり載せられるしNEX-VG900出しちゃえって乗りじゃないかな?
個人的にはEマウントで何も困らんけどね
ソニーにはフルサイズの小型軽量機だしてくれとは熱望してるけけど(笑)
書込番号:24570727
5点

>写真機からも徐々に離れていってしまったのですが
つうか機械に感情移入出来なければ持続できないの?
写真趣味って?
何かハーレー好きの親父が「ハーレー売ったから、バイクも降りた」
つうのに通じるものが有る。
他にバイクはいくらでも有るのにね。
書込番号:24570844
1点

学校の印刷室にあったコピーマシンは、IBMプレート付いてたが中身はミノルタだった。
研究生以上しか立ち入りできない。
書込番号:24570863
1点

マウント径については、
必要条件
と
十分条件
の違いのような?
ナンダカンダでフルサイズとして利用できており、販売台数において Nikonを超えるほどですから、少なくとも必要条件はクリアしているでしょう。
また、そもそも、ミノルタの何が欲しかったか?
というと、すでに(銀塩時代から遡って)比較的に上位シェアを占めてきたレンズ交換式一眼レフカメラのマウント規格。
ゼロベースのスタートは、イニシャルコストを含めてリスクが大き過ぎるけれども、当時シェア三~四番手ぐらいならば、遥かに低リスクになります。
レンズ交換式一眼レフカメラにおいて、マウント規格を含む知的財産権(特許・実用新案、意匠、商標)も、セロスタートであれば費用のみならず権利化に関わる年数だけでも大変ですし、
商標のうち、(世間一般においてマイナスイメージでない)ブランド価値については、否定から始めて新設するようなことは、数百億円以上の出費が平気なレベルか「知的財産権のド素人」以外では、そうそうやらないでしょう(^^;
例えば、
>会社が代わっても、ブランド名のαを継承したのは
>ソニーがミノルタへの敬意を感じます
↑
敬意の有無に関わらず、「α」の商標を捨てて、「α」レベルのブランド価値に匹敵させるには、何年で何十億~何百億円かかるか?という、企業として最低限の判断を行えば、当時「α」を遺すのは、当然だったでしょう。
(当時の「α」は、例えば現在の「LUMIX」よりも桁違いのブランド価値になるでしょう(^^;
なお、そもそも昨今においては「α」など既知の文字1文字だけでは商標として認められにくくなっているかも?(^^;
書込番号:24570887 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>>将来性を考えフルサイズにも使用できる径にしたってソニーの関係者もいろんなインタビューで発言していますよ
>メーカーの話を鵜呑みにしないほうがよいですよ
情報JYAKUSYAでメーカーに騙される典型的なパターンとなりがちです
確かにその通りですが、発表や対談するテーマに対しては想定問答を事前に用意するでしょうし、リップサービスもあると思います。
仮に戦略的にそのような発言を全くテーマの違うトランスルーセントミラーについての対談やビデオチームの対談でEマウントの将来性に言及する発言を意図的にしたとすればソニーは大した戦略家ですし、α7が出るまでいろいろな機会でそのことに対する発言ももっとあっても良いと思います。
>NEX出したらフルサイズも載るのかを反響が大きかったから
試してみたらぎりぎり載せられるしNEX-VG900出しちゃえって乗りじゃないかな?
「将来的な拡張性を考えてこの径にした」の発言はNEX発表会時の発言。
「技術的にはNEXにもフルサイズセンサー搭載することは可能ですから」はNEX-VG900発表の2年前。
「最初の大きさを決める時にボンヤリながらフルサイズセンサーがギリギリ入ると聞いている。」はVG900の対談だからリップサービスがないとは言えない。
その時系列をどのように受け止めるかは人それぞれですが、どうしても否定したい理由があるなら別ですが、否定する材料もないわけですから私は信憑性が高いと思っています。
書込番号:24570902
3点

>下手な鉄砲打ちさん
最初期にソニーはEマウントはフルサイズ未対応て発言してるしね
半年もたたずにフルサイズ載りますと発言変えたけど(笑)
なんどもいうけどフルサイズ考えてEマウントにしたなら相当間抜けとしか思わん
僕がEマウントでも全く無問題なのとは別問題
書込番号:24570919 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

小口径Eマウント議論は不毛ですので、ユーザーに小型・軽量のメリットがあれば、それで良いと思えます。その陰では光学技術者は苦労していると思いますが泣。Eマウント(卵)先かフルサイズ(鶏)先かですよ。
ニコンもZマウントで中判カメラできちゃいましたので宜しくとか笑
ミノルタDNAで宜しく。
書込番号:24570985
2点

Eマウントは必要条件も十分条件も満たしてると思うけどね。
某マウントは動画撮影時の手振れ補正に不備があり、しかもボディ内手振れ補正を停止するとレンズ側も停止する。
初期製品にはボディ内手振れ補正がないけど、これらのボディはそもそもの動画撮影における必要条件が備わっていない。
あげくの果てに最新機種はボディ内手振れ補正をとっぱらってしまった。
某マウントの必要条件と十分条件とはいったい・・・
書込番号:24570986
4点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>最初期にソニーはEマウントはフルサイズ未対応て発言してるしね
この発言の事ですか?
「またEマウントでは、35ミリフルサイズのイメージャーには対応せず、APS-Cサイズまでに限定しています。」(By NEX企画担当者)
その一か月前に
「将来的な拡張性を考えてこの径にした」(By NEX開発担当者)
3か月後に
「技術的にはNEXにもフルサイズセンサー搭載することは可能ですから。」(By カメラ事業部本部長)
2年後に
「最初の大きさを決める時にボンヤリながらフルサイズセンサーがギリギリ入ると聞いている。」(By ビデオ担当者)
いずれもソニー関係者の発言です。
私は別に矛盾していないと思います。
解釈の違いにより矛盾していると考えるから、嘘やリップサービス等の否定する理由を考えてしまうわけですが
否定する具体的な理由がない限り、矛盾しない解釈をすることは当然のことです。
企画的に限定していても将来性を考えた規格にすることは工業製品として稀有な例ではありません。
地域限定や女性限定といっても物理的に制限されているわけではありませんからね。
解釈の違いですからこの話をすると絶対に交わることがないのでスレが荒れるますからこれで終わりにします、どちらにしてもEマウントのフルサイズ仕様でも何の問題がないことには変わりはないですからね。
書込番号:24571114
5点

フルサイズとして利用できている事実を無視していることで、そもそも「意見」ですら無い、
と受け取られても当然ですから(^^;
書込番号:24571134 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

初めてのEマウントカメラの開発担当者が公式な場でこう明言しているのだから、この問題は解決済みでしょ。
「またEマウントでは、35ミリフルサイズのイメージャーには対応せず、APS-Cサイズまでに限定しています。」
https://www.itmedia.co.jp/dc/articles/1006/22/news034_2.html
逆に言えば、この発言の前に、
「Eマウントはフルサイズを考慮して作られた」
と言う公式の発言は一切無い。
あるのは、その一か月前に
「将来的な拡張性を考えてこの径にした」
くらいなもので、この拡張性がフルサイズを指すと言う根拠も一切無い。
ところで、最近のフルサイズEマウント機では、上の写真の様に、こんなにも撮像素子が動くものがある。
これはレンズの後玉とかフレアカッターの問題ではなく、撮像素子そのものがマウントに隠れてしまう。
もちろんこれはクロップして使用している様だ。
私はマウントに大切なのは、新しい技術を受け止める可能性だと思う。
今フルサイズとして利用できているからそれでいい、というものではない。
書込番号:24571842 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Eマウントのフルサイズ仕様でも何の問題がないことには変わりはないですからね。
すくなくとも僕には全く問題ないし
問題ない人が多くいることは事実だけでも
絶対的に問題ないというのは明らかに間違えでしょ
極端な意見を言うからダメなんですよ
不毛な会話にしかならん…
極端な意見言う人はどちらも無価値なのさ
書込番号:24571878
5点

平行光として「マウント超え」するのであれば(^^;
また、撮影の間、ずーと最大限まで撮像素子が揺動しているようであれば、
フルサイズ対応の是非以前に、撮影技術そのものにツッコミが入りそう(^^;
※個人的には、SONYのEマウントは どうでもよかったりするのですが(^^;
書込番号:24571882 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

個人的には何度もいうけど
フルサイズのEVF内蔵小型軽量機をだしてくれるならどのマウントでも大歓迎
ただし暫定的にミラーレスのメインマウントをEマウントにしていて
色々そろえてしまっているのでEマウントで出てくれるのが一番うれしい
ってとこかな
あとはまあ、標準ズームで良いのも欲しいてのはあるが…
標準ズームだけで評価するなら
L >>> Z >>>>>>>>>>> E > 無限大 >RF
なので(笑)
書込番号:24571901
2点

みんなむつかしい事いろいろ書いてますね、
私も、若いころAF始まりの時代で、α7700を買い、α7、ソニーのα100まで 買いましたが
その後しばらく、 コンデジと携帯でしたが、奥行きがなく、ペラペラの為、1眼レフを検討しました。
2019年でしたが 35oは高く、1眼レフって レンズを楽しむことでしょ、若いころには出来なかった、レンズを集めること したいなと、思いました。 レンズマウントも、ゼロからになり APS-Cか、MFTかなと
α6000シリーズと LUMIXのGX−7MK3、フジとも悩みましたが操作性と手振れ防止入り 35o計算で 24〜120oレンズが
通常とライカバージョンの2本ありと レンズ揃っており コスパでLUMIXのGX−7Mx-3にしました、使ってみてわかりました、ミノルタのよさは、ピントがシャープで柔らかいボケ、なんとなく使える使いやすさ、(写真家 篠山紀信・小澤忠恭が使ってました)新しい事取り入れる事の速さ、ミラーレスほ初めてはじめ、その他も新しい事、もしかしたら、同じ関西どうしでパナソニに行かれたのか?
、αは 完全にソニーになりました、LUMIXの方が、使ってみて ミノルタらしいかなと思います。
書込番号:24572223
5点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>>Eマウントのフルサイズ仕様でも何の問題がないことには変わりはないですからね。
>絶対的に問題ないというのは明らかに間違えでしょ
言葉足らずで御免なさい。
ニューあふろザまっちょ☆彡さんの解釈。
>NEX出したらフルサイズも載るのかを反響が大きかったから
>試してみたらぎりぎり載せられるしNEX-VG900出しちゃえって乗りじゃないかな?
私の解釈。
将来的な拡張性(フルサイズが搭載が可能)を持たせていた。
Eマウントでフルサイズが使えるのかをEマウント規格設定後にソニーが検証したのか、Eマウント径を決定するときに検証したのかの違いがあっても仕様的にEマウントでフルサイズが使えることに変わりはないと言いたかっただけです。
ちなみに私は、Eマウントをフルサイズ仕様で開発したとは一言も言っていません、ソニー関係者の言葉通り、将来的な拡張性(フルサイズが搭載が可能)を持たせた径にしていると言っているだけですし、将来的にプライムレンズがf1.0のようなレンズにならない限り、現在の一般的なレンズ、プライムレンズではEマウントでも問題ない無いと昔から言っています。
>極端な意見を言うからダメなんですよ
>不毛な会話にしかならん…
>極端な意見言う人はどちらも無価値なのさ
同意です。
書込番号:24573170
2点

上のセンサーがシフトのしてる画像ですが、
α7iv(とα7siiiとα1)の動画時のアクティブモードはクロップありで「光学式」って話題のときに
アクティブモードつまりクロップが"無い"機種の参考として上げた画像です、2.8mmくらいシフトしてますねと
アクティブモードがある機種はもっと大きくセンサーが動くという情報はまだ出てきてないですー
他のマウントのセンサーもどのくらい動くのか興味はあります
さて、メカシャッターの無い機種がでてきましたね、最後にカメラに残るメカはどうやらIBISになりそうです
先鞭をつけたのは確かミノルタでしたよね
書込番号:24573375 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

価格comでは、ソニーαというと悪いイメージがなぜか付き纏う。
ソニーには品質において若干の懸念があるという都市伝説があり、また一眼レフ派が多い此処では
ミラーレスが台頭する以前のほうが良いという固定観念があるからだ。
Eマウントはα7Bをヒットさせたことで、シグマやタムロンに活力を与え、コシナやツアイスが様々なレンズを生み出す土台を作った。
まるでツアイスがレンズ製造の特許を独り占めにせず、門戸を開いた血脈を引き継いでいるかのようだ。
ソニーが台頭しなければ、キヤノンのR5やR6という傑作カメラも生まれなかっただろうし、
Z9のような革新的なメカシャッターレスのプロ機も生まれなかっただろう。
とにかくEマウントは無理をしているという印象操作をしたい人達が多いが、
その人達が推す「大口径」とはいったいどのメーカーの何マウントなんだろうか?
フジのラージフォーマットかな?
書込番号:24573384
9点

