


スマホの型番はそれぞれ違いますが家族の持っているスマホで
個体差なのかそんなにレベルの違いはないのですが充電時間が大きく違うときがあります。
充電器は普通のタイプで急速充電をできるタイプではありません。
たぶん2.4Aで、というものですが、
機種Aが残り10%、
機種Bが残り30%
で充電を同時にし始めた場合にAは早くに100%になっても、その時点でBはまだ50%という具合です。
簡単に端末情報のバッテリーというところを見るとおおざっぱですが両方とも80%以上バッテリーは健康状態のような表示でした。
80%以上はひとくくりのようなので80%と95%かもしれませんが、そこはわかりません。
アプリはどちらもそれなりにいらないものは消している状態で、ゲームは1つくらい入れているような状態です。
他の家族のものもいろいろですが、特に大きな差がある個体を同時に充電始めたために気付きました。
夕飯時に同時に充電して夕飯後に操作しようとしたら片方が充電が進んでいなかったという具合です。
特に差がある個体で驚きましたが、同じ80%以上健康なバッテリーです、でも、それくらいの差は出るものでしょうか。
また、充電が早くできるようにどこのスマホにも初めから入っているけど必要ないから消したほうがいいアプリなどあれば教えてください。
書込番号:24734586
0点

スマホの電池をコップ、充電するをコップに水を注ぐと考えると、
充電して満タンに充電する=コップを満杯にする
充電を満タンにする(コップを満杯にする)時間は、コップの大きさ(スマホの電池の大きさ)と注ぐ水の量(充電の速度)で決まるので、もし充電する速度が同じなら2台のスマホのバッテリーの大きさで時間は大きく変わってくるよ
他に、使ってるスマホの性能や、スマホと充電器やケーブルの組み合わせによって急速充電が効く、効かないみたいなのもあるから、何が原因で差が出てますってのはなんともだけど…
>機種Aが残り10%、
>機種Bが残り30%
>で充電を同時にし始めた場合にAは早くに100%になっても、その時点でBはまだ50%という具合です。
バッテリーの大きさがB>Aだとしてもちょっと差が出すぎてる感じではあるので
【Ampere】
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.gombosdev.ampere&hl=ja&gl=US
↑↑これを入れると充電の速度(どれくらい電気を流してるか=コップに水を注ぐ勢い)が見れるので、どれくらいの数字が出るか見てみるといいかもしれないね
書込番号:24734595
2点

充電器が急速ではない通常の充電器であろうとのことですが、本当に通常充電器でしょうか?
スマホも型番が違えば充電に関する仕様は様々な違いが生まれます。
2.4Aは不変でも電圧が違えばスマホに流れる電力は変わってきます。5V×2.4Aだと最大12Wの電力がスマホに流れます。例えば電圧がひとたび変わって9Vになれば一気に電力が変わります。
スマホの充電器によっては実は色々な電圧を出せるタイプだった(いわゆる急速充電)みたいなことがありますが、アダプターに記載されている定格出力の項目は5Vだけでしょうか?
もしそうならば、スマホが受け付ける電力は規格上の最大である5V/1.5Aでの充電になり、スマホのバッテリー容量によって充電までの完了時間が左右される結果になります。
バッテリーが劣化しへたれば実容量も少なくなり充電時刻が短くはなりますが、そこまで大きく違いが出るのなら、片方が実は急速充電だった/スマホに搭載されているバッテリー容量が大きく違った、といった差があるかと思います。
現状はどの充電器で充電しているのか、どのスマホ同士を比較しているのかがわからないので、何とも原因が掴めない状態かと思います。
何かアプリが起動していて充電を阻害している場合(例:充電<電力消費、充電≧電力消費)、充電をする前からスマホがかなり発熱をしている状態になったり、充電時にいつも以上にスマホが熱々になってしまう状態に陥ってしまいます。
そういった様子もなくいつも充電している時のような発熱だなぁ、充電時以外の使っていない時は熱を持っていないなぁ、というような時はアプリが阻害している可能性はかなり低いと思います。
書込番号:24734611 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>チョコレートパンさん
>個体差なのかそんなにレベルの違いはないのですが充電時間が大きく違うときがあります。
メーカーによってバッテリー容量や充電による制御方法が違うので当然だと思います。一定の電流で最初から最後まで充電しているわけではありません。
https://mupon.net/smartphone-overcharge-prevention/
書込番号:24734674
6点

>チョコレートパンさん
端末の個体差を気にされているようですが、充電器やケーブルの違いでも充電速度は変わって来ます。
もちろん、それらの組み合わせで相性のようなものもあるようです。
いろいろ試してみてはいかがでしょうか。
書込番号:24735210 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

申し訳ありません。
以前は返信がついたら自動でメールにお知らせが来たのですが、アドレスを変えてから、変更したはずなのに届かず気付かなくなってしまいました。
今ガイドなどを見てみたのですが、ほかの人のものの場合はお気に入りに入れるということですが、自分の質問については以前は何もしなくてもメールが来ていたので設定を変えないとと思いながら困っています。
>どうなるさん
あれからケーブルを変えてみたり、ACアダプターを変えてみると、相性があるのか同じスマホでもケーブルを変えるだけでアダプターも同じでも違いが出たりしました。
その違いがどうして起こるのかは相性以外に私ではわかりませんでした。
>sky878さん
充電器の中には急速充電と書いてあるものと、V、W数が大きいのにわざわざ書いていないものがありますが、書いていなくても対応だったのかもしれませんね。
その後ACアダプター2種類、ケーブル2種類、スマホ2種類、をそれぞれつなぐものを変えてみたりすると相性なのか組み合わせによってAが違いました。
一応測定する機器を挟んで測定してみました。
相性以外の理由は私にはわからなかったのでショウガいないのですが^^;
>エメマルさん
残り容量などによっても充電速度を変えているのかもしれませんね。
持っているケーブルやアダプターの中で充電が一番標準的にできる組み合わせで使用してみることにしました。
>野次馬おやじさん
おっしゃる通りのことが起こっていたようで、それぞれ変えてみるだけでも違いが出たので、相性という以上の理由は私にはわからなかったので、標準的に充電できる組み合わせで使用することにいたしました。
書込番号:24773546
0点

スマホの型番、充電器の型番をここに載せてもらえればある程度は調べて何が起因になっているかの絞り込みは可能ですよ。
例えばスマホの急速充電にはメーカー独自の急速充電、USBの規格を定めている団体が策定している急速充電、スマホに搭載されているSoCと呼ばれる装置を作っているメーカーがの急速充電といった大きく3つの急速充電があります。
その中でもそれぞれに細やかな急速充電の規格とバージョンが入り乱れているので、仕様を調べずにただ充電されているA数だけを見てしまうとどういった充電がされているのかが不明な場合があります。
接続している充電器によってAの数字が変化しているのならば相性ではなく急速充電が発動しているかつ急速充電のバージョン違い、ACアダプターの出力限界によって数字の変動があるんだと思います。
書込番号:24777907
6点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「スマートフォン」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/10/13 19:20:25 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/13 18:48:24 |
![]() ![]() |
1 | 2025/10/13 19:49:45 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/13 18:29:10 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/13 17:48:18 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/13 17:40:03 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/13 14:08:28 |
![]() ![]() |
5 | 2025/10/13 18:01:49 |
![]() ![]() |
2 | 2025/10/13 17:34:34 |
![]() ![]() |
4 | 2025/10/13 14:12:45 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)
スマートフォン
(最近1年以内の発売・登録)





