EOS R ボディ
- 新開発のレンズマウント「RFマウント」を採用した、約3030万画素の35mmフルサイズCMOSセンサー搭載ミラーレス一眼。
- 「RFレンズ」との組み合わせにより、高画質で表現力豊かな撮影が可能。マウントアダプター(別売り)を装着すれば、従来のEFレンズやEF-Sレンズが使用できる。
- 視野率約100%の高精細な電子ビューファインダー(EVF)を内蔵し、背面モニターはバリアングル式の3.15型液晶を備えている。



はじめまして。燻製ハムと申します。
カメラの買い替えを検討しているので、アドバイスを頂けたらと思います。
現在所持しているカメラは6Dと60D
レンズはEF24-105F4,EF70-200F2.8U,sigma50mmf1.4の3本です。エクステンダーx1.4Vもあります。
8年ほど前までは風景や花などを中心に撮影してぃしたが、ここ最近までしばらくカメラから離れていました。
子どもが生まれたのをきっかけに撮影の機会も増えました。
【現在のカメラの不満点】
バリアングルがない,又はあっても使い物にならないライブビューのAF
測距点が少なく中央一点以外は頼りない
画質に関しては特に不満はありません
【新しいカメラに求めるもの】
予算は16万前後
フルサイズかつバリアングルモニター搭載
(6D2なら)バリアングル使用時にも素早いAF
現在より測距点が増えることと、すべて使える測距点であって欲しい
子どものような動く被写体へのAF追従性
当初、6Dmark2を購入しようと考えていましたが、カメラから離れている間に世の中はミラーレス一色となっていました。調べていると瞳AFなるものがあると知り、その魅力にも惹かれています。
RPも実機に触れてみましたが、バッテリーとフィット感、シャッター閉幕機能などの違いにより除外しました。
お小遣いの範囲でやっているので、R6以上の機種は厳しいです。
R購入の場合はアダプターを同時購入し、EFレンズを活用するつりです。
また、購入はキタムラかマップカメラなどで中古美品を購入予定です。
どうかご回答よろしくお願いします。
書込番号:25077537 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>燻製ハムさん
こんにちは。
>子どもが生まれたのをきっかけに撮影の機会も増えました。
>バリアングルがない,又はあっても使い物にならないライブビューのAF
>子どものような動く被写体へのAF追従性
AF性能を求めるなら、R6の方が良いように思います。
EOS-RはRシステム初号機で操作性も
試行錯誤されたようなところもあり、
従来のEOSユーザーには使用感上の
指摘もあったように思います。
手振れ補正もありません。
R5/R6はたくさん売れた人気機種で、
AFもよく、手振れ補正もあります。
自分がお持ちの機材の状態なら、
間違いなくR6とEF-EOS-R、
後に室内用にRF35/1.8マクロか、
RF50/1.8などに純正のコンパクトな
RFレンズが気になりそうです。
書込番号:25077553
1点

>燻製ハムさん
子育てが終わった自分なら6D2ですが、
子育て真っ盛りのスレ主さんにはEOS Rかなと。
今回の次のカメラの買い替え、買い足しタイミングは、
お子様の入園、入学時と思われ、
それまではレンズの拡充になると思います。
この時には、より速く正確なAFを持つカメラが出てきて、
EOS R6m2より高性能な機種が中古に流れてきていますが、
給料が上がらず物価と税金が上がり続ける昨今ですし、
子供にお金がかかるので、
やはりカメラボディに充分なお金がかけられないかと。
そう考えると、キヤノンのまま続ける場合、
子供の成長に合わせて、無理なく少しずつRFレンズを揃えた方が、
将来の負担が軽減する可能性が高いかな、という判断です。
EOS Rの中古価格を見ると、同価格帯にα7IIIがあります。
EFレンズならシグマなどのアダプタを介してEマウントでも使用できますから、
もし、ホワイトバランスの癖などを許容できるのでしたら、
αに移行する選択肢もあります。
書込番号:25077558
2点

>燻製ハムさん
人物撮影はほとんどしませんが、6Dから6DU、R6と使用してます。
AF性能という面なら、レフ機とは違う癖が少々ありますが、R6を選びたいですが予算が足りません。Rは使用経験がありませんが、キヤノン初のフルサイズミラーレスで、実験機としての性格もあるので、操作性という面からも使い勝手が違うので、ミラーレス移行は後日予算に余裕が出来てからという事にして、6DUかなと思います。
ファインダー使用時のAFエリアは狭いですが、バリアングル使用でのタッチシャッターなどは十分使えると思います。
書込番号:25077601
2点

子育て期間は R10のレンズキットで良いのではないでしょうか?
RFマウントは まだ進化すると思いますし レンズも増えると思います。
書込番号:25077638
1点

>燻製ハムさん
>予算は16万前後
すみません、見落としていました。
16万前後だとR6(中古良品で23万)
は厳しいですね。
いまは半導体不足やコロナの影響で
新品製造に足かせがあり、中古の
人気が沸騰していて、下がる気配が
ありません。
遮光器土偶さんのおっしゃる、6DmkIIが
デュアルピクセルCMOS AFでライブビュー
も改善されており、中古良品で12万ほど
ですので良いかもしれません。
脱コロナ、半導体不足は、各社で新工場が
2024-25年に稼働予定のようですので、
もう数年待てば新品生産の足かせがなくなり
R6の程度の良い格安中古が豊富、などと
いう状況になるかもしれません。
書込番号:25077654
1点

>さすらいの『M』さん
>R10のレンズキットで良いのではないでしょうか?
燻製ハムさんは、
>バッテリーとフィット感、シャッター閉幕機能などの違いにより除外しました。
だそうです。
自分もR10の高倍率キットを考えたのですが、
シャッター閉じ機能はR7にしか付いておらず、
R7キットだと予算オーバーになりそうです。
書込番号:25077656
0点

>とびしゃこさん
その点を差し引いても R10がベターだと 私は思いました。
R3以降の 被写体認識力を使わないのは モッタイナイ と思いますので。
書込番号:25077667
2点

>さすらいの『M』さん
スレ主さんは60Dもおもちなので、
APS-Cにも抵抗感はないかも
ですね。
>その点を差し引いても R10がベターだと 私は思いました
余談ですが、R7は上級者の使用も多く
(=改善要求も多く)早めに改良機が
出たりもありうるかもですね。
R10はRF新世代のミニマム機として
息が長そうな気がしています。
(個人の感想です。)
メインならR7、サブならR10で
EVFが小さい以外は自分も
R10はなかなかいいな、
と思っています。
書込番号:25077698
0点

>とびしゃこさん
>さすらいの『M』さん
スレ主さんは
>フルサイズかつバリアングルモニター搭載
と条件を付けられています。R7、R10は考えなくもありませんでしたが、その点で問題があります。
また、R7で実感しましたが、キヤノンのサードメーカー外しはこの所顕著で、APS-Cクロップ前提でR6で使えていたレンズがR7で作動が不安定になるというケースも経験してます。
また、
>8年ほど前までは風景や花などを中心に撮影してぃしたが、ここ最近までしばらくカメラから離れていました。
ということで、シグマ50ミリF1.4がArtモデルならまだしも、旧モデルの場合はどこまで作動するか不安です。
書込番号:25077711
1点

>遮光器土偶さん
6DmkIIは悪くない選択肢だとは思いますが、
撮影距離にもよりますが、動き回る子供への
ライブビューAFは、DP−CMOS採用とはいえ
やや難しい面もあるかなとも感じます。
AFをとるか、フルサイズをとるか。
両方を、となるとR6(mkII)となるのでしょうが。
RFのAPS-Cのメリットとしては、AF性能があると
思いますが、6Dは下取り3万代ぐらいのようですし、
たしか6Dと6DmkIIは高感度性能はさほど改善が
なかったと記憶しており、高感度が必要な場面は
お持ちの6Dでカバーできるかな、とも感じています。
書込番号:25077763
2点

燻製ハムさん こんにちは
予算に上限が有るのでしたら 少しでも安価な方が良いと思いますので Rで良いように思います。
書込番号:25077774
3点

>遮光器土偶さん
>とびしゃこさん
キヤノン純正レンズをマウントアダプターで使うのがベターだと思うので、
シグマのレンズは レフ機を使うのなら残し、
レフ機を一切止めてミラーレス機にするなら レフ機と一緒に手放すのがベターだと思います。
尤も、APS-C機だとファインダー像が小さいので、フルサイズを使っているとR10では物足りないでしょうけど。
ちなみに、R10・RF-S18-150mmISキット + RF16mmF2.8 は 風景写真家・米さんのサブシステムです(R5がメイン)。
書込番号:25077792
1点

>燻製ハムさん
こんにちは、 こちら、Canonの該当機は条件してました!!
主に 親子野外体験イベントの撮影での使用感で 僕からオススメするなら、EOSRです
●6D2
AF測位点が中央に寄り気味と 当時は不満に感じてる方も多かった様ですが、イベント撮影等では、主体を真ん中辺りに持ってくるので、大した不満はありませんでした!
JPEGで出てくる絵は まぁ普通です
AFも基本安定してます、夜間等でも 不満に感じた事はないですし、ライブビューでの撮影も まぁ、ある程度は使えます
今のミラーレスと比べると 不満はあるかも。
● EOSR
操作性が独特ですが、イベント撮影では そんなに頻繁に設定を変えたりしないので、不満はないです
バッテリー持ちは レフ機には到底敵わないです
JPEGで出てくる絵は とにかく綺麗です
これが、一番のオススメ理由です
AF と言うか、瞳AFですが、、、、
まぁ、最新のミラーレスに比べると、、、、
イベント撮影では あまり優秀とは感じませんでした!!
その性能だけで言えば、やはり EOS R6や α7等には敵わないです
AF性能は 安定してると感じます 逆光、室内、夜間共に安心して使ってました!!
両機種とも、瞳AFを期待して買うと 少し違和感を感じるとは思いますが、、、
圧倒的に絵のキレイさ で Rをオススメします
良いカメラに出会えると良いですね♪
書込番号:25077799 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

とびしゃこ様,kooth様,遮光器土偶様,さすらいの『M』様,もとラボマン2様
明けましておめでとうございます。新年のお忙しい時に小生の質問に回答していただきありがとうございます。
当初,60Dも6Dも売ってしまい新しいカメラを購入しようと考えておりました。全く眼中になく調べていなかったR10を提案して頂き考えも揺らいでおります。6Dは手元に残してつつサブ機としてR10を運用するのも良いかなと考えています。
R10の場合は条件に合わない点も多くありますが,サブ機としては必要十分かなと思います。メイン機のフルサイズに関しては、ご提案があったように数年後に中古相場が整った時に買うのもアリかなと思っております。
実機を触ってみないとなんとも言えませんが、いろいろとご提案していただきありがとうございます。
遮光器土偶さんの仰っていた社外レンズ外しも気になりました。シグマはArtの方ですが、いつ動作不可になるか心配ですね。
書込番号:25077890 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

hitoshi様
ご回答ありがとうございます。
2機種の違いが明確に分かりました。とても参考になりますm(_ _)m
書込番号:25077894 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>燻製ハムさん
撮影目的からして満足できないかも。
6DUでバリアングルで撮っても
所詮一眼レフでのLV撮影ですから、
AFスピード、追従性などAF性能で満足できるかですね。
LVでの撮影を考えるなら
ミラーレスかと。
で、Rですが他の方が言われていますが試験的なボディですからね。
それと、ミラーレスの場合動きもので連写も考えているなら、
一部のボディを除いて一眼レフと違って
連写時の撮影において像がカクカクして見えることが問題ないか、
よく確認された方がよいかと思います。
予算がある様ですので
APS-C機ですがR10当たりでは?
書込番号:25077990 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>燻製ハムさん
こんばんわ
当方、70D&5Dmk3を以前使用していて、3年近く前にEOS Rに乗り換えました。
当時使っていたEFレンズは全て売り払い、カメラ本体も売却しての乗り換えです。
現在はR6mk2の納品待ちですが、今後はRとの2台体制になります。
Rは確かに実験的な操作部分もありますが、基本はしっかりと押さえている機体だと思います。
5Dmk3を手放しても、出てくる画には何の不満も感じませんでした。
Rの瞳AFはR6などと比べると拙い印象ですが、運動会などの激しい動きでなければしっかりと食いついてくれます。
正直なことを言えば、RシステムはRFレンズで本領を発揮します。
EFマウントをアダプター経由で使うことももちろん出来ますが、一度でもRFレンズを使用してしまうと残念感は否めません。
現在の資産を全て手放して、R+RFレンズにするか本体だけを乗り換えてR+EFレンズにするかは、燻製ハムさんのお財布事情で宜しいかと思います。
個人的にはEOS Rを推したいと思います。
Rが実験的な機体だと言われる大きな要因はファンクションバーにあると思いますが、ファンクションバーに関してはユーザーの自分でさえ、OFFにしていて不要な機能だと思っています。
しかしそれらを考慮してもR自体はかなり使える機体です。
だからこそ私もR6mk2を入手後もRを残すという選択をしました。
私がEFシステムを捨てRシステムに移行した最大の理由は、EFマウントに未来が無いと感じたからです。
趣味である写真を未来のないEFマウントに託すことが出来なかったという理由です。
書込番号:25078704
4点

皆様回答ありがとうございました。
この予算でフルサイズとAFを求めていたのは欲張りでしたね。
R10の実機を触ってきました。思っていたよりもグリップも深く,サブ機としては十分な性能に感じました。R7も検討しましたが,画素数がAPS-Cの割に高く手ブレにシビアであり,ボディ内手ブレ補正もありますがRFレンズを揃えるまでは同調補正も活用できないことと,そもそも自分にはオーバースペックであることからR10を購入することにしました。
これから数年かけてRFレンズに移行していき,フルサイズのボディも購入したいと思います。ご相談に乗っていただきありがとうございました。
Goodアンサー等を指定したいのですが,スマホアプリのせいかうまくできません。後ほど行いたいと思いますのでよろしくお願いします。
書込番号:25080841 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

. ∧,,,∧
(´・Θ・`)お友達が、マップでRとRF85mm1.2L買いました♪
書込番号:25080976
2点

私も子供撮影にeos-rを使っております。
正直、AFについては、4歳の子供撮影程度の動きでは、特に問題になるほどではないと思います。
ただし、eos-rの方が、EFレンズを使った際のピント精度からくる画質(古いレンズを使っても前ボケなどがないなど)は良いです。
eos r10もAFはいいと思いますが、室内撮影ではフルサイズの方がおすすめです。
子供撮影を室内で撮影する際は、被写体ブレを防ぐためにシャッタースピードは1/180程度は確保したいと思いますが、その場合の画質はISO40000まで使えるeos-rの方が実用性は高いと思います。
(正直、子供撮影においてはAFの違いよりもそちらの方が価値が大きい個人的には思います。Rの瞳AFでも子供程度であれば、失敗の少ないいい写真は十分撮れます、むしろシャッタースピードの方が大事。)
書込番号:25082485 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

あと、もう一点。
RシステムはRFレンズじゃないと
というコメントがありますが、写真の写りに関してはそんな事はありません。
RFレンズの方が動画撮影や、AFが少し早いレンズがありますが、写りは好みです。
私自身は、
RF24-70 F2.8L
RF50 F1.8
RF35 F1.8
RF24-105 F4L
RF24-240
RF16 f2.8
EF24-70 F2.8LU
EF24-105 F4L
EF50 F1.4 USM
EF40 f2.8
使ってきましたが、写真撮影だけみると、RFは解像度が全体的に高いですが、個性は少なく、感動する写真という点においては物足りなく感じることがあります。
この中で感動しやすい写真が撮れる思うのは、
RF24-70 F2.8L
EF24-70 F2.8L U(特にこの絵が好みです。)
EF50 F1.4 USM
です。
決してEOS-Rだからと言って、画質的な判断でRFレンズを使う必要はないと思います。
RFの方が、手振れ補正があるや(ただし子供撮影ではほぼ使わない)動画撮影で有利など、そう言った観点で選ぶのが良いと思います。
逆にEFレンズをEOS-Rで使うと、Jpegデータをボディ内で画像補正してくれるので、純正であれば古いEFレンズの写りはよくなって出てきます。
書込番号:25082513 スマートフォンサイトからの書き込み
7点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > EOS R ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2024/11/28 22:29:55 |
![]() ![]() |
8 | 2024/08/11 21:03:25 |
![]() ![]() |
11 | 2024/03/25 21:45:37 |
![]() ![]() |
9 | 2023/10/31 18:07:37 |
![]() ![]() |
17 | 2023/10/30 3:12:06 |
![]() ![]() |
22 | 2023/12/29 14:14:52 |
![]() ![]() |
11 | 2023/07/20 22:51:05 |
![]() ![]() |
3 | 2023/07/01 17:41:12 |
![]() ![]() |
6 | 2023/06/15 5:51:10 |
![]() ![]() |
15 | 2023/06/04 14:03:28 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