>hunayanさん
ソニー以外のフルサイズ用ミラーレスマウントです。
書込番号:24573889
4点

私はニコンも使っていたので、今でもニコンレンズを持っています。
そこで、ニコンレンズとソニーレンズの口径を測りました。
FマウントのニコンレンズとEマウントのソニーレンズの口径は同じです。共に24~70F2.8を測りました。
計測はデジタルノギスを使いましたから正確です。
ソニーのEマウントは、フルサイズに充分な口径だと思います。
ニコンFマウントは何十年もフルサイズで使われています。これと同じ口径がソニーEマウントですから、Eマウントも今後数十年使えるでしょう。
書込番号:24573984
5点

口径の話題で何時も違和感を感じるのは、各社のカメラで撮った写真が掲載されてる某投稿サイトにおいてもソニー機で撮った素晴らしい写真で埋め尽くされている事だ。
確言う私もド素人で有るがα9で撮った写真数枚をサイトの運営側にセレクトして頂いた経験もある。
小口径でも全く問題無く撮れる。
だから論争になるのだ。
また、口径問題で常に出てくるC社のあるユーザーさんの写真が大したこと無いのもソニーユーザーにとっては気に障るところだろう。
添付を見て頂けたら小口径ユーザーの多さが解ると思う。
ZやRFの大口径ユーザーもアダプターでレフ機の小口径レンズを使ってる人が大半じゃないのかな。
長文になってしまったが、撮影結果においては口径よりも撮影者の腕が大きく左右すると思う今日此頃です。
書込番号:24573998 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>穴禁空歩人さん
>また、口径問題で常に出てくる
>C社のあるユーザーさんの写真が
>大したこと無いのもソニーユーザーにとっては
>気に障るところだろう。
>長文になってしまったが、
>撮影結果においては口径よりも撮影者の腕が
>大きく左右すると思う今日此頃です。
貴方がSONYユーザー代表して
CANONユーザーを煽って喧嘩してくれとか
頼んだ覚えないけど、何でそんな幼稚な事する?
書込番号:24574079 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>freakishさん
スレが荒れるので無視して呼び飛ばしていましたが、嘘を看過できないので一応正しておきます。
>初めてのEマウントカメラの開発担当者が公式な場でこう明言しているのだから、この問題は解決済みでしょ。
>「またEマウントでは、35ミリフルサイズのイメージャーには対応せず、APS-Cサイズまでに限定しています。」
その方はEマウント開発者ではなくNEXの企画担当の方です、しかも公式の場ではなく対談の中での発言ですよ〜、嘘を織り交ぜてEマウント開発者が公式発言したとの印象操作はいけません。
しかも物理的に対応していないとは言っていないし、設計屋の話ではなく企画屋さんの発言だから企画上の話でしょ。
>「将来的な拡張性を考えてこの径にした」
くらいなもので、この拡張性がフルサイズを指すと言う根拠も一切無い。
トランスルーセントミラに関する対談中での勝本徹事業本部長の発言では
「技術的にはNEXにもフルサイズセンサー搭載することは可能ですから」
といってますよ〜無視ですか?
この発言もNEX企画担当者の発言も対談中の発言であり同じレベルの話です、NEX企画担当者の発言も勝本徹事業本部長の発言も同じ重みだと思いますがね、むしろ事業本部長の発言の方が重いし、トランスルーセントミラーの対談中での発言だからとっさに本音が出た可能性も高い、勝本徹事業本部長の発言を否定するなら、後出しだとかリップサービスだとかの言い訳はをせず具体的な根拠を示してくださいね。
>これはレンズの後玉とかフレアカッターの問題ではなく、撮像素子そのものがマウントに隠れてしまう。
ハイハイ印象操作ね。
実際にそこまで動くことはないだろうが、フレアーカッターに隠れるのと何が違うの?IBISでそこまで動くならRF機は補正時にフレアーカッターの影が出来そうなんだが。
EFレンズをコンバーターでα7Cで使ったことがあるが影が出来たことはなかったですよ。
Eマウントでフルサイズレンズの実績も長いし評価も高い、個人的にEマウント径で問題になったユーザーもいないし満足して使っている、コンバーターを使ってEFレンズを使っている人もいる、見かけに不満や心配があるなら買わなきゃ良いし、Eマウントユーザーなら他社に乗り換えればよいだけです。
でF氏は何が言いたい?何がしたい?意見を述べるにしても具体的な内容が全くないので議論が進まず永遠と続きそう。
書込番号:24574080
9点

>光速の豚さん
添付したデータも含めて真実を言ってるだけです。
喧嘩を売ったつもりなど毛頭有りません。
書込番号:24574094 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

やっぱりというか、なんでですかね。常連さんでお一人だけ必死な方が出てきましたね
書込番号:24574417 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

> 常連さんでお一人だけ必死な方
まぁ、何人かはともかく、物理的に会っての遣り取りでなら、そこそこ優しく接してなだめてあげるとか、もう距離をとって近づかないとかできるが、ネットじゃそうはいかない。
ので、そこはテキトウに案配処理するのは運営の仕事なんだけどね。
kakaku.com もこれで利益上げてるんだろうから、ちっとはマトモなユーザが被っている甚大な迷惑に考えを及ばせて欲しいね。企業としての責任の筈だぜ。
書込番号:24574622
2点

フイルムの頃からニコンユーザーでしたが数年前にα7iii購入後、一気にカメラもレンズも買い替えて今ではソニー一色です。他の二コンユーザーにはZマウントの方が優秀だから、またZに買い換えるんじゃないの?と言われてますよ。
マウントの口径からくる優劣、可能性については大きい方がいいのは間違いないですよね。キャノンのRF28−70f2.0を超える24-70f2.0とか24-105f2.8みたいなレンズを作るのであれば現状のEマウントでは心許ないのだと思います。開発してほしい反面、値段のことを考えると、、、需要があまりないのにマウントごと変更する必要もないと割り切ってしまえばコンパクトこそ最大の強みともいえるのではないでしょうか。
ニコン、キャノンからソニーに流れた人の多くはそんな先の事よりもレフ機より小さくて高機能、動画も撮れて耐久性もまあそこそこという理由なんだと思いますがどうでしょう? ZやRFですごいレンズが次々と出てきてびっくりするような新機能が付いたカメラが出なければまあソニーで十分なんだと思います。
そういう意味ではミノルタがニコン、キャノンに対して持っていた独自のポジションと似ているのかもしれませんね。
今後2社がどんどん開発を進めれば当時のミノルタのような3番手になるかも。まさにミノルタのDNAを受けついだ事になります。
皆さんがおっしゃるフルサイズ対応を念頭に開発したかどうか、、、現実的に対応したものができているのがからギリギリでもそのサイズを維持して開発を進めるというのが開発者の心理だと思いますが、、、その当時大口径マウントを作りたいと言っても却下されそうだし。
時代は変りました。光学性能だけがカメラの優劣を決めるのではなくデジタル技術にどこまで対応して先んじていくかが課題のような気がします。
書込番号:24574793
5点

オレは思うけど、ソニーは運が良かったのだよ。
カメラに進出するために、ミノルタを買収した。
いざ始めてみると、中身はボロボロだと気づいたんだ。
これではキヤノンやニコンと全く競争できない。
絶望したおかげで、一眼レフを捨てることができた。
苦し紛れに、ミラーレスに転身した。そこしか残されていなかったのだ。生きるために荒野の道であるミラーレスに進んだだけ。
当時は一眼レフの方が高性能だったが、歯を食いしばって耐えた。
ソニーという会社の屋台骨は大きいから、当面は赤字気味でも耐えられた。
技術者を集めて、必死でミラーレスを開発した。
苦節3年・・・なんとか使えるカメラができた。
しかし、性能はC/Nに劣っていたので、スイングパノラマなどの目くらまし機能で着飾った。
そうしながら、ミラーレスの機能を磨き上げた。
脇目も振らずに必死で開発を続けた。
ふと気づけば、C/Nに並ぶ性能になっていた。
ミラーレスの特徴である
小型軽量
スマホと同じ撮り方ができる
という点が受けて、売上が急増した。
いつの間にか、一眼レフを超えてしまっていた。
なんと強運だったのだろうか。
伸びる会社はこういうものだね。
運も実力の内 と言うではないか。
ソニーの強運に乾杯!
書込番号:24574850
7点

追伸
オレもNEXカメラを買ったよ。
始めてのEマウントだ。
小さいカメラだった。
だれもこんな小さいカメラ(マウント)がフルサイズになれるとは思ってもいなかった。
しかし、フルサイズセンサーが入ってしまった。
怪我の功名だよね。
やっぱり運が良かったのだねー。
強運のソニーカメラを楽しんでいます。
書込番号:24574864
7点

ミノルタのDNAの話はどうした?
書込番号:24574924
5点

だって 凹廉爺なんだもの
みつお
書込番号:24574929 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>下手な鉄砲打ちさん
>その方はEマウント開発者ではなくNEXの企画担当の方です、しかも公式の場ではなく対談の中での発言ですよ〜、
https://www.itmedia.co.jp/dc/articles/1006/22/news034_2.html
「またEマウントでは、35ミリフルサイズのイメージャーには対応せず、APS-Cサイズまでに限定しています。」
この記事はITmediaが『ソニー「NEX」開発者に聞く』という企画で公式にソニーの開発者にインタビューしたものである。
そして、この発言もソニーコンスーマープロダクツ&デバイスグループ パーソナル イメージング&サウンド事業本部 商品企画部門 商品企画1部 4課 プロダクトプランナー 牧井達郎氏がソニーの開発者の代表として公式に発言したものである事は間違いない。
>トランスルーセントミラに関する対談中での勝本徹事業本部長の発言では
「技術的にはNEXにもフルサイズセンサー搭載することは可能ですから」
この発言もソニーの代表者が公式に発言したものには間違いないけど、これはごく当たり前の一般論を述べたに過ぎない。
もちろん、M4/3でもL39スクリューマウントでもフルサイズをやる事は技術的には可能だからね。
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>僕的にはフルサイズを最初から考えてEマウント規格を作るほどソニーはバカではないと思ってます
まあこんな事を一番憂いでいるのはMINOLTAのDNAを引き継いでEマウントを開発した旧ミノルタから来た技術者だろうね。
彼らは35年以上前に大口径の口火を切ったαAマウントのDNAを引き継いでいた人達でもあるからね。
まさかこの小さなマウントでフルサイズをやると思っていなかっただろうから。
書込番号:24574935 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

何十回と同じ内容を書いて、ホントによく飽きないなぁ…。
書込番号:24574983 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

もちろん、公式ではないなどと、子供じみた屁理屈だけのいちゃもんさえなければ、それに答える必要もない。
書込番号:24575045 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ソニー以外のフルサイズというと、FマウントやMマウントも入ってしまうが
まあEマウントより口径が大きい=大口径ということなんだろうね。
なぜそういう扱いにしているのかの理由も何も述べられてないし、
メーカー名もマウントの名称もあげないのは、特に優れている点を具体的に説明出来ないからだ。
ミラーレスの評価点は写真50点、動画50点だ。
他マウントは動画素材の画質やレタッチ耐性がソニー機より劣っていたり、手振れ補正機能が劣っているのが現状だが、
マウントが大きい点だけで全般的に優れているかのような風潮を此処の連中が述べているだけで、
現実は違う。
可能性とか、理論上は、みたいな風説だけ。
未来的観測ばかりで、じゃあそれが何時現実になるのか謎だらけ。
風説の流布とはこのことだ。
書込番号:24575177
14点

>freakishさん
>もちろん、公式ではないなどと、子供じみた屁理屈だけのいちゃもんさえなければ、それに答える必要もない。
これは失礼!
媒体やジャーナリストが営利を目的として雑誌記事やネット記事を書くためにソニーに申し入れた対談、インタビューが公式の場だとは私の見識不足です。
てっきり公式とはソニーが主催し、複数の媒体に声をかけて行う発表会や記者会見のような場だとばっかり思っておりました。
>この発言もソニーの代表者が公式に発言したものには間違いないけど、これはごく当たり前の一般論を述べたに過ぎない。
いやーようやく、NEX発表会でのNEX開発担当者の「将来的な拡張性を考えてこの径にした」に続いて
勝本徹事業本部長の「技術的にはNEXにもフルサイズセンサー搭載することは可能ですから。」発言を認知してくれたのですね。
>もちろん、M4/3でもL39スクリューマウントでもフルサイズをやる事は技術的には可能だからね。
結局、Eマウントでもフルサイズは技術的に可能であることは認めていただいたのですね。
昔はAPS-C用に設計されたマウントを無理やりフルサイズにしたと主張していたことからはずいぶん進歩しましたね。
もうこれで同じ内容の情報を何十回もスレに関係なく投稿することも必要なくなりますね。
もしそれでも投稿を続けられるのなら情報の断片だけではなく事実を元にしてわかる範疇でのすべての情報を一緒に発信してくださいね。
時系列順に
・NEX開発担当者の発言「将来的な拡張性を考えてこの径にした」
・NEX企画担当者の発言「またEマウントでは、35ミリフルサイズのイメージャーには対応せず、APS-Cサイズまでに限定しています。
・勝本徹事業本部長の発言「技術的にはNEXにもフルサイズセンサー搭載することは可能ですから。」
書き忘れた場合は私が情報を補足しなければいけないのでちゃんとしてくださいね。
例えば
「私はバカです、野球が好きすぎて野球バカと言われてます」
この後半部分を隠せば全く違う意味になりますよね、前半部分だけを鬼の首を取ったように喧伝すれば第三者の誤解を招きますよね、それと同じことです。
お願いしますよ。
書込番号:24575368
12点

誰かさんが鬼の首を取ったようように引き合いに出す記事が2010年6月公開。
初代α7の発売が2013年11月。
複数のフルサイズレンズも同時発売。
またα7Rも同時発売。
レンズと組み合わせるシステム製品。
複数の新製品。
しかも新しいFEマウント。
これらのことや設計や量産の体制作りなども考えると、このインタビューの時点でフルサイズミラーレスの
構想が進んでいたように思える。
実際にニコンがフルサイズミラーレスを出すのは、α7の発売から約5年後。
それだけの時間を要している。
そもそもマウントのフルサイズへの対応は、1か0ではない。
レンズ設計の制約度合いの問題であり、現実に問題なく対応している。
だからフルサイズに対応していない断言するのは、あまりにも不自然。
ではなぜこのような発言をしたのか。
他社にソニーがフルサイズミラーレス構想を進めていることを悟られないようにしたのではと思う。
本当にフルサイズに対応していないと、この時点で考えていたのなら、これだけ短期間にフルサイズシステムを
製品化するのは不可能。
実際に他社のフルサイズミラーレスは、大きく出遅れることになった。
ソニーの思惑通りになったのかもしれない。
書込番号:24575692
11点

2010年と言えばまだα99が出る前、SONYのフルサイズと言えばα900だった時代ですね。単にAマウント離れを防ぐためでは? 当時のSONYほハイアマチュア以上はAマウントへと誘導していた記憶があります。
うちの会社(=カメラ屋ではありません)も取材で似たようなことはやったことがあります。要は後日批判を受けるのは覚悟の上で、その時に不利益になることは言わないです。ま、勿論訴えられない範囲でですけどね。
それより、NEX-5を見ればマウントが大きすぎるのは明らかでしょう。メディアの質問に何と答えようが、腹の中で何を考えているかはわかりゃしません。推して知るべしなんです。
書込番号:24575729 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>それより、NEX-5を見ればマウントが大きすぎるのは明らかでしょう。
デザイン的にそう見えるように強調したデザインなだけだしなあ
APS-C専用ミラーレスマウントはいくつか出ているけども
Eより径が小さいのは先行したサムスンNXマウントだけであり
EOS Mは同じ程度の径で、フジのXはEよりでかい
EマウントはAPS-C用としてみるなら普通のサイズ
フルサイズ用としてみるならめちゃ小さいと判断するのが妥当
freakishさんが間違っている部分があるのは紛れもない事実だけども
それにあおられてEマウントを過度に擁護する意見も間違いを多く含む
客観的に素直に事実を分析できないものなのかな?
(´・ω・`)
書込番号:24575734
5点

>ほoち さん
>他のマウントのセンサーもどのくらい動くのか興味はあります
M4/3みたいな大口径マウントだと大きく動いてもマウントで蹴られない。
https://www.gizmodo.jp/2015/04/5_magic_olympus.html
同様にZやRFなどのフルサイズ用に設計されたマウントならば蹴られないし、もちろんEマウントもAPS -Cで使う限りは蹴られない。
こうして見ると、Eマウントも流石にMINOLTAのDNAを受けづいているだけあって、きちっと作られている。
本来の使われ方ならば。
書込番号:24575880 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>EOS Mは同じ程度の径で、フジのXはEよりでかい
フジ X 43.5o
ソニー 46o
いずれも内径。
嘘は駄目ですよ。
>客観的に素直に事実を分析できないものなのかな?
まさにブーメランでね。
少しは調べてから書きましょう。
書込番号:24575984
7点

客観的に製品ラインナップをみると、大差無いどころかEマウントのほうが充実してるのが事実なのでね。どのような差生じるのかも不明瞭だし言ってることがおかしい。ユーザーが受ける不利や制限って今現在何があるのかな?
書込番号:24575995 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

デジタル(ミラーレス)になってすっかり別物という指摘は、たとえミノルタのままミラーレスになっても別物になってると思いますがwww
コニカミノルタからは全てをひきついでいるので、DNAはたくさん残ってると思います。
ここまでに出てないことを書いてみます。
・各部名称、機能の名前。
・カスタム設定。α-7700i以来
・露出補正ダイヤル α-507si以来(α7Wでは専用ダイヤルではなくなりましたが)
・登録機能 α-707si以来(α7Wのカスタム撮影設定登録)
他には
・小型軽量にこだわるところ(ソニーのDNAでもあるけど)
・世界初と言いがちwww
・Gレンズはミノルタの時からありました。
細かいところを探せばもっとたくさんあるでしょうが、私が感じるのは、カメラを持った時の感触、フィーリングでしょうか。キヤノンでも、ニコンでも、オリンパスでも、パナソニックでもなく、Cybershotでもなく、αなのですよ。各社の新製品が出ると、カメラ店の店頭で触ってみることが多いですが、ソニー機はNEXが出た時も、α7初号機も違和感なく操作できました。他社のカメラではそうではないので。
書込番号:24576085
2点

公式発表の場、取材での発言がどうだったという指摘については、社外秘や広告宣伝活動がある会社などに関わったことがある方には理解していただけると思うのですが、ああいう場での発言は、自社に都合がいいことしか言わないですよね。後で問題になるような虚偽は言わないように注意しますが、自社商品が売れるのに有益かどうかを慎重に判断されますよね、一般的に。
カメラ関連で印象に残っている、わかりやすい例で言えば、キヤノンは、手ぶれ補正は「レンズ側」が絶対優位だとずっと言ってました。また、フジはコンデジで各社が手ぶれ補正機能を搭載してきた時期に、自社製品には手ぶれ補正がないので、高感度性能が高いのを強調していて、手ぶれ補正より高感度の方が優位だと宣伝してました。
ソニーがNEXを出した頃は、オリンパスPENシリーズなどの小型軽量機が売れていて、そちらに対抗するためなので、影も形もないフルサイズのことを言ってても仕方がないわけで、話題が分散するよりは、APSに全集中してPENよりいい、という売り方をしたのではないでしょうか。
書込番号:24576114
3点

>freakishさん
なかなか議論が続きますが、私もついでに登場します。過去と同じ内容ですが、以下はSONYの公的な資料からの抜粋でスチルカメラではなくビデオカメラの話です。興味のある方のみご覧ください。
それは、「コンパクトカメラ用のEマウントはAPS−C用である。しかしFFサイズの印象的なビデオ動画(2009年の5DU)が好評なので、SONYは、APS−C用のEマウントにFFサイズのセンサーを搭載したビデオカメラを提供するとして、FFサイズセンサ搭載の構造を検討しており、この構造はスチルカメラにも転用できる」との内容。
市場では、2010年NEX(Eマウント)発表しました。 これは想像ですが、時期的のこの前後にASP−C用のEマウントにFFサイズセンサーを搭載したビデオカメラの企画が生まれたのではないかと思います。その後2012年にEマウントFFサイズセンサーのビデオカメラ(NEX−VG900)を発表するが、プロロジックさんが記載されている様、「これだけ短期間にフルサイズシステムを製品化するのは不可能。」と言われる通り、専用レンズは無く、まさかのEーAマウントアダプターを同梱し、Aマウントレンズまたは、EマウントAPS−C用のレンズを使てくださいとユーザーに提案。
市場では賛否両論あり、下記NEX−VG900の口コミですが、外観的もNEXーVG900のマウント周りは取って付けた特異な構造なのが分かると思います。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416460/SortRule=1/ResView=all/Page=3/#15242052
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416460/SortRule=1/ResView=all/Page=3/#15055059
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416460/SortRule=1/ResView=all/Page=2/#16183481
それから1年以上後の2013年後半、スチルカメラに転用と言う事で、α7と専用のFEレンズを何とか間に合わせ発売されます。
ドタバタ発売したNEVーVG900は、結果的にカメラにFFサイズ動画を委ね終了となりますが、このビデオカメラの企画はユーザーを軽視したNG企画だと思います。以下は私の想像ですが、本来のレンズ名は、NEX用のE18mmとかE24mmだが、FFサイズより、Fを付けたいが、EFやE−FだとCANONと同じなので、ニコンの様に前につけてFEレンズとしたのでしょう。 ただし元々のEマウントレンズの名前は、DEに変更するわけにはいかず、Eレンズのままなのでしょう。
それでも「違う、EマウントはFFサイズセンサーの搭載を想定し開発した」と思われるのは自由だと思いますが、流石に初めから企画してたのに「マウント内の側壁が邪魔だから削ったとか、センサーが隠れるから4隅を斜めにカットした」は、開発する技術者としてはあり得ないでしょう。私が思うのは、EマウントFFセンサーは市場の要求にいち早く答えるSONYの前向きな姿勢の表れではと言う事です。
あとSONYのEマウントFFサイズセンサーのカメラの善し悪しは、私にはわからないので、自由に議論されれば良いのではと思います。 しかし過去にも同じ事を書いたのですが、ことごとく消されているので、これも消されるのかもしれません。
書込番号:24576884
9点

Eマウントの起源論については、本当に鶏が先か、卵が先かで、テーマに起因して議論するのは自由にやれば良いと思うが、
カメラ性能とはまったく関係のない内容だ。
大口径側が手振れ補正や動画フォーマットで苦戦する中、ソニーは既に完成されたシステムで製品を展開し、
電子機器やセンサー開発の優位性もあり、ミラーレスの後輩達が一人前になるのには時間がかかるようで、
此処からさらにソフトウェアでもハードウェアでも先行していくソニーに追いつくのはまだまだ先の話だろう。
とりあえず3年ほど経過したが大口径の優位性は特に示せていないので、まあ2、3年後も特に状況は変わらないまま
その間に85mm;F1,.2GMなどのレンズも登場したうえで此処の連中はこの「鶏が先か、卵が先か」の話を延々と続けている状況を
予想するに容易い。
書込番号:24577116
6点

>Montana36さん
こんにちは。
>それでも「違う、EマウントはFFサイズセンサーの搭載を想定し開発した」と思われるのは自由だと思いますが、
私含めてそのようなことを言っている人は誰もいないですよ。
Eマウントの径を設定するのにフルサイズセンサーが技術的に搭載できるよう(勝本徹事業本部長の発言)将来的な拡張性を考えてこの径にした(NEX開発担当者の発言)といっているだけです。
F氏の原点である
「EマウントはAPS-C用に(物理的に)設計され無理やりフルサイズセンサーを搭載した、よって光学性能が劣るダメなシステムだ」
に対して反証するうちにいつの間にか2項対立にされ擁護するために極論を展開していることにされています。
もっとも我々が反証することで先の主張をオブラートで包み、NEXに企画担当者をわざわざEマウント開発者と言い換えたり、営利を目的とした媒体の対談を公式の場と言い換えたり印象操作でそのように誘導するようになりましたが。
さて本題ですが、設計には大まかに下記のステップがあります。
1.検討図や構想図、要求スペックやコスト、重量、実現性(量産性)等の諸条件を考え検討します。
2.試作図、1.で検討したものを具体的な図面にし試作します。
3.製品図、試作品をテスト等でリファインしたものを製品図に置き換えます。
将来性的な拡張性は1,の段階で入っていると思います、発表の3年前なのでフルサイズ用としてはそこまでです。
APS-C専用機のNEXに搭載するのですからディメンジョン以外はAPS-C専用でしょう、例えばセンサー周りの空間をフレアー対策で隔壁やカバーで覆う形状とか、それをフルサイズ機に転用するために細かい部分のリファインは当然あります、それがMontana36さんのおっしゃる特許なのかもしれません。
>「マウント内の側壁が邪魔だから削ったとか、センサーが隠れるから4隅を斜めにカットした」
初代α7も持っていましたし今でもα7Cやα7M4も使っていますがそのような無理をした痕跡はなさそうです、カムコーダー(VG900)用の形状変更ではないのかなと考えます。
いずれにしても当初から意志を入れたのか、後出しで細部をリファインしたのかは別にしてFEレンズのラインナップや現状のプライムレンズや一般のレンズ等ではフルサイズセンサーを搭載しても問題なく使えるようにしてあるわけですからね
(根拠としてRFレンズの後玉はほとんどが42mm以下なので充分にEマウント収まります)
よってF氏の心の原点である
「EマウントはAPS-C用に(物理的に)設計され無理やりフルサイズセンサーを搭載した、よって光学性能が劣るダメなシステムだ」
は根拠のないものとなりますね、(もともと根拠うぃ示していたわけではなかったですけどね)
書込番号:24577155
3点

>下手な鉄砲打ちさん
Montana36です。ご返信ありがとうございます。
>EマウントはFFサイズセンサーの搭載を想定し開発した
>Eマウントは将来的な拡張性を考えてこの径にした
これって同じ事を言っているのでは? だって「将来的な拡張性=FFサイズセンサーの搭載」の事だし、言い換えれば
>Eマウントは、「将来的な拡張性」を想定し開発した
>Eマウントは、「FFサイズセンサーの搭載」を考えてこの径にした
になります。あとご記載の
>よって光学性能が劣るダメなシステムだ
この件に関して実際分からないのでうまくコメントできません。 ダメだ将来性がないと言う方も、問題なく使いえると言う方も個人の考え方や思いなので、なかなか相互の意見を理解できないとは思いますが....仕方ないのでしょうか。
ルーツである、SONYのNEX-VG900は中途半端でNGの企画(もう無くなった)だと思いますが、派生のカメラシリーズは、「Eマウント+FFセンサー」では無理だと言われていた技術の開発、デジタル技術との組み合わせも含め頑張ってるのは凄いですね。
書込番号:24577314
3点

マウントの話をする時に、データに基づいて話していますか?
おれはニコンユーザーでもあったので、ニコンレンズを今も持っている。
そこでニコンFマウントレンズとソニーEマウントレンズを測定した。
両方の24-70F2.8レンズを測った。
レンズのマウント径は、同じであった。
計測には、デジタルノギスをゼロ設定して使ったから、誤差は無視できるほど小さい。
これが事実です。
ニコンFマウントでフルサイズ写真が撮れるなら、
ソニーEマウントでもフルサイズ写真が撮れる。
単純な事実です。
書込番号:24577339
5点

未だにミノルタがー コニカがー 言う人いるんですね。
なまじ過去に引きずられて懐古趣味に走るより、Eマウントで一回、リセットしてるんですから
今のソニー、次世代どうやっていくかで見てあげれば?
必要なのはDNAより、現状やこれからの発展・新機種です。
EOS R3やZ9を見たうえで、ソニーがどう出てくるか、を楽しみたいですね。
小型でデザイン・操作性重視のレンズや、FE70-200f2.8第二世代の劇的軽量化、いままで出していなかったf1.2クラス など
FEレンズもラインナップ拡充から、改良・発展に入ってきてます。
もういい加減、ミノルタがどうのとかやめたら?
書込番号:24577344
0点

>ウルトラ兄弟さん
懐古趣味は、別に悪いわけではないと思いますから、あまり気にされず(^^;
ただし、こだわり過ぎると懐古趣味とは別の大切なものを見過ごしたり、見失ったりするかも知れませんが(^^;
書込番号:24577367 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Montana36さんさん
>>EマウントはFFサイズセンサーの搭載を想定し開発した
>>Eマウントは将来的な拡張性を考えてこの径にした
>これって同じ事を言っているのでは? だって「将来的な拡張性=FFサイズセンサーの搭載」の事だし、言い換えれば
これも解釈の違いになりますかね、、、
私が認識している開発は、
検討・構想を経て試作、確認、製品、最終確認、販売
までの一連の作業だとと思っています。
検討・構想段階で保険として将来的な拡張性を入れただけでは開発したことになりませんし、Montana36さんの紹介された特許の様にVG900の開発段階で細部の設計変更が必要となります。
言葉を変えれば
フルサイズ機用として直接開発はしていないが保険として将来的にフルサイズ機に転用出来るようなマウント径にした、ということでしょうか。
この様に書くとお前の勝手な妄想だと必ず突っ込みを入れる人間が出てくるので(F氏には突っ込み入れないがF氏に反証する人間だけに突っ込みを入れるのは謎です)
今までは対談時のソニー関係者の発言を基に
フルサイズセンサーが技術的に搭載できるよう将来的な拡張性を考えてこの径にした
としか言えなかったのが誤解のもとでしたね。
Montana36さんが特許の件を持ち出して反証するので、てっきり私がEマウントはフルサイズセンサー用に開発していたとの極論を言っているとの誤解を受けているものと勘違いしていました。
特許を持ち出したのはフルサイズセンサー用に開発していなかったことを証明するためでしょうからね。
でも特許があったとしても将来的にフルサイズセンサーが搭載できるような拡張性を考えた径にしたことは否定できるものではありませんね。
NEX開発時にフルサイズミラーレス機の構想があったかどうかわかりませんが少なくとも試作機すらなかったと思います、当然、検討・構想段階以降の開発はAPS-C機であるNEXで行ったと思います。
>>よって光学性能が劣るダメなシステムだ
>この件に関して実際分からないのでうまくコメントできません。 ダメだ将来性がないと言う方も、問題なく使いえると言う方も個人の考え方や思いなので、なかなか相互の意見を理解できないとは思いますが....仕方ないのでしょうか。
ね。
具体的な根拠があって「よって光学性能が劣るダメなシステムだ」と投稿されるなら相互の意見も理解しあえるのですがね。
根拠が「見かけ」と「出自」だけ、それをスレ題と関係なく壊れたレコードのごとく繰り返すので反証しているだけです。
で、繰り返すけど
F氏には注意しないが、F氏に反証する人間だけに突っ込みを入れることは謎です。
スレ汚しすみません、回答できるのがここしかないので。
書込番号:24577670
4点

>下手な鉄砲打ち さん
>営利を目的とした媒体の対談を公式の場と言い換えたり
これは常識的な事ですが、ソニーが主催のいわゆる提灯インタビューよりは、ITmediaが公式に行ったインタビューの方が公平なのは、間違いのない事だと思います。
>よって光学性能が劣るダメなシステムだ
誰もこの様な事を言う人はいないのですが、この様に思うのであれば、下手な鉄砲打ちさんがEマウントが小さい事に対し相当なコンプレックスをお持ちな事は間違いないと思います。
書込番号:24577711 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

minoltaのDNAは何処へやら、SONY機スレのお約束のマウント径プロレスに展開するあたりはさすがですね。
でも、コレがminoltaのDNAではないよね、キット……。
質問したスレ主は放置のままだけど、リングを与えた興行主のつもりかなぁ???
書込番号:24577718
7点

>下手な鉄砲打ちさん
Montana36です。
>F氏には注意しないが、F氏に反証する人間だけに突っ込みを入れることは謎です。
シンプルに申しますと、
1.APS-C用に設計されたEマウントにFFセンサーを搭載する構造を考えた(NEX発表前後に、NEX-VG900の企画が出来た)。
2.FFサイズセンサーの搭載を考慮してEマウントの径を設計した(Eマウントの企画初期に、NEX-VG900の構想があった)。
生い立ちとして、SONYが特許の背景に記載した通りの1.が正しいのではと言うだけで、 2.じゃないと都合が悪い事もないと思うし、別にAPS-C用に企画したマウントにFFセンサーを載せても良いんじゃないかと思います。
多分、下手な鉄砲打ちさんの主課題は、Eマウント+FFセンサーの性能云々に関してだと思いますが、これに関しては、個々の考えに言及する知識は無いので、どちらにも突っ込みを入れてないと思います。
生い立ちと性能は別の内容、その両者をくっ付けて同列で話をするのでややこしくなっているのではないかなと思います。
書込番号:24577762
5点

>freakishさん
>APS -C用に設計された小さなマウントでフルサイズをやるには厳しい制約が出る。
>光の曲げがキツくなれば撮像素子に斜めに光が入るし、そもそも光の曲げがキツくなれば各収差にも不利に働く。
>Eマウントはフルサイズをやり始めてから、誤魔化す事にエネルギーを使っている。
>もちろん、APS -C用に設計された小さなマウントでフルサイズをやる事自体が誤魔化しであるのは間違いない。
>レンズの設計に苦労する。
>撮像素子も小さく使わざるを得ない。
>ボディ内手ぶれ補正も制限せざるを得ない。
>将来の可能性が限定的。
>いやはや、何故にこんな小さなマウントでフルサイズをやるのかが、全く理解できない。
>まあこれは、ポテンシャルの違いに尽きるんじゃない。
>ポテンシャルの高いマウントとポテンシャルの低いマウント
さてこれは誰のお言葉でしょうか?
>Eマウントが小さい事に対し相当なコンプレックスをお持ちな事は間違いないと思います。
個人の意思で好きな機種を選べる身なのでコンプレックスがあればソニー機なんか使ってないですよ〜、仮にコンプレックスがあったとしても
M4/3機をO氏から徹底的に貶されたからといってO氏が使ってる機材のユーザーに対してコンプレックスからくる不満のはけ口にはしたりしないですよ〜
それよりも
>誰もこの様な事を言う人はいないのですが
ならなんで上記の投稿や
>私は近い未来にどんな写真を撮りたくなるかわからんし、どんな表現をしたくなるかわからんから、迷う事なくポテンシャルの高いマウントを持つカメラを選択する
と考えている人間が興味のないメーカーのスレにストーカー行為をし、壊れたレコードの様にスレタイと関係ないことを何十回と投稿したり、わざわざNEXの企画担当者をEマウント開発者、対談を公式の場と言い換えるような面倒なことをするのかな〜
なんか意図があってやってる?よね。
ちなみに私はα7000を使っていたころからミノルタのチャレンジングなDNAを感じています、ボディが反力で回転する暴力的はハイスピードAPOてテレ80-200mmとか、とろけるようなボケのSTF、今では考えられないチャレンジングな製品が多かった、NEXやα7は同じような匂いがするので使い続けてます。
書込番号:24577791
4点

私が言っているのは光学的な絶対的な特性であって、「ダメ」などとは決して言ってはいない。
もちろん、光学的な特性で「有利」「不利」があるのは間違いないし、将来的な可能性の「ある」「なし」も間違いのない事だと思っている。
書込番号:24577833 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆さま
多数の興味深いコメント拝読致しました。
どんどん激論が交わされていくため、御礼のタイミングを見計らっておりましたが、機を逃した感もあるかもしれませんが、一旦、ここで、皆様のご教示に感謝申し上げます。
さまざまなご意見を賜りありがとうございました。
書込番号:24577876
4点

>下手な鉄砲打ちさん
>APS -C用に設計された小さなマウントでフルサイズをやるには厳しい制約が出る。
まさにこれかなと思います。
つまり、「センサーサイズに対し相対的に小さいマウント径で開発するのは厳しい制約がある」と言う事を言ってると思うので、APS-C用に設計された云々と言う生い立ちは関係のない別の話なのかなと思います。 だってFFサイズ用でも色々な径があるし、この枕詞が話をややこしくしているのだと思います。
ちなみにFFサイズのセンサーに対し、実用云々ではなく光学的に最適(理想)な比率の径は、どれ位(55mm以上?)なんでしょうか?
書込番号:24577909
6点

Eマウントは、当初はapscようのマウントとして設計されたと思います。
だだし、その後フルサイズミラーレスシステムを構築する際に、新マウントかEをそのまま使うか
ソニーの社内でも議論したと思います。
その結果、フルサイズミラーレスシステムでも問題ないと言う結論に至ったと言うことでしょう。
そして今時点迄、マウント系が小さいことによる弊害はほとんど出ていない。
弊害があるとすれば、手ブレ補正の効きぐらいだと思います。これはセンサーを動かす自由度
が大きなマウントよりも制限される。
但し、ソニーのレンズ技術者は、それなりの足枷をされたのだと思います。
ニコンのレンズ技術者が、Fマウントであるが故にレンズ設計に苦慮したと
よく聞きました。
何方かが、EマウントはFマウントと同じなので問題ないと書かれていましたが、
ニコンがミラーレスにする際に、何故大口径マウントにしたと思いますか?
マウント口径を小さくすることは、ユーザーへの影響は今はほとんどないですが、
ソニーのレンズ技術者は大変だと思います。
書込番号:24577981
6点

>Montana36さん
>ちなみにFFサイズのセンサーに対し、実用云々ではなく光学的に最敵(理想)な比率の径は、どれ位(55mm以上?)なんでしょうか?
四角でもプラスマイナス25度の入射角を確保したいとすると今のフランジバックなら10センチくらいでしょうか、手ブレ補正なしで
若しくは、フランジバックをゼロにして、後玉の位置と径をレンズ側で自由に設計できるようにするか
書込番号:24578017 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ミノルタが存続してたら、こんな殺伐とした議論がされるような状態だったのだろうか?
それとも牧歌的な状態だったのだろうか?
間違いなく「フルサイズミラーレスでキヤノン(ニコン)とがっぷり四つ」は無かっただろうから、ペンタックスのように暖かいユーザーに囲まれて余生を送っていたのかな。
書込番号:24578045
1点

>Montana36さんさん
スレ主が閉じられたのでこれ以上の書き込みをするつもりはなかったのですが、指名されたので少々お付き合いください。
>>APS -C用に設計された小さなマウントでフルサイズをやるには厳しい制約が出る。
>まさにこれかなと思います。
ここのところが議論が技術的なところから生い立ち論に変化しているところですね。
1.フルサイズを考慮せずAPS-Cに最適設計された。
2.将来的にフルサイズに転用できるようにマウント径に余裕を持たせていた。
1.なら「APS -C用に設計された小さなマウントでフルサイズをやるには厳しい制約が出る。」は正しいのでしょう。但し、APS -C用に(物理的に)設計されたという根拠はありません。
唯一の根拠は対談の中でのNEX企画担当者の発言
>Eマウントでは、35ミリフルサイズのイメージャーには対応せず、APS-Cサイズまでに限定しています。
だけで、企画上対応しないのか物理的に対応しないのかは解釈次第です。
2.であるなら制約がないことになります。
根拠は対談の中でのソニー関係者の発言
>将来的な拡張性を考えてこの径にした。
>技術的にはNEXにもフルサイズセンサー搭載することは可能ですから。
これを否定する具体的な根拠はありません。
1.と2.の論争が生い立ち論争になったのかなと思います。
>ちなみにFFサイズのセンサーに対し、実用云々ではなく光学的に最適(理想)な比率の径は、どれ位(55mm以上?)なんでしょうか?
最適なものとは、その時代で使用するレンズとの相対的なものですし、そのメーカーが考える将来的な拡張性だと思っています。
後玉有効径よりマウント内径が大きければ問題ないし、後玉有効径がマウント内径より大きければマウントが光路を邪魔するでしょうし、後玉有効径がマウント内径よりも小さくても物理的な後玉径が大きければマウント内に収められなくなりバックフォーカスを自由に設定出来なくなります。
50mmf1.2の後玉がおおよそ41mmと思われますので、それより明るいレンズは後段に補正レンズを入れるなどの制約が出るのでしょう。
現状のプライムレンズ例えば
FE 50mm F1.4 ZAの後玉は約37mm
FE 400mm F2.8 GM OSSの後玉も約37mm
RF28-70mm F2 L USMの後玉は約39mm
RF50mm F1.2 L USMの後玉は約41mm
ですから現状のラインナップにおいてはEマウントで手振れ補正含め光路を阻害するということはなさそうです。
ただしシフトレンズは厳しいでしょう。また、将来的にf1.0程度のレンズがプライムレンズと呼ばれるような時代になれば厳しい制約が待ち受けるかもしれません。
一応、ソニーの公式見解ではf/1.0以下(理論上はf/0.63まで)のレンズ設計が可能だとしています。
https://www.sonyalpharumors.com/sony-says-they-can-theoretically-do-f-063-fast-full-frame-e-mount-lenses/
書込番号:24578066
4点

>いぬゆずさん
ミノルタの板もバチスカーフとかいて殺伐とした感じだったような記憶が。
書込番号:24578388 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>下手な鉄砲打ちさん
ご丁寧なコメントありがとうございます。
>ウルトラ兄弟さん
スレ違い申し訳ありません。
>1.と2.の論争が生い立ち論争になったのかなと思います。
これに関しては、SONY自身が「ボディマウントの内径が48mm以下(E-mountと記載)は、APS-Cサイズの画像ピックアップ装置を搭載したカメラがが主流」と記載している事がSONY技術者の認識であり、これを原点として発展性や可能性に関するコメントが存在し技術者はそれを目指したのでしょう。 つまり世間の主流や常識を打ち破ろうと考えたのでしょうか。まあ皆さんが納得できる結論はないと言う事で本件は終了お願いします。
>光学的に最適(理想)な比率の径は、
ほoちさんの仰られる、FFサイズにとっての理想のマウント径は100mmやリンク先の理論上F0.65のレンズ設計が可能と言うのは参考として
>シフトレンズは厳しいでしょう。また、将来的にf1.0程度のレンズがプライムレンズと呼ばれるような時代になれば
>厳しい制約が待ち受けるかもしれません。
F1.0レンズのニーズは余りないのかもしれませんが、私は時々シフトレンズ(TS−E)を露出シミュレーションの付いているEOS Rで使うのですが、Eマウント機ではマウントアダプターを介して、現行のTS−Eレンズは使用できないと言う事でしょうか?あとシフトレンズが発売される可能性が低いと言う事なのでしょうか? しかしそれほどTSレンズの後玉径は大きくない(φ20mm程)ですが、レンズに関してはあまり詳しくないので間違ったことを言ってたら申し訳ありません。
書込番号:24578459
2点

ミノルタが残っていたら・・・一眼のハイブリット化が進まず、
写真や動画の撮影なんてスマホで問題ないと考える人達の割合が多くなっただけだろう。
もちろんスマホで十分と言えるくらいスマホのカメラ性能は向上しており、ソフトウェアでの画像精製能力は最新の一眼でも太刀打ち出来ないくらい高度だ。
それでも一眼が生き残っているのは静止画性能だけでなく、動画性能が向上し、
一眼カメラがあたらしいコンテンツを生み出す人達にとって必要不可欠な機材として生まれ変わり
これまでのユーザーだけでなく新しい購買層が買い支えていることで延命することが出来たからだ。
これはソニーだけでなくパナソニックも過去には貢献していたと思うが、
2大カメラメーカーだけではここまでの進化は進まず、フルサイズミラーレスも生まれないまま
もしかしたら1DXmk4あたりが最後の一眼となってしまった可能性は十分にあるだろう。
ミラーレス化によりセンサーとエンジンが多機能化し、演算能力が向上、
ディープラーニング技術も取り入れAFの概念自体も従来とは変わった。
いつまでもマウント径にこだわる時代錯誤の人達が足をひっぱったところで今現在その径自体が持つ意味は本当に小さい。
ニコンが以前作ったNIKKOR Z 58mm f/0.95はZマウントが一番大きいマウント径を持っているにも関わらず、
CP+で公開展示されていたものは半故障状態で三脚に固定され可動範囲も制限されており
マウント径が大きいくらいでそんな簡単に明るいレンズは作れない事実と、光学設計の難しさを物語っていた。
F1.0のプライムレンズが当たり前になる時代なんて何時になることやら。
書込番号:24578521
4点

>Montana36さん
お互いの理解が出来たと希望し、これで最後にします。
シフトレンズはマウントに対してレンズそのものをずらしたり傾けたりするので後玉が小さくともマウント内径が小さいと移動する量が制限されますので不利となります。
詳しくは下記ページを参考にしてください。
https://cweb.canon.jp/ef/special/ts-e/index.html
私の勝手な考察ですがキヤノンやニコンはf0.95といった超大口径レンズやシフトレンズを使うユーザーを抱えているのでそのようなユーザーを切り捨てることは出来ないため必要以上の大口径を採用したものと思われます。
ソニーは割り切り、一般ユーザーが満足するレンズに焦点を当てて将来的な拡張性を持たせたと考えられます。
後玉径から推測すると一般ユーザーが使う明るさのレンズならEマウント径で必要かつ十分な径だと思います。
この事実は、将来的な拡張性を考慮した径=当時のプライムレンズの主流はf1.4程度だったことと符合します。
将来的な拡張性を考慮しなければNEXもマウントが出っ張らずにもっとコンパクトになっていたものと思います。
書込番号:24578580
3点

>下手な鉄砲打ちさん
Montana36です。
下手な鉄砲打ちさんの解釈だと、私の様に85mmF1.2の様な大口径やTSレンズの様な特殊レンズを買って喜んで使っているユーザーは、SONYにお前は買わなくてよいと切り捨てられちゃったって事なので、それはそれで残念な事ですが、SONYの方針(新しいDNA?)なのであれば仕方ないですね。 いろいろ情報頂きありがとうございました。
書込番号:24578743
3点

>Montana36さん
そうですね。
そんな、ソニーを選ぶ必要が無いですよ。
書込番号:24578836
2点

ん?いやいやいやいや。
CanonのTSレンズをアダプタ経由でフルサイズEマウントカメラでお使いのプロはおられますよ。雑誌にときどき寄稿されてる方です。
それとは別に根本的誤解が一部にあるっぽく見えますけど、撮像素子に結像する光は平行光じゃありませんから。
書込番号:24578895 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>撮貴族さん
Montana36さんは、ソニーを選ばなくても良いんじゃ無いですか?
書込番号:24578914
2点

>下手な鉄砲打ちさん
>Montana36さん
Eマウント機でマウントアダプターを介して、現行のTS−Eレンズは
問題なく使用出来るみたいですよ。
私は使ったことが無いのでよく判りませんが…(^_^;)
ティルト&シフト撮影
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001175141/SortID=23057168/#23057168
書込番号:24578954
3点

>しんす'79さん
どのカメラを使うも使わないも、もちろん皆さんのご判断です。
ただ、
「TSレンズ使うのならEマウントのフルサイズボディは解にならない」というのなら、それは間違いです。SONYがTSレンズ出してない、とは別のお話。
書込番号:24578961 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ひめPAPAさん
>撮貴族さん
フォローありがとうございます。
理屈の上では不利であろうと書き込んだ事でMontana36さんを誤解させたようです。
よく調べもせずイメージだけで判断している事を自分でもしてしまいました、人の事は言えないですね。
反省です。
書込番号:24579009
3点

>SONYがTSレンズ出してない、とは別のお話。
あぁ…ですね。
書込番号:24579025
0点

>ウルトラ兄弟さん
掲示板で自分の事の様に愛用メーカーに肩入れし
自分の使ってない機材を貶す感じ、これが
現代のカメラ趣味人界隈のありのままです
貴方の欲しい答えは出そうにも有りませんね
今はネット上で
表だってユーザーが代理戦争をしてる
其れを情報として知識として取捨選択出来ないなら
此処は見ない方が良いかも知れません
書込番号:24579079 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

α57を最後にAマウントからEFにマウント替えし、X7、X7iを
使ってました。その後、キヤノンがRFマウントを発表。
ちょうどミラーレス機に興味が出始めた頃です。
フルサイズに移行する時に、RFマウントにするかEマウントにするか
悩みましたが、RF24-105とFE24-105を比較して、大口径の
RFのほうが当然勝るかと思ったら、作例を見る限りほぼ互角。
どちらも好ましく、持ち味は異なりますが双方ともに魅力的でした。
となると当時のボディ性能と予算の点から、必然的にα7Vを
選択となった次第です。大口径ならではの明らかな描写力の優位性を
見せつけてくれていたら、違った結果になったかもしれません。
定年を超え、未来はそれほど残ってないかもしれませんが、
今のシステムでは自分が思っているものが撮れない…と思ったら、
いつでもシステムを替えるだけの気概は持っているつもりです。
先のことはわかりませんが、今のところまだその気にはならない、
それだけのこと。
RF機のボディも猛ペースで良くなってきていると感じ、αもうかうか
していると平家物語のようになったりしないか…と心配することも
あります。ニコンも凄いですね。残念ながら予算不足ですが。
私が使いたいのは今と同じクラスのボディなので、今後各社がこの
辺りで切磋琢磨してくれることを期待します。
MINOLTAのDNAが残っているかは、X-7やα7700i〜707iまでは
使ってましたが、ほとんど残ってないような気もしますし、流れ
としては一応続いている部分があるようにも感じます。
スレ主様の主題とは違う方向のコメントになり、申し訳ありません。
書込番号:24579166
7点

>下手な鉄砲打ちさん
Montana36です。
>今回のシフトレンズの件で人は簡単にイメージに流されるということを痛感しました、逆にとらえると印象操作で
>人は簡単に誘導できるということです。
ご安心ください。私も含め多分これを読まれている方は誰もその様なことは真に受けてないと思います。
ただEマウントを擁護するが故に、あたかもSONYがユーザーを限定している企業だと言う様な発言をされ始めたので、これ以上続けるとSONY愛用の方に迷惑が掛かると思い、かつスレ違いであることから、注意を促した形で終了させていただきました。 誤解させ申し訳ありませんでした。
これ以上のコメントは控えようと思ったのですが、決してSONYはユーザーを限定されるような企業ではないと思います。個人的にTVやビデオカメラはSONY一択。
書込番号:24579637
4点

>遊Kさん
SONY叩きが好きな方々とは対極の感想ですね。
私も同感です。
私の目にはR/Zという「大口径=高画質」をうたったほどの優位性が良く見えない。
書込番号:24580112
7点

ソニーEマウントのような「普通の口径」の利点は
小型軽量にできる
安く作れる(ガラスが少なくて済むから)
欠点は
レンズ設計が難しい
ソニーは数年前に「コンピュータによるレンズ設計システム」を完成しました。
だから、欠点は克服されたのです。
こういう事実をまだ知らないで、古い知識でソニーを批判するのは誤りです。ご自分の情報遅れを露呈する事になる。
ソニーの口径は、今は利点のみになっているから、高性能で安いシステムになっている。
売れに売れて、ミラーレスのシェアはダントツの一位です。
レンズが大きくて重いニコンZのシェアはすごく小さいです。
じつはソニーEマウントとニコンFのマウント径は、手持ちの24~70F2.8を測定したら、同じ口径でした。デジタルノギスで測りました。
共に綺麗な写真が撮れています。
書込番号:24581410
5点

大口径マウントで、設計や理想的な構造が使いやすいの分るけどさあ・・・
キヤノンRFはようやっとっひつようどころが揃ってきたけど
ニコンZに至っては、ようやく100-400が昨日発売になったばかり。
両メーカーともマウントの情報や通信開示しいていないから、純正しか基本選べないし、基本的に新設計で高い。
キヤノンはそれでも、多少暗くても遊べるレンズをそろえてるけど。
どう考えても、現状はαFEマウントのほうが、選べるレンズが多いんだよね。
論理的にどうのよりも、結局、製品がないと買えないから。
書込番号:24581433
8点

>ソニーは数年前に「コンピュータによるレンズ設計システム」を完成しました。
>だから、欠点は克服されたのです。
↑
酷い、こんな書き方では、
ソニーは数年前まで「コンピュータによるレンズ設計システム」がありませんでした。
とか、
「ぜんぶ外注でやっていました」
などと受け取られてしまいかねない(^^;
「コンピュータ」と書けば脊髄反射で「問答無用で凄い」みたいな受けとめ方をするのは、もう老齢者か(略)しかいないので、SONYの最低限の名誉のためにも、もっとマシな表現に改良するか、
言葉足らずなら適切なリンクを貼るべき(^^;
書込番号:24581450 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ソニーは数年前に「コンピュータによるレンズ設計システム」を完成しました
そういえば、学生の頃(1980年代中盤)、卒論でレンズ設計をしていた奴が、研究室で
コンピュータを使ったレンズ設計システムを作ったと自慢してたのを思い出しました。
当時の仕様では、焦点面の数百点しか結像点を選べず、レンズの材質(と言うか屈折率)も
一定で、非球面レンズなんか夢のまた夢で、光の色も単一だったと記憶しています。
PC9800で動かして、50mmF2の設計に3週間ぐらいかかってました。
その後、1990年中頃、某社のレンズ設計技術者に自社のレンズ設計システムについて聞いたことがあります。
その仕様は当然非球面レンズ対応で1度にあらゆる色の結像がみれて、なんと非焦点面の錯乱円の状態
までシュミレート出来ると言ってました。つまりボケ味がシュミレート出来る。
それから20年以上の時が経ってるので、最新のレンズ設計システムは凄いんでしょう!
レンズ設計の難しさの欠点まで克服できるのだから。
正直言って興味あります。
そのコンピュータシステムを使えば、N社はマウント口径を大きくせずにZマウントを
作れたかもしれない?
書込番号:24581653
1点

>ねこまたのんき2013さん
>>そのコンピュータシステムを使えば、N社はマウント口径を大きくせずにZマウントを
作れたかもしれない?
全くその通りです。
Fマウント径であればミラーレスも作れます。
ただし、問題点もあります。焦点距離です。
一眼レフは、レンズとセンサーの間にミラーを置くスペースが必要だから、焦点距離が長くなっている。
ミラーレスの焦点距離は短いから、再設計が必要ですね。
レンズを再設計すれば、Fマウント径のままでミラーレスが作れますね。
ただし、当時のニコンはコンピュータに弱かった。何しろ戦艦ヤマトの側距離器を作った栄光ある工学メーカーですから。電子機器はソニーに後れを取っていた。だから再設計には苦労したでしょう。
レンズは小型軽量になれば、安くなれる。
大型が良いわけではない。
大型化で重くて高くなったにもかかわらず、写真画質は同じだからね。
口径よりもセンサー性能の差が大きく画質に影響している。
これがデジタルの世界です。
書込番号:24581706
4点

> 一眼レフは、レンズとセンサーの間にミラーを置くスペースが必要だから、焦点距離が長くなっている
?それとデジタルの世界となんの関係が?
24581706は絶望的に間違った書き込みなってるので、それを書いたヒトは早く訂正カキコするか、削除依頼すべきだな。
書込番号:24581787
4点

>orangeさん
>一眼レフは、レンズとセンサーの間にミラーを置くスペースが必要だから、焦点距離が長くなっている。
>ミラーレスの焦点距離は短いから、再設計が必要ですね。
すみません。おっしゃってることがよくわからないのですが。
焦点距離はレフ機だろうとミラーレスだろうと同じではないですか?
レフ機の焦点距離24mmとミラーレスの24mm
どちらも24mmには変わらないですよ。
違うのはレフ機は主点をレンズの後玉よりもセンサー寄りにしなければならないことぐらいです
あと、ニコンのレンズ設計システムは決して遅れてはいないと思いますよ。
世界で初めてボケ味をシュミレートする設計システムを導入したのはニコンですし
チョット記憶が曖昧ですが確かIBM社のコンピュータを使ったものだったと。
当時はさすがIBMと思ってましたけど。
最近もOPTIAとか言うシステムを使って、Zレンズを設計している筈です。
書込番号:24581789
5点

>orangeさん
>一眼レフは、レンズとセンサーの間にミラーを置くスペースが必要だから、焦点距離が長くなっている。
>ミラーレスの焦点距離は短いから、再設計が必要ですね
フランジバックと間違えていませんか?
バックフォーカスはレフ機に合わせられるのでフランジバックが短いからという理由で再設計するわけではありません、短いフランジバックのメリットを活かすためです、焦点距離の長い望遠レンズではバックフォーカスの長いものもあります。。
それと他機種を引き合いに出したり、貶すような発言は慎みませんか?
人それぞれ、色々な機種の長所短所を検討し、短所も受け入れたうえで買っているのですから、それをとやかく言われてるようであまりいい気分はしませんよ。
書込番号:24582246
7点

>いぬゆずさん
今時こんな例えをしたら、どこかから突っ込まれそうですが、
マウント選択は好みの相手のタイプを絞ることで、機種選択は
「この人に決めた」みたいなもんだと思います。
「あなたのパートナーはダメですね、私みたいなパートナーを
選ばないといけませんよ」と言われても、大きなお世話としか
言えません。選ぶ対象は人それぞれ違います。
自分の贔屓のメーカーを褒め称えるのに、同じフレーズを
コピペするかのように何度もしつこく繰り返し、他のメーカーは
そうじゃないからダメだ、と悪く言う方がおられるのは、とても
残念です。
書込番号:24582356
18点

>レンズを再設計すれば、Fマウント径のままでミラーレスが作れますね。
そう簡単ではないな。
Fマウントのフランジバックは46.5mmもあるから、たとえマウントが小さくても光を広げる為の距離があった。
例えばFマウントでフランジバックを仮に18mmにすると18mmという非常に短い距離で光を広げないといけない。
だから長年小さなマウントで苦労してきたニコンはミラーレスでは大口径にした。
これだとフルサイズの対角長以上の後玉のまま、撮像素子の直前まで持っていく事さえ出来る。
これがニコンのマウント設計のきちんとしたところ。
もちろん長年ニコンと競ってたキヤノンのミラーレスのマウントもきちんと設計されている。
書込番号:24582523 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>freakishさん
そうなんだ〜、EFレンズをマウントコンバータで使おうとすると、マウントコンバータの後端から18mmという非常に短い距離で光を広げないといけなくなるから使えないんだ〜(棒)
今までEFレンズをマウントコンバータで使っていたのは幻だったのか〜、ボディ内手ぶれ補正もブラセボ効果だったんだ(棒)
書込番号:24582682
7点

この不毛な言い合いはいつまで続くんだろう?
書込番号:24582705 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

「レンズ」が発明される前の、ピンホール時代※からのタイムトラベラーがいるようです(^^;
※ピンホール時代の「カメラ・オブスクラ」を参照
(なぜか、現時点でここにはリンクが貼れない・・・通常は普通に貼れているのに・・・)
書込番号:24582708 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>そうなんだ〜、EFレンズをマウントコンバータで使おうとすると、マウントコンバータの後端から18mmという非常に短い距離で光を広げないといけなくなるから使えないんだ〜(棒)
上の様なレンズを使えば、どんな事があるかは分かるよね。
もちろん、EFレンズの全ての性能を保証しているマウントアダプタはないので、どんなEFレンズでも何が起こるかは分からない。
書込番号:24582735 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>自由に生きたいさん
>この不毛な言い合いはいつまで続くんだろう?
C社が良い、いやS社の方が良い
S社が悪い、いやC社の方が悪い
と、言ったような言い合いなら両者が同時に止めない限り永遠と続くでしょうが、一方的な挑発なら挑発する行為を止めればすぐに収まります。
しかし
遊Kさんが
>「あなたのパートナーはダメですね、私みたいなパートナーを
>選ばないといけませんよ」と言われても、大きなお世話としか
>言えません。選ぶ対象は人それぞれ違います。
>自分の贔屓のメーカーを褒め称えるのに、同じフレーズを
>コピペするかのように何度もしつこく繰り返し、他のメーカーは
>そうじゃないからダメだ、と悪く言う方がおられるのは、とても
>残念です
と、投稿した次の投稿で、馬耳東風とばかりにそのような行為をしているようでは望み薄ですね。
閑話:
京都アニメ放火事件
大坂クリニック放火事件
ふじみ野市立てこもり事件
人によっては、恨みや怨念は鬼気迫るものがあるようです、常人ではわかりまねますが。
放火(炎上)という行為に及ぶのは偶然か?
書込番号:24583080
6点

>freakishさん
ポルシェにもゴルフバックも積めるし、旅行かばんも載る、買い物にも行けるよってって話をしているのに、タンスの写真みせて載らねえだろと、ドヤ顔されてもね。
少なくともFEレンズのラインナップで満足している人や検討している人には関係ない話。
嘘か誠かは別にして、一応、ソニーの公式見解ではf/1.0以下(理論上はf/0.63まで)のレンズ設計が可能だとしている。
https://www.sonyalpharumors.com/sony-says-they-can-theoretically-do-f-063-fast-full-frame-e-mount-lenses/
ご紹介のレンズとレンズ構成は違ってくるだろうがその気になれば作れるかもしれない。
50mmf1.2の時も同じような話が出たが、結局FE50mmf1.2GMが出た、85mmf1.2のレンズも今年出るという噂。
出来ないのと作らないのとは違う。
で、そのレンズって今売ってんの?
中古にしろそのレンズが必要な人にとってはソニーでも、M4/3、フジ、ペンタックスも興味のないメーカになるのだろうね、そこは同意。
でも、人それぞれ、カメラメーカそれぞれ、自分の使い道にあったカメラを使えばよいのじゃないのかな、だめなメーカー、システムなんかないですよ。
あれば市場が淘汰してくれます。
書込番号:24583140
11点

>freakishさん
追記です。
その写真のレンズですがマウントコンバーターで使えるようですよ。
光学的有効径はEマウント内径より小さいのかもしれませんね。
そのままのレンズ構成、バックフォーカスならEマウントでも作れるってことです。
思い込みや先入観で投稿したら、私のシフトレンズの投稿の様になりますよ。
みんから
EF50mm1.0Lで夢の物理マニュアルフォーカス
でググってください。
書込番号:24583342
5点

スポーツの世界で、体格が小さいやつは所詮ダメだと言って
いるようなものでは? ハンデを克服する努力をし、技術を磨いて
体格の大きな方と遜色ない活躍をされている方もおられます。
どんな競技者もずっと活躍できるわけではなく、状況が変われば
選ばれる競技者のタイプも変わると思いますし、その競技自体が
廃れてなくなっている可能性さえあるかもしれません。
あと、5年早かった、ダントツの1位とか言う話ですが、今でも他社の
5年先のアドバンテージが保たれているとは、とても思えません。
1位なのは発表されるデータの一部だけ。
「マニアは見識が高いから虚言にはなびかない」
確かに…。
書込番号:24583695
2点

>「マニアは見識が高いから虚言にはなびかない」
凹廉爺とかの発言でなければ(^^;
書込番号:24583709 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
自戒も込めての話ですが、マニアの見識なんて、勘違いや
思い込み、間違った情報を鵜呑みにしたままのものも、
結構あるんじゃないですかね。
感性となると人それぞれなんで、その人がそうだと感じる
ことは否定しようがないですが、そこに事実と異なる妄想や
利己的な願望まで加わると、どうしようもないです。
書込番号:24583785
5点

>遊Kさん
凹廉爺の発言「だからこそ」より胡散臭い、という意味のレスです。
書込番号:24583824 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
もちろん、そこは重々理解しております。
書込番号:24583999
0点

家庭用ビデオテープレコーダーではβのほうが技術的に優位でしたが、最終的に普及したのはVHSでした。
ソニーは技術的な優位性が持つ限界を理解したのでしょう。
マウントの規格公開も過去からの学習でしょう。
ビデオテープレコーダーはDVD/HDDレコーダーに変わり、さらにテレビ放送が廃れネット配信が中心になってきました。
もはやテレビ番組を録画する意味も薄れてきています。
今後デジタルカメラに起こる変化もこのような大きな変化である気がします。
多少明るいとか綺麗なレンズか出来たところで、無意味な状況になると思います。
綺麗な4Kのテレビ番組を録画出来たところで、テレビ番組を録画する習慣は廃れていきます。
写真の登場により絵画のあり方が変わりました。
現在、静止画と動画の境がなくなり始めています。
TikTOK等もその一つの象徴だと思います。
絵画のように写真のあり方も大きく変わるかもしれません。
書込番号:24584295
0点

>遊Kさん
ちょっと何言ってるのかわからない。
書込番号:24584349 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そう言えば、Eマウントでも明るいレンズが出ていましたよ。
1年くらい前だったと思う。サードパーティのMFレンズでした。
F0.95かF0.9かだった。
書込番号:24584942
4点

>orangeさん
下手な鉄砲打ちさんの指摘はスルーかい?
いつもの事だけど・・・
学習したほうがいいよ(^_^)ノ
書込番号:24585060
4点

>いぬゆずさん
ごちゃごちゃ書いてしまいましたが、
口径差の理屈、原則としてはわかるものの、実際の
製品で比較する限り、今のところそれが原因でEマウントに
未来がないという兆候はない。
逆に、ソニーの技術力を現状とかけ離れた表現で自慢
されるのも、ユーザーとして不愉快。後からミラーレスに
参入したメーカーも、いい機種を出してきている。
未来は、カメラの存在そのものも含めて確定してないし、
今自分がいいと思ったものを使えばよく、他社のことを
あからさまに悪く言い続ける人がいるのは残念。
虚言云々の話、言ってる本人の言うこと自体が…。
等々を言いたかったんですが、不要なことを色々書いて
しまいました。すみません。
書込番号:24585195
2点

>遊Kさん
私の「私の目にはR/Zという「大口径=高画質」をうたったほどの優位性が良く見えない。」って発言に対するものですか?
>逆に、ソニーの技術力を現状とかけ離れた表現で自慢されるのも、ユーザーとして不愉快。後からミラーレスに参入したメーカーも、いい機種を出してきている。
こんなこと、私何か言いました?
書込番号:24585497
0点

>遊Kさん
「主語が抜けている」のが誤解の元になっていると思われます。
主語を追記して、いぬゆずさんに返信されては?
(主語というよりも、正確には具体的なHN)
書込番号:24585511 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

やはりSONYの掲示板は殺伐としてますなぁ。
書込番号:24585752 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ありがとう、世界さん
アドバイスありがとうございます。HNを出すのもどうかなと
思ってのことでしたが、いぬゆずさんに誤解を与えて、
不愉快な思いをさせてしまいました。
>いぬゆずさん
いぬゆずさんに対して言ったことではありません。マウント
口径に関する考え方は、いぬゆずさんと同じです。
小口径には未来はないと言われてる方と、その方に対して
○○ちゃんと小ばかにしたような呼び方をして(今は削除
されてるようですが)反論されている方に対してのものです。
いぬゆずさんに不快な思いをさせてしまいました。
深くお詫びいたします。お許し下さい。
>正義のカメラさん
私の不徳の致すところです。申し訳ありません。
書込番号:24586792
1点

>遊Kさん
どうも(^^)
>HNを出すのもどうかなと
>思ってのことでしたが、
↑
私も、以前はそうでしたから気持ちはわかりますが、
そのような「配慮」をエサ?に「承認されている」とか「むしろ味方に近い」まではまだマシですが、「アイツはオレに逆らえない」などと盛大な勘違いをしているのでは? どころか、もう「故障しているのでは?」という感じの存在もあるわけです(^^;
許容範囲を超えたあとは配慮対象から除外どころか、「敵」として排除対象に格下げしたりとか(^^;
書込番号:24586814 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>遊Kさん
誤解との事でこちらこそすみません。
あのお二人でしたら(ご本人たちにその気はないでしょうけど)「馬場vsラッシャー木村のほのぼのプロレスのようなもの」と思っておけばいいと思います。
毎回言ってることは10年間同じですので。
きっと10年後も変わらないでしょう。
書込番号:24587018
4点

そもそも「未来はない」とか、「ダメだ」とか言っている人はいない。
言っている人は皆ソニーユーザーで、これは典型的な被害妄想。
この妄想はマウントが小さい事を非常に気にしている証拠でもある。
書込番号:24588145 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>freakishさん
>そもそも「未来はない」とか、「ダメだ」とか言っている人はいない。
freakishさんはEマウントに対してどのように表現されていたのですか?
是非ともEマウントで撮った写真をあげて説明してもらいたいです。
前にカタログスペックだけで語る人は恥を知れとか卑劣とか言ってましたので、お手本よろしくお願いします。
書込番号:24588321 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001175141/SortID=23438179/#tab
>ところで、既存のAPS -C用に設計されたマウントでフルサイズをやっているメーカーが一社だけあるけど、
>いつまできちんとフルサイズ用設計されたマウントを作らずに過ごすのかな。
>他メーカーに、一眼レフには無かった大口径ショートフランジバックを生かしたレンズが揃いつつある中、
>このままやっていけるとは想像しがたい。
>freakishちゃん
嘘は駄目。
他にもいろいろ言ってるでしょ。
書込番号:24588516
12点

>freakishさんはEマウントに対してどのように表現されていたのですか?
私は何度も書いているが、
ITmediaの『ソニー「NEX」開発者に聞く』という企画の記事で、公式な席でのソニーの開発者のインタビューにある様に、EマウントがAPS -C用に作られたのは間違いないと思っている。
そして、APS -C用に設計された小さなEマウントでフルサイズをやるには厳しい制約が出ると思っている。
もちろんEマウントを本来のAPS -Cで使うならとても良く設計されており、これからの技術的なチャレンジも可能だし、ダメなマウントだとも、未来のないマウントだとも決して思ってはいない。
>F氏の原点である「EマウントはAPS-C用に(物理的に)設計され無理やりフルサイズセンサーを搭載した、よって光学性能が劣るダメなシステムだ」
まあ私は、この様な非常に歪曲された発言があるから、さらに書かざるを得なくなっている。
書込番号:24588993 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

やはりかなりお年を召した方なのでしょう。
論理的に等価な内容を述べておきながら、指摘されると「私はそんなことは一言も言ってない」「被害妄想」「コンプレックス」でマウントが取れたと錯覚できる…。
論理的に考えることができないから、多分一文字でも違えば「私は言ってない」ってなるんでしょうね…。
書込番号:24589424 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>freakishさん
>そして、APS -C用に設計された小さなEマウントでフルサイズをやるには厳しい制約が出ると思っている。
そこは写真をあげられて証明したらどうでしょうか?
1つのインタビューやマウントをノギスで測るのではなくてね。
オレンジさんが使ったことのないマイクロフォーサーズについて語るのと同じですよ。
書込番号:24589493 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

orange氏 VS キヤノン版orange氏
書込番号:24589629 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>freakishさん
>ITmediaの『ソニー「NEX」開発者に聞く』という企画の記事で、公式な席でのソニーの開発者のインタビューにある様に、EマウントがAPS -C用に作られたのは間違いないと思っている。
APS-C用で企画されたのは状況的に事実でしょうが、フルサイズセンサーも搭載できるよう将来的な拡張を持たせたこともNEX開発者やカメラ事業本部長が公式な席で(freakishさんの定義では)発言しています。
だからFE50mmf1.2GMレンズやロクヨン、ヨンニッパ等の大口径レンズがラインナップにそろっている。しかもシフトレンズやEF50mmF1.0も含めたEFマウントをマウントコンバータで使えたりもする。
APS-C最適設計で作られていればこんな芸当は出来ないんじゃないかな。
>そして、APS -C用に設計された小さなEマウントでフルサイズをやるには厳しい制約が出ると思っている。
APS -C用に設計されたなんてソースはどこですか?ソニー関係者の発言と矛盾してますね。
で、いつもながら具体的な内容がないですね、どんな制約なのでしょうかね、我々が困ることってあるのかしら?。
ここは情報ではなく個人の思いを発露する場所ではありませんよ、購入者が有益な情報を得る場所です。具体的な情報やエビデンスがないのなら迷惑です、しかもスレ違いの内容だし。
書込番号:24589632
7点

ソニー板のトムとジェリーみたいなものかな?
仲良く喧嘩しなってwww
でも公の掲示板で大っぴらにやられると、善良なソニーユーザーには迷惑でしょうか?
それこそブログで言い争えばいいかな
書込番号:24589638
4点

>cbr_600fさん
>論理的に考えることができないから、多分一文字でも違えば「私は言ってない」ってなるんでしょうね…。
私の発言のどこが、「未来はない」とか、「ダメだ」との断言された発言と等価な内容になるのですかね。
是非論理的に説明して下さい。
書込番号:24589849 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>下手な鉄砲打ちさん
>フルサイズセンサーも搭載できるよう将来的な拡張を持たせたこともNEX開発者やカメラ事業本部長が公式な席で(freakishさんの定義では)発言しています。
何度も聞いているが、
「フルサイズセンサーも搭載できるよう将来的な拡張を持たせた」
と言う発言の出所を出しなさい。
何ちゃら分からんものの将来的な拡張ではなしに。
>APS -C用に設計されたなんてソースはどこですか?ソニー関係者の発言と矛盾してますね。
では、フルサイズ用に設計されたと言う根拠を出しなさい。
書込番号:24589940 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>freakishちゃん
>私の発言のどこが、「未来はない」とか、「ダメだ」との断言された発言と等価な内容になるのですかね。
>他メーカーに、一眼レフには無かった大口径ショートフランジバックを生かしたレンズが揃いつつある中、
>このままやっていけるとは想像しがたい。
そこまで言うなら、ちゃんと説明してよね。
書込番号:24589978
5点

ラッシャー木村さんは伝聞系での発言がお得意のようです。
<以下引用>
ところで、こんな見方がある事を知った方がいい。
Eマウント機は今後衰退する
https://photo.nyanta.jp/Emount.html
ソニーが生き残る道はZマウントアライアンスしかない | Amazing Graph|アメイジンググラフ
https://a-graph.jp/2021/11/02/59378
確かに言ってない、他人のタイツでプロレスしてるだけ。
では馬場さんの登場を待ちましょう。
書込番号:24590020
2点

>freakishさん
また堂々巡り。
>何度も聞いているが、
>「フルサイズセンサーも搭載できるよう将来的な拡張を持たせた」
と言う発言の出所を出しなさい。
>何ちゃら分からんものの将来的な拡張ではなしに。
散々出してるでしょ、健忘症?、それとも見たくないものは見えない体質?
一応貼っとくね。
2010年5月11日(記事自体は2012年10月だがソニー関係者の発言日)
・VG900の紹介記事中に著者がNEX発表時にソニー関係者から聞いた発言
>将来的な拡張性を考えてこの径にした
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/558881.html
2010年9月29日
・α900の対談中での勝本徹事業本部長の発言
>技術的にはNEXにもフルサイズセンサー搭載することは可能ですから。
https://www.itmedia.co.jp/dc/articles/1006/22/news034.html
>では、フルサイズ用に設計されたと言う根拠を出しなさい。
誰もフルサイズ用に設計したと言ってないのに根拠もへったくれもない、人に尋ねる前にAPS-C用に設計されたというエビデンスを出してから、話はそれから。
まさかNEXの企画担当者が発言したこの言葉を根拠を脳内変換したわけではないだろうねじゃないよね
「Eマウントでは、35ミリフルサイズのイメージャーには対応せず、APS-Cサイズまでに限定しています。」
この言葉だけからは物理的に対応したとは読み取れない。
女性専用車両だから女性専用設計したとは言わないだろし、地域限定だからといって他地域の人間が使えないわけではない。
一応質問には答えた、質問返しは不要、あなたがそう思うのならあなたの勝手、あなたの勝手な思いは否定しないが、一応第三者が誤解を受けるといけないので追記しただけ。
APS-Cで設計されようが設計時点で将来の保険の為にフルサイズセンサーが搭載できるよう径にしたかどちらでも構わない。
>FE50mmf1.2GMレンズやロクヨン、ヨンニッパ等の大口径レンズがラインナップにそろっている。しかもシフトレンズやEF50mmF1.0も含めたEFマウントをマウントコンバータで使えたりもする。ことの事実は変わらない。
書込番号:24590021
6点

そもそも、APS-C用だったとしてもソニーフルサイズ現行機種に撮影上の問題や欠点は皆無で、
片や大口径マウント側も優位性を示せるような光学性能や手振れ補正での優位点は特になく、
何のためにこのような論戦が繰り広げられてるのか意味がわからない。
拡張性があろうがなかろうが、RFとZがスタートしてから幾つかのレンズやカメラが製造販売されたが、
現実的にはEもRFもZもマウント径よる差は皆無と判断せざるえない製品しか存在していないのが現状だ。
書込番号:24590038
10点

すでに一種の宗教論争になっているのかもしれないけれども、
御神体が不明ならばまだしも、
「あるときの一個人発言」が御神体あつかいになっているならば、それはチョットどうかな?と(^^;
※信者と書いて「儲」ネタにも遠い?
書込番号:24590068 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>下手な鉄砲打ちさん
>そういえば思い出したが、2010年に初めてEマウント規格を搭載したNEX-5が出た時に、センサーサイズがAPS-Cなのになんでこんなにマウント径が大きいのか、と非公式ではあるが開発者に尋ねたことがある。その時は将来的な拡張性を考えてこの径にした、という回答だったが、思えば最初からこのマウントに35mmサイズのセンサーを入れるつもりだったのではないか。
「その時は将来的な拡張性を考えてこの径にした」
この発言の「将来的な拡張性」が「フルサイズへの拡張性」だという論理的な根拠を出せよ。
総ては妄想だろ。
書込番号:24590118
4点

>私の発言のどこが、「未来はない」とか、「ダメだ」との断言された発言と等価な内容になるのですかね。
あぁ、自分に激甘だから本当に分からないのですね…。無駄とは思いますが、念の為書いておきますね。
> もちろんEマウントを本来のAPS-Cで使うならとても良く設計されており、これからの技術的な
> チャレンジも可能だし、ダメなマウントだとも、未来のないマウントだとも決して思ってはいない。
「あなたは料理をすることに限って言えばとても優秀であり、ダメな人だとも、未来のない人だとも決して思わない」
と、知人の奥様に言ってみてください。きっとその場にいられなくなくなることでしょう(笑)。
問題のない範囲、未来のある条件として「APS-Cで使うなら」と限定している訳ですから、論理的思考を持った人が読めば「フルサイズはダメと言っているのね?」と受け取るのが社会通念上妥当とは思いますが…。
まぁどうぞご自由に否定し、「自分は悪くない、そう受け取る相手が悪い」と100%人に責任をなすりつけて今後も楽しく生きてくださいませ。無駄な説得はこれ以上はしません。
またまた念の為書いておきますが、私的にはFEマウントは画質や手ブレ補正においてRマウントやZマウントよりも条件として不利であり、同じフルサイズであってもセンサーが少し小さいことに相当すると思っています。
ただ、同じEマウントならば、レンズの大きさを許容したときに広角〜中望遠くらいまではAPS-Cとフルサイズのどちらが画質に有利なのか?またマウントが同じであることで、望遠〜超望遠にも選択肢が生まれますが、そこに価値を感じるかどうかは人それぞれです。
書込番号:24590136
12点

>freakishさん
>この発言の「将来的な拡張性」が「フルサイズへの拡張性」だという論理的な根拠を出せよ。
>総ては妄想だろ。
freakishさんはいつもキヤノンの大口径には将来性があると仰っていたと思いますが、
具体的な話はしていませんね。
将来性…は、全てを具体的に語る必要も無いですね。
「その時は将来的な拡張性を考えてこの径にした」の拡張性のひとつとしてフルサイズが有り、
現実の製品として成功しているという事です。論より証拠。
そろそろ、この遣り取りを見るのも飽きてきたなぁ。
壊れたレコード…、と言ってもレコードを知らない人もいるのかも。
書込番号:24590186
15点

>freakishさん
>この発言の「将来的な拡張性」が「フルサイズへの拡張性」だという論理的な根拠を出せよ。
総ては妄想だろ。
ハイハイ、
勝本徹事業本部長の発言
>技術的にはNEXにもフルサイズセンサー搭載することは可能ですから。
はどこにいったのかな?
じゃあ、言い方を変えるね、
「将来的な拡張性を考えてこの径にした(NEX 開発者の発言)」、その径は「技術的にはNEXにもフルサイズセンサー搭載することは可能(勝本徹事業本部長の発言)」な径だった。
これで良いかな。
ところで人には質問攻めにしているが
>そして、APS -C用に設計された小さなEマウントでフルサイズをやるには厳しい制約が出ると思っている。
厳しい制約ってな〜に?
APS -C用に設計されたなんてソースはどこですか?
あなたの番です。
具体的にね。
書込番号:24590263
9点

以前はもっとたくさんいたはずの大口径派も、新マウント登場から時間が経過して
マウント径の真理に気付き多くを語らなくなってしまった。
どちらかというとEマウント以外のほうが制約は抱えている。
グレードによる差を(Eマウント陣営よりも)大きく付けなくてはならない制約。
コスパではどうあがいても勝てないハンデキャップ。
こちらのほうが様々な光学的な不利を生むと考えるのが自然。
本日発表されたようなシグマのSシリーズなんかは最新設計でありながらリーズナブルな高性能低価格レンズで脅威でしかない。
もはや四面楚歌のソニーアンチ君。
未だに籠城を続けるコテハンが楚の歌を聴くのは何時の日になるのだろうか。
書込番号:24590327
8点

>下手な鉄砲打ちさん
>「将来的な拡張性を考えてこの径にした(NEX 開発者の発言)」、その径は「技術的にはNEXにもフルサイズセンサー搭載することは可能(勝本徹事業本部長の発言)」な径だった。
いわゆるオフコメと、後からの言い訳を掛け合わせて妄想して、どうすんの?
あほらし。
書込番号:24590747 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>マウント径の真理に気付き多くお語らなくなった。
C,NユーザーはEマウント径が小さい事に対して、全く困ら無いのでこの様な内容に余り反応しないだけど思いますが、、、
書込番号:24590785 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>C,NユーザーはEマウント径が小さい事に対して、全く困ら無いのでこの様な内容に余り反応しないだけど思いますが、、、
そう、かく言う俺もRFユーザーだが、併用してるEマウントで困ることは特にない。RFのコンニャクが目に付くことはあるが。困らないことに対して反応する必要は確かにない。
書込番号:24590948 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>freakishさん
>いわゆるオフコメと、後からの言い訳を掛け合わせて妄想して、どうすんの?
公式発言やテーマに沿った回答にはいろいろな思惑が入っていると皆さんおっしゃる、しかしオフコメにはそのような思惑がないので信憑性が高い。
一応、過去のあなたの発言から「将来的な拡張性を考えてこの径にした」は認めているよね。
そして、
「技術的にはNEXにもフルサイズセンサー搭載することは可能ですから。」も
書込番号:24574935で
>この発言もソニーの代表者が公式に発言したものには間違いないけど、これはごく当たり前の一般論を述べたに過ぎない。
と公式に発言したことは認めているよね。
たぶん後からの言い訳とは
α900の対談中での勝本徹事業本部長の発言
>技術的にはNEXにもフルサイズセンサー搭載することは可能ですから。
と思われるのだけど、
で、何に対して?何のため?誰に対して?の言い訳でしょうか?私の知らないソースがあるのでしょうかね、後学のために教えてください。
まさか、とある対談の中での発言を、3か月後にその対談とは全く関係のないテーマの対談で別のソニー関係者が否定するためわざわざその話題に脱線させ発言したなどの妄想の三乗じゃないですよね。
ということで、改めて
・厳しい制約ってな〜に?
・APS -C用に設計されたなんてソースはどこですか?
・後からの言い訳って何に対して?何のため?誰に対して?
都合の悪いことはシカトするだろうけど一応質問をしておくね。
ひょっとして我々Eマウントユーザーが知らなかった新事実が明らかにされ、そのことでコンプレックスを抱かないように、システム変更をしなければいけなくなるかもしれませんからね。
書込番号:24591027
7点

>C,NユーザーはEマウント径が小さい事に対して、全く困ら無いのでこの様な内容に余り反応しないだけど思いますが、、、
全く困らないはずのキヤノンフリークの方がソニー板に来て騒いでばかりいる矛盾に対して、皆疑問に思っている。
ごくごく、シンプルな話ですよ。
書込番号:24591047
16点

むしろキヤノンユーザーはソニーを応援してるからね、
ソニーの追い込みでキヤノンが本気になってくれたから。
リアルな話、ミノルタが存続してEマウントが無かったら冗談抜きでマグネシウム合金ボディのR6(手振れ補正無しの縦グリ一体型)が
フラッグシップのミラーレスとして70万円くらいで売られているのが別の次元の世界線でしょうな。
蜜柑爺じゃなくても頑張れソニーと応援したくなりますよ。
書込番号:24591392
4点

>C,NユーザーはEマウント径が小さい事に対して、全く困ら無いのでこの様な内容に余り反応しないだけど思いますが、、、
フン、アナタのことなんか全然気にしてなんか無いんだからね!
と言いつつちょっかいを出してくる…
ツンデレか〜(^^)
まぁ、不利な条件でもトップクラスの商品を出してくるソニーの技術力はスゲー…というオチですかね。
BGMに「地上の星」が聞こえてきそう。
書込番号:24591397
11点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α7 IV ILCE-7M4 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 2025/10/08 15:26:43 |
![]() ![]() |
6 | 2025/09/02 20:45:07 |
![]() ![]() |
9 | 2025/07/23 19:48:50 |
![]() ![]() |
1 | 2025/07/12 7:57:33 |
![]() ![]() |
0 | 2025/06/23 14:39:18 |
![]() ![]() |
13 | 2025/09/08 16:29:35 |
![]() ![]() |
8 | 2025/05/23 10:53:22 |
![]() ![]() |
7 | 2025/05/08 2:04:14 |
![]() ![]() |
2 | 2025/05/08 7:57:36 |
![]() ![]() |
10 | 2025/07/21 23:29:43 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





