Core i5 12400F BOX
- 6コア12スレッドで動作する、ソケットLGA1700対応のデスクトップ向けCPU。基本クロックは2.5GHz、最大クロックは4.4GHz、PBPは65W、MTPは117W。
- 「インテル Optane メモリー」に対応し、システムのパフォーマンスと応答性を向上させることができる。
- 「インテル 64 アーキテクチャー」に対応し、物理メモリーと仮想メモリーで4GB以上のアドレス空間が利用可能。



CPU > インテル > Core i5 12400F BOX
12400Fと12400は3000円しか違いませんが、Fのメリットってちょっと安い以外に何かありますか?
グラフィックがない分、発熱が少ないとかあるのでしょうか?
最初から内蔵グラフィックの無い12400FにディスクリートGPUを付ける場合と、
12400にディスクリートGPUつけて、内蔵グラフィックを使わない場合と、発熱の面で違いはあるのでしょうか?
書込番号:24649873
5点

>>グラフィックがない分、発熱が少ないとかあるのでしょうか?
F付きのCPUは内部GPUの機能を殺しているだけで、発熱はF無しのCPUと何ら変わりません。
書込番号:24649910
4点

単純にグラボを積む人はその分、お値段を下げられるだけだと思います。
i7 12700KでのIA Core Powerは2W以下なので、下げられても1Wとかだと思います。
使わなければほぼSleepしてるので目立つほどの効果はないと思います。
発熱面でのメリットも期待できないと思います。
自分的にはQSVや、ほかにもいろいろ使えるので、あえてF付を選ぶ場合は1円でも下げたい時だと思います。
書込番号:24649916
5点

発熱は関係ないですか。わかりました。
そうなると、トラブルが発生したとき内蔵GPUが使えて最悪UEFIとかwindowsを起動して見ることができる方がメリットとしてはデカいですね。
問題の切り分けがやりやすい。
予備のグラボでも持ってない限り、F付きをたかだか3000円くらいの違いで選ぶもんでもないですね。
書込番号:24649937
7点

追記:
ちなみにグラボがRTX3000シリーズじゃないなどAV1デコードに対応してない場合などでは、ブラウザの描画を内蔵グラフィックに変えるとAV1デコードもできます。
グラボがRTX3000シリーズの場合などは対応してるので良いんですが、非対応の場合は意外に重宝します。
それ以外にも、処理分散させる場合などはエンコードとデコードを内蔵とディスクリートチップと分けるなど価格以上にお得な場合もありどうしても下げていとかでないなら搭載しておいて損はないと思います。
書込番号:24649942
10点

>oxalis3sさん
>予備のグラボでも持ってない限り、F付きをたかだか3000円くらいの違いで選ぶもんでもないですね。
ご理解の通りです。
この板でもその3000円前後を惜しんで、トラブルシューティング出来ない人が大勢いました。
F無しの機能は無ければないで何とかなるのでしょうが、必要な時には大きな魅力です。「備える」ってのはそう言う事だと思います。コストとのかね合いですけど。
書込番号:24650658
6点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「インテル > Core i5 12400F BOX」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
9 | 2024/08/22 8:30:20 |
![]() ![]() |
5 | 2024/08/18 18:41:23 |
![]() ![]() |
11 | 2024/08/06 6:38:09 |
![]() ![]() |
6 | 2023/03/01 23:41:40 |
![]() ![]() |
6 | 2023/02/22 10:41:10 |
![]() ![]() |
3 | 2023/01/14 19:44:44 |
![]() ![]() |
13 | 2022/12/05 19:25:48 |
![]() ![]() |
5 | 2022/10/31 12:03:19 |
![]() ![]() |
5 | 2022/12/02 20:37:56 |
![]() ![]() |
4 | 2022/09/25 23:03:24 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





