『ZEN4 最速メモリ設定報告』 の クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > パソコン > CPU > AMD > すべて

『ZEN4 最速メモリ設定報告』 のクチコミ掲示板

RSS


「AMD」のクチコミ掲示板に
AMDを新規書き込みAMDをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ48

返信37

お気に入りに追加

標準

ZEN4 最速メモリ設定報告

2023/02/26 13:49(1年以上前)


CPU > AMD

50.2 ns

電圧/抵抗値

DDR5-5600 DR Tuned A Plague Tale: Requiem

興味ある方向け設定

投稿時点でのZEN4メモリ最速環境?
ttps://imgur.com/a/J74HIN0
ttps://docs.google.com/spreadsheets/d/1dsu9K1Nt_7apHBdiy0MWVPcYjf6nOlr9CtkkfN78tSo/htmlview
UD5-7800 16GBx2 Hynix-A SR
X670E HERO BIOS 0805
DDR5-6600
FCLK 2200MHz
PBO ON
iGPU OFF
VSOC 1.375V(レッドゾーン)
VDDP 1150mV

一方、常用向きなVSOC 1.25V運用環境では
DDR5-5600 DR チューニングが
高評価新作 A Plague Tale: Requiemにおいても美味しい設定となりそうだ。
https://www.youtube.com/watch?v=MOatIQuQo3s&t=74s

書込番号:25159746

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:6463件Goodアンサー獲得:274件

2023/02/26 16:35(1年以上前)

7900X X670E-GENE F5-5600J36

こんにちは。
同DDR5-6000や5600内で比較しても設定次第で20fps程度と結構な開きが生じてますね。
そしてメモコンが遅くてもメモリのCL等が低い方が有利そうなデーターですね。
DRとSRではDRが有利そうなのは意外でしたが面白い結果だなと。

28日に私もメモリをもうちょっと弄って調査してみようかと思っています。
7900X X670E-GENE(0805) F5-5600U3636C16GX2-TZ5RS(Samsung) ※メモリは別途用意しているものと変更あるかも。

今は5600CL36 XMPのを6000にしてメモコン1:1、FCLK 2100にしてtRFCを多少弄って1.20V→1.23V(DRAM VDDR/Q)化のみ。
SOCは1.25V MCは1.23V CPUは1.17VにそれぞれAUTOでそのようになっています。(CPUはcurve optimizer変更しています)
まだまだですね。

書込番号:25159942

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:28861件Goodアンサー獲得:254件

2023/02/27 15:23(1年以上前)

は〜い!  こんにちワン!

またまた参考になる情報サンクス∠(^_^)
来月はお仲間に入れて頂きますよ〜

書込番号:25161250

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2493件

2023/02/28 10:00(1年以上前)

常用 5800X3D BCLK定格 ゲイ4090無印出荷設定

おはようございます♪

オリエントブルーさん、50.2 nsはこちらのチューナー
ttps://www.overclock.net/members/domdtxdissar.629860/#latest-activity
の報告です。
うちはZEN4環境はどれにするかまだ何も決まってません。ZEN5まで5800X3Dのままでもいいような気にもなりかけてます。

今年はPCパーツは今のところ WD SN770 1TB SSD だけGet済であります。
ケースファンが1個、半年以上前からカラカラ鳴りだして放置してきましたがそろそろファン交換しようか思案中です。

GIGAのB550マザーにもAGESA1.2.0.8が来て5800X3DのUEFI上でのCurveOptimizerが細かく設定可能になりますた。
MaxboostOverrideは+200MHzまで設定できますがこれはガードが掛かってるのか機能しません。

ZEN4 X3Dはスタンダードクラスの DDR5-5200 1.20V でも十分速そうですね。
イ・ジュンさんやオリエントブルーさんらのZEN4 X3D突撃レポ楽しみにしています^^

書込番号:25162311

ナイスクチコミ!2


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9499件Goodアンサー獲得:914件

2023/02/28 19:39(1年以上前)

>シルバーフライさん

お久しぶりです。

うちのインテル用7600MHz DDR5でも同じように詰めてみましたが、AIDAのレイテンシ60切れませんでした(^^;

設定は一応通りますが電圧1.64Vは常用結構厳しいですね・・・Ryzenの場合(^^;

温度がRAMTESTかけると70℃超えてました(笑)

一応うちの設定の6000MHzでも60nsは切るのでこれでX3D行きたいと思います。

それにEXPOメモリーはなかなか面白いですよ。

ただ3日が出張でいないので帰ってきてからでも買えるかどうかが問題ではあります(^^;

出てるベンチ見ましたがメモリー5200MHzでもFF14が4090で48000超えなので、うちのメモリーでも50000は行きそうな感じかと思います。

インテルだと8000で回してやっと50000なんで・・・しかも消費電力半分以下って今回のX3Dは凄すぎかと思います。

ただまあBIOSアップから設定とWindows Game ModeのONやXbox Game Barの設定とかかなりマニアックな設定となってるようですが、自分で意のままにアプリで使うCCXを指定できるとこがまた良い感じです。

苦労してメモリー詰めなくてもかなりゲーム性能高そうで、Tjmaxも85℃で温度も消費電力も低いってかなり良い感じの設定でAMDも出してきたなと思います・・・今のところ。

ただでもKTUさんも言ってたけど5800X3Dから乗り換える必要はどうかなとは思うところはありますね。

書込番号:25162910

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2493件

2023/02/28 20:47(1年以上前)

