『自動車税の証明書は必要?不要?』 の クチコミ掲示板

 >  > 自動車(本体)

『自動車税の証明書は必要?不要?』 のクチコミ掲示板

RSS


「自動車(本体)」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)を新規書き込み自動車(本体)をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ7

返信14

お気に入りに追加

標準

自動車税の証明書は必要?不要?

2023/06/16 12:58(1年以上前)


自動車

クチコミ投稿数:98件

自動車にかかわる税金等は多いですが、毎年5月の連休前後に通知が着て5月末までに支払わなければいけない税金、それが自動車税。

近年、運輸支局と各都道府県、軽自動車検査協会と区市町村、がつながり、それによって継続検査時の提示が不要となりました。
構造変更は調べていないのでわかりません。

そのため、金融機関口座振替(引き落とし)という方法で支払いをしている場合は、引き落としができていたら音沙汰がない、引き落としができていない場合は督促状がくる、という事になりました。全部の自治体ではなく一部の自治体は今まで通り、引き落とし後に引き落とし(支払い)通知兼納税証明書が送られてきます。
コンビニ、金融機関、自治体の窓口で払う方法の場合は手元に書類が残ります。

この自動車税の引き落とし(支払い)通知書と納付証明書、車検証上の所有者が使用者とは違う法人や個人になっている場合にはへ所有権解除を申請する際は自動車税の納税証明書が必要となる場合がほとんどです。
普通車小型車は確実に必要です。軽自動車はケースバイケースです。
この証明書、引き落としの場合はその都度該当の自治体へ請求申請し送付してもらう又は窓口で発行してもらわないといけない仕組みです。
途中で廃車や個人的に売りたい処分したい場合において所有者と使用者(納税者)が異なる場合は所有権解除しない事には手続きができない場合がほとんどです。
支局、軽自動車検査協会とつながる前は、金融機関引き落としの場合は引き落とし後に書面での納付証明と納税証明が送られてきましたが、現在はコスト削減のためにしない自治体が多いです。

そこで、金融機関引き落としの場合、引き落とし(支払い)証明書と納税証明書は必要または不要のどちらですか?

書込番号:25304004

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:19627件Goodアンサー獲得:933件

2023/06/16 15:10(1年以上前)

車検をお願いする 指定工場 によるじゃないかな

オンラインでつながっているところなら要らないらしいが
持ってゆけば持って行ったで 「わざわざありがとうございます」
とお礼こそ言われますが 次回から持ってこないでくれと言われたことはありません

書込番号:25304155

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:6468件Goodアンサー獲得:331件

2023/06/16 15:24(1年以上前)

>3800万円食べログさん
詳しい説明ありがとうございます。
2度読ませていただきました。
必要か、必要でないかは、詳しい説明の通りではないのですか。
必要な場合に取り寄せる。
手間がかかりますが、ほとんどの場合は必要ないということではないのですか。
それとも、個人的意見で、必要、必要でないと言えばいいのですか。
それなら必要ないと答えておきます。
私の頭では、理解できません。
失礼しました。

書込番号:25304172

ナイスクチコミ!1


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16187件Goodアンサー獲得:1322件

2023/06/16 16:20(1年以上前)

お金にまつわる事はしっかりと留め置くことが大事です。
であるから納税のあかしとしての証明書は必要です。

書込番号:25304214 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16187件Goodアンサー獲得:1322件

2023/06/16 16:24(1年以上前)

ps
青色申告でも使えたはずですよ。
経費として…
証明書はある方がいいと思います。

まー税務署さん達は簡単に分かるようですけどね。

書込番号:25304224 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:516件Goodアンサー獲得:12件

2023/06/16 18:36(1年以上前)

5月初めに納税通知書が来て、本日、口座振替済通知書が来ました。
プリントアウトして、三つ折りにして、封筒に入れて郵便で送ると結構手間暇かけて金かけて大変やなと思います。
以前車検の時に納税証明書を無くした時、税務課ですぐ再発行してくれたから無くてもいいように思うけど年寄りには紙の書類が一番、安心します。

書込番号:25304361 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1040件Goodアンサー獲得:69件

2023/06/16 19:47(1年以上前)

役所の不手際でも
大変な思いをするのは自分なので
私は、紙で保管です。

書込番号:25304443 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2086件Goodアンサー獲得:111件

2023/06/16 21:07(1年以上前)

納税証明書必要なら再発行してもらえばよい。

車検の時はなくても大丈夫でした。

名義変更も頼めば優しい営業マンなら代行してくれるんじゃないのかな?
再発行なんて自分でしたことないなぁ。。。

https://car-sokuhou.com/media/%E8%BB%8A%E5%A3%B2%E3%82%8B%E7%B4%8D%E7%A8%8E%E8%A8%BC%E6%98%8E%E6%9B%B8/#index_id1

書込番号:25304552 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:98件

2023/06/17 08:47(1年以上前)

>ひろ君ひろ君さん
>バニラ0525さん
>麻呂犬さん
>梅昆布茶大好き〜さん
>爆睡太郎さん
>ゆうたまんさん

必要・どちらかというと必要な方々という事ですね。

ペーパーレスされどペーパーレス。
紙の書類もやはり必要だと強く思います。
それなのに「総務省から出さなくて良いと言われたから出さなくなったんだ。文句あるのか?お前が自分で申請して取りにこい!」という風に言われましたよ。
総務省は「あくまでも自治体の任意でありペーパーレスは強制や義務ではありません」、との事です。
体のいい税金使用の削減(コストカット)。その分はどこに消えているのだろうと都道府県区市町村(自治体)の施策が変わったとは思ええません。
重量税のように、自分のパソコンからチェックできる事でもありません。
自治体によってはセンターに端末が置いてあり、車台番号と登録番号さえわかればその端末からプリントアウトできます。もちろん窓口でも申請できます。

が、現金だと書類があるので問題なし。クレカと電子マネーは調べていないので申し訳ありません。。金融機関引き落としは口座情報をチェックで支払いのみ確認可能。支払い(引き落とし)証明と納税証明は別物です。現金窓口の場合でも領収書は納税証明にはなりません。兼用の記載が書いてある場合は問題ありませんが、別々だと納税証明は車検や所有権依頼に別途必要となります、支払い証明(領収書や領収印)では不可です。
現金以外だと自分で申請か業者に依頼するという面倒ごとになります。それに、引き落とされてから2か3日以内に申請しようと思っても「金融機関引き落とし(支払い)状況の確認をしないといけないので、最速でも平日2,3日かかる。土日を挟んで1週間くらい経てば確実に大丈夫だと思う」、と。現金で払った方が全然早いです、書類で証明書になりますから。
なので、5月31日と6月の1から7日に継続検査を受けようとすると、金融機関引き落とし・クレカ・電子マネーの場合は1週間くらい待たねばいけません。場合によってはさらに日数がかかる場合があります。
前年度分で受けようとする場合は次年度の5月30日まで有効ですが、5月31日になると無効となり当年度分が必要となります。
だったら現金窓口以外は5月24とか23日までを期限すればいいじゃないかと思われますが、不公平だからという理由で不可らしいです。

納税証明の申請を業者に頼むと余計な手間賃がかかると思います。代行するんだから手間賃は当然かと。

車検が5月後半〜7月前半頃の場合は現金窓口支払いに変えた方が良いですね。
7月初週が満了日の場合で早い人は6月の初週に受ける事もあると思います。
5月後半でバタバタしていたり部品の納期が遅れたり車検を忘れていて5月31日で切れてしまう場合も。
車検満了まで余裕があるならともかく、切れちゃうとか故障があって乗り続けることができないから車検のついでに修理してもらう場合は代車か持っているならばマイカーの2台目か3台目が必要。通勤プライベートでマイカーがいらないならばこの限りではありませんが。
「総務省・都道府県庁・区市町村の職員が」これに該当し、自動車税の支払いは金融機関引き落としの方法で5月31日から6月6か7日くらいまではしばらく代車に乗ってもらわないといけない場合は代車料を徴収しないといけませんね、こういう制度にしたのですから。
文句を言ったらさらしましょう。

書込番号:25305015

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2086件Goodアンサー獲得:111件

2023/06/17 11:40(1年以上前)

話しが名義変更から車検に変わってますが。。。。

今年4月に普通車はオンラインで確認可能なので車検の時は納税証明書不要、軽自動車はあればベストだけど、ない場合は確認するから不要って言われました。(2台車検だったので)

なお、令和5年1月から軽自動車納付確認システム(軽JNKS)の運用が始まり、軽四輪および軽三輪の軽自動車の継続検査(車検)窓口における納税証明書の提示が原則不要となってるようですが、まだ浸透してないのかも。

書込番号:25305185

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4889件Goodアンサー獲得:484件

2023/06/17 14:23(1年以上前)

オンライン支払いしてますが7月まではシステム上納税証明必須。
オンラインだと納税証明発行しないので証明書の出る支払い方法で支払えって出ます。
それ以降はシステム上確認できるので不要って公式に説明あります。
銀行も右にならえだと思いますよ。
振込書での支払いも7月以降車検は不要だったと思います。
5年ほど前から車屋が要らないって言ってきましたし。
引き落とし証明って????
納税証明で十分でしょ。

書込番号:25305355

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:98件

2023/06/18 05:36(1年以上前)

引き落とし証明
「引き落としがされたので納税証明書をお送りします」風な案内のはがきが毎年きていた。
引き落としされなきゃ督促状がきます。

が、昨今、マイナンバーカードの不手際を見ており、口座だけでは怪しいので、支払い(引き落とし)通知というか証明兼納税を証明する書類が必要必須かと。
自分の口座から引き落としされたのに対象のナンバーの税金が払われておらず車検を通せない、他人の口座から自分のナンバーの自動車税がなぜか支払われている、いわゆる不手際ですよね。
確認には自分の通帳をチェック、自治体へ納税証明を請求し取得する方法が良いけど、今までははがき等通知されていたので、体の良いコストカット。軽自動車の自動車税は6年前初度登録から値上りしているにもかかわらずカットという悪質な対応。許すべからず。

官公庁なんて、二重課税で取り過ぎたり(揮発油税に消費税を上乗せ)、公共料金を二重取り、道路なのに固定資産税をかけてそれも数十年、バレたら数年しか返金しないという。バレるまでずっと取り続けている。
ブラック企業よりもタチ悪いですよ。
誤っても謝らないどころか時効だから何を言ってんだと裁判等超強気な対応するし。

最近はマイナカードを総務省から押し付けられた自治体でミスの数が多すぎてお話になりません。

特に軽自動車税は6年前初度登録分から余計にとっているのにM総務省の通達を盾に「欲しいなら納税者が自分で申請しろ!引き落とし兼納税証明通知の案内はがきはもう出さなくても良いように決まったんだから」と超上から物言い。

とにかく、コストカットと怠け者になったという事です。

書込番号:25306297

ナイスクチコミ!0


ktasksさん
クチコミ投稿数:9953件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2023/06/18 05:53(1年以上前)

>3800万円食べログさん
私の県は電子化が割と早く進んでいて
ペイペイで支払っていますが
納税後は
オンラインで素早く確認できるシステムになっているそうですよ
なので
自動車税の証明書は不要です

書込番号:25306303

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:98件

2023/06/19 10:19(1年以上前)

>ktasksさん
領収書(納付書)と納税証明の物理的な現物が重要。
もしも官公庁でトラブルになったりしても現物の証拠があるのでスムーズに対処可能。
車台番号・登録番号・納税者の個人名または法人名・住所又は所在地が書類により照会がスムーズ。
これが引き落とし電子マネークレカだと時間がかかりたらいまわしにされる可能性も否定できません。

今回のマイナンバーカード事件によってお役所仕事というものがどういうものかという事と杜撰すぎるという事が多くの人に知れ渡ったと思います。
それを考えると、やはり引き落とし証明兼納税証明の書類は納税者に出すべきです。

書込番号:25307969

ナイスクチコミ!0


ktasksさん
クチコミ投稿数:9953件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2023/06/19 12:15(1年以上前)

>3800万円食べログさん
どちらが安心か?
なら
そうですね。

要、不要どちらか?
だと思ってました。

書込番号:25308081 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング