『GF100-200F5.6 ちょっと短い問題』のクチコミ掲示板

2021年 9月29日 発売

FUJIFILM GFX50S II GF35-70mmレンズキット

  • 質量約900gの小型軽量ボディに、約5140万画素センサーや強力な手ブレ補正機構を搭載したミラーレスデジタルカメラ。
  • 35mm判の約1.7倍となる「ラージフォーマットセンサー」を採用。豊かな階調表現や美しいボケ味を生かした高画質な写真撮影を楽しめる。
  • 5軸・最大6.5段の強力な手ブレ補正機構を搭載し、光量が少ない場所での手持ち撮影をサポート。小型軽量ズームレンズ「GF35-70mmF4.5-5.6 WR」が付属。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:5140万画素(有効画素) 撮像素子:中判サイズ/43.8mm×32.9mm/ベイヤーCMOS 重量:819g FUJIFILM GFX50S II GF35-70mmレンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】フジノンレンズ GF35-70mmF4.5-5.6 WR

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • FUJIFILM GFX50S II GF35-70mmレンズキットの価格比較
  • FUJIFILM GFX50S II GF35-70mmレンズキットの中古価格比較
  • FUJIFILM GFX50S II GF35-70mmレンズキットの買取価格
  • FUJIFILM GFX50S II GF35-70mmレンズキットのスペック・仕様
  • FUJIFILM GFX50S II GF35-70mmレンズキットの純正オプション
  • FUJIFILM GFX50S II GF35-70mmレンズキットのレビュー
  • FUJIFILM GFX50S II GF35-70mmレンズキットのクチコミ
  • FUJIFILM GFX50S II GF35-70mmレンズキットの画像・動画
  • FUJIFILM GFX50S II GF35-70mmレンズキットのピックアップリスト
  • FUJIFILM GFX50S II GF35-70mmレンズキットのオークション

FUJIFILM GFX50S II GF35-70mmレンズキット富士フイルム

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2021年 9月29日

  • FUJIFILM GFX50S II GF35-70mmレンズキットの価格比較
  • FUJIFILM GFX50S II GF35-70mmレンズキットの中古価格比較
  • FUJIFILM GFX50S II GF35-70mmレンズキットの買取価格
  • FUJIFILM GFX50S II GF35-70mmレンズキットのスペック・仕様
  • FUJIFILM GFX50S II GF35-70mmレンズキットの純正オプション
  • FUJIFILM GFX50S II GF35-70mmレンズキットのレビュー
  • FUJIFILM GFX50S II GF35-70mmレンズキットのクチコミ
  • FUJIFILM GFX50S II GF35-70mmレンズキットの画像・動画
  • FUJIFILM GFX50S II GF35-70mmレンズキットのピックアップリスト
  • FUJIFILM GFX50S II GF35-70mmレンズキットのオークション

『GF100-200F5.6 ちょっと短い問題』 のクチコミ掲示板

RSS


「FUJIFILM GFX50S II GF35-70mmレンズキット」のクチコミ掲示板に
FUJIFILM GFX50S II GF35-70mmレンズキットを新規書き込みFUJIFILM GFX50S II GF35-70mmレンズキットをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ24

返信24

お気に入りに追加

解決済
標準

GF100-200F5.6 ちょっと短い問題

2023/06/07 09:29(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX50S II GF35-70mmレンズキット

クチコミ投稿数:75件

自分にとっては高価格なカメラを購入してしまい、今度は交換レンズでいろいろ考えてるFUJIデビューです。

キットレンズの3570は最短撮影距離付近の滲みも上手く使えば逆に楽しめるし、あとはシャープで写りも良く満足しています。ほとんどこれは着けっぱなしです。5万円はまさに破格です。広角はそのうちGF2035を購入出来たらいいなとも思っています。

ただ、望遠なのですが、以前のSONYのときは70200GMと100400GMが両方とも大好きでよく使っていたレンズでした。なので望遠ズームは必携だと思い、GF100200も無理して購入しました。

まあ、このサイトやYOUTUBEなどで描写が良くないと聞きますがそこまで酷いわけじゃなく、5.6なので開放から使える(っていうかほとんど5.6開放限定レンズ、F11で早くも回折でシャープネス不足になる)そこそこいいレンズだと思います。でも35o換算160mmまでというのはいかにも短い。できるだけ足を使ってどうにかしようとしてもせめて200mmあったら、、、と思うことが結構ありました。

今まで400mmまであったものが160mmなのでまだ慣れていないというのもあります。でも寄れない、開放5.6の200mmなので思うようにボケない。やっぱりラージフォーマットは望遠がネックですね。

250mmを購入するっていうのもなあ、、、。40万円は高いしね。
100200使って短い時は10万円もするテレコン買うしかないのかなあ?テレコンはあまり好きになれないんだよなあ、、、付けたり外したり面倒だし。結局使わないような気がします。
非常手段で望遠だけ35mmクロップ+EFレンズかな?とも思うけど何のためのGFXなんだろう。 

どうせAFからMFにしてピントを追い込むから、AF効かないけど2万もするマウントアダプター買ってPENTAX645用の100300F5.6でも使ってみようかな?これは友人がもう使わないから貰えるし。

旧いのでネットでもこのレンズの情報が少なくて困ってます。どんな描写か知ってる方、使ったことある方、他のPENTAX望遠の情報をお持ちの方教えてください。300F4はいいらしいけど。

分かっていたこととはいえ皆さんはどうされてますか?

書込番号:25291315

ナイスクチコミ!2


返信する
ゑゑゑさん
クチコミ投稿数:560件Goodアンサー獲得:34件

2023/06/07 10:41(1年以上前)

>FUJIデビューさん

問題が二つあります。

ラージサイズカメラは情報量の多い広角レンズで撮る人が多いので
望遠レンズが豊富とは言えません。
望遠は情報量が少ないので画質的にも35mmでも充分ですから

ラージサイズレンズは昔からぼんやりしているので
他のPENTAX望遠を含めて画質的に名作レンズがありません。
と言うか金をかけて高画質に設計していない。
更に明るいレンズが無い、作らない、
それだけラージサイズレンズは
高価なのに色収差、周辺光量で大きく不利になりますが、
つまりレンズは並み以下だけどイメージセンサが大きいので
出力される画像は圧倒的に高画質になるシステムなんです。

言い方を買えると
マイクロフォーサーズは
レンズを金をかけて極端に高画質に設計してもイメージセンサが小さいので
出力される画像は圧倒的に低画質になる訳です。
これがマイクロフォーサーズが終焉した理由です。

書込番号:25291404

ナイスクチコミ!1


ゑゑゑさん
クチコミ投稿数:560件Goodアンサー獲得:34件

2023/06/07 10:50(1年以上前)

>FUJIデビューさん
分かっていたこととはいえ皆さんはどうされてますか?

広角標準はラージサイズ
標準望遠はフルサイズ
と被写体や目的により使い分けてます。
それぞれに長所短所がありますから

あっ、それから
お散歩カメラや旅行の記念撮影は最廉価のAPS-Cカメラです。

書込番号:25291416

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1510件Goodアンサー獲得:60件

2023/06/07 11:55(1年以上前)

同意。

ラージサイズセンサーの超望遠レンズなんて作っても持ち歩けないし、売れない。

野鳥撮影は、マイクロフォーサーズで十分。望遠系は、センサーサイズの差がわかりにくい。

ラージセンサーが活きるのは、標準、広角系だと思う。空気感、立体感が素晴らしい。
100-200を持っていっても、大抵は100mm前後。
たまに、せっかくだからと、250mm持っていっても、なかなか良い構図が得られない。

他人に言われて信用できないなら、レンタルがお勧め。

書込番号:25291499 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2023/06/07 14:31(1年以上前)

>FUJIデビューさん

レンズ交換式カメラって、本体よりレンズに、お金がかかるのが普通じゃない??

レンズが高いって、ラージセンサーサイズなのだから、
大きなレンズになってコスト上がって、
使用者も少ないから生産数少なくて、割高になって

って、わかって買っているんでしょ?

なら、気にしない、気にしない、
レンズが、本体の4倍かかろうが、5倍かかろうが、普通の事でしょう。

書込番号:25291697

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2890件Goodアンサー獲得:193件

2023/06/07 16:33(1年以上前)

FUJIデビューさん、こんにちは。

>>35o換算160mmまでというのはいかにも短い。

中判だとフルサイズ換算0.79倍になりますから、望遠側が不足するのは良くある事です。望遠だけAPS-Cやマイクロフォーサーズを併用するのがベターですね。

書込番号:25291819 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:75件

2023/06/07 22:28(1年以上前)

>ゑゑゑさん

早速ありがとうございます。

そうなんですね、たしかに望遠少ないかも。

使ったこと無いけど、4/3って終焉したんですか。

書込番号:25292306

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:75件

2023/06/07 22:41(1年以上前)

>sonyもnikonもさん

ありがとうございます。そうですね、これで鳥は無理ですもん。レンズも巨大になるだろうし。

たしかに一番安い3570でも、いつも撮り馴れてる被写体の立体感の違いはすぐに分かるレベルでした。

このキットレンズは侮れないです。友人の3264と同じものを撮っても違いがどこにあるか判断できません。最短撮影時の滲みだけですね。

これからは100200の撮影距離感に慣れようと思いました。

書込番号:25292337

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:75件

2023/06/07 22:45(1年以上前)

>hiderimaさん

分かって買ってるって言われればその通りですけど。

でも高いですよね。

全てのレンズが35oの大三元クラス以上でからね。高いですよ。

書込番号:25292340

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:75件

2023/06/07 22:50(1年以上前)

>乃木坂2022さん

でもせっかくのラージフォーマットですからね、200oまでですが慣れようと思いました。

ありがとうございました。

書込番号:25292349

ナイスクチコミ!0


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2023/06/08 10:46(1年以上前)

>FUJIデビューさん
>全てのレンズが35oの大三元クラス以上でからね。高いですよ。

ライカのレンズより高いの??

ライカの本体買って、ライカのレンズが高すぎて買えないって嘆くひとがいたとしたらどう思います?
(そんなひと、ほとんどいないですよね。)

書込番号:25292782

ナイスクチコミ!0


hassariさん
クチコミ投稿数:330件Goodアンサー獲得:10件

2023/06/08 12:36(1年以上前)

鉄道も撮るので、同じ悩みで購入に踏み切れません。
他フォーマットとの2台態勢では、せっかくの中判の存在意義が半減します。
劣化覚悟のトリミングorアダプター20千円+FA150-300ですかね。
FA300は新品でも100千円で入手できるので、テレコンで同額払うなら300の方が良いかも?

PS.フィルム時代はマミヤ645を使用していて、あの立体感が好きでした。
645より小フォーマットのGFXでも同じ立体感が得られるのかな?経験談ありますか?





書込番号:25292892

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45200件Goodアンサー獲得:7617件

2023/06/08 14:57(1年以上前)

FUJIデビューさん こんにちは

>250mmを購入するっていうのもなあ、、、。40万円は高いしね。

自分の場合 フィルムカメラでのペンタ645の時ですが その時200oでは足りず その頃では高額だった300oF4購入しましたが 描写も気にいり 後悔はしなかったです。

書込番号:25293075

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1510件Goodアンサー獲得:60件

2023/06/08 15:22(1年以上前)

300mm単焦点は使い道が難しいと思いますが、対象はなんですか?

ポートレート?山ですかね。

ポートレートは良さそうな気がするのですが、わたしの趣味ではありません。ヨドバシのモデル撮影会では、撮影者がおおく、望遠が欲しいと思いましたが、自分でモデルを雇って撮影するところまではいきません。

書込番号:25293107 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


zensugaさん
クチコミ投稿数:428件Goodアンサー獲得:6件 FUJIFILM GFX50S II GF35-70mmレンズキットのオーナーFUJIFILM GFX50S II GF35-70mmレンズキットの満足度5

2023/06/08 16:15(1年以上前)

当機種
当機種
別機種

SMC Pentax-A* 645 1:4 300mm ED [IF] 絞りF=8

SMC Pentax-A* 645 1:4 300mm ED [IF] 絞りF=11

SMC Pentax-A* 645 1:4 300mm ED [IF] リングマウントはCanon用


>FUJIデビューさん
GFX 50sUのご購入おめでとうございます。

私は、GFX 50sUにアダプターを付けて、Pentax645のレンズを使用しています。

私の使用結果を投稿させていただきますので、よろしければ参考にしてください。
GFレンズは、35-70mmズーム、50mm、120mmマクロの3本を持っています。
GFレンズは価格が高いので、使用頻度があまり高くない35mmと200mm、300mmは、Pentax645のレンズを持っています。

>他のPENTAX望遠の情報をお持ちの方教えてください。300F4はいいらしいけど。
SMC Pentax-A* 645 1:4 300mm ED [IF] の情報を投稿させていただきます。
あまり使用していないので、作例も少ないですが参考までに投稿します。

SMC Pentax-A* 645 1:4 300mm ED [IF]は、初期の物はMF専用(A)で、その後AF用(FA)が出ています。
光学系は、同じ物という書き込みが有ったのと、Pentax645のAFはGFXでは機能しないということで、安価なMF専用を選びました。
MF用には、三脚用のマウントが付いていないので、Canonのリングマウント「TORIPOD MOUNT RING B(W)」 を付けて使っています。 ちょっと径が合わなかったので、内側に薄い皮を貼り付けて調節しています。

マウントアダプターは、eBayで中国から購入したものを使っています。 
確か7000円くらいだったと思います。
特に問題になるようなことは無く、普通に使えています。
最近オールドレンズを使う人が多くなったのか、マウントアダプターもじりじりと値上がりしていますね。

書込番号:25293172

Goodアンサーナイスクチコミ!3


zensugaさん
クチコミ投稿数:428件Goodアンサー獲得:6件 FUJIFILM GFX50S II GF35-70mmレンズキットのオーナーFUJIFILM GFX50S II GF35-70mmレンズキットの満足度5

2023/06/08 18:40(1年以上前)

>FUJIデビューさん

海外のサイトですが、Pentaxレンズのレビューが充実しています。
添付を忘れてしまいましたので、追記します。

SMC Pentax-FA 645 150-300mm F5.6 ED [IF]
https://www.pentaxforums.com/lensreviews/SMC-Pentax-FA-645-150-300mm-F5.6-Zoom-Lens.html

SMC Pentax-A* 645 300mm F4 ED [IF]
https://www.pentaxforums.com/lensreviews/SMC-Pentax-A-Star-645-300mm-F4-Lens.html

参考まで。

書込番号:25293340

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:75件

2023/06/08 21:28(1年以上前)

>hiderimaさん

>>ライカのレンズより高いの??

>>ライカの本体買って、ライカのレンズが高すぎて買えないって嘆くひとがいたとしたらどう思います?
(そんなひと、ほとんどいないですよね。)


hassariさん、まあ、ここでLeica出されてもねー。FUJIとは比べられないっすよ。

ぼくもLeicaは、M2、M3、M4、M5、M6、デジタルになってからのM8、M9、M、M10と30年位付き合ってますが、残してるのはM3DS、コダックのCCDがもはや最後だったのでM9、今もいつも持ち歩いてるボロボロの中古で2台目のM10の3台。

レンズは、外装ボロボロだけどガラスはキレイな2nd28mmエルマリート、30年前アメリカで5万円で購入、高くてもう買えないであろう8枚玉の35mmズミクロン、香港で新品で買った35mmと50mmルクスASPHの4本しか残してないですけどまだまだ楽しめてます。

昔はLeica使ってるだけで逆に白い眼で見られてました。

hassariさんのご指摘通り、今はLeicaレンズ、もう高くて買えません。


書込番号:25293561

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:75件

2023/06/08 21:32(1年以上前)

>hassariさん

この前のhiderimaさんへのお答えでLeicaの下りでお名前を間違えて出してしまいました。

お詫びして訂正します。

書込番号:25293567

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:75件

2023/06/08 21:38(1年以上前)

>hassariさん

先程は失礼しました。

鉄道をお撮りとのこと、中判じゃ難しいのでしょうか? いやいやイケますって!

ぼくは風景でGFXを使うのですが、先日、3570でテストがてらいつもの風景を撮ったら、立体感というか、奥行き感というのかな?あとは精細な描写がとにかくすごいと思いました。

PENTAXで動きものだとだと置きピンですかね?昔はみんな鉄道を撮るのに置きピンだったですよね。

ぜひチャレンジして素晴らしい作品を見せてほしいものです。

書込番号:25293573

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:75件

2023/06/08 21:44(1年以上前)

>もとラボマン 2さん

PENTAX645の300oF4は今でもけっこうな価格ですよね?

絶対的には値落ちが大きくてお買い得ですが。

150300は友人から貰えるので、なんといっても タダ! ですから使ってもいいかな?くらいのスタンスです。

やっぱりAFないと苦しいです。

AFのマウントアダプターもあるにはあるけど10万円は出せないし。

結局GF100200に慣れることだと思います。

書込番号:25293584

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:75件

2023/06/08 21:52(1年以上前)

>sonyもnikonもさん

風景専門です。

ポートレートは下手です。

昔、所属したクラブで主催したモデルやヌード撮影会でもどうも苦手でした。

300oはぼくの風景ではけっこう使うんですよ。マクロは持たないので望遠マクロ的にも使います。

遠景も、あとはボケを活かした表現ですね。

書込番号:25293604

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:75件

2023/06/08 22:03(1年以上前)

>zensugaさん

すごく有用な情報、感謝します。

300oは描写に定評がありますが、しっかり見せていただき為になりました。

しばらくは100200で撮ってみようと思います。

ありがとうございました。

また、200F4、120マクロも評価が高いですよね。もし、ご迷惑じゃなかったらこちらの2本の作例を見せて下さればうれしいです。

書込番号:25293617

ナイスクチコミ!0


zensugaさん
クチコミ投稿数:428件Goodアンサー獲得:6件 FUJIFILM GFX50S II GF35-70mmレンズキットのオーナーFUJIFILM GFX50S II GF35-70mmレンズキットの満足度5

2023/06/09 17:31(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

GF120mmF4 R LM OIS WR Macro F=13

GF120mmF4 R LM OIS WR Macro  絞りF=4

SMC Pentax-FA 645 1:4 200mm [IF]   絞りF=4 開放

SMC Pentax-FA 645 1:4 200mm [IF]   絞りF=8


>FUJIデビューさん
参考にしていただき、光栄です。

ご要望の、SMC Pentax-FA 645 1:4 200mm [IF]とGF120mmF4 R LM OIS WR Macroの画像を投稿させていただきます。
GF120mm Macroは、合焦部の解像力が高く、ボケがなだらかなので私が持っているレンズの中で、一番のお気に入りです。
遠景でもキレの有る良い写りをするので、万能レンズとして使っています。
Pentax-FA 645 200mmは、ほとんど使っていなかったので、投稿できるような作例が見つからなかったために、今日、雨上がりに撮影してきました。
評判が良かったので購入したレンズですが、なかなか良い味が出ますね。

書込番号:25294553

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:75件

2023/06/09 20:18(1年以上前)

>zensugaさん

わざわざ新たに撮影なされたとのこと、たいへん恐縮です。

1枚目の逆光のタムシバ?でしょうか、キレイな描写です。

評判の良かった200oF4ですが、開放で撮られたお地蔵様の写真。石の質感がいいですねー。ボケもクセが無く美しいです。この旧いレンズの実力の高さに驚かされました。

最後のお堂も屋根の描写がいいですね。シャープです。

本当にありがとうございました。たいへん参考になりました。

書込番号:25294726

ナイスクチコミ!2


zensugaさん
クチコミ投稿数:428件Goodアンサー獲得:6件 FUJIFILM GFX50S II GF35-70mmレンズキットのオーナーFUJIFILM GFX50S II GF35-70mmレンズキットの満足度5

2023/06/10 10:49(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

GF120mmF4 R LM OIS WR Macro

SMC Pentax-FA 645 1:4 200mm [IF] F=4 開放

SMC Pentax-FA 645 1:4 200mm [IF] F=8

SMC Pentax-FA 645 1:4 200mm [IF] F=8

>FUJIデビューさん
1枚目の逆光の花は、ハクモクレンだと思います。
最初は、コブシだと思ったのですが、花の形が違うようでした。
タムシバという名前は知らなかったので、ネットで調べましたが、3種類の中ではハクモクレンが一番近いように思います。
順光の画像の方が、花の形が分かりやすいので、投稿します。

Pentax-FA 645 200mmの最短(1.5m)付近の画像も追加します。
さすがに、近接の200mm開放はピント面が浅くなり過ぎるので、絞り8も加えました。
8まで絞っても、背景がザワザワしないので、扱いやすいレンズだと感じました。

私はオールドレンズが好きでいろいろ試していますが、かなり古いレンズでも結構良く写るものがあります。
Pentax645は1984年発売なので、レンズの設計技術も相当上がっている時代のものだと思います。

GFX 50sUの手ぶれ補正を「常時」に設定しておけば、ピント合わせの拡大表示の時にも画像のブレが抑えられるので、ピントが合わせやすくなります。
マニュアルフォーカスでの撮影を楽しんでください。

手振れ補正を正しく動作させるためには「マウントアダプター設定」で使用するレンズの焦点距離を設定しておく必要がありますが、ズームレンズではどうしたら良いのか悩ましいですね。

書込番号:25295399

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


「富士フイルム > FUJIFILM GFX50S II GF35-70mmレンズキット」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

FUJIFILM GFX50S II GF35-70mmレンズキット
富士フイルム

FUJIFILM GFX50S II GF35-70mmレンズキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2021年 9月29日

FUJIFILM GFX50S II GF35-70mmレンズキットをお気に入り製品に追加する <174

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング