『M.2が読み取り専用になった』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > パソコン > SSD > すべて

『M.2が読み取り専用になった』 のクチコミ掲示板

RSS


「SSD」のクチコミ掲示板に
SSDを新規書き込みSSDをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ5

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 M.2が読み取り専用になった

2023/07/09 21:46(1年以上前)


SSD

クチコミ投稿数:10件

PCスペック

Windowsアプデをして起動しなくなりサブPCで確認したら読み取り専用になった。

家出る前に更新してシャットダウンするって選択して家を出たのですが、家に帰ってきてPC画面を見たところ99%でした。そのまま放置しても変わらず強制シャットダウンして再起動したらWindowsが起動しなくなった状況です。
サブPCでm.2を確認したら読み込み専用になってたって感じです。
家開けてた時間は7、8時間程度です。

今は新しいM.2に換装してOS再インストールしましたので問題なく使えてます。
もしこれを解除することができるのなら教えてほしいです。
いろいろサイトなどで調べて試したもののどれも効果なくって感じです。
やったことのあるやつでもまた初めからやるのでそれでも教えてください。

書込番号:25337490

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10件

2023/07/09 21:50(1年以上前)

解除できなくてもいいのですが解除できたらいいなと思っている程度です

書込番号:25337495

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:41380件Goodアンサー獲得:7722件

2023/07/09 21:57(1年以上前)

このSSDってどのくらい書き込みしてますか?
まあ、TBW分の書込みをしてしまうと書き込めない状態になってしまうとか見た事がある程度ですが

書込番号:25337507 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3422件Goodアンサー獲得:809件

2023/07/09 23:28(1年以上前)

>音羽さくらさん

「SSD 読み取り専用 解除」でWeb検索されると色々と解除方法の情報が出てくると思いますが、コマンドプロンプト入力の方法で解除を試してみてダメでしたら症状の発生状況からしてSSDの故障の可能性が高いと思います。

PCがまだ保証中でしたら、mouseさんに連絡されてみてはと思います。
保証期間を過ぎている場合は有償修理(実質SSDの交換)の対応になると思いますので、パーツを購入した方が安い金額を提示される可能性が高いです。

書込番号:25337623

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31436件Goodアンサー獲得:3143件

2023/07/10 02:25(1年以上前)

SSDの型番調べて、メーカーにツールが無いか確認。
ないならメーカーにサポート依頼してみるとかですかね。

型番晒してほしいかな。

書込番号:25337737

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2023/07/10 06:20(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
Windowsアプデをして僕が強制シャットダウンするまで書き込みがTBW分したって感じですかね...

>キャッシュは増やせないさん
以前にそのコマンドプロントでの解除試しましたが無理でした。マウスさんに保証期間外なので買った方が安かったので購入して現在に至ります。
やっぱり故障っぽいですね。

>ムアディブさん
添付している画像に型番書いていると思うのですが、それは違うのでしょうか?

書込番号:25337794 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Femtoさん
クチコミ投稿数:112件Goodアンサー獲得:13件

2023/07/10 10:14(1年以上前)

PM9A1は980ProのOEMバージョンでデータが破損する重大なバグがあるため、
ファームウェアアップデートをしていないならエラーが累積して読み取り専用モードになってしまったのかもしれませんね。
まさに使用されている2TBで特にエラーの報告が多いようです。
SMARTを確認すればエラーかどうかは分かります、2TBなら1200TBWあるのでそう簡単にTBW超える可能性は低いです。
その場合は読み取り専用の解除は無理ですが仮に解除できたとしても使えないので修理交換した方が良いです。

データを消したいのならNVMeFormat(SecureEraseのNVMe版)が実行できれば出来るかもしれません。
BIOSに機能がついている場合は簡単に実行できます。
無い場合はOEM版だとSamsungのツールが使えないかもしれないので、
USBメモリにUbuntuなどを入れてコマンド入力でやらないと無理かもしれません。
「ubuntu nvme format」などで検索するとやり方が出てきます。

書込番号:25337993

ナイスクチコミ!1


Femtoさん
クチコミ投稿数:112件Goodアンサー獲得:13件

2023/07/10 10:15(1年以上前)

すみません、保証期間外と書かれていましたね。

書込番号:25337999

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:11215件Goodアンサー獲得:641件

2023/07/10 14:20(1年以上前)

NVME SSD Secure Erase

総書込量

>音羽さくらさん
>M.2が読み取り専用になった
>以前にそのコマンドプロントでの解除試しましたが無理でした。

他に出来る事はSecureEraseくらいしか思いつきません。
故障しているなら無理なのですが・・・(^^;

NVME utility NVME secure erase(format unit) ダウンロード(下の方にあります)
http://vlo.name:3000/ssdtool/
*NVME専用(SATAは消せない)
・ダウンロード → nvme-se.rar → 解凍 → nvme-se.exe → 実行
・インストールは必要ない

SSDが認識しているなら
総書込量はCrystalDiskInfoで確認できると思います。

窓の杜 CrystalDiskInfo ダウンロード
https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/crdiskinfo/

書込番号:25338245

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:328件Goodアンサー獲得:29件

2023/07/10 17:01(1年以上前)

>添付している画像に型番書いていると思うのですが、それは違うのでしょうか?
画像じゃなく文字で書けと言ってんの
回答者に文字いちいち打たせて検索させるよりも、コピペの方が楽やろ。

書込番号:25338443

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2023/07/11 00:05(1年以上前)

>Femtoさん
OME版なのですね...
マウスの人に聞いたらWindowsはマザボに紐付けされてるといってました、それでも使えたりするのか微妙そうですが試してみます。

>夏のひかりさん
その方法はためしたことがないのでちょっと試してみます!

書込番号:25339166 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング