『パーキングブレーキ 電動と手動 良いのはどちら?』 の クチコミ掲示板

 >  > 自動車(本体)

『パーキングブレーキ 電動と手動 良いのはどちら?』 のクチコミ掲示板

RSS


「自動車(本体)」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)を新規書き込み自動車(本体)をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ219

返信67

お気に入りに追加

標準

自動車

クチコミ投稿数:34件

https://carview.yahoo.co.jp/news/detail/dabd97816fa1f6369a037882c41c7c1055f0a695/
電気が無いと解除もできないしかけることも不可能という電動パーキング。

環境やら故障したときの修理の面倒くささと修理代金やら使い勝手やら、どっちがどう良いと思いますか?

手動はワイヤーが動かくなくなったとか凍結するとかあると思います。

電動はワイヤーを使わない分構造が楽と思いきや、ブレーキシリンダー(キャリパー)側の構造が複雑となり電気が無いと解除不可ですが特殊なやり方で強制解除すると部品が再使用不可という場合も出てきます。

書込番号:25140765

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:8800件Goodアンサー獲得:559件

2023/02/13 09:18(1年以上前)

それを言うなら今の車は何するにも金がかかります。

パーキングブレーキ以上に身近なのが衝突被害軽減ブレーキ付きの車両でフロントガラス付近にカメラが付いている車の飛び石修理。

昔なら5万6万で交換できたものが、10万じゃ収まりません。

その辺も含め昔ながらの簡素な車に乗り続ける気はありません。

書込番号:25140805 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:613件Goodアンサー獲得:18件

2023/02/13 10:27(1年以上前)

今時、足踏み式のみ〜おんちゃんw

書込番号:25140883

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3055件Goodアンサー獲得:142件

2023/02/13 11:10(1年以上前)

バッテリーが上がったら何もできなくなるので、この記事そのものが無意味w

書込番号:25140937

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:3311件Goodアンサー獲得:376件

2023/02/13 11:21(1年以上前)

> 電気が無いと解除もできないしかけることも不可能という電動パーキング。

EVでもICEでも電気が無ければ所詮動けないでしょ。
わざわざパーキングブレーキだけを抜き出して検討する意味有り?

>環境やら故障したときの修理の面倒くささと修理代金やら使い勝手やら、どっちがどう良いと思いますか?

そりゃ電動式が圧倒的に便利。電動パーキングブレーキの信頼性が他の部品に比べて低いとも思えない。
通常運行ならドライバーが電動パーキングブレーキ操作(スイッチのオンオフ)をしなければならない状況は皆無。全自動だからパーキングブレーキの存在を忘れる程。実際5年程電動パーキングブレーキ車に乗っていて、通常運行で、自分で操作した事は無い。

書込番号:25140949

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:19636件Goodアンサー獲得:933件

2023/02/13 12:07(1年以上前)

ワイヤーが凍結しないというのは確かだが 
アクチュエータや ドラム内ライニングが凍る可能性はなくならないじゃないかな

電装系を傷めた事故車を
解除して動かすこともできなければ
動かしたはいいが 停止させられなくなるのは  (往々にして坂だったり)
気持悪いので 好きくない です

坂道発進などが便利なのは確かかもしれませんが

書込番号:25141010

ナイスクチコミ!7


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51480件Goodアンサー獲得:15425件 鳥撮 

2023/02/13 12:21(1年以上前)

心は万華鏡さん

一度電動パーキングブレーキを体験すると、手動のサイドブレーキや足踏みのパーキングブレーキには戻りたくないです。

やはり、信号等で停止した時に左足がブレーキから解放されるのは本当に楽です。

という事で電動パーキングブレーキにはデメリットがあるかもしれませんが、私にはそれを大きく上回るメリットを感じています。

書込番号:25141031

ナイスクチコミ!10


eikoocbさん
クチコミ投稿数:986件Goodアンサー獲得:58件

2023/02/13 12:23(1年以上前)

ちょっと話は違うけど近所の立体駐車場に停めてるRXが持ち主立ち会いでレクサスのサービスらしき人達がハンマーで運転席側の窓ガラスを叩き割っていた。
なかなか割れなく何度もハンマーを打ち付けていましたね。
何が有ったのかな?

書込番号:25141037 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3348件Goodアンサー獲得:361件

2023/02/13 12:31(1年以上前)

電動パーキングもブレーキホールド機能も
自動化を必須とするほど手間がかかる操作でも無いのに、重宝がられるのは人が落ちるとこまで落ちたのかなって思うな。

という事で自動化するなら、他に注力した方が良いと思うな。
人が退化しない程度の自動化しないと。

書込番号:25141063 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!54


クチコミ投稿数:10024件Goodアンサー獲得:1405件

2023/02/13 13:29(1年以上前)

>心は万華鏡さん

自動ブレーキホールド・電動パーキングブレーキは自動運転車に移行・発展する技術の一つです。
手動パーキングブレーキではいつまでたってもレベル2にはいきませんね。
もっともスポーツカーにはサーキット走行でも街乗りでも要らないかも。

書込番号:25141155

ナイスクチコミ!1


aw11naさん
クチコミ投稿数:2058件Goodアンサー獲得:108件

2023/02/13 13:51(1年以上前)

昔はオートマチックトランスミッションも、物理的なレバーにリンクされ、パーキングポジションに入ってロックしてたが、いまはスイッチ。
トランスミッションのパーキングが自動化してるなら、駐車維持の制動装置も自動化したほうが、連動できてよくね?って話。

てか、逆に考えてトランスミッションのPと連動する事を基本とし、
「連動してたら本来は要らないのだが、非常時にトランスミッションとは別で操作できるように、パーキングブレーキスイッチが独立してる。」
と考えるほうが、機械的に正しいような気がする。

書込番号:25141193

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8800件Goodアンサー獲得:559件

2023/02/13 14:13(1年以上前)

〉信号等で停止した時に左足がブレーキから解放されるのは本当に楽です。

私はオートマでもMTでも停止時は左足は開放されてる。

オートマなら運転中も開放されてる。

書込番号:25141229 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51480件Goodアンサー獲得:15425件 鳥撮 

2023/02/13 14:41(1年以上前)

右も左も分からない人間で申し訳ない。

書込番号:25141264

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:19636件Goodアンサー獲得:933件

2023/02/13 15:10(1年以上前)

右も左も真っ暗闇な掲示板じゃござんせんか。

書込番号:25141298

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4018件Goodアンサー獲得:120件

2023/02/13 17:39(1年以上前)

> 電気が無いと解除もできないしかけることも不可能という電動パーキング

電パ下ろす電気も無いなら車も動かないよね。

書込番号:25141518 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34件

2023/02/13 17:56(1年以上前)

>じゅりえ〜ったさん、み〜おんちゃんさん、ジャック・スバロウさん、categoryzeroさん、ひろ君ひろ君さん、スーパーアルテッツァさん、eikoocbさん、Che Guevaraさん、funaさんさん、aw11naさん

手動(ワイヤー)と電動はそれぞれ良いところ悪いところあるのは仕方ないです。
Pレンジに入れたらアウトプットシャフトかなにかがロックされて動かないようにはなりますが、駆動をロックすことにより動けなくするだけですから、やはりパーキングブレーキが無いといけません。

電動だと部品そのものやコンピュータや配線には問題がなく補機バッテリーが正常なら動くので、補機バッテリーのあがりくらいだとバッテリーを交換するか充電して正常に戻れば電動パーキングも動くでしょうね。
ただし先日のダイハツのリコールの通り、コンピュータ側でトラブルがあれば解除しようとしてもできないわけで、そういうトラブルも今後出てくるでしょう。
コンピュータ側でもトラブルが出ているケースも想定されるわけです。
そうなると安易にPに入れた時に自動でかかるモードになっていると解除できなくなるという事ですね。
強制解除をするとブレーキ部品の再使用ができなくなるケースもあるためその部品代7とか8万円にな事もあるようで故障しないでほしいなあと思います。特にディスクキャリパ一体型は。

そこへ行くと手動は電気ではなく手か足を利用しますからそういうコンピュータトラブルは考えなくて良いので、凍結や水や錆による固着が無く人力も問題なければ操作可能です。
ただし解除を忘れる人もいるので。
オートマに慣れるとパーキングブレーキを使用する人が少なくなりました。Pレンジで駆動系をロックしパーキングを操作しなくても動かないという事に慣れたからです。

信号待ちでフットブレーキを踏まない事は便利で楽です。
ただそれに慣れると、再講習や高年齢講習の際に教習車も同じ構造だと思って踏まないケースが出てくるかも。
たまに身内の違う車に乗るとパーキングブレーキが手動式であり信号待ちでドーンとなる可能性も。いわゆる操作ミスですね。
病気やケガだと仕方ないですが、人間の身体が動くうちは使って楽をしないように覚えないようにと私は思います。

手動も電動もどっちも良い悪いはありますが、私は手動ですね。
身体が動くうちはハンドタイプの手動パーキングも頑張ります。

書込番号:25141549

ナイスクチコミ!10


Shamshirさん
クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:31件

2023/02/13 20:31(1年以上前)

電動パーキングブレーキのMT車に乗ってますが,懐古主義でも強がりでもなく手動式のほうが使い勝手が良いと純粋に思います。

凍結に関しては手動式のほうが間違いなく劣りますね。電動パーキングは構造的にはまず凍結なんてしないと思われますが自動車メーカーの責任回避のためか?未だに電動パーキング車でも冬場は電動パーキングを使用せず“輪止め”を使ってくださいなどと記載しやがります。

電動パーキングブレーキの使い勝手が悪いところは解除するのにフットブレーキを踏む必要があるところです。もちろん踏まなくてもアクセルとMT車はそれプラス半クラッチだけで解除できるのですがそれは安全性としてどうかと思うところがあります。最近どっかのスレで運転席のドアを開けながらバックしようとしたら動かなくて焦ってドア閉めてアクセル強く踏んだら電動パーキングが解除されて急発進して驚いたって話がありましたが,従来の手動式は意図してレバーを下げなければ解除できなかったわけでこいうシチュエーションがあるとこの設計が安全か疑問です。一説にはパーキングブレーキ引き摺りながら走行してしまうのを防止するためなんて言われてますが,電動パーキングは強烈にブレーキディスクを締め上げるか完全に解放するかの2択しか無いのでそんなことありえないのではないかと。手動式なら気づかない程度に緩くサイドブレーキが掛かってて気づいたときにはブレーキが焼けてたってのはあるかもしれませんが。

電動でもボタンを押せば問答無用でブレーキ解除,それ以外の方法ではたとえアクセルベタ踏みしようと解除されないって設計にしてくれたほうが分かりやすくてユーザーフレンドリーなんじゃないかと。電動化・自動化するのは大変結構だとは思いますが,昔当たり前に出来てたことを出来なくしないで欲しいだけ。

書込番号:25141794

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:19636件Goodアンサー獲得:933件

2023/02/13 21:19(1年以上前)

>電動パーキングは強烈にブレーキディスクを締め上げるか完全に解放するかの2択しか無いので

なるほど ありがとうございます 勉強になります

被牽引車になるときに軽く引きずるとかできないのは嫌だな
(その前に電動Pで 牽引できないか)

書込番号:25141889

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3311件Goodアンサー獲得:376件

2023/02/13 21:58(1年以上前)

>電動パーキングブレーキの使い勝手が悪いところは解除するのにフットブレーキを踏む必要があるところです。もちろん踏まなくてもアクセルと、、

車に依るのではないでしょうか。少なくとも私の車の場合はフットブレーキを踏む踏まないと電動パーキングブレーキの解除は全く無関係です。

>運転席のドアを開けながらバックしようとしたら動かなくて焦ってドア閉めてアクセル強く踏んだら電動パーキングが解除されて急発進して驚いたって話がありました

最近の車は運転席ドアを開いた状態で車を動かす場合、特定の操作をしなければ出来ないように制御されているモデルが多いと思います。
停止状態を維持しているのはパーキングポジション、パーキングブレーキ、オートブレーキホールド、普通にブレーキを踏んでいる、の四種(およびその複合)です。
いずれの場合もスムースに後退できなかった理由を確かめもせず「アクセル強く踏んだら」絶対にダメでしょ。運転のイロハです。

>被牽引車になるときに軽く引きずるとかできないのは嫌だな(その前に電動Pで 牽引できないか)

牽引時はギアをニュートラルに入れておけば良いだけです。もちろんパーキングブレーキは解除。ただし牽引禁止の車もあります。

書込番号:25141960

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2084件Goodアンサー獲得:51件

2023/02/14 06:43(1年以上前)

電動も手動もそれぞれ良し悪しあるけど、
 手動は引くか踏むかだけ、ほぼ統一規格
 電動はメンテ時も含めて設定や条件は各社バラバラ
こういう機能の設定はもう少し統一してほしいです

書込番号:25142310 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:34件

2023/02/14 11:14(1年以上前)

※パーキングブレーキ=PB、手動パーキングブレーキ=MPB、電動パーキングブレーキ=EPB

>Shamshirさん、ひろ君ひろ君さん、categoryzeroさん、のり太郎 Jrさん

ダンプやクレーン車のPTOに不慣れな人はPTOがかかりっぱなしで走行するので、PTOがワイヤー(ケーブル)方式だと引きっぱなしで走るものだから、壊れます。スイッチ式でも同じく。
メーターとかPTOレバーやスイッチ付近にあるPTOがON状態のランプを見ないからそうなります。

PBも同様に、MPBだとかかりっぱなしのケースもたまにあります。
メーター内にビックリマークやPBマークが点灯しているにもかかわらず。

つまりPTOもPBも該当のランプやマークを見ていないのか、何のランプ?とわからないのは不明ですが、PBについてはカーメーカーで共通の表示(ビックリマークだとかPマーク)だと思いますので、わからないだとPBがかかっているかすらわらかない、つまり運転スキルの座学の方が良くないという事です。

そこへいくとPレンジから他レンジへ移行した場合やP以外でアクセルを踏んだ際にPBが解除されるいわば連動しているEPBは便利という事で良いと思いますが、いざ手動でEPBスイッチを操作しようとしたら「このランプなんだろう?」と気にする人もいれば気にしないとか見ない人もいるわけで、もしもショップなどで点検のためにPレンジ連動モードからPレンジ連動しないモードになっていてそのままの状態で納めたら「PBが作動していない」事に気づかないケースもあるのではないでしょうか?

自動に慣れると手動での操作がわからなりますが説明書すら読まない人もいるわけでして。
ユーザーが自ら設定を変更できる項目もありますが、EPBだと先ほどのPレンジ連動モードをするしないと変更可能です。

ドラムブレーキは構造的に密閉されていませんから融雪装置の水が出ている場所を通って屋外に駐車しておくと水分が抜けきらないドラム内で水分がしみ込んだライニングが凍結する恐れもありますからね。

各メーカーさんで統一は難しいでしょうね。
ブレーキシステムは代表的メーカーだと曙か日立かボッシュですが、これらのメーカーのやり方のそれぞれ異なりますからね。
ABSという名称は統一されましたが、細かな構造まではそれぞれ違います。

書込番号:25142564

ナイスクチコミ!0


チビ号さん
クチコミ投稿数:5633件Goodアンサー獲得:133件

2023/02/14 11:48(1年以上前)

先日、代車で初めて EPB 車を運転しましたが、イザ発進しようとして、「ありゃ、レバーもペダルも無い」とアセりました。

スイッチを見つけ、とりあえず引いたら作動したみたいなので、フット式みたいにもう1度引いたら解除・・・しないな・・・ああ窓と同じで押せばイイのか!

ミラー合わせ等で時間がかかるから、見送り不要にしていて、良かったような悪かったような。

私は何でもかんでも自動化するのも、どうかなと思うタイプですが、電動故に緊急時の動力カットとも連動した制御が可能なのは悪く無いと思います。

オンかオフの二択なので、坂道発進で手動で EPB を操作する場面(があれば)がちょっと気になりはしますが。

書込番号:25142598 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3311件Goodアンサー獲得:376件

2023/02/14 13:15(1年以上前)

>もしもショップなどで点検のためにPレンジ連動モードからPレンジ連動しないモード
>ユーザーが自ら設定を変更できる項目もありますが、EPBだと先ほどのPレンジ連動モードをするしないと変更可能です。

連動モードオンオフ機能を搭載したEPBが存在するのですか。なるほど。
よろしければ具体例(ブランド・モデル)をお教え願えますでしょうか。

>「PBが作動していない」事に気づかないケースもあるのではないでしょうか?

私が使っている車では(自動作動・解除にはドア開閉やシートベルトなど幾つかの追加条件がありますが)アクセルを踏んで発進すれば必ず自動解除されますから、気付く・気付かない問題自体存在しません。既述通り日常運行でPBの存在を意識した事は皆無です。

>オンかオフの二択なので、坂道発進で手動で EPB を操作する場面(があれば)がちょっと気になりはしますが。

今時のEPB搭載AT車なら坂道発進でパーキングブレーキを手動操作しなければならない場面は普通は無いと思います。
MT車でもヒルスタートアシストやオートブレーキホールド機能でカバーできると思いますし、そもそもMTに長年乗っていれば余程の急坂道でかつ後続車が迫っていない限りパーキングブレーキ操作はしないでしょ。

書込番号:25142693

ナイスクチコミ!0


チビ号さん
クチコミ投稿数:5633件Goodアンサー獲得:133件

2023/02/14 13:50(1年以上前)

>categoryzeroさん

>今時のEPB搭載AT車なら坂道発進でパーキングブレーキを手動操作しなければならない場面は普通は無いと思います

だとは思います。ただ取説を見ると・・・

急な下り坂の発進時などに、手動でパーキングブレーキを解除すると、スムーズな発進を行うことができます。

・・・との記載もあり、急な上り坂の発進でズリ下がらない様に手動操作するのとは、逆のパターンはありえるみたいですよ。

>MTに長年乗っていれば余程の急坂道でかつ後続車が迫っていない限りパーキングブレーキ操作はしないでしょ

私はアップダウンの多い土地に住んでおり、それこそヒルスタートアシストもないMT車を長く運転してる間から、これくらい大丈夫とは思っても、念には念を入れてサイドブレーキ併用で坂道発進するクセがついており、急坂道とか後続車云々で、他人にとやかく言われる筋合いはありませんよ。

書込番号:25142744 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2023/02/14 14:53(1年以上前)

電動パーキングブレーキって、手動のパーキングブレーキとどう違う?

レバーを手動式で動かすのが電動モーターに変わっただけじゃないの?

ミッションのPレンジとは、違いますよね。

書込番号:25142814

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19636件Goodアンサー獲得:933件

2023/02/14 15:04(1年以上前)

電スロ や ドアロックコンピュター と連動できるってのがメリットだけど

そこまでコンピューター制御がいるかねって話

書込番号:25142825

ナイスクチコミ!2


aw11naさん
クチコミ投稿数:2058件Goodアンサー獲得:108件

2023/02/14 15:49(1年以上前)

>ひろ君ひろ君さん
>電スロ や ドアロックコンピュター と連動できるってのがメリットだけど

そういうものを”安全のため”と認識されてる時代だからなぁ。
パーキングブレーキの制御だけで、不安全な操作を抑え込まれてるわけじゃない。
スロットルだけではなく、トランスミッションの制御も同調し、車両側に管理されてる。
電動パーキング有ってもなくても、車が危険だと判断したら動かない。

そんな車両ならば「車に乗せられてる」と諦めて「パーキングブレーキにも、ECUの介入あってもいいんじゃね?」てのが私の考え。
安全のために介入してくるなら、拒む理由はない。今更拒むくらいなら、電スロとATの制御を物理的に取り戻すほうが先。

ただ、さすがにメインのブレーキが電子制御になったら、私も拒否反応出て悩む。
ブレーキバイワイヤが話題になる頃は、電動パーキングブレーキについて安全性疑わないようになるかもしれない。

書込番号:25142858

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3071件Goodアンサー獲得:281件

2023/02/14 16:32(1年以上前)

>aw11naさん
>ただ、さすがにメインのブレーキが電子制御になったら、私も拒否反応出て悩む。
>ブレーキバイワイヤが話題になる頃は、電動パーキングブレーキについて安全性疑わないようになるかもしれない。


プリウスに乗った経験は、おありでしょうか?
拒否反応は出ましたか?

すでに
トヨタ プリウスは、3代前の30系から「ブレーキバイワイヤー」です。
ブレーキペダルと油圧ブレーキ系統は、機械的には繋がってません。

調べたわけではありませんが、
プリウスより上のクラスのTHSは、ブレーキバイワイヤーではないかと。

いずれにしても、電動パーキングブレーキも、今は当たり前のATと同じく
いずれは当たり前の(コスト面で折り合えば)装備となって行くと思います。

ユーザーである私たちは、慣れるしかないですよね。

書込番号:25142902 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


aw11naさん
クチコミ投稿数:2058件Goodアンサー獲得:108件

2023/02/14 17:53(1年以上前)

>tarokond2001さん
>拒否反応は出ましたか?

自分の主観はほっといて欲しいんだけど、プリウスの運転経験は最初期型だけだからなぁ。

ちなみに私はどんな技術であっても、強制ではなく選択肢で存在するなら、法の範囲で何でもいいと思ってる。
だから全部ではなく一部の意味で”そんな車両”と書いていて、そういう車は先行し進化していけばいい。
(私が分からず疑問点を書いたことを、他人は否定的なことを書いてるように見えることもあるかもしれんがw)

言いたかったのは単純に重要度の問題で「ブレーキバイワイヤ>電動パーキングブレーキ」と考えるほうが普通で、これは客観性あるよね?
その主ブレーキみたいな重要な物の電動化が行われてる車両で、電動パーキングブレーキの心配って、直観に合わないと思ったから。
仕事でMTのジムニー乗ってるけど、この車で電動パーキングならば重要度が違ってて、別の問題だけど。


>ユーザーである私たちは、慣れるしかないですよね。

そうそう、まずは適応能力の高い、車をわかってる人が買って、運転してたらいい。
そうすれば実際乗ってる人の感想、整備性やコストの噂はそのうち流れてきて慣れてくる、かもしれない。
で、私はそれからいいと思ってる。批判の意図はないよ、私がまだ乗る勇気がない、ってだけだから。

書込番号:25143012

ナイスクチコミ!2


チビ号さん
クチコミ投稿数:5633件Goodアンサー獲得:133件

2023/02/14 18:24(1年以上前)

>aw11naさん

プリウスに始まり、現在では複数のメーカーから、「バイワイヤ」の回生協調ブレーキを搭載したクルマが登場していますよね。

通常時にペダルの油圧が通じていない(通じているものもある)というのが「拒否反応」であるなら、いくら熟成した技術である負圧ブースターも、故障したら同じ話ですよ。

同じ車種でも、バイワイヤか否かでブレーキの感覚が違う場合もあり、立ち上がりが急なのはイヤだ・・・という人もいるでしょう。

自動化はフールプルーフ制御ができるのは良いですが、誤作動したら本末転倒ですし、従来なら運転手が負担していた領域まで、メーカーが負担する事になるので、悩ましいですね。

書込番号:25143057 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3311件Goodアンサー獲得:376件

2023/02/14 19:48(1年以上前)

> その主ブレーキみたいな重要な物の電動化が行われてる車両で、電動パーキングブレーキの心配って、直観に合わないと思ったから。

御説のとおりでしょ。

ABSに始まりEBDそしてESC。
ブレーキバイワイヤと呼ぼうが呼ぶまいが、とっくの昔から主制動装置はコンピュータによる自動制御。ESC(TSCも)に至っては動力源も制御。
しかも最もクリティカルな瞬間にドライバーの意思と無関係に作動する。

どうしてEPBがそんなに気掛かりなのか。

ESCオフスイッチも付いているが(私の車の場合は)完全オフにはならず、泥濘路からの脱出時など用に、制御が弱くなるだけと取説には記載されている。

書込番号:25143176

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:923件Goodアンサー獲得:10件

2023/02/14 23:44(1年以上前)

うっかりを防いでくれる機能に対して、安全だと思うか、余計なお世話だと思うか、という話ですね。
せっかくの機能を安全に使うかどうかは、ATになって空いた手でハンドル握るかスマホ握るかと同じ。

私は、相手のことを考えての行動に対して余計なお世話だとは考えたくないし、本当に余計なお世話だと感じるときには、面と向かって言わずにそっと離れますかね。


>連動モードオンオフ機能を搭載したEPB
海外メーカーは知りませんが、日本メーカーだと搭載していないメーカーの方が存在しないと思いますよ。

■トヨタ
EPBシフト連動機能
・PからP以外にしたとき:パーキングブレーキが解除され、パーキングブレーキ表示灯とパーキングブレーキランプが消灯します。
・P以外からPにしたとき:パーキングブレーキがかかり、パーキングブレーキ表示灯とパーキングブレーキランプが点灯します。
ON:停車中にマルチインフォメーションディスプレイにメッセージが出るまでスイッチを引き続ける
OFF:停車中にブレーキペダルを踏みながらマルチインフォメーションディスプレイにメッセージが出るまでスイッチを押し続ける

■日産
オートブレーキホールドが作動しているときにシフトポジションをPにすると、パーキングブレーキがかかります。
(オートブレーキホールドOFFでは連動しない)

■ホンダ
(シフト連動機能なし)
自動パーキングブレーキ作動機能
パワーモードをOFFモードにするとパーキングブレーキが自動でかかります。
ON/OFFの切り換え:
1。 シフトポジションをPにする。
2。 ブレーキペダルを踏まずに、パーキングブレーキスイッチを引き上げたままにする。
3。 「ピーッ ピーッ ピーッ ・・・・」と鳴り始めたら手を離し、3秒以内に再びパーキングブレーキスイッチを引き上げたままにする。
4。 操作完了音が聞こえたらスイッチから手を離す。
  自動作動機能がONになると「ピーッ ピーッ」と鳴ります。
  自動作動機能がOFFになると「ピー」と鳴ります。


基本は手動解除で、うっかり引きずるのを防ぐために、日産やホンダのようにアクセルONで解除とするくらいが私にとっては自然に感じます。
トヨタのはやりすぎで、ユーザーがシフトポジションのPとパーキングブレーキのPを独立した機能と認識しなくなりそう。

まあ、そんなこと言っておきながら、私は安全機能の日常的なパーキングブレーキよりも、便利機能の停止保持機能付きクルーズコントロールのために電動パーキングブレーキが欲しいっていうのが本音ですけどね。
(バックアップとして電動パーキングブレーキかシフトバイワイヤが必要)


>メインのブレーキが電子制御になったら
摩擦ブレーキで熱として捨てているエネルギーを回生できるのが電動車の最大のメリットなので、そこを拒否しちゃうとBEVでもHEVでも電動車自体を拒否することになってしまうのでは。
エネルギーの無駄遣いは正道にはなれないでしょう。

書込番号:25143532 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19636件Goodアンサー獲得:933件

2023/02/15 08:30(1年以上前)

>さすがにメインのブレーキが電子制御になったら

現に 回生期間では意図的に油圧を抜いているのでそうなんだろうけど

4輪ABS は ブレーキペダルと足が 四本ずつないと 人間は同じことができないけど
PBは基本的に人間が出来ることだからね

それが出来ない人って 切るべきか 救う べきか 普通の感覚の中心がずれてきてるんでしょうね

書込番号:25143782

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29461件Goodアンサー獲得:1637件

2023/02/15 09:28(1年以上前)

>心は万華鏡さん

>環境やら故障したときの修理の面倒くささと修理代金やら使い勝手やら、どっちがどう良いと思いますか?

どちらかと言えばメカ的手動が好きです

電動だからって気に入った車を購入対象からは外さないと思います
(電動でも良い)



書込番号:25143848

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6829件Goodアンサー獲得:119件

2023/02/15 09:47(1年以上前)

パワステは油圧、エアコンはマニュアル、ライトはハロゲン、ホイールは鉄チン、窓はクルクル派です。

もう40年ほど前のことですが、会社の先輩が免許取って、直ぐに新車(AT)買いました。
購入一週間くらいして、緩い坂道でギアはNのままサイドブレーキも引かずにクルマから降りてしまい、クルマは勝手に坂道を下り、坂道の更に下の雑木林の急斜面に落ちてしまい廃車になりました。
人を引かなくて良かったと、先輩は言ってました。

そんなうっかりミスで、重大な事故を一件でも防げるならEPVは有りかなと。

書込番号:25143863 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29461件Goodアンサー獲得:1637件

2023/02/15 12:15(1年以上前)

>スプーニーシロップさん

>パワステは油圧、エアコンはマニュアル、ライトはハロゲン、ホイールは鉄チン、窓はクルクル派です。

それでも流石にパワステは要るんですね



書込番号:25144009

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6829件Goodアンサー獲得:119件

2023/02/15 12:22(1年以上前)

最低限、パワステとエアコンとラジオとETCは欲しいなと。

書込番号:25144020 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2539件Goodアンサー獲得:260件

2023/02/15 13:52(1年以上前)

個人的には手動に拘っていきたいですね。

電動の便利さは分かるけど、それを受け入れた、もしくは
電動でないと運転出来ないぐらい自分の身体能力が落ちたと
感じたら免許返納が来たと考えるようにしてます。

あくまで自分だけの基準ですがね。

基本的なアクセル、ブレーキの操作で楽を求めたらもう車には乗らない方が
良いと思います。

書込番号:25144112

ナイスクチコミ!5


aw11naさん
クチコミ投稿数:2058件Goodアンサー獲得:108件

2023/02/15 14:17(1年以上前)

>ひろ君ひろ君さん
>現に 回生期間では意図的に油圧を抜いているのでそうなんだろうけど

乗ったことのない人の考えで、本来は違うと思うが。
油圧ブレーキは、ブレーキペダルの操作範囲の30パーセント位は受け付けない”あそび”にしてるみたいなもんじゃね?
その分回生ブレーキは、通常の車両のあそび程度しかなく、すぐ作動していいと思うけど。

>4輪ABS は ブレーキペダルと足が 四本ずつないと 人間は同じことができないけど
>PBは基本的に人間が出来ることだからね

それ言うと「トランスミッションのPポジションも、物理的なリンクすれば、人力でもできる」だけどね。
前提として運転手の過失だけど、シートベルト外してドア開けたらECUが安全を考えて、トランスミッションをPでロックするのは正しい思うから、その延長上でPBも作動すればいいって思ってるだけ。
人間が操作しないと作動させることができない安全装置を、自動化するためのバイワイヤ化なら、ついてる事を否定はしない。

>それが出来ない人って 切るべきか 救う べきか 普通の感覚の中心がずれてきてるんでしょうね

切る車両と救う車両、両方の選択肢が増えることが理想。
中心が動いちゃって着けらされるって感じですね。オートライトとか。


>スプーニーシロップさん
>最低限、パワステとエアコンとラジオとETCは欲しいなと。

パワステは車種次第。MR2(AW)にはついてないが、逆にあったら魅力半減する。付けないことを前提で設計されてれば平気。
エアコンとラジオは非常時の救命装置と情報入手の手段であり、快適性とは別問題で外せない。

私の欲しい電気系の快適装備は「集中ドアロック」、リモコンドアロックは要らないし物理キーでいいが、一か所ロックすれば全部ロックしてほしい。
手元の操作が面倒なのは許せるんですが、足使って移動させられる面倒さは別だからねぇ。

書込番号:25144133

ナイスクチコミ!0


aw11naさん
クチコミ投稿数:2058件Goodアンサー獲得:108件

2023/02/15 14:45(1年以上前)

書いとかないと、私の意図が伝わりにくいと感じてるので、先に書きますが。

トランスミッションのPポジションで、パーキングブレーキが自動でかかるのはいいと思う。
ただシステムOFFとか車降りる前に、インパネ見てパーキングポジションでパーキングブレーキが作動しているのを”確認”する事は、運転手の義務だということ。

自動化しちゃうと、インパネ見ないで降りちゃう人いるんだろう。
自動車学校で「作動させる、作動を確認する、は別だと意識して」と教わったからなぁ。
で、その作動をさせるだけを自動化するんなら勝手にやってくれていいと感じてるだけで、確認は別だよ。

書込番号:25144157

ナイスクチコミ!0


チビ号さん
クチコミ投稿数:5633件Goodアンサー獲得:133件

2023/02/15 14:47(1年以上前)

>aw11naさん

>油圧ブレーキは、ブレーキペダルの操作範囲の30パーセント位は受け付けない”あそび”にしてるみたいなもんじゃね?

例えとしてでも、無理があると思いますよ。

各社で多少の違いはありますが、ブレーキペダルはペダルシミュレータに繋がっており、従来の踏みごたえを「模倣」しながら、ペダル操作量から必要な減速度を計算して、できるだけ回生に振り向けて、油圧と協調制御しています。

急ブレーキの場合は、初めから回生させずに、全て油圧に振り向けるなど、単純な「割合」の話でも無いみたいです。

書込番号:25144159 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


aw11naさん
クチコミ投稿数:2058件Goodアンサー獲得:108件

2023/02/15 14:59(1年以上前)

>チビ号さん
>例えとしてでも、無理があると思いますよ。

乗った事がないと前置きしてるのに、そこを詳しく書かれても「そうですね」だけ。
踏みごたえを作りながら制御してるだろうくらいわかるけど、すでに長文だから遠慮しただけなのに。

書込番号:25144170

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19636件Goodアンサー獲得:933件

2023/02/15 15:09(1年以上前)

>油圧ブレーキは、ブレーキペダルの操作範囲の30パーセント位は受け付けない”あそび”にしてるみたいなもんじゃね?

プリウス20が ブレーキ効かないと 米国で訴訟になったのは
このへんの制御だったと思いますが
今でほぼほぼ 通常減速では パッド使っていないと聞きます。 知らんけど

>前提として運転手の過失だけど、シートベルト外してドア開けたらECUが安全を考えて

うちの実家はタイヤ1本幅のアプローチラインをトレースさせるので
ドア開けて 右後輪を直に見ながらでないと車庫入れできないんだよな

書込番号:25144177

ナイスクチコミ!0


チビ号さん
クチコミ投稿数:5633件Goodアンサー獲得:133件

2023/02/15 15:10(1年以上前)

>aw11naさん

私も、何でもかんでも自動化、楽すぎるのもどうかと思ってはいますよ。

乗った事が無くても、少し調べれば、どんな構造でどんな制御をしているのかは、分かると思います。

想像で事実と異なる事を言われると、気になるタチなので申し訳ありません。

書込番号:25144179 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


aw11naさん
クチコミ投稿数:2058件Goodアンサー獲得:108件

2023/02/15 15:17(1年以上前)

>チビ号さん

一緒に書けばよかったが、ついでだから聞くけど。

電子制御されていない油圧部分があれば、キーOFFの状態(ほかにバッテリーがついてなくても)でも、踏めばブレーキが利くはず。
で、そういう構造になってる?

>急ブレーキの場合は、初めから回生させずに、全て油圧に振り向けるなど、単純な「割合」の話でも無いみたいです。

電子制御された油圧は、電気式の対する機械式ブレーキではないとおもうが?

あなたが書いた”全て油圧に振り向ける”は車両にコントロールされている油圧であり、無理に例えると”油圧バイワイヤ”でしょ。
そういうものじゃなくて電気的なコントロールを受けない部分。
キーONOFF問わず、ブレーキ踏んだら作動する部分が、30パーセントより奥にあるんじゃないかなと思ってただけ。

書込番号:25144190

ナイスクチコミ!0


チビ号さん
クチコミ投稿数:5633件Goodアンサー獲得:133件

2023/02/15 16:04(1年以上前)

>aw11naさん

>そういう構造になってる?

ですから、ペダルシミュレーターで、踏力から発生した油圧を、常に通しているか、通常は遮断しているかの違いで、そういう構造になっているシステムもあり、なっていないシステムもあると言いました。

>電子制御された油圧は、電気式の対する機械式ブレーキではないとおもうが?

何を仰りたいのか理解できませんが、そもそも ABS が介入し、ロックを検出すると「勝手に」油圧が抜かれる時点で、純粋な機械式に拘る意味は無いと思います。

>キーONOFF問わず

私のクルマだと、オフ状態でもロック解除で電動サーボシステムに通電される様で、オンでもオフでも、油圧を生成するモーター音がしますね。

おそらくペダルシミュレーターを遮断しないシステムで倍力こそありませんが、ペダルを踏めばそれなりに油圧がかかりますし、補機バッテリー切れでもしない限り、これも拘る必要も無いかと思いますよ。

書込番号:25144243 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


aw11naさん
クチコミ投稿数:2058件Goodアンサー獲得:108件

2023/02/15 16:36(1年以上前)

>チビ号さん

>「勝手に」油圧が抜かれる時点で、純粋な機械式に拘る意味は無いと思います。

ABSは油圧を抜く行為しかないので、動作不良になれば「そのまま伝える」から納得度は高い。
そのABSなどの圧力抜く機能を利用して、システムONだと圧力伝達せず、システムOFFでは普通の機械式として作動するという手段もあるのかなと思ってたんだけどね。そういうのはないの?

>補機バッテリー切れでもしない限り、これも拘る必要も無いかと思いますよ。

いあ、バッテリー切れもシミュレーション範囲として考えた方がいいんじゃね?
「バッテリー切れると、ブレーキ作動しません」が事実なら、(あなたならいいが)メーカーは「拘らなくていい」ではなくちゃんと警告するほうが親切。

書込番号:25144266

ナイスクチコミ!0


チビ号さん
クチコミ投稿数:5633件Goodアンサー獲得:133件

2023/02/15 16:55(1年以上前)

>aw11naさん

拘るなら自分で調べれば良いし、誰もイヤでも乗れとは言っていませんよ。

>そういうのはないの?

フェイルセーフとして、ABS で異常を検知したら動作を停止するでしょうが、「抜けっぱなし」の故障も考えられるし、あなたが拘っているのもソレと同じ話でしょう?

>バッテリー切れもシミュレーション範囲として考えた方がいいんじゃね?

メーカーは当然考えているでしょう。補機バッテリーに異常かあれば、その警告と共に、連動して色々な警告が出ると思いますよ。

そもそも補機バッテリー切れでは、システムが起動しませんし、走行中も補機バッテリーの充電や、電装品への電力は高電圧バッテリー(または発電した電力)からDC-DCコンバーターが供給しています。

万一シャットダウンした場合でも、倍力無しなのか、ブレーキ数回分蓄圧しているか等はシステムにより異なりますが、負圧ブースターの故障やガソリン車のシャットダウンと、状態としては大差は無いでしょう。

EPB と関係無い質問があるなら、場を改めるべきかと思います。

書込番号:25144285 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


aw11naさん
クチコミ投稿数:2058件Goodアンサー獲得:108件

2023/02/15 17:16(1年以上前)

>チビ号さん
>EPB と関係無い質問があるなら、場を改めるべきかと思います。

私は「EPBより重要な部分を車両に任せちゃってるなら、EPBを拒否するのは今更じゃね?」ってだけだったんですが、あなたが広げたんじゃない?

あなたの意見を深堀すれば「ブレーキバイワイヤより、EBPは重要度が高い」って結論があるのかと思って聞いてた。
それがないのであれば、関係ない話ですね。

書込番号:25144307

ナイスクチコミ!0


チビ号さん
クチコミ投稿数:5633件Goodアンサー獲得:133件

2023/02/15 17:37(1年以上前)

>aw11naさん

そもそも、メーカーの意図とユーザー同士の意図の話であり、主ブレーキを電子制御にしているのに駐車ブレーキまで電子制御にする是非は、論点が違いますがね。

勝手に深掘り(という名の曲解)されても困りますが、お互いにああ言えばこう言う状態みたいですから、もう止めましょう。

書込番号:25144331 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2023/02/15 18:43(1年以上前)

>チビ号さん、categoryzeroさん、NSR750Rさん、ひろ君ひろ君さん、aw11naさん、tarokond2001さん、use_dakaetu_saherokさん、gda_hisashiさん、スプーニーシロップさん、ねこさくらさん

何回もすみませんが、MPB、EPBはどっちも良いところ悪いところがあるという事で、ただ、時代の流れには逆らないということかもしれません。

2トントラックの一例ですが、小さなPBレバー⇔アクチュエーター⇔ワイヤー(ケーブル)⇔センターブレーキドラムのPB機構、というシステムになっています。ハンドの方がコスト削減できるような気もしますが、システム統合制御?という事で仕方ないのかもしれません。

Pレンジはミッションの駆動側をロックするから平坦な場所や勾配の緩い坂だと駐車して離れても大丈夫ですが、EPBはダイレクト感が無くて本当にPBが作動しているのかわからないというか感触がつかめないと言いますか。

シフトも電気(電気スイッチや電気ボタン)、油圧ブレーキも電気(負圧ブースターの代わりに電気モーターアクチュエーター)、パーキングブレーキも電気(スイッチと電気モーターアクチュエーター)、統合制御で各分野と連動し便利になりますなあ。

いずれにしろ、便利な世の中になり、まだまだ便利?が発展し続けていますね。
人間の能力を使わなくても自動車を運転できます。
電気方式コンピュータ制御バンザイですな。

ああ、昭和の時代の衝突時軽減装置、ABS、SRS、パワステエアコンなんてついていないMT全輪ドラムブレーキの2トントラックに乗っていた頃がとても懐かしい。ナビ、ETC、バックカメラなどもないですね。
軽トラック新車だけの調査ですが、今でもエアコンパワステなしグレードがありますね。キャリィKCです、受注生産ですが。ダイハツハイゼットはメーカーオプションでエアコンなしにできるグレードを持っていますがパワステなしは無いようですね。パワステのコネクタかヒューズを外せばパワステではなくなりますが。

書込番号:25144412

ナイスクチコミ!0


ktasksさん
クチコミ投稿数:9960件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2023/02/15 18:53(1年以上前)

同一車種で選択できるわけでないので
付いてるブレーキを使うだけでは?

トラブル嫌なら
車止め使うとか?

書込番号:25144425

ナイスクチコミ!1


aw11naさん
クチコミ投稿数:2058件Goodアンサー獲得:108件

2023/02/15 20:18(1年以上前)

>心は万華鏡さん
>EPBはダイレクト感が無くて本当にPBが作動しているのかわからないというか感触がつかめないと言いますか。

私も最はそう思ったが、これはダイレクト感ではなく、途中で書いてた「作動させる」と「作動を確認する」にわけて考えれば迷走せず解決すると考えてる。
今は確認の手段がその反力があるダイレクト感なのかもしれないが、それは手段の一つなだけで、目的は”確認”にしたほうがいい。
(逆に言えば、ダイレクト感を求める方向で頑張っても、手段が変わってしまうと意味なくなるから)

そうなれば、EPBの動作インジケータを信じるか信じないか、の話になると思うけど。。。それは別だからやめようw

書込番号:25144550

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:923件Goodアンサー獲得:10件

2023/02/15 20:52(1年以上前)

>aw11naさん
>電子制御されていない油圧部分があれば、キーOFFの状態(ほかにバッテリーがついてなくても)でも、踏めばブレーキが利くはず。
>で、そういう構造になってる?

なってますよ。
どういう構造を想像されているかは分かりませんが、ユーザーが操作する系統の油圧回路とアクチュエータ系統の油圧回路があって、バルブで切り替えているだけです。

そのバルブは電源を喪失するとユーザーが操作する系統の油圧回路の方が開きます。(ノーマルオープン回路)

最近の車はドアOPENでECUが起動してバルブを切り替えたりするので、システムOFF後に3分間車内で待機する、とかしないと確認できないですけどね。


まあ実際には上記のような2回路だけではなくて、疑似反力を発生させるシミュレータの回路があったり、ABSのアクチュエータ回路があったり、ペダルを踏んでいる最中に電源を喪失したとき用にさらなるペダルストロークが用意されていたり、もう少し複雑です。

書込番号:25144585 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


チビ号さん
クチコミ投稿数:5633件Goodアンサー獲得:133件

2023/02/15 21:14(1年以上前)

まあ昔ながらのサイドブレーキでも、引きしろが少ないと、効いているか否か分かりにくかったりしますけどね。

私のクルマはそれこそシフトバイワイヤで、手を離せばノブは中立に戻り、インパネまたは手元の表示を見ないと、今ドコなのか一切分かりません。

でもストレート式でも、レバーはDの位置に見えたけど、微妙に入ってはおらず空ふかしになり、インパネを見たらNだった事もありました。

別にギヤシステムに話を広げる意図はなく、ギミックの物理的な位置ではなく、クルマがどう反応しているか、表示でキチンと確認しましょうというだけですよ。

書込番号:25144623 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4104件Goodアンサー獲得:57件

2023/02/19 09:18(1年以上前)

ブレーキホールドの方は皆さんどう使ってられるんでしょう。

発進時にいちいちOFFに戻してられないと思うんですが。

クリープがある方が、滑らかな発進が出来て良いと思うんですが。

それに、発進時に限った燃費でしょうけど、

●「一般財団法人省エネルギーセンターの測定結果では、クリープ現象を活用した発進にすることで、約10%の燃費消費量の削減効果が得られます。」

との記事がありました。

書込番号:25149269

ナイスクチコミ!0


ktasksさん
クチコミ投稿数:9960件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2023/02/19 09:27(1年以上前)

>関電ドコモさん
>発進時にいちいちOFFに戻して
オートなのに
そんな面倒なやつ今時あるの?

書込番号:25149279

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4104件Goodアンサー獲得:57件

2023/02/19 09:33(1年以上前)

指先で一瞬操作するだけですからね。

足の負担は増えません、むしろ踏まずに動き出してくれるのですから、負担減です。

更に、ほんの少しでも燃費がよくなるのなら、「アリ」かもですよ。

書込番号:25149287

ナイスクチコミ!1


ktasksさん
クチコミ投稿数:9960件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2023/02/19 09:42(1年以上前)

>関電ドコモさん
え?
俺の車
解除に操作いらんよ?

書込番号:25149299

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:6483件Goodアンサー獲得:331件

2023/02/19 10:17(1年以上前)

私の車、前ヴェゼルガソリン車は
ブレーキホールドは、始動のたびに
ボタン押して、作動するようになってます。
次に乗るときは、始動するたび、作動解除されてます。その都度、必要ならボタン押すようになってます。
運転する人が変わった時、戸惑わないためと思ってます。

書込番号:25149367 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4104件Goodアンサー獲得:57件

2023/02/19 10:17(1年以上前)

●解除に操作いらんよ?

わかってますよ。

緩やかに発進し、ほんのわずかな燃料節約の為に、わざわざ手動で発進前に解除するのです。

クリープ現象を利用する為です。

書込番号:25149369

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:923件Goodアンサー獲得:10件

2023/02/19 10:41(1年以上前)

>クリープ現象を活用した発進にすることで、約10%の燃費消費量の削減効果が得られます

それって、ふんわりアクセル eスタート って言ってたのと同じ原理では。

なので、もともと丁寧にアクセルを踏む人間はブレーキホールドONでもスムーズに発進できるし、燃費も変わらない。

書込番号:25149399 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4104件Goodアンサー獲得:57件

2023/02/19 10:50(1年以上前)

クリープ現象と同等の能力を持ってられる方には、どうでもいい話ですね。

でも自分には難しいと思いますので。

書込番号:25149413

ナイスクチコミ!0


Shamshirさん
クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:31件

2023/02/19 17:35(1年以上前)

>関電ドコモさん
オートブレーキホールド付きのAT車に乗った時は,自分はアクセルペダルをちょこんと踏んでブレーキホールド解除&アイドリングストップ復帰させてクリープを利用しつつスルスルって加速させます。メーカー・車種によってはこれをやらずにアクセルペダルをガバって踏み込むと発進時のショックが大きくて不快なのでこういう癖が付きましたね。最近試乗したマツダ車は別にこうしなくてブレーキホールド解除とアイドリングストップ復帰のショックがないようマイルドに調整されてて好感触でしたが。

書込番号:25149949

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4104件Goodアンサー獲得:57件

2023/02/19 18:18(1年以上前)

Shamshir殿

仰ってるニュアンス良くわかります。

ほんの少し触れてすぐ引くような感覚ですね。


書込番号:25150011

ナイスクチコミ!1


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2023/02/21 03:00(1年以上前)

fit3hvの修理中、2週間ガソリン車の代車に乗りましたが、クリープせずアクセルを踏むとドンと動き出す。

一切運転支援は無し(当然ACCも無し)多分CVTだと、思うのですが、やはりDCTがいいですね。

燃費は10Km/h前後でした。

書込番号:25151988

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4104件Goodアンサー獲得:57件

2023/02/21 06:52(1年以上前)

初代のフィットのCVTには、トルクコンバーターが装備されてませんのでクリープ現象は無いですね。

書込番号:25152048

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:459件Goodアンサー獲得:1件

2023/02/26 21:15(1年以上前)

自分は、電動が素早く出来るし、また、それに慣れたからそちらが良いです。

それにしても、、、
教習車の教官用のブレーキペダルを、一度で良いから踏んでみたい!\(^_^)/

書込番号:25160413 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「自動車(本体)」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
シート 0 2025/10/13 22:22:31
7人乗りか8人乗りか 1 2025/10/13 22:21:07
LSシリーズ終了って本当かい? 1 2025/10/13 21:19:11
キーレスエントリー 4 2025/10/13 22:14:20
スポーツからエステートへの乗り換え 8 2025/10/13 21:49:15
バッグ時のブレーキ異音 9 2025/10/13 19:00:07
エンジン始動時”ガリガリ音”しませんか 4 2025/10/13 21:21:03
操舵支援 23 2025/10/13 20:48:58
プラド150 ゴムシールとガラスの間の気泡 3 2025/10/13 17:01:54
駆動用バッテリーについて 3 2025/10/13 17:28:50

「自動車(本体)」のクチコミを見る(全 2581622件)

価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング