


先日、アンプ側面のネジとワッシャーを取り替えました。
某雑誌で昔取り上げられた事を知り、やってみようと思ったのがキッカケ(←影響されやすい)
まず両側面を止める8つ交換。良い!!ピアノを聴くと細かい響きが聞き取れるようになり、低音の質感も改善された感じ。
『やるしかないだろ〜』
と調子に乗って天板の四隅も取り替えると、音がスピーカから離れ音場感1.2倍増し!!(の気分)
ようするに
『ネジ、ワッシャを取り替える事でアンプの振動状態が変わり、それが音に出た』
『ネジ、ワッシャによる信号変調であっても、微細な情報をマスキングするには十分』
と言うこと??
今回は
ステンレスネジ(4ミリ径、七本120円)
ローゼットワッシャー(4ミリ径、四枚100円)
と言う雑誌で良い傾向のあったネジとワッシャを使用しましたが、千円も必要ない買い物ですから理科の実験だと思って気軽に色々な素材のネジやワッシャを試したり、アンプではなく自己が振動するCDプレーヤなどの回転系にやってみるのも面白いかもしれません。
以上、信用ならない怪しい調整法でした。
書込番号:2495384
0点


2004/02/21 12:30(1年以上前)
オーディオは振動処理で音がコロコロ変わるので、そんな怪しくないと思いますよ(笑)
あと、ネジ締めのトルクでも音が変わるので、トルクレンチを使って最適なトルクを
探すようになれば、もうマニアのなかのマニアです。ぜひお試しを。
書込番号:2495886
0点

Alfredoさん>>
そういえば一台一台の質を揃えるために、エソテリック(TEAC)のモノラルパワーアンプはネジのトルク管理されてたりしますものね。
今回の体験談から、こういう事って予想以上に重要なんだなって思いましたね。
こういった発見があるたびに私は
『あぁ、オーディオって怖いな〜』
と楽しんでしまうわけですなぁ。
書込番号:2496848
0点


2004/02/21 21:05(1年以上前)
JOTUさん、こんばんは
同じCDプレーヤーを2台持っているので(Victor XL-Z711)今度実験
してみようかな(^^)
CDなら出来れば内部のドライブユニットのマウント部分もやってみたいですね。
面白いお話をありがとうございました。
書込番号:2497568
0点

バウンスさん、どうもこんばんわですm(_ _)m
私のネジ&ワッシャの組み合わせですと無色透明……ではなく『甘口で中域が綺麗系』なので副作用が完璧にないわけじゃないのでそこだけ気を付けてください
(^_^;ゞ私の良い音=甘口
プラスティックのネジ&ワッシャは取り替えると逆に音が悪くなったり、全てをステンレスにすると少しキツめになるらしいです
(機器に最初についているネジの素材にもよると思いますが)。
追伸>>
アンプに12個付ける事一日。じっくり聴き込んでやると
『砂糖がそうとう多めのコーヒーみたいな音』
になってしまい、どんな曲を聴いても甘く、苦みがわからない音になってしまい。こりゃイカンな、と。
いくら甘党と言えど程良い甘さがあるわけで……甘み、苦みを区別できる程度の甘さが欲しい!!
なんてわがまま?
とりあえず、と、天板の4箇所をはずしてみると甘さは後退、長時間甘ったる〜い世界に浸っていたためか、ややキツめに感じる。中間の甘さはないのかと言ってやりたい。
とりあえず外した4枚をCDプレーヤの側板に2つづつに割り振ると、おぉ、良いではないか、良いではないか。
スーパーひとし君で逆転正解した気分(?)
中間の味もちゃんとありました。キツく感じたトゲトゲも取れて『程良い』に。中〜低音の量感ある"トロッ"は正直ツボ。
でもいつか
『苦みが一切ない、甘みの音』
を試したくなるに違いないなぁ……なんて。
書込番号:2498242
0点

クリプトンのネジ、ワッシャーなら使った事あります。おっしゃるように回転系は効果が大きいと思います。十分なコストをかけた高級機クラスにはあまり使われませんが、比較的安いクラスの振動対策に効果がありそうでした。アンプの電源部なんかもいいらしいですよ。
書込番号:2498813
0点


2004/02/22 09:19(1年以上前)
クリプトンのインシュレータを使ってますが、ハード系では飛びぬけた制震能力がありますね。
無駄な響きが削がれるので、かなり厳しめの音。人によっては響きが足りないと思うかも知れ
ませんが、この静粛感は他に変えられない魅力です。
>>JOTUさん
そういえば、スタンドは用意できたのでしょうか? スタンドなしで調整しても無駄なので、
最優先でスタンドを用意した方が良いと思いました。あと、好みを聞けば聞くほど、CDM1NT
の方向性に逆行するような気がします。同じB&Wでしたら、705かCDM1のNTになる前のモデル
が合っていたと思います。NTになってから、特に高域を強調したバランスに振ってあるので
、これを甘口にするのはスポーツカーでオフロードを走るようなもんだと思います。
書込番号:2499675
0点

Alfredoさん痛いところを〜(^_^;)
今、『丁度良い感じ』鳴ってるんですけど、私自身が甘口だと思っているだけで案外、甘口じゃないのかもしれないなぁ……。
スタンドは今月のバイト代からと家で働いたお駄賃合わせて、実売価格5万前後のスタンドになりそうです。
アコースティックリバイブ、タオックあたりが自分の中で有名どころですが、う〜ん、どうなる事やら。
今は苦肉の策としてティールのスピーカじゃないですがユニットを少し傾けるような置き方してます。低音の質が良くなったには良くなりましたが、歪み感が完璧に除去されたわけではないです。
私も住居の問題上、音量上げて聴けるのは4月までなんでスタンド購入を急ぎたいのですが……。
書込番号:2500325
0点


2004/02/22 13:22(1年以上前)
あ、丁度よい感じで鳴ってるんだったら、CDM1NTで良かったかも知れませんね。
すみません、お節介で(笑)。 音質を言葉で表すのは困難なので、「甘い」にも
いろいろありますからね。
あと、実売5万円でしたら、なかなか良いものが買えそうです。スタンドは基本的に
経年劣化しないので、展示品や中古を狙ってみるのも良いかも知れませんね。
あと、スタンドの試聴はなかなか出来ないので、手元の2000年10月号のSTEREO誌から
スタンド批評を抜き出してみますね。評論家の書いた文章なので話半分でご参考に。
アコースティックリバイブ RSS−501(\59000)
・音の芯をくずさずバランスよく表現する
・エネルギー間ある低域に支えられた力感ある表現
(バランス/音場/SN比/解像度=◎/○/○/○)
デンオン ASS−777(\60000)
・低重心のスケールある音場を楽しめる
・ハイバランスの傾向で倍音の巣ペクトラムが美しい
(バランス/音場/SN比/解像度=◎/◎/◎/○)
ケンウッド SR−270(\60000)
・両エンドによく伸びリズム表現の弾力感もある
・澄んだ美しい高音が魅力、解像度が高く情報量も多い
(バランス/音場/SN比/解像度=◎/◎/◎/◎)
ソナス・ファーベル スタンドf(\65000)
・高めの重心だからこそ低域の豊かな機種と合う
・音場の豊かな広がりが特徴でバランスのとれた音調
(バランス/音場/SN比/解像度=○/○/△/△)
タオック HST−50H(\75000)
・豊かな低域に支えられた地に足のついたサウンド
・低域方向に厚み、奥行きのある音質で高SN比を誇る
(バランス/音場/SN比/解像度=◎/◎/◎/○)
アコースティックリバイブ RSS−502(\79000)
・揺ぎない芯のある音でクリアかつしなやかな表現
・金属系のくせを排除したニュートラルな音質を実現
(バランス/音場/SN比/解像度=◎/◎/◎/◎)
書込番号:2500552
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「スピーカー」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 2025/09/18 21:04:36 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/15 16:07:40 |
![]() ![]() |
21 | 2025/09/18 14:42:25 |
![]() ![]() |
8 | 2025/09/16 11:38:50 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/07 19:33:55 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/06 5:16:13 |
![]() ![]() |
29 | 2025/09/07 11:13:22 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/02 14:13:10 |
![]() ![]() |
9 | 2025/09/08 17:10:57 |
![]() ![]() |
5 | 2025/08/28 21:34:26 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





