


ロードスターぐらいしか見かけないんだお
ぶっちゃけオープンは日本の気候に合わないから快適に乗れる時期が短いし、ゆっくり走らないと風切り音がうるさいから60キロの公道だとうるさくて髪がボサボサだし、ドライバーが景色を楽しめないんだ(°Д°)
でもオープンに憧れるんだ
ジムニーをオープンにして林道をゆっくり走ってみたいし、シティのオープンみたいなかっこいい車を出してほしいんだ
オープンの弱点の後方視界の悪さもカメラとオーディオディスプレイとかでカバー出来るようになったし
オープンカーは復活しないのか?
オープンカー向けに時速40キロぐらいの景色の良い道を自治体と自動車会社が協力して観光産業の発展を名目にして作ってくれないのか?
書込番号:24935640 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>3月 うさぎさん
>オープンカーは復活しないのか?
多分
以前ほどは復活しないんじゃないでしょうね。
以前の映画を見ててもオープンカーはかっこいいと思いませけど
ダイハツ車が頑張っています
書込番号:24935645
4点

車に趣味性よりも実用性を求める時代です。
何が悲しくて、オートバイみたいな四輪車に乗る必要がある?と言うのが、今の自動車ユーザーの大勢なのでしょう。
EVに移行すると、自動車の家電化が進むと言われています。
もう、オープンカーは絶滅危惧種ですね。
書込番号:24935709
1点

オープンカー所有者として参加します。
そもそも手軽で売れてる国産オープンカーはロードスターとコペンくらいしかない。あと見かけるのはミニのコンバーチブルくらいだがオープンにしてるのは皆無だし。
最近見かけたのはS2000が街中でオープンにしてたくらいかな。
紅葉シーズンの観光地周辺は多くなるよ。湿度低い秋空の下のオープンが1番気持ち良いから。
書込番号:24935720 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スーパーカーのオープンはとても乗降りし易いです。
書込番号:24935788 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>3月 うさぎさん
オープンカーは欲しいとも思わなかったね。
ボタン一つで屋根が出てくるカブリオレが我慢のしどころかな?
でもそうするとトランクが使えないんだよね。後部座席はほとんど人が乗せられない。
2台目は5ドアハッチを長く使ってきました。SUVでなくとも良いのですが。
書込番号:24935789
1点

理解ある想い入れの深い人が乗れば良いだけだし、もう手に入れたから部品供給さえしてくれればそれだけでいい。
バイクと似たようなもんで安全性には疑問がつくでしょうがバイクよりはるかに安全、造る方もボデイ補強など安全性をクリアしなきゃならんという手間のかかる車の割には趣味性が大きいので高くつくのでたくさんは売れん、採算は取れないと判断。
オープンカーには乗らんと言われる方も多いのでやはり売れないでしょう。
私は2年前にバイクを1台売却して2003年式過走行の中古のコペン4速ATに乗りだしました、車検も7月に受けたのでまだ当分付き合っていきますね、ひょっとしたら人生最後の車になるのかなとも思う。50年前に幌車に乗っていたのでエアコン付き電動ルーフ装備なんてすごい車が軽4であるなんて夢のようだ。
女房は乗りたがらん、50年前は喜んで幌車に同乗していたのにこの変節。
最近膝が悪くなって乗降に難儀するサンバートラックや原付2種のタンデムシートには乗りにくいので買い物時には我慢してコペンに同乗してくる。
日産マイクラccの良いのが見つかればこちらの方をお勧めしますね、後席が手回り品の置き場にぴったりです。税金などは高い
Fiat500cも面白いと思う、プジョーも同様だが維持するには大変かもね。
マツダロードスターは手回り品の置き場が無いのでコペンと同じ不便さであえて所有したいとは思わない。
50年前のMGBは2+2もどきの狭い後席風の場所が荷物置きにピッタリでした、ロードスターと全長が変わらんのに設計のポリシーの違いがはっきり出てる。
骨から組み立て式のMGB、ジャバラのように折りたたんで座席裏に収納するロードスター、どちらが良いのかだが電動ルーフの方が便利なのは間違いない。
天気が回復すればカヤックを積んで(ルーフは被せます)隣町の川へ漕ぎに行こうと思ってます。
モンベルのフォールディングカヤックなので組み立てにまごつくと思うが頑張ってみよう。
インフレータブルという風船のようなのは2艇持ってるがフォールディング式は初めてです。
書込番号:24936002
2点

オープン化が難しい理由
・安全基準を達成しにくい・・・ドアはサッシュレスにしなければならないし補強で重量がかなり増える。
・屋根の収納スペースが多く取られる
・電動化しないと不便だし高額化する
・同じ屋根でも殆どはクローズで乗ることが多いのでハードオープンでないと魅力が無い。
過去のオープンカーが消えたのは安全基準に到達できないから。
重量が重くなり高くなり高額車になってしまう。
ベンツSLの用にハードなら良いけどトランクは使い物にならない。
メインカーとしては使い勝手が悪いので高いセカンドカーとなってしまうが景気がそれを許さない。
だから欲しい気持ちの人は多いので、開放感を得るために大型のサンルーフやガラスルーフ付が増えている。
書込番号:24936036
2点

無防備なワシの頭頂部にバードストライクされるとテンションだだ下がりになるで。
書込番号:24936345 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「自動車(本体)」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2025/10/06 0:53:30 |
![]() ![]() |
1 | 2025/10/06 8:05:20 |
![]() ![]() |
1 | 2025/10/06 2:17:32 |
![]() ![]() |
4 | 2025/10/05 21:39:03 |
![]() ![]() |
3 | 2025/10/05 20:22:50 |
![]() ![]() |
14 | 2025/10/06 8:00:45 |
![]() ![]() |
5 | 2025/10/05 20:47:40 |
![]() ![]() |
3 | 2025/10/06 0:23:57 |
![]() ![]() |
5 | 2025/10/05 16:17:43 |
![]() ![]() |
16 | 2025/10/05 17:55:31 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





