OM SYSTEM OM-1 ボディ
- 有効画素数約2037万画素裏面照射積層型「Live MOSセンサー」と、従来比約3倍高速化した画像処理エンジン「TruePic X」搭載のミラーレス一眼カメラ。
- ノイズ処理技術により常用で最高ISO 25600、拡張で最高ISO 102400の高感度を達成。防じん・防滴保護等級IP53、-10度の耐低温性能を備えている。
- 「5軸シンクロ手ぶれ補正」で最大8.0段、ボディ単体で最大7段の補正効果を実現。1053点オールクロス像面位相差クアッドピクセルAF方式を採用。
OM SYSTEM OM-1 ボディOMデジタルソリューションズ
最安価格(税込):¥184,000
(前週比:±0 )
発売日:2022年 3月18日



デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
皆さんの意見を聞かせて下さい。
野鳥撮影で使用するのにどちらの機種が、機能的に使い勝手が良いかと
カワセミの飛び込みとか、サンコウチョウの撮影で使用する予定です。
オリンパスOM−1とM1MarkVです。レンズは、オリンパスの100-400mmを使用予定です。
どうぞ宜しくお願い致します。
書込番号:25170961 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ルリビタキ太郎さん
もしご予算が潤沢なのであればOM-1の方がおすすめです。
測距点の多さや、撮って出し(もしくは専用ソフトでの現像)での高感度耐性が上がりますし
ファインダーもOM-1は576万ドットなのに対し、E-M1MK3は236万ドットです。
書込番号:25170984
5点

>ルリビタキ太郎さん
こんばんは。
OM-1しか使っていませんが、
高感度性能があがったと言われるOM-1の方が向いてるんじゃないでしょうか。
また、EVFも性能向上していると聞きます。
薄暗いシーンの多いサンコウチョウには、それら基本スペックの差の恩恵がありそうかなと。
カワセミの飛び込みはほぼ狙っていないですが、静音連写の性能向上でOM-1が優位かも。
(飛び込みのシーンで静音連写を多用すべきかどうか、自分で撮らないのでわかっておらずスミマセン)
OM-1 と E-M1 Mark III の主な違い
https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=007067
書込番号:25170991
3点

ルリビタキ太郎さん こんにちは
JPEGでしたら 高感度が必要な カワセミ撮影だと OM-1のほうが良いように思います。
でもRAWでしたら E-M1VでもAiノイズリダクションが使えるので 差は少なくなると思います。
書込番号:25171002
1点

ファインダーについて言い始めると、OM-1 一択でしょうね。
ファインダーに定評があるニコンZであっても、併用していても、
「あれ? こんなに Z ってファインダ荒かったかな?」と思うくらい
OM−1は卓越しています。
まだモードによっては合焦が甘い時があり、それがファインダーで
分かるくらい、ファインダーはすごいです。 (^^;)
書込番号:25171003
5点

ルリビタキ太郎さん こんにちは。
E-M1→E-M1U→E-M1V→E-M1X→OM-1と使ってきました。
もちろん、一番良いのは、OM-1です。
ご予算にも因りますが、仮に30万円付近としますと
自分でしたら、中古でまずレンズを、300mm F4 PRO、ボデイを E-M1Uにします。 いや私が実際そうでしたから。 (^^;
* サンプルはOM-1と 300mm F4 PRO使用です。 撮って出し、トリミング有です。 1枚目はISO 6400です。
書込番号:25171144
9点

>ルリビタキ太郎さん
こんにちは。
>オリンパスの100-400mmを使用予定です。
野鳥はカメラも重要ですがレンズのF値も
かなり画質に効いてきます。
オリンパス/PMDSで野鳥を撮られるなら、
MZD300/4の中古でもよいので購入される
のが良いように思います。
You Know My Name.さんご指摘のように
一度にボディまでお金をかけられないなら、
ひとまずE-M1mkII(保証のあるお店の
中古)が良いかなと思います。
書込番号:25171173
5点

>ルリビタキ太郎さん
AFが進化したOM-1が良いと思います。
予算の都合でE-M1markVも候補にしてるのだとしたら貯まるまで待った方が良いと思います。
E-M1markVも良いカメラですがAFや高感度など進化してることを考えると寄り道するよりも待った方が良いと思いますし、結果的に出費も抑えれるのかなと思います。
書込番号:25171239 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カメラ本体なら総合的にOM-1をおすすめします。
レンズまで含めて提案するなら他の方も仰られてますが、予算的に可能ならOM-1と300mm F4、厳しいならMark3と300mm F4でしょうか。
書込番号:25171257 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ありがとうございました。
大変、参考になりました。
何か有りましたら、知恵をかして下さい。
書込番号:25171308 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

資料を添付して頂き大変参考になりました。
これを参考にして購入したいと思います。
書込番号:25171317 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ありがとうございました。
購入の参考にさせて頂きます。、
書込番号:25171322 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ありがとうございました。
資料を参考にして購入したいと思います。
何かありましたら又相談させて下さい。
書込番号:25171328 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ファインダーの価値観は人それぞれなので
買う前に使ってみた方が良いと思いますよ
僕の価値基準では現行機だとニコキャノが素晴らしという判断
まあそれ以外も良いとは思わないけど妥協して使えるレベルには達してるて感じかな
書込番号:25171476
2点

OM-1のファインダーは防曇処理を施してあるんですね。 (他のメーカーはどうなんでしょうね?)
ロングアイカップ付けてるってのもあるのでしょうが、この冬、曇りに悩ませられることは無かったです。
M1-Xの時は、曇りまくりでした。
書込番号:25176391
4点

☆ ルリビタキ太郎さん
グッドアンサー恐縮です。 300mmF4 PROのゴリ押しすみません。
>オリンパスの100-400mmを使用予定です。
大事な事をお伝えするのを忘れていました。
もしOM−1と組み合わせて使用される場合ですが、
AF、AE追従のSH2 50コマ/秒 対応レンズから除外されていますので注意が必要です。
(AF・露出固定のSH1の機能には対応しています) どちらもブラックアウトフリーです。
SH2 50コマ/秒 対応レンズは次の通りです。 (テレコン装着時もOKです)
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO U
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC 1.25x IS PRO
M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
*資料はプロキャプチャーSH2・50コマ/秒・鳥認識 5コマ目〜 12コマ目です。
書込番号:25177334
2点



このスレッドに書き込まれているキーワード
「OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2025/08/29 18:05:03 |
![]() ![]() |
34 | 2025/08/24 10:12:51 |
![]() ![]() |
22 | 2025/08/26 19:42:50 |
![]() ![]() |
5 | 2025/08/09 0:47:53 |
![]() ![]() |
15 | 2025/08/07 18:42:09 |
![]() ![]() |
7 | 2025/06/22 22:37:50 |
![]() ![]() |
9 | 2025/03/21 8:42:58 |
![]() ![]() |
13 | 2025/03/08 20:01:30 |
![]() ![]() |
2 | 2025/02/27 20:25:57 |
![]() ![]() |
20 | 2025/03/20 12:45:19 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





