『太陽光パネル+蓄電池の補助金(東京都)について』 の クチコミ掲示板

 >  > 太陽光発電 購入相談
クチコミ掲示板 > 太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談

『太陽光パネル+蓄電池の補助金(東京都)について』 のクチコミ掲示板

RSS


「太陽光発電 購入相談」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 購入相談を新規書き込み太陽光発電 購入相談をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ3

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談

クチコミ投稿数:16件

パワコン2台のもの

パワコン1台のもの

こちらの方々のアドバイス等のお陰で4社相見積りした結果値段や内容等やっと納得のいく業者を選定するところまで行きました。
 ありがとうございます。
 何度も申し訳ございませんが補助金についての質問でございます。
 業者のアドバイスでハイブリッドパワコンを2台設置することにより補助金を多く貰えて最終的に実質負担額が少なくなるとのことでした。
 パワコン1台パワコン2台のもので見積書を出して貰いましたが、実際に見て頂いても宜しいでしょうか?
 こんなにも補助金は出るものなのでしょうか?
 補助金には国、都、区から出る補助金を全て記載しております。
 購入後申請なので購入後にやっぱりこんなに補助金は貰えませんでしたとなり負担額が大きくなってしまうのではないと少し心配なので質問させて頂きました。
 ご回答宜しくお願い致します???♂?

書込番号:25284731 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:16件

2023/06/02 20:29(1年以上前)

追記
太陽光パネル容量は6.96kw
パワコンは5.6kw
のものになります。

書込番号:25284761 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:420件Goodアンサー獲得:32件

2023/06/03 03:03(1年以上前)

はじめまして!

あたりまえですが補助金に関しては予算があり、
早い者勝ちなので契約後工事前申請だったり工事後申請やいろいろあります。
その点は確認しましたか?

そのタイミングで予算が尽きれば抽選だったり漏れたらあたりまえですがもらえません。

見積もり内容は太陽光蓄電池で350万円ですね。
ネット業者の激安内容であり、補助金の保証は一切ないのでその点は万が一は覚悟した方がいいでしょう。

だた350万でもメリットは十分あります。
今の毎年上がり続ける電気代払うぐらいなら。

あと補助金より保証がないネット業者での物代だけで
激安で買おうと決めたのであれば保証が切れた後の
パワコン代や蓄電池修理費用は実費になるので
その分、
かなりの額は用意しないと後に後悔します。

ここでは耳障りのいい事しか言わない人が多いので現実はそんなにあまくはないです。

なので、私は全国展開している名古屋本社のTCGという大手でしっかり手厚い保証をつけて業界で一番倒産しにくい大手に頼みました。

ちなみに現状は6月1日からまた東電は値上げしたのでまた付けてる人のメリットが大きくなりかなり助かってます。

正直もしつけていなかったらの場合の電気料金計算したらぞっとします^_^;)

書込番号:25285096 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:1078件Goodアンサー獲得:185件 さくらココのページ 

2023/06/03 07:31(1年以上前)

>とたとたとたさん
1.見積書の小計が合わない。
機器代 + 工事費 - 値引き = 小計となるはずですが合わない。2つの見積書とも値引きは\1,684,292ではありませんか。
以下値引き\1,684,292として取り扱う。
2.パワコン1台のもの、助成金(東京都):計算は妥当
・太陽光助成対象経費  \721,818として 助成額120千円/kW × 5.6kW = 672千円 OK
・蓄電池助成対象経費 \2,240,000として 助成額2,240千円 × 3/4 = 1,680千円 OK
3.パワコン2台のもの、助成金(東京都):計算のうち蓄電池助成額が不明。業者に計算方法の説明を求めてください。
・太陽光助成経費  \831,818として 助成額120千円/kW × 6.91kW = 829千円 OK
(太陽光出力 223W × 31 = 6913W = 6.91kW(小数点以下第3位を四捨五入))
・太陽光助成経費 \2,350,000として、助成額は次の3つのうち小さい額につき 1,762千円ではないか。
(1)助成対象経費の4分の3 2,350千円 × 3/4 = 1,762千円
(2)150千円/kWh × 蓄電容量16.4kWh = 2,460千円
(3)300千円/kW × 太陽光出力6.91kW = 2,073千円 (この値を採用か)
4. 助成金(東京都):は、国及び他の地方公共団体による補助金の交付を受ける場合の制限があり、都の助成金の交付額と当該補助金の額の合計額が助成対象経費を超えない範囲において交付するとなっている。助成対象経費に消費税は含まれないので最低消費税額は自己負担となると思います。
5.助成金(東京都):参考資料
・クールネット東京web
https://www.tokyo-co2down.jp/subsidy/family_tikudenchi
・助成金申請の手引き
https://www.tokyo-co2down.jp/wp-content/uploads/2023/03/fam_tetudukinotebiki_ver1-40_202324.pdf
・計算シート
https://www.tokyo-co2down.jp/wp-content/uploads/2023/01/fam_keisannsheet_20230131.xlsx
5.パワコン1台構成を次の理由でお勧めします。
・4.4kWのパワーコンディショナを追加しないことでシステム価格低減ができます。15年後のパワーコンディショナ更新時も有利です。
・パワーコンディショナ出力に対して太陽光パネル出力が大きくなるように組み合わせることを過積載と言います。パワーコンディショナ出力5.6kW、太陽光パネル出力6.91kWの場合、過積載率123%となりますが、過積載による損失、ピークカットロスはほとんど発生しません。年間発生電力量の減少は下記リンクのとおり1%未満です。
https://www.solar-georhizome.com/solar_blog/archives/6551
過積載率が大きいとメーカ保証が得られないことがありますが、今回のケースはメーカ保証は問題ないと思います。
・4.4kWのパワーコンディショナを追加したとき売電や自家消費には使えますが、蓄電池への充電には寄与しません。このため曇天など発電量が少ない日は、蓄電池への充電に不利です。大型の蓄電池16.4kWhを生かす面からも4.4kWのパワーコンディショナ追加は不要です。
・なお東京都の補助金ですが、ハイブリット型パワーコンディショナ5.6kWだけとすると少し減ります。
太陽光補助 120千円/kW×(5.6kW-6.91kW)=-157千円
6.その他の助成金については確認省略。ご自身で確認ください。

 

書込番号:25285221

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2023/06/03 13:47(1年以上前)

ご回答ありがとうございます。
保証は手厚く施工保証、メンテナンス25年間ついております。
ただ倒産しない会社と言われると難しいところです。

書込番号:25285711 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2023/06/03 14:19(1年以上前)

>さくらココさん
ご丁寧な回答本当にありがとうございます。
蓄電池の補助金の点について業者に確認したところクールネット東京のホームページから
【太陽光(4kW以上)と蓄電池を併せて設置の場合】
以下のうちいずれか小さい額(最大
1,500万円)
(a)蓄電池容量:15万円/kWh (※)
(b)太陽光発電設備容量:30万円/kW
が採用され低いほうである30×6.9kw=207万と説明を受けました!

またパワコンについては理解致しました!
将来的にパワコンを変える際に1台のみに変更も可能なのでしょうか?
機器的、接続的に可能なものでしょうか?

書込番号:25285744 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:1078件Goodアンサー獲得:185件 さくらココのページ 

2023/06/03 21:19(1年以上前)

助成金計算シート 東京都

>とたとたとたさん
当方よりの指摘「助成対象経費の4分の3 2,350千円 × 3/4 = 1,762千円 の方が小さい額につき 1,762千円ではないか。」に対するコメントはありませんか。
添付されたスクリーンショットの上の方にある「助成対象経費の3/4」は助成率を示しています。
「助成金申請の手引き」P.6〜引用します。
(引用はじめ)
1.5 助成金の交付額(交付要綱第7条参照)
本助成金の交付額は、次に定める金額(千円未満切り捨て)とします。
(途中省略)
●蓄電池システム
助成対象経費の4分の3。 ただし、1戸当たりの上限額は次のいずれか小さい額とします。
【蓄電容量6.34kWh以上の場合】 (最大1,500万円)
  @SIIに登録された蓄電容量に1kWh当たり150,000円を乗じて得た額
 A併せて設置の太陽光発電システムの発電出力に1kW当たり300,000円を乗じて得た額
(引用終わり)
計算シート貼り付けます。
助成率による計算の方が小さい額のため、上限額は採用されていません。

>将来的にパワコンを変える際に1台のみに変更も可能なのでしょうか?
>機器的、接続的に可能なものでしょうか?
今回の工事業者に更新時の計画を伝えれば、変更が容易なように配慮はすると思います。
・更新時に屋根上での作業がないように、全体のストリング数を1台のパワーコンディショナに接続できる数(4系統)に抑えるなど。
・更新時に既設ケーブルを流用できるように、2台のパワーコンデッショナを隣接させたり、ケーブルに余長を持たせるなど。
また出力変更(パネル出力6.91kWからパワーコンディショナ出力)となる場合は、経済産業省への申請(FIT期間中)(または届出(FIT終了後)が必要になります。

書込番号:25286330

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2023/06/04 11:25(1年以上前)

>さくらココさん
ご回答ありがとうございます。
補助金、パワコンについて理解できました。
業者に確認したいと思います。
良い取引ができそうです。
本当にありがとうございます。

書込番号:25287055 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


「太陽光発電 購入相談」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
見積り内容について 3 2025/09/23 0:54:45
太陽光パネル+蓄電池の見積もり相談 3 2025/09/21 16:16:40
太陽光、蓄電池 2 2025/09/20 7:09:41
教えてください Panasonicと長州産業 引用 6 2025/09/19 13:04:49
長州産業かQセルズか 11 2025/09/20 17:36:25
太陽光パネル見積もり 6 2025/09/19 17:40:46
太陽光+蓄電池の見積額 7 2025/09/19 11:45:54
太陽光見積もり 1 2025/09/13 23:59:06
太陽光パネル、蓄電池見積もり 12 2025/09/11 9:27:58
太陽光+蓄電池 10 2025/09/09 19:36:37

「太陽光発電 購入相談」のクチコミを見る(全 22988件)

価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(太陽光発電)