


Z6にZ24-200mmf4-6.3を取り外すことなくつけっぱなしで使用していますが、広角から200mmまでの望遠端まで一貫して素晴らしい描写性で、自分の主観になりますが、単焦点も24-70mmも持ち歩く必要性がないと思っていますし、たとえボディを替えてもこのレンズは手放すことはないでしょう。
新たに、Z24-120mmf4Sが発表されましたが、以前D750やD810で使用していたFマウントの同等レンズと比較しても長足の進歩がみられるようで、”Zレンズに外れなし”とニコンが豪語するだけのことはあると思います。
ただ、不可解なのは、手振れ補正が装備されていないことですが、APS-Cでの使用は想定外とみなしているのでしょうか。
Zマウントになって、後玉の口径も比較的大きく設計できるとかで光学的優位さをうたっていますが、なんとなく理解できるような気がします。
さて話は変わりますが、デジカメの画像を撮りためているHDDが満杯になって取り外し保管してあるのですが、精密機器であるが故扱いには慎重さも必要で、結構気を使ったりします。
そこで今回は、デジカメ画像用ドライブはいつクラッシュするか不安のあるHDDではなく、システムCドライブ、作業用Dドライブ共々全てSSDに変えてしまいました。
最も、HDDは寿命前に異音が発生して、何の前触れもなく突如としてお釈迦になるSSDより安心感があるということも言えますが…。
また、HDDもSSDも250GBあたりまでは価格に大きな差はなく、ドライブをSSDに換装したからと言って容量的にも過不足あるわけでもありませんので、使い勝手の面でも何ら不便を感汁こともないでしょう。
ただ、画像用のSSDは多少多めに500GBにしてありますが、満杯になった時点で2〜3TBの外付けHDDに移し替えようと思います。
外付けは、まだまだHDDで十分でしょう。
書込番号:24581604
2点

24-70mmも持ち歩く必要性がないと思っていますし
→自分の撮影はポートレートが多く
被写界深度の浅いシーンも欲しいので
24-70mmF2.8を1番良く使います
40年間以上、グラビア撮影の巨匠で有り続ける
野村誠一氏も24-70mmF2.8を
1番良く使われるそうです
野村君には時々アドバイスしてます(汗)
書込番号:24581659 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

Z6+24-200は良さそうで、私も狙ってます。
ところで私個人的には、SSDよりもHDDの方が信頼感は持っています。特に長期保存となると不揮発メモリよりも磁性体の方が有利な気がしています。
私は保存用ポータブルHDDを定期的(1-2年)に更新し、新しいドライブにバックアップ保存しています。今なら4TBクラスが安いですのでそのあたりです。
古いHDDは消さずにそのまま物置に放り込んでおけば、万一の場合もデータが取り出せるので安心です。
書込番号:24581663 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>アートフォトグラファー53
あんたに聞いてはいない。
野村云々とか関係ない話は止めてくれ。
【スレ汚し】 【スレ荒らし】 いい加減にしてくれないか。見たくないんだよ。
書込番号:24581716
20点

24-70/4は、Z 6キット購入で一応付けっぱですね。
24-200は簡便なZ 5で使っています---キット購入すれば良かった。
ズーム全域で画質が変わらないのが、使いやすさの一つかも。
Z DXには、NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VRが当初からあったのでは?
書込番号:24581734
2点

>アートフォトグラファー53さん
>被写界深度の浅いシーンも欲しいので
24-70mmF2.8を1番良く使います
そうでしょうね。ただ、望遠域を生かして背景をぼかす撮り方も面白いですよ。
>40年間以上、グラビア撮影の巨匠で有り続ける
野村誠一氏も24-70mmF2.8を
1番良く使われるそうです
残念ながら勉強不足でこの方存じ上げておりませんので、コメントのしようがありません。
>ダンニャバードさん
>私個人的には、SSDよりもHDDの方が信頼感は持っています。特に長期保存となると不揮発メモリよりも磁性体の方が有利な気がしています。
そうなんですね。HDDに関しては、かつて4〜8MBという今にしてみれば想像もつかない低容量の時代に、結構クラッシュで泣かされたトラウマがあるものですから、拭い去るのはなかなか難しいでしょうな。
>うさらネットさん
>24-200は簡便なZ 5で使っています---キット購入すれば良かった。
ズーム全域で画質が変わらないのが、使いやすさの一つかも。
Z5,Z6の両機種をお持ちなんですか。
私はZ6後継のZ6Uはスルーして、あえて初代の機種にしました。
自分の撮影スタイルからして、Z6で十分だと思いますので。
書込番号:24582012
3点

>classic_oyaziさん
Z 24-120はやはり現行DXボディのZ 50、Z fcには巨大なこと、その上ズームレンズとしては36mm相当は半端なことからターゲット外でしょうね
自分は一通り大三元ズームは14-24G、24-70E、70-200Eを揃えて、これまで高倍率ズームは使ったことありません。が、やはりZ 24-200は周りで使っている人からもかなり好評です。
Z 70-200/4を出してくれ〜という人もいましたが、14-200が優秀すぎて...というのももしかしたらメーカーにはあるのかも...
自分はレフ主体なので大三元セットはとりあえず買い替えの予定なし。特に24-70/2.8Eと70-200/2.8Eの出来はZレンズに引けを取らないレベルの完成度ですし、いいかなといった感じです
14-24はまあ星で使うこともそうないからこれもこれでといったところ
自分にとって、やっぱりZレンズで格別なのはZ 50/1.2 Sでした。あれはもうずるいです
上がりのためなら巨大化を厭わないのはシグマのお家芸だと思ってましたが、まさかニコンがやってくるとは思いませんでした
書込番号:24585064 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Z6にZ24-200mmf4-6.3を取り外すことなくつけっぱなしで使用していますが、広角から200mmまでの望遠端まで一貫して素晴らしい描写性で最高に気に入っています。
たとえボディを替えてもこのレンズは手放すことはないでしょう。
ただ、今後年齢との兼ね合いで、いずれ車の免許を返納という時期が来れば潔く車を手放し、自転車を活用するつもりでいますし、そうなればお散歩写真もより軽量コンパクトな機材が必要となるのは言わずもがなのことで、現有の機種がミラーレスとはいえ、フルサイズのZ6とZ24-200mmf4-6.3も重荷となることは目に見えています。
かつて、オリンパスのOM-D E-M1を所有していたことを思い出して、なるほど軽量・コンパクトは正義なのだと思うようになりました。
当時は、E-M1のU1が複雑すぎ、覚えるにも記憶が追い付かなく、馴染めずに他機に移行し、何とはなしに成り行きでフルサイズまで来てしましました。
ところが、オリを引き継いだOMDSから発表されたOM-1は、期待に違わず仕様・スペックとも、小型センサーの良いとこどりのオンパレードで、もはやフルサイズは単に大きくて高価なぜいたく品と思われるほど、OM-1は高性能な機種に仕上がっているような気がします。
もともと、写真撮影の目的がプリントして鑑賞することなので、A3、A4サイズなら、m4/3もフルサイズも写真画質に差があるわけではないということを経験済みだからです。
OM-1は前機より2段の感度向上といいますから、APS-Cで1段、フルサイズで2段の差があるといわれていましたから、もはやISO感度では肩を並べたともいえるのではないかと思います。
であれば、画質の良し悪しはノイズの差であると認識している自分にとって、フルサイズにこだわる理由はないわけで、今後はOMDSの動向に注目していこうと思います。
書込番号:24613899
3点

現有機はフルサイズのミラーレスですが、年齢など諸般の事情もあり、自分自身の写真撮影もお散歩写真がメインになりつつある昨今、今すぐではないですが、行く行くはm4/3に移行するつもりていましたので、今回のOM-1の発表はわが意を得たりと快哉を叫んでしまいました。
初号機で、いや実質上はE-M1markVの後継ですから、センサーの更新がなく今一食指が動かなかったmarkVと比較して、最新のセンサーを搭載したことで、まるで別物の機種との印象を受けています。
発売はもう少し先ですが、発表されたスペック・仕様をざっと目を通しただけで、これはただ物ではなく、もはやフルサイズを持つ意味さえ否定しかねないほどインパクトがあるような気がします。
現有機はZ6とZ24-200mmf4-6.3ですが、自転車でのお散歩写真にはOM-1にm.zuiko12-100mmf4はベストマッチのような気がします。
Z6は購入して間もないですから、今すぐ機種変更というわけにもいかないですから、いずれということになるでしょうが、初号機のOM-1の出来栄えは次号機以降の大いなる期待につながりますので、楽しみにして待つことにしましょう。
そのために、シティサイクルではない街乗り用のクロスバイクを手に入れなければと、鋭意検討中です。
書込番号:24618039
3点

かつて、ペンタックスの600万画素K100D以来、APS-C、m4/3、フルサイズと使用してきましたが、その経験で得た一番の収穫はどのセンサーフォーマットだろうと、印刷画質に差があるわけではないという事実です。
ここでいう印刷というのは、家庭用プリンターでA3、A4サイズでの結果を述べていますが、それ以上の印刷サイズということになると想像ですが、A2くらいまでなら持論が当てはまるのではないかと考えています。
実際、初代のOM-D E-M1は1600万画素ですが、その後の4200万画素のフルサイズ機の写真と比較して見ても、画質の違いを指摘するのは不可能でした。
そんなわけで、写真を趣味にするなら、高額・高性能のフルサイズはまさに無駄と気が付くのに、数年かかったわけで今更ですがなんともお粗末だったことを悟った次第です。
まぁ、高性能のフルサイズ機が市場のトレンドのようですから、私などの想像を超える高機能機を使いこなすユーザー層が数多く存在しているということなんでしょうな。
書込番号:24623299
2点

お、何か怪しいスレッドだと思ってたが
村神社先輩なのが隠せてないな( ゚ー゚)♪
まぁ隠す気も無いんだろうが(´∇`)
書込番号:24623532 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

今年に入ってから、ネット環境を6〜7年利用していたケーブル回線から光回線に変更すべく、ネットで検索したり近くのスマホショップに出向いて説明を聞いたり、じっくり期間をかけて検討していましたので、写真のほうは一休み状態になっています。
しかしなんですな。光回線と同一キャリアのスマホの料金体系は、複雑怪奇、一通り説明を聞いただけですんなり頭に入るものではないですな。
もう一つ、PCもWindows11にグレードアップしようと思っているですが、わがPCのスペックではその最低限の条件を満たしていないとの診断が下り、CPU、マザーボード、メモリーを買い替えなければならず、フルサイズからm4/3のOM-1+m.zuiko12-100mmf4の購入は今年の予定が立たず来年以降ということになってしましました(-""-)"
とはいうものの、Z6とZ24-200mmf4-3.6を手放せば、何とかなるとは思いますが、離してしまうのは未練が残るような気がしないでもないのですが、どうなりますか。
>光速の豚さん
>お、何か怪しいスレッドだと思ってたが
村神社先輩なのが隠せてないな( ゚ー゚)♪
>おっしゃる通り、隠す気など毛頭ございませんですよ。
書込番号:24624086
3点

ネット回線をケーブルから光回線に切り替えるため工事業者による作業が昨日終えまして、今日から光回線とWi-Fiを取り入れたネット環境になっています。
プリンター2台、マウスはBluetoothでコードがないので、配線周りが多少すっきりしたと思います。
PCのWi-Fi子機は手軽なUSB対応のものではなく、Pcie接続のアンテナは外出しなので、Wi-Fi環境は安定状態です。
さらに、Windows11は敷居が高く、所有機はCPU、マザー、メモリー、グラボを含めほとんど総入れ替えを余儀なくされますので、そうなると総額でいかほどのものになるのか、次期OM-1を購入する予定でしたが、OM-1とm.zuiko12-100mmf4なら軽く¥30万越えでしょうから、今年は年初から物入りが続きます。
さらに、雪解けを待って、お散歩写真用のクロスバイクも予定していますので、どうなりますやら。
OM-1のクワットピクセルAF、高感度耐性も従来機より2段ほど向上したとか、手持ちハイレゾショットや手振れ補正効果のさらなる改善、その他、m4/3センサーならではの高機能が満載で私個人としては、フルサイズを持つ意味合いがどこにあるのかという疑問を消し去ることができなくなっています。
書込番号:24628490
1点

趣味の世界は広けれど、いわゆるマニアといわれる層が一定数存在しますが、デジカメに関しては特にレンズに関心を持ち、新機種が発表されるたびに、レンズがどうとかと異様なまでに言及するユーザーがいます。
私などは同じ趣味ではありますが、プリント印刷ということのみにデジカメを所有する意義を見出していますので、レンズに凝ったところで、例えば、広角のZ28mmff2.8とか、中域のZ85of1.8とか、新発売の望遠レンズZ400mmf2.8とか所持したとしても家庭用プリンターでA3、A4サイズの印画紙では特段に良い写真になるわけでもなく、現在所有するのはZ24-200mmf4-6.3というズームレンズ1本で済んでしまいます。
例として挙げたレンズなどは、趣味性として私には想像もつかない領域があるのでしょうが、せいぜいPCモニターで画像の鑑賞をするくらいなので、レンズに対する執着心など全くないといえます。
なぜ、こんなことをいうかと申しますと、かつてフイルム時代のレンズは各メーカーそれはそれは大量に世に出してきましたが、デジタル時代になって、当時のレンズは光学的にPCでの等倍画像では歪曲や解像力では見る影もないのは歴然なのですが、こと写真画質となると全く見劣りするものでないというのは周知のことだと信じているからです。
それが故、ニコンではつい最近まで現行品だった2013年発売の1600万画素のDfというフルサイズ機があったわけで、写真をメインにしている限り、レンズにこだわる必要はないとの考えを持っています。
書込番号:24638639
1点

このスレともしばらくご無沙汰でしたが、光回線の導入に伴う室内のレイアウトの変更とか、Windows11へのアップグレードでPCの組み立てとか、その他もろもろの雑用でここ半月ほど多忙ではありました。
それはさておき、Z6を持ち出しての撮影の機会が時節柄冬期間ということもあって何もありませんでした。
ところで、価格ドットコムでのニコンZ6の最安値が¥170,000未満と、ずいぶんとお買い得の価格になって来たなという気がします。
発売当初から、順調にファームウエアーのアップデートを更新しており、特にV.3.40になってオートエリアでの瞳検出では、最新機種に負けないほどの追従性を発揮していますので、当初のZ6に関しての不満点が解消されていると感じます。
そんなわけで、当分の間はこのZ6は十二分に使えるということで、この先10年先を見越してm4/3への移行を考えてはいますが、過去を顧みて十分使い倒したと思える機種はなかったので、今回はそうしてみたいと考えている次第です。
書込番号:24677669
1点

爾来、デジカメはm4/3、APS-C、フルサイズ機と結構経験してきましたが、手にした機種は多いですが、十分に使いこなしたと言い切れる機種はなかったような気がします。
ただ自分なりに、気に入っていたのはニコンD300sでいまだに名機であるとの印象があるのですが、写真の面白さを知ることができた1台でもありました。
そのあと、D7200、OM-D E-M1、X-T1、K-3、そしてk-1からフルサイズのα7RV→Z5→Z6とマウントに捉われることなく経験しましたが、どのマウントであっても、またどのセンサーフォーマットの機種であっても、写真印刷が目的なら写真の画質を云々しても意味はないと結論付けることができると思っています。
実際、E-M1とm.zuiko14-42mmとα7RV+FE24-105mmでの同様の風景写真でのA3サイズの印画紙を見比べても、どちらがどうという結論を出すほどの判断もできかねるものでした。
要するに、センサー素材のダイナミックレンジがどうとか、高感度のノイズ耐性が高いとか、レンズの光学的な性能が優れているとか言ったところで、一般的な家庭用プリンターならA3サイズが限度ですから、この程度のサイズで比較できる程の違いはないということでしょう。
デジカメの売れ筋が、業界をにぎわしている各メーカーのプロ機を含むフラッグシップ機より、ローエンドを含む下位の機種であることがそのことを如実に物語っていると思います。
書込番号:24680631
1点

>デジカメの売れ筋が、業界をにぎわしている各メーカーのプロ機を含むフラッグシップ機より、ローエンドを含む下位の機種であること
自動車や住宅と同様に、経済的理由が前面になるかと(^^;
書込番号:24680876 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

常々疑問に感じていることの一つに、デジカメの新機種が発表されるたび、プロなどのレビューアーが必ず取り上げる「画質」についての評価の中に、それは一般ユーザー諸氏によるコメントでも結構取り上げられるのですが、ダイナミックレンジがどうとかいう意見があることです。
知識としてRAW現像が必須ならその意味合いは承知していますが、私のようにJPEGオンリーで、しかも印刷サイズが最大でA3サイズという写真鑑賞がメインというユーザーにとって、ダイナミックレンジがどうとかは全く意味をなさないと思うからです。
土台、RAW現像するにしても、その成果をどう生かすのか、プロでもマニアでもない私にはほとんど埒外ことなのです。
一時、いやつい数年前まで、キヤノンのセンサーは軒並みダイナミックレンジが他社機より劣る旨のテスト結果がDxOMarkより公表されていて、ユーザーにさんざんの言われようでしたが、だからと言って、キヤノンの写真画質はよくないなどという酷評など過去にも現在でも、ほとんど聞いたことなどありませんし、むしろ写真画質に関して好ましいとさえ感じています。
まぁ、写真画質に関しては、フイルム時代から特段進化しているわけでもありませんから、むべなるかなですがね。
書込番号:24682803
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタル一眼カメラ > ニコン」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2025/09/16 20:00:38 |
![]() ![]() |
6 | 2025/09/16 19:53:59 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/15 22:22:04 |
![]() ![]() |
5 | 2025/09/16 19:54:53 |
![]() ![]() |
27 | 2025/09/16 23:54:00 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/14 7:58:26 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/14 21:11:07 |
![]() ![]() |
15 | 2025/09/11 15:03:41 |
![]() ![]() |
8 | 2025/09/14 9:47:45 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/09 16:51:53 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





