Z 7II ボディ
- 「ニコン Z マウント」を採用したフルサイズミラーレスカメラ。有効画素数4575万画素、裏面照射型ニコンFXフォーマットCMOSセンサーを採用。
- 「デュアル EXPEED 6」の採用により、AF/AE追従で連続撮影可能コマ数は従来機「Z 7」の約3倍の約77コマ、連続撮影速度は約10コマ/秒に向上。
- USB充電だけでなく、電源ON時の給電にも対応。「パワーセーブ」機能を使用することで撮影可能コマ数が約380枚に増加する。
主に絵画の撮影に使いたく、3機種のうちどれが最適か迷っておりご助言いただきたいです。
手持ちのレンズと合わせて以下の希望をより叶えられる機種を探しています。
・高画質で絵の再現度が高い
・細部まで描写できる
・印刷にも耐えれる
レンズはSIGMAのArtシリーズの単焦点Fマウントレンズを、FTZマウントアダプターとつけたいと思っています。
(FTZとFTZ IIのどちらにするかは決めてません。FTZで十分でしょうか…?)
現在はD3300で同様の使い方をしています。今回フルサイズの機種が欲しく検討しています。
【各機種に対して思っていること】
z7II
画素数が多いので、より希望を叶えられそう。
でも高すぎる…予算をオーバーしています。後続機種が発売したら値下がりするのかな。
z7の後継機だから細々したところで不便なところも少なくて使いやすいのかな。(SDカード使える等)
z7
画素数が多いので、より希望を叶えられそう。
z7IIと比べて手を出しやすい価格。
使う機能的には十分かもしれない。
でも発売日が4年前は少し古くて、これからしばらく使っていくものとして買うには勿体無い気も。
発売日の古さが一般的に問題なければ、予算とスペック的には1番希望に近そう。
z6II(もしくはz6)
画素数がz7シリーズと比べると普通?
今使ってるD3300とそんなに変わらない画素数だけど、違いはフルサイズとAPS-Cサイズ以外であるのか。
価格が買いやすいので、画素数が仕上がりにそんなに影響しないならこちらでもいいのかも。
z6はレンズキットがお得感ある。
クチコミ見てるとz6IIは痒いところに手が届く感じがする。
【予算】
希望では20から30万円で買えたら…と思っていました。
各機種のメリットデメリットを比較してどうしても替え難い要素があれば多少のオーバーも視野に入れています。
持ち歩いて風景なども撮影できたら嬉しいのでZシリーズのレンズも買えたらいいですが、優先度は絵の撮影の出来の方が上かなあと思っています。
どうぞよろしくお願いします。
書込番号:25003124 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
風景撮影、絵画撮影で30万までならより解像感のあるZ7にされたらどうでしょうか?
書込番号:25003139
6点
mkroniさん こんにちは
絵画複写 どこまでの画質必要か分かりませんが 高画素の方が細かいところまで拾えるので良いと思います。
でも 複写の場合 光の当て方 色温度の調整なども重要になってくると思いますので 撮影環境を整えるのも必要だと思います。
書込番号:25003148
3点
>mkroniさん
>> レンズはSIGMAのArtシリーズの単焦点Fマウントレンズを、FTZマウントアダプターとつけたいと思っています。
海賊レンズですと、Zマウントでは、将来まともに使えなくなる可能性もあります。
>> 主に絵画の撮影に使い
素直にD850にされると、いいかと思います。
書込番号:25003156
5点
候補にはありませんが、私も、D850が良さそうに思います。ミラーレスでないといけない理由があるのでしたら話は別ですがー
書込番号:25003165 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
皆さんご返信ありがとうございます。
>グリーンビーンズ5.0さん
>もとラボマン 2さん
Z6シリーズよりZ7の方がやはり解像感は優れているのですね。画素数はZ7水準で探してみようかなと思いました。
絵の撮影環境は、LED照明2台を左右から交差させて当てて、その後Photoshopで調整しています。
>sweet-dさん
D850について全然調べていませんでした。
デジタル一眼レフとミラーレス一眼、業界がだんだん力を入れてきているのがミラーレスという印象なのと、持ち歩きなどを考慮するとミラーレスを薦められることが多かったためミラーレスばかり調べていました。
>おかめ@桓武平氏さん
他社のレンズだと使えなくなる未来もあるんですね…どうしてなのでしょうか…。
皆さんのご意見を読ませていただいたところ画素数はZ7あたりの水準がいいかなと思えてきています。
風景なども撮影するために持ち出す可能性があるならZ7、絵画複写のみに絞る&手持ちのレンズを活かすならD850も選択肢に入るという感じでしょうか。
悩ましいです。
書込番号:25003229 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
私も一眼レフ機でも良いのであれば他の方のおっしゃる通りD850も
アダプタとサードパーティレンズの事考えれば良いと思います。
書込番号:25003241
2点
mkroniさん 返信ありがとうございます
>絵の撮影環境は、LED照明2台を左右から交差させて当てて
光のムラをなくすようにできれば 大丈夫だと思いますし ミラーレスでしたら MFで拡大表示でピント合わせすることで ピントの精度高くなると思いますよ。
書込番号:25003250
2点
mkroniさん
・絵画を精密に写し撮る。
・予算は20万〜30万円。
これならカメラはZ7、レンズはNIKKOR Z 50mm f/1.8SかNIKKOR Z MC 50mm f/2.8だと思います。
Z7は高画素、ミラーショック無し、一眼レフより軽量小型だし、
Zマウントレンズの描写力はFマウントレンズより優れています。
(だからFTZ+Fマウントレンズはお薦めしません)
撮影場所によってはズームレンズが欲しい場合が有りますが、
中古の新同品で5万円台で購入できるnikkor z 24-70mm f/4Sでも十分だと思います。
書込番号:25003272
![]()
10点
私もyamadoriさんの意見に同意ですね。
周辺画質を考えると Z ボディに Z レンズでしょう。
高画素要求については、資料・再生演出の用向き方法に依存しますね。
書込番号:25003285
5点
レンズの歪み少なさを重視し、
画面端の劣化を考慮すると、無理にギリギリまで使わず、適度に余白を残す。
凹凸のある油彩への照明は特に工夫し注意する。
ただし、フェルメールの「真珠の耳飾りの少女」(※大阪公開当時)のように、細かい亀裂が入っている油彩の場合は、「適切さ」については個人毎の好みを重視すべき?
なお、通常の絵画の反射率は 100%未満ながら、金箔や金粉などを用いている場合は反射光による印象の違いに注意が必要。
書込番号:25003290 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>mkroniさん
複写に関してどこまでのクオリティを目指しているのかにもよりますが.......
>ありがとう、世界さん<
.....がおっしゃる内容が複写の理想に近い必須状況だろうと思われます。
ディストーションや色被りを考慮し、レンズはマクロ系、出来れば最低でも100mm(Sigmaの場合105mm?)程度は欲しいですね。
カメラは何でも良いです。
ミラーレスなら >もとラボマン 2さん< がおっしゃるようにピントの拡大確認が出来ますが、複写の場合は基本が絞り込んで撮影しますので、カメラ任せのピント合わせでも問題はないでしょう。
一番重要になってくるのはライティングです。
ライトも基本は何でも良いですが、直当ては禁物です。
例えばLEDでもタングステンでもストロボであっても必ずトレペなどのディフューザーを間に入れてください。
光源とディフューザー、そしてディフューザーと被写体の距離も各々重要になってきます。
さらにライトの被写体に対する入射角も重要です。
上記2点は絵を変える度にその都度テストしながら理想的なポジションを見つけて行ってください。
何と何を購入なさる予定なのか存じませんが、予算30万では厳しいでしょう。
それ専用であれば全て中古で揃えると言う手もありますね。
レンズはメディカルニッコールが使えたら格安で最高だと思いますが、無限遠が.....
頑張って楽しんでください。
書込番号:25003350
4点
>mkroniさん
どういう形で撮影するか、に興味を持ちました。
(1) 純粋に趣味の形で、絵画展等で展示中の絵画を数メートルの位置から撮影するのか
(2) 純粋に趣味の形で、自室でジックリと自筆か他筆の絵画を撮影するのか
(3) ビジネスの一環で、顧客の絵画を出先で撮影するのか
(4) ビジネスの一環で、顧客の絵画を持ち帰りスタジオ撮影するのか
…
それぞれ、機材に要求されるスペックが結構異なってくるように思えました。
(1)、(2)であれば、実際に撮影した人の意見を、実例に基づいて聞いた方が手っ取り早い、かな?
(3)、(4)であれば『訊く掲示板を間違っている』と言う解釈もできます。その筋のベテランの意見を尊重した方が間違いない。
書込番号:25003423
2点
>くらはっさんさん
そうですね(^^)
>mkroniさん
あと、書き忘れましたが、特に緻密な絵画以外では【階調】が特に重要になります。
機会があれば、例えばレオナルド・ダ・ビンチの「白貂を抱く貴婦人」とか、階調の差で感じが変わってくることを実感できるかもしれません(^^;
書込番号:25003466 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
皆さん、ご返信ありがとうございます。
知らない単語も多く、色々調べさせていただいています。
>グリーンビーンズ5.0さん
こちらで質問するまでは選択肢すら浮かばなかったですが、なるほどと納得しています。
選択肢の一つとして考えられますね。
>もとラボマン 2さん
ピントの合わせ方も教えていただきありがとうございます。光ムラ気をつけたです。
>yamadoriさん >うさらネットさん
Z7について、レンズの種類などとても参考になります。
ミラーレスのことは軽くて持ち運びが便利くらいの認識でしたが、構造が違うと起こる問題も違うんですね。良さを知れました。
Zレンズの方が描写力が優れているのですか?(Zマウント上ではということでしょうか)
Zマウントにした場合レンズは今のままでいいのか疑問でしたが、色々知れて嬉しいです。
ネットにはZ7のレンズキットがまだ残っているみたいなので、レンズキットとお薦めしていただいた単焦点レンズのいずれかを購入するのはありだなと感じています。
>ありがとう、世界さん
専門的な助言をありがとうございます。
今は35mmの単焦点レンズを使っており、APS-Cの機種につけているので50mmくらいの画角になっているかもしれません。
フルサイズ機にすることで今より余白が取れるようになれればいいなと思っています。
>CNSF39さん
複写で仕事をするレベルではなく、自身のものをよりよく再現することを目指しています。
過去に絵画複写にはマクロ系レンズがいいというブログなども読みましたが、マクロレンズを使う機会がなくイメージが湧かなかったこと、大きい絵(1~2m)を撮ることもあること、個人的な憧れ、などからなんとなく35mmの単焦点を購入していました。
複写に最適な焦点距離がどのくらいなのかあまり自信がないので、なぜマクロ系なのかよければ教えていただきたいです。
照明にはトレペを挟んで撮影していますが、光源とディフューザー、ディフューザーと被写体の距離、入射角などは配慮していなかったので次から気をつけます。
>くらはっさんさん
1、2の形で撮影したいと考えています。
そのため100万単位の予算というよりは、30万前後で揃えられたらと思っておりました。
実際に撮影してる方に聞くのもいいですね…どなたに聞けばいいかちょっと迷ってしまいますが。
D850と手持ちレンズか、Z7とZレンズのいずれかあたりで考えがまとまりつつあります。
手持ちレンズ(SIGMA Art 単焦点35mm F1.4)の描写力は好きですが、Zレンズで最適に撮影できるものがあれば環境的にもZ7にしたいかなあとも思いました。
今後長く使っていこうとしているので、一眼レフとミラーレスどちらを持っていくのがいいのか迷いますが、皆さんにご意見をいただけてとても参考になっております。
本当にありがとうございます。
書込番号:25003740
5点
こんばんは。D3300もミラーレス一眼もSIGMAのレンズも持ってませんが
「現在はD3300で同様の使い方」とのこと、
絵画撮影の経験がない自分の方がアドバイスを受けたいと思いつつ・・・。
「SIGMAのArtシリーズの単焦点Fマウントレンズを、FTZマウントアダプターとつけたい」
ニコンFマウントの[SIGMA Art レンズ]に、マクロレンズあります?
SIGMAのWebページ、ちょっと見た限りでは・・・。
「平面被写体撮影に特化したのが普通のマクロレンズ」との認識です。
もし、万一、マクロレンズでない通常撮影用のレンズでしたら、
フルサイズに使うと、収差や周辺解像度やなんか、マズいことになりそうな気も。
歪曲収差で歪んだり、周辺のピントがでなかったり。
思い違いならイイですけど。
まぁ、そこまでシビアな要求でなければ・・・モゴモゴ・・・。
書込番号:25003743
0点
>mkroniさん
マクロレンズを使う理由......あくまでもデジタル処理を考慮に入れず、撮って出しの良し悪しでの判断になりますが......
基本的にマクロレンズは色被りが少なく、ディストーションの補正も適切になされているレンズがほとんどです。
(デジタルになってから発売された物はカメラ内デジタル処理で補正されている物もあり、全てがそうだとは言い難いですが.....)
銀塩時代からマクロレンズは学術資料などで撮影される場合、画質が安定していることも含め非常に信頼度が高いレンズとして評価されてきました。
(現在は画像補正ソフトで修正可能ですので、ある意味でマクロという条件は外す事も可能かもしれませんが.....)
またわざわざ長い引きを取り焦点距離の長いレンズを使う意味は、ピント部(合焦部)のコサイン誤差を避けるためです。
さらに「ありがとう、世界さん」がおっしゃっておられるように、画面上に凹凸やヒビがあった場合、広角系のレンズでは周辺部の凹凸は極端に言えば斜めから見ているという事になり、画面上に不自然さが生まれます。
100mmと仮定しますと、1mX2mほどの被写体なら5mほど撮影距離を確保しないといけません。
上記はあくまでもある程度厳密さを要求される場合の撮影ですが、個人的な撮影の場合は撮影者が撮影し易い条件や方法というのが一番だと思います。
とにかく写真は光と影ですので、ライティングだけは頑張って楽しんでください。
書込番号:25003855
![]()
0点
>mkroniさん
>1、2の形で撮影したいと考えています。
ご連絡有難うございます、承知しました。思い付きのまま書いてみます。
(1) 純粋に趣味の形で、絵画展等で展示中の絵画を数メートルの位置から撮影するのか
ということは、他にお客さんが居るところであんまり長居は難しい、と言う環境。
絵画もガラスで仕切られてたり、垂直に置かれたり、小さな絵なら水平になってたり、結構厳しい環境での撮影、と言うことです。
多分ストロボや光源の持参はご法度、でしょうね。
ガラス仕切りなら、ガラス面の反射があり、ついPLフィルタに手が出そうな気もします。
絵画の面に対してカメラのセンサー面が平行を保てる、と言うのも難しそうで、明るめで軽いレンズで、高ISOでササっと撮ってを繰り返す、と言う感じが想像できます。
(2) 純粋に趣味の形で、自室でジックリと自筆か他筆の絵画を撮影するのか
これは自由度が高そうです。
光源は、お好きな奴を選べば良い。それでも自然光に近い5500度Kでしたっけ??
のLEDなり蛍光管なりを用意する。
絵画は壁に掛けて垂直を保つ。
或いは水平の大き目のテーブルに四隅に文鎮なりを置いて水平を保つ。
この場合は真上からの撮影でしょうか、三脚よりはコピースタンドとか言う名称の製品を利用したような気がします。
レンズは…まあ歪と言うか収差が一番少ないレンズを選んで撮れば間違いないとは思いますが、何よりもキチンと色が再現できるか、の方が重要そうな気がします。
そこは…取り換え引き換え試して視る、のが実は一番近道かと。
書込番号:25003890
0点
>絵画もガラスで仕切られてたり
↑
割と少ないです。
まあ、過去30年ぐらいで数十回ぐらい、しかも殆どは京阪神圏しか行っていませんが(^^;
それ以前に、日本の美術館や博物館では、基本的に撮影できません。
例外の例(私の過去ログ)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23025823/?Reload=%8c%9f%8d%f5&SearchWord=%90%e7%8fZ%94%8e#tab
↑
特別展「高野山金剛峯寺 襖絵完成記念 千住博展」
2019年9月14日(土) − 11月4日(月)
(神戸ゆかりの美術館、神戸ファッション美術館※実質隣スペース)
↑
このしばらく後からコロナ禍・・・(TT)
書込番号:25003907 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
mkroniさん
>ネットにはZ7のレンズキットがまだ残っているみたいなので、レンズキットとお薦めしていただいた単焦点レンズのいずれかを購入するのはありだなと感じています。
中古Z7の買い方についてですが
・レンズキットは流通が少ないので、Z7ボディ、Z24-70mm f/4Sは別々に買う方が良いです。
・ネットで中古のカメラやレンズを買うなら、東京中野のフジヤカメラを使うことが多いですね。
https://www.fujiya-camera.co.jp/shop/default.aspx
品揃えが多い、価格が他店より安い場合が多い、店員の知識と対応が良い(電話で詳細を教えてくれるなど)、アフターサービス良好。
書込番号:25003912
2点
Z7U買ってからZ7を使う機会があって
ありえない事にそのままZ7に移行しました。
差額でレンズを買い増し。
カードスロットがシングルだけあって
7Uよりちょっと軽くてGood。
シャープネスが高いのか、キリッとした絵になるのも好み。
色味も7Uより好きかも。
別に連写しないから普通にAFは問題なし。
今はもうメチャ安!
早々に壊れないから大丈夫でしょ(*'-')
書込番号:25004106 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>mkroniさん
どうも(^^)
>今は35mmの単焦点レンズを使っており、APS-Cの機種につけているので50mmくらいの画角になっているかもしれません。
換算f=50mmでも、まだ・・・添付画像のほうは、レンズの影響が無くても、物理的な位置関係を計算して平面表示としたプログラム描画で、
要は画面内の円が同じぐらいの大きさで写るほうが(物理的な位置関係の段階で)変形が少なくなります。
業者では換算f=60~65mm以上とか(^^;
(「絵画 複写撮影 焦点距離」でgoogle検索)
https://panproduct.com/blog/?p=87781
https://www.housendo.jp/taking_photograph/fukusha-advice.html
書込番号:25004120 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Z7の場合は、SDカードが使えませんので、CFexpressカードが必要になります。そのリーダーも必要でしたら、それも含めご予算を考慮する必要があります。ただ、D850を含めCFexpressはいずれ買われればと思います。
書込番号:25004325 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
mkroniさん 返信ありがとうございます
>光ムラ気をつけたです。
自分の場合 ストロボではなくLEDのようなライトの場合 昔ながらのやり方ですが スタジオデラックスの受講部を平版にして
撮影する場所の中を 動かしながら 露出のムラが出ないよう ライトの向きを調整して光の当たり方調整しています。
基本的には 四隅と中心部の明るさが同じになればムラは出ないと思います
書込番号:25004402
1点
>mkroniさん
D850、D5、Z7所有してました。
どれも素晴らしいカメラでした。
が、Z7以外大三元レンズ含めて全て売り払いました(^_^;
Z7を残した理由ですが、ズバリ、レンズ含めた軽さです。写りも一眼レフと遜色ないです。
チャンスに強いのは圧倒的にD5ですが、風景やポートレートならZ7でも申し分ないかと思います(^_^)
連写やZ7IIにしかない機能が欲しいならIIですが、II買ったところで何時かは旧モデルです(^_^;
書込番号:25004471
![]()
1点
個人的は何処まで突き詰めるかにもよりますが、
正直仕事では無い個人的な作品の複写で有れば
フルサイズで無くともと思います。
>高画質で絵の再現度が高い
>細部まで描写できる
apscかフルサイズどっちが画質が良いかと言われたら
フルサイズですが、複写用途で十中八九見分けられる?と言った
ら印刷(サイズに合わせたプリント出力のdpiを確保する)とモニター
(等倍鑑賞は不要)など間違った鑑賞方法で無ければ)apscのD3300
でも問題無いと思います。
もし自分が現在から良くするなら、フルサイズは買わないで、
レンズだけフルサイズ用のNikon 60mm f/2.8D AF Micro (敢えての
旧型)を買って、フルサイズ換算90mm、apscで使って周辺画質光量落
ちや収差が残る部分をapscでカットしますね。
フルサイズカメラ+フルサイズレンズで撮るより、全然均一な画質が
得られます。
プリントサイズも2400万画素有れば、apsc、フルサイズにかかわらず
A3で300-350dpiと言うプロ基準で見ても、物理的にも甘くない基準を
クリアしてます。
平面とは言えある程度レンズの性能が出やすいF値に絞っていますか?
三脚は使用されて、感度を低めにされてますか?
複写するのに均一で演色性が高い光源は使用はしてますか?
またライティングはどうされてますか?
今撮っている状況をそのままフルサイズに移行すればフルサイズの
画質にはなり 確かに向上はするのですが、同じ事をしているとさほど
差を実感出来ない場合も多々有ります。
少し厳しい言い方になりますが、撮影の仕方や設定などきちっと
やるとapscとフルサイズ同時に見比べないと分からない程度の差
だったりします。
>印刷にも耐えれる
こればっかりは印刷するサイズに依ります。
A3以上など、出力屋さんでに大きくプリントするのであれば、高画素
機が必要になりますが、多分ある程度ライティング機材も重要だと思
いますので、それも含めて考えてみては如何でしょう。
書込番号:25004476
1点
>ありがとう、世界さん
>mkroniさん
>それ以前に、日本の美術館や博物館では、基本的に撮影できません。
それ、書いた直後で思い出しました。
原則撮影不可なので、コースを出た処のお土産コーナーで『XX展の出品絵画集』みたいな一冊数千円のカタログ的写真集を発売していたと記憶してます。
絵葉書もあったかと。
自分も浮世絵展に出向いた時は、気に入った画の絵葉書を購入して、スキャンして壁紙にしてます。
…なので原則自宅で絵画(レプリカ含む、かな?)を撮影することになる、と言うことでしょうか。
書込番号:25004530
0点
mkroniさん
肝心なことを聞くのを忘れていましたので、教えて下さい。
>主に絵画の撮影に使いたく、3機種のうちどれが最適か迷っておりご助言いただきたいです。
1.展示してある絵画を手持ちでスナップ撮影?
2.絵画を複写的に撮影?
カメラボディはZ7イチオシですが、何れかで推奨レンズが異なります。
参考:私は次のように絵画や貴重なポスターを複写的に撮影しています。
1.カメラと絵画を平行にする工夫
(1)絵画を床に置く。
(2)エレベーター付き三脚の、エレベーターポール下部に3way雲台(ギヤ式雲台がベスト)を取り付る。
(3)カメラの液晶モニターに(精密級の)水平器を置き、床とカメラを平行にセットする。
※レンズが真下を向くので単焦点レンズを使う。(50mm標準レンズかマイクロレンズ)
ズームレンズだと(真下を向いているので)テレ側に伸びてしまうので単焦点が良い。
(4)絵画をファインダーに収まるように三脚エレベーターを上下させる。
(5)ブレ防止のため、電子シャッターか電子先幕シャッターとレリーズを使用。
2.その他
・ライティングは適宜工夫して下さい。
・ポスターの場合、平面になるように無反射ガラスでポスターを押さえる。
(ポスター用など大サイズの無反射ガラスは特注出来る)
長文失礼しました。
書込番号:25004577
1点
どうも(^^)
以下は、大抵の場合はあります。
(むしろ、収入源として重要かも?)
>『XX展の出品絵画集』みたいな一冊数千円のカタログ的写真集を発売していたと記憶してます。
一般に「図録」と言われているようです。
行った範囲で高頻度は 2500~2980円ぐらいで、3000円以上は比較的に少ない感じかと。
>絵葉書もあったかと。
昨年までは 100円+税でしたが 、今後は値上がりしそう?
問題は・・・彩度が悪くて暗めが多いこと(^^;
(博物展も含めると、過去30年ほどで百回ぐらいのうち、ほぼ全滅レベル(^^;)
暗さは主観も入りますが、彩度については平均的な図録と比べて格段に「劣化」していると言いたいレベルで、もう少しで退色レベルですし、階調なんて戦前のカラー写真レベルかもしれません(^^;
iPhoneなどのスマホで撮って、彩度を盛ったほうが、数十万円のカメラとレンズで「忠実に低画質絵葉書を撮影する」よりも、世間一般レベルでは好ましい結果になりそう?
書込番号:25004583 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆さん、ご返信いただきありがとうございます。
おかげさまで方向性が定まってきました。
>スッ転コロリンさん
ご指摘の通りだと思います。わかりやすく問題点を意識できました。ありがとうございます。
マクロレンズをはじめレンズについて知識が浅く、画質や描写力の口コミでレンズを選んでいたため絵画複写に最適とは言えなかったなあ…とこちらで色々とご返信をいただいて思いました。
>CNSF39さん
マクロレンズについて丁寧にご説明いただきありがとうございます。
マクロレンズがどういうレンズなのか、広角レンズで絵を撮影した時どんな影響があるのか、とてもわかりやすかったです。
マクロレンズが理想的ですね。どれだけ距離を取って撮れるか、自分の状況を考えながらレンズを選んでみたいと思います。
写真は光と影、という言葉も大事にライティングを頑張りながら楽しみます!
>くらはっさんさん
色々とアドバイスをありがとうございます。
垂直にかけて撮影はしてきましたが、平置きの状態の撮影はしたことがなかったので今後必要になる時に参考にさせていただきます。
美術館で撮影することはあまりありませんが、額装品の場合アクリルの反射があるとうまく撮影できなかったのでPLフィルターの存在も知れてよかったです。
レンズも色が再現できるかを考えながら選んでみたいです。
>ありがとう、世界さん
レンズの焦点距離についても記事や画像で教えていただきありがといございます。
説明がわかりやすく、理解しやすかったです。とても参考になりました。
マクロまでいかなくとも60mm以上はあった方がよさそうですね。(単焦点ではなく、ズームレンズをズームしてもいいのでしょうか)
>yamadoriさん
素敵なお店を教えていただきありがとうございます。
ネットでの購入や中古の選び方は自信がなく不安もあったのでとてもありがたいです。
購入する時はこちらのお店も検討してみます。
>itumokokoroniさん
Z7の使用感を聞けて嬉しいです。軽い、使いやすい、大事ですね。
連写も確かに私には関係ないですね。
だいぶZ7に心惹かれていましたが、後押しになりつつあります。
>sweet-dさん
使用できるメモリーカードが高価なのは知っていましたが、カードリーダーも必要なことを失念していました。
メモリーカードもXQDとCFexpressカードと色々ありますがこれから調べていきたいです。
なんだかんだと加えていくと予算は超えていきそうですが、利点もありますし、購入することへの納得はできそうです。
>もとラボマン 2さん
ストロボデラックスというものがあるのですね。初めて知りました。
中央と四隅に当てられるようになりたいです。特に大きい絵はムラが生じがちだったのが悩みでした。
光の当て方にも色々あるのだと知れてとても参考になっています。
ありがとうございます。
>VF25さん
こちらで相談してからD850とZ7で迷っていたのもあり、D5含め使用感を教えていただけて嬉しいです。
Z7の写りも一眼と遜色ないと聞けて迷いがなくなりました。
いつかは旧モデルという言葉もその通りですね。
ご意見ありがとうございます。
>hattin89さん
撮影で仕事はしていないのですが、被写体が仕事に関係しているため少しでもよく撮りたいと思い購入を検討し始めました。
APS-Cでもレンズや設定をしっかりすれば問題なく撮影できるんですね。
物足りないと感じるのは私の技術不足によるところも大きいと思います。
フルサイズが欲しいと思ったのは、昨年描写力のあるレンズを購入した時にD3300に対してオーバースペック感があったので「レンズを活かしきってあげたい」という気持ちが生まれたこと、後悔しないようできる限り最善を尽くしたいこと、これまで風景を撮影することが多かったことなどが理由です。
最近はF値は11前後、三脚使用、感度低め、被写体を垂直にかける、調光可能LED照明にトレペを貼って左右から交差して照らす、などして撮影しています。
書込番号:25004592
2点
>yamadoriさん
追記について、用途は1、2どちらもです。
どちらかというと2を重視しています。
撮影時は、絵を壁面にフックでかけて左右からライトを当てています。
大きい(1~2m)ものも撮ることがあるため基本は壁掛けか立てかけての撮影を考えていました。
床置きでも撮影できるんですね。方法として知ることができて嬉しいです。
ポスターなど薄手の紙物を撮影するときなども参考にさせていただきたいです。
ひとまずレンズは標準〜マクロよりで選んだほうがいいのかなと、今回色々な方にご意見をいただいて感じております。
書込番号:25004606
0点
>mkroniさん
>(単焦点ではなく、ズームレンズをズームしてもいいのでしょうか)
「歪み」次第です(^^;
ズームレンズの場合は、ズーム域において程々の歪みになるようにしていますが、カメラと「特定のレンズ」連動で歪み補正が可能な「仕様」であれば目立たないでしょう。
(補正と言っても画像処理なので、ミクロには欠落や(推算による)補間が生じます)
>F11
何かの前例を参考かと思いますが、絞り過ぎかと。
おそらく昔のレンズの時代の情報?
「実際に」開放から 1~2絞り(開放F2.8ならF4~F5.6)、それ以降なら F5.6~F8で各数枚撮影で比較してみてください。
(各1枚では統計的に意義が希薄)
無駄に絞って、適切なシャッター速度の調整無しであれば、無駄に高感度になって画質が低下します。
(良かれ、と思っただけでは、逆に悪い方向になります)
書込番号:25004710 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆さん、沢山のご返信本当にありがとうございました。
Goodアンサーはとても迷いました。
今回どの機種を購入するか迷っていたので、機種選択を後押しした返信を主に選ばせていただきました。
レンズのことも教えていただけて大変助かりました。
今はZ7とZレンズを購入しようかなと考えています。
手持ちレンズは気に入っているのでAPS-C機につけたまま趣味として使おうかなと思います。
レンズ選びや、光の当て方が大事そうだなと思いました。
Zレンズについてはまだ決めきれていないのでお薦めなどあれば教えていただければ嬉しいです。
ひとまず、沢山の選択肢や方法を聞いた中で選んだことで納得感があります。
こちらでご質問してよかったです。ありがとうございました。
書込番号:25004718
2点
>ありがとう、世界さん
ズームレンズの歪みについて、なるほどと思いました。
そう単純ではなく難しいですね。面白いとも言うのかもしれません。
全体にピントを合わせたかったのでF11でシャッター速度遅めにしていましたが、絞りすぎなんですね…
ご提案いただいたように複数の条件で改めて比較してみたいと思います。
(でもピント合うのか心配で最終的にF8くらいにしちゃいそうです)
書込番号:25004729
1点
>mkroniさん
どうも(^^)
>全体にピントを合わせたかったのでF11で
はい、確かに画面中央と画面端の問題はありますが、
超広角でも無いので、画面端の減光が緩和される程度でよいと思います。
幸いにも、絞った分はシャッター速度で調整されているようなので、過度な高感度による劣化は気にせずに済みそうですね。
(解像力よりも、階調の劣化が絵画撮影用としてはキツイ(^^;)
なお、収差の悪影響は絞ると緩和されますが、
絞ることで「光学的な解像力(の上限)」が悪くなってきます。
そのため、開放Fから離れ過ぎると「過ぎたるは及ばざるが如し」となるので、
収差とのバランスでレンズ毎に最適ポイントは変わります。
書込番号:25004760 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>mkroniさん
主に絵画の撮影用とのことですが、一旦買ってしまえば様々な用途に使い回しが
できるのが一眼カメラなので、やはり普段の使い勝手が便利なものを選ぶのがよい
と思います。
同じ高画素機であるD850とZ7Uを使っていますが、如何にも撮ってやるぞと
威圧感丸出しの重厚なD850に比べ、小型軽量コンパクトなZ7Uが格段に使い易く、
もはやD850の出番は(FTZで連携できないFマウントレンズを除き)皆無です。
描写も「Zレンズに外れ無し」と言われるように、同系のFマウントに比べれば
一皮剥けた高精細感があります。
やはりここは使い勝手を考え、思い切ってミラーレスに移行すべき時だと思っています。
高画質という点に関して、確かに細部を拡大した時には、高画素機に軍配が上がりますが、
実用的には果たして4500万画素も必要かな、というのが実感としてあります。
印刷するにしても、せいぜいA3程度までならさほど差がでないと感じています。
ちなみに、添付写真はZ50のもので、最初に4Kディスプレィで見た時には、
2000万画素のレンズキットでここまで解像して見えるものかと驚いてしまいました。
これをA3に引き延ばして印刷してみましたが、十分に高精細で鑑賞に堪えると思えます。
限られた予算であれば、今更古いZ7に使い切ってしまうよりは、取り敢えず手軽な
「Z50ダブルズムキット」に、超広角と超望遠を買い足すのが実用的かとも思いました。
書込番号:25005346
4点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > Z 7II ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 13 | 2025/10/16 21:48:43 | |
| 17 | 2025/05/27 15:16:14 | |
| 14 | 2025/05/24 17:55:22 | |
| 11 | 2025/01/04 2:41:50 | |
| 40 | 2025/01/14 13:35:07 | |
| 12 | 2024/12/19 17:33:53 | |
| 11 | 2024/09/13 5:46:40 | |
| 4 | 2024/08/26 10:46:18 | |
| 6 | 2024/08/02 11:28:37 | |
| 5 | 2024/07/15 22:20:28 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)












