Z 5 ボディ
- ニコンFXフォーマットCMOSセンサーと画像処理エンジン「EXPEED 6」を採用したベーシックモデルの「ニコン Z マウント」フルサイズミラーレスカメラ。
- 最高常用感度ISO 51200を実現。画面の広範囲をカバーするフォーカスポイント273点の「ハイブリッドAFシステム」を採用している。
- シャッタースピード5.0段分の補正効果が得られるボディ内手ブレ補正を搭載。20種類の「Creative Picture Control」で写真や動画の印象を調整できる。



ミラーレス一眼を購入予定ですが、Z5にするかZ6IIにするか迷っています。
用途としては
1:子供の学校(小学生低学年と幼稚園)などの行事撮影およびピアノの発表会の撮影
2:趣味のポートレート撮影
です。
割合的には1が70%で2が30%です。
この用途ではどちらの機種がよいでしょうか?
Z5であれば余ったお金がレンズにあてれるのが良いかなと思っていますが、AF性能がZ6IIの方がよいというので迷っています。
よろしくお願いいたします。
書込番号:24686072
12点

1が70%ですと、Z 6II ですね。高感度画質と暗所AFが優位。
大きな優位差ではありませんが、厳しい状況で差が活きてきます。
書込番号:24686152
11点

>あんなんちゃんさん、こんにちは。
まずは、総ご予算と欲しいレンズを教えて下さい。
もちろん、Z6Uの方があらゆる面で優れていますが、やっぱりご予算次第ですよね。
書込番号:24686234 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>うさらネットさん
ありがとうございます。
やはりZ6IIの方がAF性能がいいんですね。
>wanco810さん
ありがとうございます。
予算は30万くらいを予定しています。
Z5 24-200 レンズキット+レンズ1本
Z6 II 24-70 レンズキット
で迷っています。
書込番号:24686256
4点

Z5とZ6で
同じシーンを撮影し
出来上がりの写真を2枚並べて
ごちゃ混ぜにかき混ぜたら
どっちの写真がどっちのカメラで撮ったのか
なかなか判別しにくいものですよ
書込番号:24686330 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

あんなんちゃんさん
次のYouTubeが参考になりますよ。
タイトル 【Zの世界】阿部秀之 - 第5回「私のカメラはどれ?Z六機種徹底比較!」
https://www.youtube.com/watch?v=vPSB3kZbRsQ
抜粋
Z5は裏面照射センサーでは無いので、高感度性能はZ6(U)に敵わない
EVFはZ6と同じなのでファインダー像はキレイ
キットレンズのNIKKOR Z 24-50mmはコンパクトだが優秀なレンズ
書込番号:24686351
6点

ご予算30万円でしたら、Z5 24-200レンズキットに単焦点Z 50 f1.8Sの組み合わせですね。
これでも1万円ほど、予算オーバーになります。
SDカードやカメラバッグなどのアクセサリーの手持ちがなければ、単焦点をZ 40 f2.0にしても良いと思います。
Z6 U24-70レンズキットですと、絶対的に望遠が足りないです。
24-200の望遠側はf6.3ですので、暗い舞台での発表会ではちょっと厳しいかもです。
その時はISOを上げて、若干の画質低下は我慢です。
書込番号:24686357 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>あんなんちゃんさん
運動会も含めてAFを考えたらZ6Uが良いと
思いますが、小学校低学年で有ればZ5でも。
あとは、この先2年ー3年後にカメラを買い換え
たり買い増しするかですね。
買い増し買い替えが有りそうならZ5でも良いと
思いますが、よっぽどハマらなければ次のカメラ
は買わないなって感じでしたら性能が良いZ6Uに
された方がお子さんが中学に上がっても十分使えたり
で長く使うのにストレスは少ないかなと思います。
書込番号:24686382
9点

>あんなんちゃんさん
z5 24-200 24-50 50/1.8を使ってますが、不満は有りません。
子どもの運動会程度なら、AFも十分な性能です。まあ、大人のスポーツや野鳥撮影は厳しいです。
24-50は、コンパクトですが使用場面が限られるのでほとんど使ってないです。
書込番号:24686383 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>あんなんちゃんさん
>> 用途としては
>> 1:子供の学校(小学生低学年と幼稚園)などの行事撮影およびピアノの発表会の撮影
>> 2:趣味のポートレート撮影
>> です。
>> 割合的には1が70%で2が30%です。
ピアノの発表会の撮影では、
Z70-200/2.8も必要かと思います。
まあ、Z70-200/2.8はポートレート撮影でも活躍出来るかと思います。
それ以外の行事撮影などでは、Z24-70/4でも十分かと思います。
書込番号:24686471
2点

Z 5でも、少々前のFXレフ機よりは高感度ノイズ及び同処理などは進歩してます。
24-50mm/24-200mmも使っており重宝してます。
但し、私は悪条件のローカルイベント撮影がCovid関係でめっきり減ってるもので、実力が今一掴めてません。
Z 5で始めて、後々別機種追加のW運用もありですよ。
書込番号:24686627
6点

Z5で撮れないことはないとは思いますが、うまく撮れなかったのはカメラのせいだ、Z6IIにしておけばよかったと思い込む人も多いので、ここでは、お金があるのであれば上位機種を勧めておくことにしています。
書込番号:24686794
16点

>あんなんちゃんさん
初めまして。何だか同じような境遇なのでw
お子さまの記録を撮るならZ50,ZFCが良いのでは?
世界情勢にも左右されると思いますがZ5やZ6IIは1、2年で時期機種が出るでしょう。
そう考えると今はstayな気がします。
残り30%のポートレート撮影…コレはもう自己満の世界なので…何処まで求めるかだと思います。
因みに自分はFマウントからZマウントに少しづつ吟味しながら(使いたいレンズが出たら合うボディを選ぶ)移行しています。
自分が使ってる機種触った感触ではZ9以外は何れも変わらないので今は物欲をstayの方が無難かと…
多分現状撮るのに困ってはいなく物欲が大きのでは?と思いレスさせて頂きました…
書込番号:24686805
10点

EVFってZ 5、Z 6、Z 7ラインってデバイスも光学も一緒なんじゃなかったでしたっけ?光学系のコーティングだけが違ってたような?
書込番号:24687108 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>あんなんちゃんさん
書かれている用途からして、Z 6Uがお勧めです。
AF性能もそうですし連写速度も結構な違いがあります。
ボディ単体でそれなりに価格差がありますが、伊達ではありません。
Z 5は、安価なフルサイズという点では魅力的ですが、その分、欠点も色々承知の上で使う機種だと思います。
風景しか撮らない、とかなら選択肢になり得るんですけどね。
お子さんが小学校低学年の今に限ればZ 5でも大丈夫かもしれませんが、数年後のことを考えるとZ 6Uの方が良いと思います。
予算(30万円)は若干オーバーしてしまいますが、まずはZ 6Uと24-200から始めてみては?
24-200は1万円キャッシュバックが間もなく始まります。
https://www.nikon-image.com/event/campaign/spring_cashback2022/
Z 6UとZ 5の主な違いをピックアップすると以下の通りです。
言うまでもなく、いずれの点においてもZ 6U優位です。
・AF
・連写
・動画
・高感度画質
・操作のレスポンス
・デュアルEXPEED6により、以上5点がファームアップで今後さらに性能がよくなるポテンシャル
・肩液晶の有無
・EVFの接眼レンズ素材の違い(Z 6Uの方がよりクリア)
・金属パーツ比率の違い(Z 6Uの方がボディ外装、ダイヤルなど金属パーツが多く、より頑丈)
書込番号:24687180
6点

>あんなんちゃんさん
ピアノの発表会、私はZ5にニコンNew70-300mmを使用して動画、静止画とも良好でした。舞台は照明で明るいので高感度は問題ありませんでした。
Z5の動画の場合、ビデオに切り替えると全てが自動的で、何も調整しなくても良く撮れました。
ピアノの発表会では三脚および(特に)外付けマイクがお勧めです。ニコンの外付けマイクは品薄で、オーディオテクニカのマイクを使っています。
(私の考えでは)予算を考慮してZ5+24−200oまたはZ6U+24−200o、それに三脚および外付けマイク。
ポートレートは(次の段階で)単焦点の明るいレンズを選択すると良いのでは?
書込番号:24687916
5点

>あんなんちゃんさん
フルサイズだとピアノ発表会で使う望遠レンズまで揃えるにはご予算的に難しいと思います。
フルサイズは単焦点や大口径の明るいズームで撮らないとあまり意味が無いです。
Z50のダブルズームキットの方が十分綺麗な写真が撮れるし軽量ですよ。
画質は2014年発売のフルサイズ機よりも綺麗だと思ってます。
カメラ以外に、予備バッテリーSDカード、ブロアー、ドライボックス、乾燥剤等必要です。
ポートレートだと単焦点やストロボも欲しくなりますよね。
Z50だと小型軽量で安価なレンズも魅力です。
ストロボがあると無いとで写真は大きく違ってきます。
室内はほぼバウンス撮影で撮ってます。
光は重要で、同じカメラでも画質が全然違いますよ。
Z50又はZfcだとより充実したレンズ選びが出来ると思います。
書込番号:24691209
3点

みなさん色々アドバイスありがとうございます。
返信が遅くなり申し訳ございません。
総じてZ6iiの方がよさそうな感じですね。確かに予算的に厳しいですが。。。
フルサイズに拘りは無いのでZ50やZfcも考えたのですが、手振れ補正がないので外しました。
以前手振れ補正のない機種(レンズのみ手振れ補正あり)で撮影した事があるのですが、意外とぶれました(もちろん腕がわるいと思いますが。。。)
書込番号:24696067
4点

>あんなんちゃんさん
ボディー内手振れ補正って機種によって癖もありますし、デメリットもあります。
手振れ補正機能は、電池消費が大きいです。
EVFのバッテリー消費が大きいミラーレスの場合は電池持ちも心配になります。
写真撮影の場合はレンズ内手振れ補正があれば問題ないです。
そもそも写真がブレて失敗してしまうのは、シャッタースピードが遅いことによる被写体ブレが多いです。
カメラ購入時の初期設定がISO100固定だったりするので、設定変更をしないで撮っているケースもあります。
このケースの場合は、いくら手振れ補正が優秀でもブレた写真になります。
カメラは設定がとても重要です。
単焦点レンズなどは手振れ補正が付いていませんが、レンズの開放F値が小さくとても明るいので
高速シャッターが切れるので不要になることも多いです。
ブレは手振れと被写体ブレの2種類がありますが、多くの撮影ではSS1/250もあれば補正が無くてもブレないでしょう。
動き物の場合はもっと速いSS/1000前後や小鳥の飛翔などはSS1/2000以上の速さが必要になります。
高速シャッターでの撮影の場合、手振れ補正機能によるブレが発生することがあります。
この場合手振れ補正をOFFにします。
レンズの場合レンズ側面のスイッチを切り替えるだけで良いのですが、
ボディー内手振れ補正の場合はメニュー画面から変更するようなので即座に切り替えられないのもデメリットです。
手振れ補正の恩恵を得られるのは、室内や暗所用ですが、
お子様の撮影の場合は、被写体ブレも抑えるためにSS1/400辺りが良いので、この速度だとあまりブレることは無いです。
カメラ選びの際は、手振れ補正よりも高感度での画質やバウンス撮影が可能な外部ストロボのラインナップがあることを
重視した方が良いですよ。
その他の恩恵の少ない機能として、センサークリーニング機能があります。
この機能は効果が殆ど無いので、あっても無くても変わらないです。
今のカメラは多機能ですが、メーカーがアピールしているほど恩恵が無い機能もあります。
AFや操作性なども大事になってきます。良い機種の特徴は価格が落ちにくく中古が少ないです。
書込番号:24699799
1点

>あんなんちゃんさん
>>以前手振れ補正のない機種(レンズのみ手振れ補正あり)で撮影した事があるのですが、意外とぶれました
レンズに手振れ補正があってもそれでもブレたのであれば、娘にメロメロのお父さんさんがご指摘のように「被写体ブレ」であり、こればかりはカメラのシャッタースピードをちゃんと設定しないと防げません。
あるいは、お子様が至近距離でダッシュされたのに合わせてカメラを振りながらシャッターを切っていませんか?
自動車や飛行機などある程度距離があって直線的に動くものであれば流し撮りは1つの表現として有効ですが、至近距離のお子様の動きにつられてカメラを振ってしまうと、綺麗な流し撮りにはならずぶれてしまいます。
シャッターを切る瞬間はなるべくカメラを動かさないのがシャープに撮るコツです。
ちなみに、レンズの手振れ補正はそのレンズに最適化されているので結構強力です。
レンズのみ手振れ補正あり・ボディは手振れ補正なしという組み合わせでも、十分恩恵は感じられるはずです。
最近はボディとレンズの両方の手振れ補正をシンクロさせてさらに効果を高める機種も多いですが、
ボディに手振れ補正が入る一番のメリットは、手振れ補正のないレンズでも手振れ補正の効果が得られることだと思います。
カメラの設定についてですが、動いているお子様で被写体ブレを抑えるには、シャッタースピードを1/500ぐらいに設定すると、シャープに撮れるはずです。
カメラのモードは、M(マニュアル)
シャッタースピードは、動いているお子様で1/500、全力ダッシュで1/2000、集合写真など止まっているときで1/200程度
絞りは、背景をぼかすならなるべくF値を小さく、背景もシャープにするならF8〜F11
ISO感度は、オートにしつつ、特に室内はISOが上がり過ぎていないか気を付けます。
これで撮ってみて、晴天屋外など明るすぎる場合は、シャッタースピードを少し早くするか、F値を少し大きくします。
室内など暗すぎる場合は(一見ちゃんと撮れているように見えてもISO感度が25600を超えてくると高感度ノイズが多くなり画像が荒くなります)、
シャッタースピードを少し遅くするか、F値を少し小さくします。
慣れてくると、どこでどんな被写体をどう撮るかで、大体このくらいかな?という勘所が掴めるようになります。
最初はちょっと難しいかもしれませんが、せっかく良いカメラを購入されるのですから、是非ともカメラを使いこなして頂ければと思います。
ご参考になれば何よりです。良い写真ライフを。
書込番号:24700086
3点

>ニックネーム・マイネームさん
>あるいは、お子様が至近距離でダッシュされたのに合わせてカメラを振りながらシャッターを切っていませんか?
自動車や飛行機などある程度距離があって直線的に動くものであれば流し撮りは1つの表現として有効ですが、至近距離のお子様の動きにつられてカメラを振ってしまうと、綺麗な流し撮りにはならずぶれてしまいます。
シャッターを切る瞬間はなるべくカメラを動かさないのがシャープに撮るコツです。
スレテーマである機種選択には関係ないけど・・・
これ、大きな間違いであり真逆ですね。
被写体に対してカメラを振りながらだからといってスローシャッターでない限り流し撮りではない。
高速シャッターでもカメラを被写体とシンクロさせて振るほうがシャープに撮るコツ。
これは幼児の歩行でも同様。
その際、カメラを振る速さにより、ボディ内だろうがレンズ内だろうが手振れ補正はオフですね。
でも、運動会くらいなら数メートル程度の距離があるから流し撮りも出来ますよ。
書込番号:24701590 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

写真のベーシックを学んでいない方は、追い写し「フォローアップ」を流し撮りだと思ってられます。流し撮り「フィクスド」とは、ブランコを漕いでいる子供などを、三脚に固定したカメラで、スローシャーッター撮影をして、被写体自体をブラして動感を表現する撮影手法です。
書込番号:24703086
3点

>Art105さん
違いますよ
書込番号:24703192 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

Art105さん
>写真のベーシックを学んでいない方は、追い写し「フォローアップ」を流し撮りだと思ってられます。流し撮り「フィクスド」とは、ブランコを漕いでいる子供などを、三脚に固定したカメラで、スローシャーッター撮影をして、被写体自体をブラして動感を表現する撮影手法です。
いいえ「流し撮り」に関して、あなたの定義は違うと思いますよ。
ニコンのホームページで「流し撮り」の説明が有るので、見て下さい。
https://www.nikon-image.com/support/manual/digitutor/d7200/techniques/201601_03_05_sl.html
https://www.nikon-image.com/enjoy/life/familyphoto/technique07.html
それと、このスレと無関係な画像を貼付けていますが、それはkakaku.comではマナー(ルール?)違反です。
書込番号:24703261
11点

あんなんちゃんさん
> Z5とZ6IIで迷っています
次のニコン公式YouTubeチャンネルが参考になると思います。(Z六機種徹底比較)
https://www.youtube.com/watch?v=vPSB3kZbRsQ
比較機種はZ6、Z7、Z6U、Z6U、Z5、Z50
>Z5であれば余ったお金がレンズにあてれるのが良いかなと思っていますが
このことも紹介したYouTubeの中に有ります。
※Z5とℤ6Uとのチョイスとは別に、Z6UとZ6の比較も有りだと思います。
書込番号:24703751
1点

>Art105さん
>あってる。
え?あってる?
何が?
Art105さんはプロと自称しているけど
プロではないでしょ。
流し撮りも撮った事無いばかりか実践した事も無いよね。
書込番号:24703818 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>Art105さん
>WIND2さん
私の書き方がよろしくなかったようで、ごめんなさいね。
私はスレ主さんが、他のカメラで以前にうまく撮れなかったと書かれていることから撮影方法に詳しくないと判断し、確実にある程度の結果の出せる方法を書きました。
せっかく買ったのに以前とあまり変わらずがっかり、というようなことにならないでほしいと思った訳です。
>>撮影方法など聞いていない。
上記の通りです。ご容赦下さい。
>>高速シャッターでもカメラを被写体とシンクロさせて振るほうがシャープに撮るコツ。
>>これは幼児の歩行でも同様。
>>その際、カメラを振る速さにより、ボディ内だろうがレンズ内だろうが手振れ補正はオフですね。
確かに手振れ補正を全てオフにしてシャッタースピードを適正値に設定してお子様の動く方向に的確にカメラを振ることができるのであれば、より良い結果を出すためには、その通りだと思います。
でもスレ主さんのレベルでいきなりこれを全て実行するのは難しいと思い、敢えて手振れ補正はオンにしたままである程度のレベルまで打率の上がる方法を書きました。
遠距離かつ直線的な動作の流し撮りに比べ、近距離で不規則な動きに対し的確にカメラを振るのは難易度が跳ね上がります。
シャッタースピードさえ適正であればぱっと見のブレは粗方解決しますが、カメラを振るのは難易度の割に効果が小さいというのもあります。
お子様が静止しているときは手振れ補正に頼りその分シャッタースピードを少し落とした方が結果は良くなりますし、
シャッタースピードはダイヤル1つですが、手振れ補正はレンズによってはボディでの操作が必要で、それなら手振れ補正オンのままで撮りやすい方法を、と思ったのもあります。
初心者の方への分かりやすさ(実行のしやすさ含む)よりも情報の正確性を重視するべきだということでしたら、平行線になってしまうと思いますので、以後私から返信はいたしません。
>あんなんちゃんさん
WIND2さんの書かれている方法がベストですが難易度は高く、私の書いた方法は難易度は低いが写真の出来はWIND2さんの書かれている方法には一歩及びません。
ご自身の理解度・技量に合わせて実行して頂ければと思います。
書込番号:24704222
0点

Art105さん
>写真のベーシックを学んでいない方は、追い写し「フォローアップ」を流し撮りだと思ってられます。流し撮り「フィクスド」とは、ブランコを漕いでいる子供などを、三脚に固定したカメラで、スローシャーッター撮影をして、被写体自体をブラして動感を表現する撮影手法です。
既に、この用語認識が正しくないと思っているという書き込みをしたけど、その後の書き込みが無いので追記しておきます。
流し撮りの英訳を検索してみた https://eow.alc.co.jp/search?q=%E6%B5%81%E3%81%97%E6%92%AE%E3%82%8A
follow shot:(撮影時の)〔被写体の動きに合わせてカメラを動かしながら撮影すること。〕
Art105さんは、流し撮りを「フィクスド」と説明しているから、まるで違いますけど、どうなんでしょう?
書込番号:24704839
5点

>あんなんちゃんさん
Z 6UとZ 5に加えてZfcも選択肢に加えてみてはいかがでしょうか(^^)♪
持ってておされ感的にはZfcだと思います♪
書込番号:24748688 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > Z 5 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2025/08/29 21:10:56 |
![]() ![]() |
5 | 2025/08/28 18:40:34 |
![]() ![]() |
6 | 2025/07/24 9:05:50 |
![]() ![]() |
0 | 2025/07/12 8:41:54 |
![]() ![]() |
28 | 2025/08/31 23:18:21 |
![]() ![]() |
8 | 2025/06/27 21:30:23 |
![]() ![]() |
2 | 2025/06/09 16:19:20 |
![]() ![]() |
5 | 2025/07/13 13:44:01 |
![]() ![]() |
8 | 2025/05/20 19:04:13 |
![]() ![]() |
26 | 2025/05/27 21:59:00 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