Solareさん こんばんは♪

ZEN4でAIDA 60ns切りはハードル高そうですか。EXPOメモリー弄りも奥が深そうですね。

PC Watchのレビューだと7950X3DでDDR5-5200 42-42-42-84 1.1Vで暁月FHDスコア 48478 でるんすね。

5800X3DがDDR4-3200 22-22-22-52 1.2V で 40763
うちの5800X3D常用設定でDDR4-3666 14-12-15-14-28-42 1.47V で 44877 で10%程UP

7950X3Dが設定次第で10%UPすれば 53000台に乗る計算(4090FE相当で)となりますがはたして。。。
(そんなにフレーム吐いてどうすんねんという話は置いといて)

7800X3Dシミュレーションレビューも出回ってるようですが7800X3Dの実物レビューも見てから妄想しようと思います。

Solareさんのレポも楽しみにしています^^

書込番号:25163048

ナイスクチコミ!2


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9499件Goodアンサー獲得:914件

2023/02/28 21:57(1年以上前)

>シルバーフライさん

少しだけ書いておきますが、EXPOメモリーは充てるとサブタイミングまでオートで結構詰めます。

それがマザーボードメーカーで全然違うところが面白いです。

ポン付けでEXPOメモリーの詰め方から起動時間まで今のところGIGABYTEが飛びぬけて優秀です。

普段XMPしか設定しない方なら特にGIGABYTE選ぶべきかと思いますね。

自分はいつ購入できるのか分かりませんが、買おうとは思ってますので、また頑張ります(笑)

シルバーフライさんの7800X3Dのレポ楽しみにしております。

書込番号:25163168

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6463件Goodアンサー獲得:274件

2023/02/28 23:29(1年以上前)

FF14暁月 7900X + 6950XT-Pure DDR5-6000CL36(tRFC 820) with Wraith Prism F5-6800

FF14暁月 7900X + 6950XT-Pure DDR5-6000CL36(tRFC 650) with Wraith F5-6800

F5-6800J3445G16GX2-TZ5R (7900X + X670E-GENE)

おっGIGABYTEが良いのですか、、、脱出ボタンもあるのでEXPOメモリー持ってないですがゆくゆく買いそうです。
GENEはROG Z690-Aと比較して数秒起動が遅い感じがします。

時間があまり取れませんでしたが7900X環境メモリ交換して、ちょっと遊んでいました。 5600CL36 → 6800CL34 メモリに。

クリアせず交換したので5600CL36メモリのSamsung設定そのままで起動してきたのですが汗、サブのサブの違いがあるのかちょっと遅い感じがしましたが(FF14 35150→35020)、そこからtRFCだけ 820 → 650 (適当 その後500ではFF14完走するものの不安定で525で様子見)に下げると、35020→35300になりました。 しかも35300時は室温4℃以上あがって23℃を超えてました。
今日は以上ですが、ポイント還元込みの実質2.8万円もしましたがSK HyniXいい感じそうです。

ですがこの程度の設定ではまだ5800X3D(3763CL14 tRFC 260)で35605なのでまだ305遅く(ただし最低fpsは7900Xが高い)、5800X3D(3800CL14 tRFC 260)は36000超えてくるのでまだまだです。
※ほかのゲームでは7900Xの方が速いケースも目立ちますし、MSFSも6950XTの使用率を見てもほぼ互角で悪くないですが。

明日からは、メモリ1.23Vだけでなく、もうちょっと上げてかつtRFC以外も詰めてみたいと思っています。

書込番号:25163299

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6463件Goodアンサー獲得:274件

2023/03/01 00:06(1年以上前)

FF14暁月 i7-13700KF + TUF-4080 4000CL16(tRFC 295) with CC-06CR

FF14暁月 i7-13700KF@5.7GHz + TUF-4080 4000CL16(tRFC 295) with CC-06CR

FF14暁月 i9-13900KF + 4090 Phantom 4133CL17(tRFC 295) 17℃

FF14暁月 i9-13900KF@5.8 + 4090 Phantom 4133CL17(tRFC 285) 22℃

13700KF と TUF-4080 で 4000CL16(tRFC 295) のストックではこんな感じ。 同設定で13700KFを5.7GHz(Uncore 最大x49)も。
※電圧AUTOですが電力制限しているので正確にはストックではないですが。

13900KF と 4090Phantom で 4133CL17(tRFC 295)のストック。 同じく13900K 5.8GHz(Uncore x51) tRFC 285も。
※こちらも電圧AUTOですが、電力制限してます。また5.8GHz時は電圧AUTOでは120mmラジエーターでは維持できてません。
※現在 5.8GHz時の設定で4090PhantomストックではOSが重くなっているせいか51000程度しか出ないと思われます。

書込番号:25163333

ナイスクチコミ!2


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9499件Goodアンサー獲得:914件

2023/03/01 00:31(1年以上前)

7950X RTX4080

13900KS RTX4090

でわX3D購入後の比較のためにという事で自分も載せておきますね。

7950Xの方はROG4080で13900KSの方はROG4090です。

7950X3D購入後はSUPRIMの4090乗せる予定です。

書込番号:25163353

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6463件Goodアンサー獲得:274件

2023/03/01 20:36(1年以上前)

FF14暁月 7900X + 6950XT-Pure DDR5-6000CL34(tRFC 550) with Wraith Prism

FF14暁月 7900X + 6950XT-Pure DDR5-6000CL32(tRFC 525) with Wraith Prism

DRAM Calculator DDR5-6000CL32 参考程度

FF14暁月 5800X3D(3763CL14 tRFC260) + RX6950XT-Pure 17℃

1.23VのままCL36他 緩々だったのを、Solareさんのを参考にそこから緩めての設定なら通るかなと少し詰めてみました。

画像@ CL34 tRFC 550 ではあまり伸びずで予想を下回る感じの結果で、詰めた甲斐がない感じ。
画像A CL32 tRFC 525 では詰めた効果が出てきた感じに変化。 室温24℃にて。この設定を常用しようかなと。
画像B CL32 tRFC 525のAの状態をDRAM Calculatorで試した結果。※HzやtRFCなど一部正しく取得できず結果の精度不明。

画像C 比較用に5800X3D (3763CL14 tRFC 260)での様子。
とりあえず5800X3D (3763CL14 tRFC 260)程度のスコアで最低fpsは寧ろ速い感じにはなりました。

書込番号:25164293

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2493件

2023/03/02 08:55(1年以上前)

BCLK定格常用ベストスコア

チップセットドライバ

チップセットドライバ 5.02.19.2221 入れてみました。

Global C-state Control ON
CPPC1 ON
CPPC2(Preferred Cores) OFF
PPT Limit 95W
PBO Scaler 10x
CurveOptimizer ALL Core -20
fTPM OFF
Resizable BAR ON
ゲフォドライバ 528.49
Windows HDR OFF, 電源 バランス
初回慣らし運転後、一旦スリープし約10分後に立ち上げ2回目の測定

4Gamerやシミラボの7950X3D&4090はDDR5-6000の割に伸び悩んでるようですね。

ZEN4環境導入するとすれば7800X3DにB650中位マザーとDDR5-5200 1.1Vメモリ運用でも良さそうですね。

しかし、アサクリ次期新作ミラージュの3440x1440最高画質で7800X3Dに変える意味を見い出せるのか悩ましいところです。

Horizon Forbidden Westはアーロイが劣化したのでやる気が失せています。
劣化修正MODがあるのか知りませんが不具合がでないならHorizon PC版がでたらやるかも。

FF16ベンチがリリースされたら7800X3Dに変える意欲が湧いたりして(笑)

書込番号:25164764

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2493件

2023/03/02 11:25(1年以上前)

Horizon FWでZDのようにアーロイを他のキャラに変更で不具合なくできればやるかも(笑)

Horizon Zero Dawn アーロイを他のキャラに変更する方法
https://www.youtube.com/watch?v=LwxZyanlkYs

アサクリっぽいフードのギャルキャラも選べる(笑)

書込番号:25164888

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6463件Goodアンサー獲得:274件

2023/03/02 12:13(1年以上前)

FF14暁月 7900X + 6950XT-Pure DDR5-6000CL32(tRFC 525) with Wraith Prism

FF14暁月 7900X + 6950XT-Pure DDR5-6200CL32(tRFC 525) with Wraith Prism

FF14暁月 5800X3D(3763CL14 tRFC260) + RX6950XT-Pure 17℃

FF14暁月 5800X3D(3800CL14 tRFC260 FSB100.01) + RX6950XT-Pure 18℃

こんにちは。
5800X3D、やっぱり十分いいですね、、、7900Xでは常用レベルのメモリ設定ではFF14等は追いつくのがやっとな感じですね。
CurveOptimizerがBIOSで弄れるということですが、-50を超えて-60とか設定できるならばよりいいですね。

もっとももとより電圧低めで、更に電圧マニュアル設定と-50併用だけでも省電力性は圧倒的なものがあると思っています。
ゲーム時に限らずフル負荷時でも低くなりますからね。

今、5800X3D環境は外しているので、今は弄れず、、、
Update AGESA version to ComboV2PI 1208 とかNew BIOS出ているのでタイミング悪いですね汗
オープンフレーム購入しているのでゆくゆくそれに取り付け予定。DARKHEROやっぱりかっこいいなとしみじみ笑。

7950X3D&4090はDDR5-6000の割に伸び悩んでる、、、
X3Dはメモリ設定の恩恵がどうしても低いので、(というか恩恵がある場面ではノーマルZEN4よりクロック分不利)DDR5-5200からDDR5-6000にジャンプアップしても、FF14のスコアレベルでも大きな差はないので仕方がないと思います。
メモリよりはクロックになると思いますが、場面ごとにCCD自動切換えや、CCD間をまたがないように処理の割り当てができれば79x0X3Dが生きてくるのかなと、、、思ったこともありましたが実際かなり厳しい注文そうで寧ろ遅くなる(ゲームでは総合だけ速くても無意味)可能性の方が高いので、CCD一つの処理にハード的に集約した方がゲームではという感じそうですね。

3440x1440最高画質となると、5800X3Dからの差はほぼなく3D V-Cacheでの振る舞い体感も同じでしょうね。
やはりX3Dは1920x1080以下(加えてなるべくGPU負荷が少ない場面でメモリアクセスが多いシーン)が有効なので、3D V-Cacheに期待するという点では、3440x1440最高画質となると5800X3Dで事足りていると思います。
ただしアサクリの場合は、よくわからないエンジン挙動な感じもするので笑 CCD間を跨ぐ多コアが有利かも。

HorizonはAlder Raptorに全く最適化してくれない寧ろ何やってるの感あるタイトルのイメージですが笑、CPU差が大きく出る構造のようなので5800X3D → 7800X3Dでも4090なら10%程度の差が実際出るのでは?と予想します。
3440x1440最高画質だと4090でも5%程度になってしまうかもしれませんが、全体的にリニアに伸びそうかなと。

5800X3Dからで意味を見出せるか、、、もちろん物欲的なものは満たせるとは思いますが、、、
そして4090ならば、7800X3Dはふさわしいとも思いますが、、、
お金かけるほどのメリットがあるのは、1920x1080以下の環境(もしくはそれでのベンチマーク)になるのかなと。
プロゲーマー向けかはまだ不明。

結果的に7950X3Dも片肺にしてしまってCCD間を排除してしまったので、ゲーム重視だと特に高解像度だと差異は少なくマルチも重視する人あるいは13700Kや13900Kに極力見劣りしないように向けてCCDx2を用意した感もあるので、私も正直悩める感じです。
もとより特攻する感覚でかつ予算用意しているのでって感覚ですね。
正直悪い方の予感が当たってしまってそうなので、過度な期待はせずに買うのですが汗、省電力性はそれなりに期待。
5800X3Dとマザーボードとメモリのセットで6万円台だった時がどう考えてもX3D狙いならベストでしたね笑

こちらの7900X 6950XT-Pure で 6000CL32(tRFC 525) → 6200CL32(tRFC 525)の結果を貼ります。
メモリ設定を6000 → 6200にして、FCLKを2100→2200に、1.23V → 1.265V にしただけです。 VSOCは自動で1.35Vに、、、
6000CL32時のをまた参考に貼っておきます。 あと今はVSOCをAUTOから1.295Vに下げて様子を見てます。

書込番号:25164940

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6463件Goodアンサー獲得:274件

2023/03/02 12:45(1年以上前)

3440x1440はもとより2560x1440レベルでも4090でも実際の差異は少ないです。
シルバーフライさんは3800CL14と低レイテンシで動かせるメモリもあるのでより少ないと思います。
https://youtu.be/B0r7BuxrzN0

やはりFF14 1920x1080のベンチマーク用と割り切る必要性がありますね。 その差も大きいかと言われると人それぞれですが。
あと省電力性デフォルトでは7900X3D相手で5800X3Dの方が平均2W高い結果ですが、逆転は余裕でしょうから、、、
5800X3Dからは非常にお勧めし難い7000X3Dですね、、、汗

書込番号:25164998

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2493件

2023/03/02 14:35(1年以上前)

サイパン

トゥームレイダー

Watch Dogs


4GamerもシミラボもMSIマザーなんでAM5マザーのサブ、サードタイミング最適化が遅れてるのもあるかもしれませんね。

書込番号:25165101

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9499件Goodアンサー獲得:914件

2023/03/02 16:51(1年以上前)

>シルバーフライさん

確かにPC-WatchだけがFF14も吐出してますが、4亀とかシミラボよりシルバーフライさんの5800X3Dの方が良い感じですね。

他のYouTuberで2日前に出してる方は設定がやり切れてない方もいるみたいですが、さすがにこのあたりの出てる数値は13900Kの数値と比べても意味ありそうなので、振れ幅大きすぎてイマイチつかめないですね(^^;

まあ自分で試すしかないですね。

自分は動画編集で使ってるソフトが今のRyzen7950Xと相性ばっちりだし、写真の編集現像でも使ってるソフトは13900Kより7950Xの方が性能出てるので、これでゲームが13900K以上に出て消費電力減るなら言う事ないので、期待して使ってみたいと思ってます。

無駄というか買い替える意味ないという話では5800X3DからZen4もそうですがAlderもRaptorも4KやWQHDでは無駄だったという事なので(笑)

じっくり待ったシルバーフライさんが正解でしたね。

EXPO設定ですが、見たのがちょっと前で良くは覚えてませんが、AsRockはモデルによって違う感じだったので、PC-WatchのTaichiは良いのかもしれませんね。

tREFIはAsRock良かった気がします。

まあでもGIGABYTEは断トツでした。

なんせEXPOにたしかパフォーマンスみたいなのがあってtRFC512とかだったと思いますし、その他も自分の設定より詰まってるところもあって逆に参考になりました。

ちなみにグルだったか7900X3Dを7600X3D化したベンチも載ってましたが、これもなかなかだったのでゲームだけなら7800X3Dでしょうね。

書込番号:25165223

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6463件Goodアンサー獲得:274件

2023/03/02 19:53(1年以上前)

7700XとDDR5-6000CL30でマザーボードによる差異が結構ありますね、、、

メイン以外でサブもマザーボード任せにすると、X670E-GENEは割と緩めで高Hz向けチューンといった感じがしましたが、それでもMSIのはそれ以上に緩めっぽいですね。
逆にいうと良いX3Dの引き立て役に使えそうですが。

書込番号:25165447

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6463件Goodアンサー獲得:274件

2023/03/02 20:09(1年以上前)

>Solareさん
EXPOにたしかパフォーマンスみたいなのがあってtRFC512、、、

この一文だけでGIGAは攻めてるなと、、、でも SH Hynix A DieのOCメモリって標準で1.4V以上が多いですからありですね。

書込番号:25165469

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2493件

2023/03/03 08:07(1年以上前)

常用定格ベスト更新

今日は同設定常用BCLK定格ベスト更新しました。ゲイ4090無印出荷設定。
昨日より寒いのでCurveOptimizerでブースト持続時間が伸びてるかも。

昨日配信されたジサトラKTU見たんですが2CCDはちょっと面倒ですね。アプリ単位でレジストリでCCD割り振りもできるんですね。

うちの自作意欲は5950X登場時をピークに減退する一方です(笑)
12VHPWRアングルアダプターはちょっと気になってます。ZEN4 X3Dは様子見で終わるかもしれません。

皆さんはZEN4 X3D是非とも楽しまれてください^^

書込番号:25165960

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6463件Goodアンサー獲得:274件

2023/03/03 15:00(1年以上前)

常用のDDR4-3666 CL14で、それだけのスコアが出るんですね、、、しかも私と同じリファレンス仕様のPhantomで。
COは控えめな感じがしますね。マザーボードによって標準電圧が異なるのかもしれませんが、私が5800X3Dを直接さわった個体3つとASROCKとASUSの3種類のマザーでは、どれもPBO2 tunerで-50(0.15〜0.20V低下程度?)が余裕でした。
※5800X3Dそのうち1つが3800CL14が余裕で安定して、5800X3DのOCはFSBクロック命ですからその個体を私のものに笑。
※もっとも常用はFSB100(未満)なので実際のところX3Dは個体差を気にする必要がないですね笑。

各所のレビューはまだ見ていないのでの環境は不明ですが、某所で5800X3Dで4万超えているくらいの低さのようなのでどれだけ引き立て役に使われているんだよって感じと同時に、メモリ設定だけの差でそこまで落ちないはずなので謎ですね。

6950XTのOCモデルとしては定格は控えめの部類のPureでも、35000オーバー、3800CL14なら36000前後。
よって4080でも余裕で40000はオーバーしそうで、圧倒的な4090でその程度に留まるのは謎です。
デフォルトDDR4-2066とかまで低くて関連もがっつり低くなっているとかならあり得るのかもしれませんが。

CCDの件は、おそらく最初は両方3D V-Cacheをのせて試しているはずですが、CCD間を跨ぐとヒット時のfps向上がスポイルされてしまうことも起きてしまって、片方だけに専念することがI/O的にも良かったのかなと想像しますね。
ちょっとややこしいのと、どちらがベストなのかPコアとEコアの関係より分かりづらいので、とりあえずゲームは8コア16スレッドのようにふるまうことをBIOSとドライバーでトリガーありきで行った感じで、あとのアプリはぶっちゃけ適当でレジストリを用意した感じでしょうか、おそらく今後AMD Softwareで任意に管理できるのかなとは思っていますが。 まあユーザー任せのアナログ的ですが笑
でもOCで色々制約も熱で壊れやすい関係なので長時間負荷も避ける意味で、そこがユーザー任せだとしても調整できるのはいいのかもしれません。 ベストなパフォーマンスをという意味ではなく落とすという意味合いですが。

ぶっちゃけ状況的にもX3DはCCD一つの7600X3Dと7800X3Dだけで良かったと思います。
※7700X3Dという名が妥当だと思いますが、お値段上がるので7800X3Dにしたのでしょうね。

DDR5はDDR4と比べレイテンシ的にもですが、そもそもCPU側もまだDDR5は半導体プロセスの制約の関係と思われるゲームでの適合がまだまだですね。
更にDDR5ではX3Dは効果てきめんそうでそうでもなく、かなり限定的でデメリットももちろんある増えた感じすらするので、どっかーんとシングル性能があがるまでもういいかなと。
ただ惰性というか前から予定していたZEN4 X3DはCPU以外のパーツをもう揃えているのとで決定事項 笑。
※Raptorリフレッシュはまだ存在しているのか発売するのか不明ですが、13700KFがDDR-4000までしかGear1で動作しない個体を引いてしまったのでZ690でまだ動くなら交換予定。
※ 選別もれだと思われる一応その当時で1万円以上安い中古13900KF(8.2万 4266 Gear1不安定ながらFF14可)や7900X(4.8万円 CO-36でCineR23可 常用はコア別-26〜-31 BIOS 1.172Vにて)の期待していなかった方が良個体そうで笑。

この半年間で2560x1440に移行したのが大きく、タイミングが5800X3Dの時より悪かったのもありますね。
RaptorがAlderリフレッシュにEコア増量しただけなのに思ったより速くて冷えてくれたのでハードルが上がっているのもありますが。
それよりは、やはりもはや1920x1080はベンチマークでしかやってなくてMSFSは4K TVがいいです、、、fps何それ笑
※さすがにMSFSでも旋回するときはfps欲しい笑 でも43インチですがまったり車や船や鳥やらの動きもしっかり楽しめます。

軽く書いたつもりだったのに長文になってしまった、、、強制終了 汗

書込番号:25166357

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6463件Goodアンサー獲得:274件

2023/03/03 15:17(1年以上前)

FF14暁月 7900X + 6950XT-Pure(rage) DDR5-6200CL32(tRFC 525) with Wraith Prism

昨日の7900X 6200CL32(tRFC 525 1.265V)のままVSOC 1.295VでFF14です。
VSOCは1.295Vでもゲームしてて安定していたので、ついでに6950XT-Pureをレイジモードにして試してみました。
クロックや電圧関連はそのままでパワーが微妙に上がった感じだと思いますが、まだそれでもパワカラやASROCKのOCモデルの標準より省電力で控えめだと思いますが、ほぼそれ相当の性能になっていると思います。
まっ微増ですがシーン5で100以上アップと予想通りでしたがシーン1で5-10程度シーン2で30程度とシーン3と4も少し速い感じ。
VSOCは1.295Vでも安定しているので今後もっと下げてみる予定です。 その方が冷却面の関係かFF14調子良さそうです。
弄っている時が所有感ある時期ですね。 その後は空気のように。笑 5800X3Dもまた弄ってみたくなりました。

書込番号:25166376

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2493件

2023/03/03 16:12(1年以上前)

イ・ジュンさん、ZEN4メモリ調整いい感じになってきてるようですね。見てしまうと自分もZEN4で組んでみたくなっちゃいます(笑)

疑似7600X3Dとラデ7900XTXの組み合わせでのFHD検証報告があるようです。
https://youtu.be/xYY3vPOFXhM?t=725
FF14
FF15
フォートナイト
APEX
モンハンサンブレイク
Ghostwire: Tokyo
Witcher 3
これらのタイトルをFHD同設定でプレイする方には興味深いかな?7900X3Dは割高感がありますね。

書込番号:25166417

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6463件Goodアンサー獲得:274件

2023/03/04 09:59(1年以上前)

MSFS 1080pウルトラ+α 13700KF(5GHz 4000CL16 tRFC320) + TUF-4080 -1-

MSFS 1080pウルトラ+α 13700KF(5GHz 4000CL16 tRFC320) + TUF-4080 -2-

MSFS 1080pウルトラ+α 13700KF(5GHz 4000CL16 tRFC320) + TUF-4080 -3-

MSFS 1080pウルトラ+α 13700KF(5GHz 4000CL16 tRFC320) + TUF-4080 -4-

おはようございます。
メモリ周り弄りで順調に伸びていくのは、やっぱり面白いですよ。
ZEN4の方は標準AUTOと80℃での自動制御とCOを弄って他は放置ですが汗、こちらも倍率OCやFSBのOCで伸びるでしょう。
私はWraith Prismなので、メモリ中心のチューンになると思いますが。

リンクの動画見ました。この方の動画はよく見てるかも。
CCD x2で、フレームレート的に安定性は欠けることがあるとしても、3D V-Cache側のCCDx1オンリーが必ずしもベストではない。
これは普通に考えられることで、キャッシュの効きが悪い場合はもう片方の高クロックCCDの方が良いはずなので、自動切換えの今後のより良いチューニングが求められますね。しかしこのあたりは割り切りが必要かなと。
なんとなくCCDx2構成の挙動の安定にメモリもそれなりに高速なものの方が良いのかなと思ったり。

あとは単純にCCD間を跨いでもコア数が多い方が速いゲームもあるので、そのゲームも考慮すると7800X3Dが最速ではなさそうで、今回広範囲のゲームを考えると、しっくりこない場合があるとしても7950X3Dが正解かもと。
正解と書きましたが、お値段も考えるとベストとは思わないですが。

そこまで考えると、13900Kや13700KとDDR4-4000以上(DDR5-8000以上)の安定性が光るわけでもあるので。
一応念のためDDR5-6000で究極的に詰めても、Gear2の関係でFF14 シーン2や3や更にMSFSのようなタイプは大きなネックになるので、対X3DにはDDR4-4000かDDR5-8000は必須で、加えてメモリ詰めももちろんストレートに影響します。
7900Xを触っていても思うのは、FF14ベンチマークはやはりそれを実践的にお手軽に精度よく確認できるので有用だなと。
このベンチマークの数値でレビューされている環境がほぼ分かるようでもあり他のベンチマークもその影響を推測できるかなと。
※MSFSはストレージやネットの状況に依存しやすい面もある(13700KF@5.0GHz 4000CL16(tRFC320)で東京上空で83fps程度だったのが突如95fpsに上がったり)ので環境的精度で設定が速ければリニアにfpsが出るとは限らない側面がある。参考画像あり。

書込番号:25167251

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6463件Goodアンサー獲得:274件

2023/03/04 10:13(1年以上前)

MSFS 1080pウルトラ+α 13700KF(5GHz 4000CL16 tRFC320) + TUF-4080 -5-

MSFS 1080pウルトラ+α 13700KF(5GHz 4000CL16 tRFC320) + TUF-4080 -6-

MSFS 1080pウルトラ+α 13700KF(5GHz 4000CL16 tRFC320) + TUF-4080 -7-

MSFS 1080pウルトラ+α 13700KF(5GHz 4000CL16 tRFC320) + TUF-4080 -8-

ついでに旋回させている様子のも。 これも1080pでウルトラ+TAAです。DLSS FG封印してあえてやっています。
普段は2560x1440で節電も兼ねてDLSS FGです。 アップサンプリング系のDLSSは利用しておりません。

車や船やら増やし動かしているので、バニラのウルトラ設定より更に重いです。
当たり前ですが、同一設定でなければそもそも比較に不向きなのでご注意を。 参考程度で。

書込番号:25167265

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6463件Goodアンサー獲得:274件

2023/03/05 08:52(1年以上前)

MSFS 1080pウルトラ+α 7900X + 6950XT-Pure DDR5-6000CL32

MSFS 1080pウルトラ+α 7900X + 6950XT-Pure DDR5-6000CL32

MSFS 1080pウルトラ+α 7900X + 6950XT-Pure DDR5-6000CL32 オートパイロット

MSFS 1080pウルトラ+α 7900X + 6950XT-Pure DDR5-6000CL32 オートパイロット

7900X + 6950XT-Pure での MSFS 1920x1080 ウルトラ+α TAAでの様子です。 DDR5-6000CL32(tRFC 525)

羽田→大阪で、最初の2枚は離陸前のオートパイロットに変更前の様子で、デフォルトのコックピットアングルから全体アングルに変更でfpsに差がある様子と、3,4枚目はオートパイロットに変更離陸して直後の旋回、とその後巡行の様子です。

ネット状態やストレージ状態のせいか、同じ画面でも10fps前後の変化あり例えば4枚目は85〜110fps間です。
また最初はDDR5-6200CL32設定でしたが、常時CPU 100W台と、13700KF(5GHz Uncore+1 4000CL16)の50W台と倍違う感じで、他のゲームよりかなり高い状態になったので、DDR5-6000CL32設定に戻して90W台まで下げました。
※7900XはCO-25〜31のBIOS読みで1.172Vまで電圧を下げて、80℃調整設定にしています。

7900X DDR5-6000CL32(tRFC 525)でも十分速い印象でした。
13700KFのCC-06CRよりは当然と言えるのかもしれませんが、7900XはWraith Prismで十分ですね。

あとDDR5-6200化するとVSOC 1.295Vがよくなかったのもあるのか、100WオーバーするのでDDR5-5600〜6000が常用設定には良さそうといいますか、結構メモリ設定で消費電力が変わってくるようでした。
RX6950XT-Pureは6950XTモデルの中では省電力ですが、4080の圧倒的な省電力性と13700KF 5.3→5.0GHz(-0.3GHz Uncoreは+1)が効いて、MSFS中の総消費電力差(最大で200W以上違う)が想像以上にあるようでした。
7900Xも5.5→5.0GHzと0.5GHzダウンは大きいですが試してみる価値はありそうですね。

書込番号:25168732

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6463件Goodアンサー獲得:274件

2023/03/05 21:55(1年以上前)

とりあえず、7000X3Dのレビュー記事を見始めてもいますが、X3DはOCには向かないのと特にゲーム時の省電力性やメモリにあまりこだわる必要がないことから、X670E-GENEは勿体ないようなので7900X用として、X3Dには新たなマザーボードを用意。
X670-GENEをもう一枚とか、STRIX B650-Fも考えていたのですが、GIGAが起動が速そうなのと今3台全部がROGマークで立ち上がるので、変化も求めてGIGAをチョイスしました。

AUROS MASTERにしようかと考えていましたが、GENE同様7万円以上なのとX3Dには勿体ないので、かつAUROSシリーズなのにELITEのX670版がお安いのでポチリました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001476899
https://store.shopping.yahoo.co.jp/itempost/1-pc4u-81256.html
アウトレットでB650版よりお安い、新品3.9万円で実質3.4万円なのでなんか安すぎるというかROG Z690-Aを彷彿させてくれるお値段はX3Dに相応しいですが、今の基準ではお安すぎるので少し心配。笑

PCI-Ex16がGen4で脱出ボタンが無い(かわりにボタン形状が延長大型化されてはいる)のと電源周りのアンペアが少し低い程度で、B650版では減らされていたCPUからのPCI-E供給も2フェーズしっかりあり、ボタンもB650版と違って2つでATX電源コネクタの上にあるので悪くないと判断はしました。
FSBもGENE同様に2系統シンクロ、アンシンクロ選べたりと安い割にAUROSらしさはそのままあるようなので、あとは安定してくれたら十分そうなマザーです。

ROGと比べて、BIOS画面の右サイドの情報が少ない、特にメモリの電圧が表示されていないのが気にはなりましたが、整理されていてRYZENの場合はROG選ばなくてもいいかなとも思いました。 さてはてどうなることやら。

書込番号:25169904

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6463件Goodアンサー獲得:274件

2023/03/05 22:01(1年以上前)

LANがINTELではないのも決め手の一つです。 225からちょっと評価を下げていますね。

書込番号:25169917

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2493件

2023/03/06 08:26(1年以上前)

イ・ジュンさん、ZEN4X3D用新マザーゲットされたんですね。良さそうですね。楽しまれてください♪

書込番号:25170287

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6463件Goodアンサー獲得:274件

2023/03/06 11:07(1年以上前)

MSFS 1080p ウルトラ+α 13900KF + 4090Phantom 4133CL17

MSFS 1080p ウルトラ+α 13900KF + 4090Phantom 4133CL17

MSFS 1080p ウルトラ+α 13900KF + 4090Phantom 4133CL17 オートパイロット

MSFS 1080p ウルトラ+α 13900KF + 4090Phantom 4133CL17 オートパイロット

ありがとうございます。 GIGAを選んだので前もって報告してみました。

連休もらっているので、久々に4090環境でMSFSを試してみたのですが、、、
13700KF(5.0GHz Uncore+1 3866CL16(tRFC 352))より何故かちょっと遅い感じですね、、、汗。
※これまで13700KF 5.0GHzのは4000CL16ではなく3866CL16でした、、、

ただ、羽田→大阪に設定する関係でワールドフライトモードはデフォルトでリアルタイム情報を元にするので、本当に他の要因が大きくて比較するのには向いていないので何とも言えないですが、13900KF 4133CL16(tRFCはたぶん295)で同じSATAのMX500 1TBに入れていて負ける感じなのは解せないですね。4080より4090の方が遅い場合も一応あるのですがこれは要因でないですね。
あと羽田周辺は7900XとRX6950-Pureで6000CL32の時でも100fps突破することを確認しているので、7900Xの方が速い感じです。

バニラではなく、雨・嵐を追加していたり車・船・気球など多数追加しているので私の環境だけというか、環境依存は大きいと思いますが、MSFSで比較するならディスカバリーフライトモードの方が良い感じですね。あとは新設されたグライダー飛行とか。

とりあえず、ZEN4 7900X 十分速くWraith Prismでもいけたのでお勧めですので、7800X3Dもお勧めになりそうです。
5800X3Dからなので、強力にお勧めし難いのはありますが。笑

ただ意外なことに13900KFが電圧AUTO(DC/AC LLC 0.2手打)で、MSFS時 85W級だったことで7900X(CO-25〜31)より10W以上低い平均のようでした。 こちらは1080pだと100〜120W間を予想していたのでかなり意外な結果で、MSFSは長時間飛ばす(オートパイロットで放置も)こともあるので、5GHzに絞るプリセットも用意したいですね。MSFSは正直fpsより省電力重視がいいので。
以上でMSFSについては終わりです。
FF14がやっぱり自他ともに比較(と検証ブラッシュアップ)にはいいのと楽しいですね。

書込番号:25170469

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6463件Goodアンサー獲得:274件

2023/03/08 00:32(1年以上前)

BULE PROTOCOL i7-13700K@5.0GHz + TUF-4080 4000CL16(XMP2) with CC-06B

BlueProtocol 7900X + 6950XT-Pure DDR5-6000CL32(tRFC 525) with Wraith Prism

BlueProtocol 3440x1440 7900X + 6950XT-Pure DDR5-6000CL32(tRFC 525) with Wraith P

BlueProtocol i9-13900KF + 4090 Phantom 4133CL17

BlueProtocol 1920x1080です。

1920x1080でも見た目に反して?GPU依存度は高そうです。 ローディングはどれもSATA SSD 250GBと500GBで22秒くらい。
最小fpsはスタッタリングを起こしているのであてにならないようです。

13700KF は 現在 5.0GHz でメモリを4000CL16 XMP2設定で緩めています。tRFCは600とか700くらいあります。あしからず。

7900X はCO-25〜31 と 80℃制御設定のみで、メモリ関連はDDR5-6000CL32(tRFC 525)です。

13900KF は DDR4-4133CL17(tRFC 295たぶん)です。

7900Xの時点でGPU依存度高そうなので、割ともうおなか一杯な感じがしましたが、投稿前に13900KFでも念のためと計測。笑

書込番号:25172775

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6463件Goodアンサー獲得:274件

2023/03/08 00:42(1年以上前)

BlueProtocoはZEN4が速いということみたいです。とくに7700X 次点で7600X、少し離れて7950X(7900Xはデーターなし)
https://chimolog.co/bto-blue-protocol-specs/

書込番号:25172786

ナイスクチコミ!0


code00さん
クチコミ投稿数:332件Goodアンサー獲得:10件

2023/03/21 14:57(1年以上前)

ROG CROSSHAIR X670E GENEのような2DIMMスロットマザーだと非同期でDDR5-8600+ぐらいで回した方が早いかもしれないですね。

書込番号:25189664

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2493件

2023/03/24 11:32(1年以上前)

53.8 ns

サブ/サードタイミングその1

その2

7950X3D メモリ設定差

なかなか美味しそうな設定
53.8 ns
ttps://i.imgur.com/kBzAnn3.png
VSOC 1.250V
VDDIO/MEM VDD/VDDQ 1.380V

サブ/サードタイミングはできれば以下の値あたりで運用してみたいですね。
RAS 30
RC 68
RRDS 4
RRDL 8
FAW 20
WTRS 6
WTRL 16
RFC 500
RTP 12
RDWR 16
WRRD 2
REFI 50000
これで髭マリオTube 7950X3D&RTX4090(1080p)の7タイトルのEXPO最速より更に速い
Average 230fps超
1%Low 180超
くらいには伸びるかも。

書込番号:25193067

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2493件

2023/03/29 14:09(1年以上前)

2x16GB DDR5-6200 CL26! with Ryzen by Buildzoid
https://www.youtube.com/watch?v=ezFl9vLwqGs
7600X
B650E AORUS MASTER
Aorus 7200C34 ES Single Rank

以下概要欄DeepL翻訳
EDIT: DDR5メモリのVDD電圧は、DRAMチップの内部でほとんど完結しており、CPUに影響を与えることはないはずだと思いました。DDR4やDDR3のような過去の規格では、DRAMの電圧はメモリコントローラーにも印加され、MCとDRAMが通信できるようになっています。DDR5では、メモリコントローラはVDDIO_MEM(AMD)またはVDD2(intel)の電圧をこのために使用します。そのため、理論的にはVDDIO_MEMが非常に高いとCPUに危険が及ぶ可能性がありますが、MVDDは本当にそうではありません。

書込番号:25200315

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2493件

2023/04/19 22:45(1年以上前)

7800X3D 暁月FHD最高品質

設定

Buildzoid設定で7800X3Dで暁月FHD最高品質 52500 超えてきますた。

MaxboostOverride 200MHz

Chipset DriverはX670 AORUS ELITE AXのサイトから 5.03.24.2328 に今朝更新しています。

冬は同設定でもう少し伸びるかな。

書込番号:25228570

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2493件

2023/04/23 10:21(1年以上前)

7800X3D暫定常用設定

当7800X3D常用設定が固まりつつある。Buildzoid設定をベースとし
tRP 36
tRC 66
VDDP 1.050V
MEM VDDQ 1.300V

BCLK定格
PBO Limit Auto
Scaler 10X
MaxboostOverride +200
PTTL 79℃
CO ALL -30

暫くこれで様子見。

書込番号:25232821

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2493件

2023/04/23 16:08(1年以上前)

MaxboostOverride +150

MaxboostOverride のみ +200 ---> +150 に変更。

+150 の方がダレにくいかも。

書込番号:25233250

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング