


現在、14畳用 4.0kW 200Vのエアコンを使っています。
10年を大きく超えて使っているのでさすがに買い替えをしようとしたのですが、欲しい機種には
・14畳用 4.0kW 100V
・18畳用 5.6kW 200V
のラインナップしかありません。
こういうときはどちらを選ぶと良いのでしょうか?
・現在のエアコン壁コンセントは200V 20A
・建物はマンション中間階、中間部屋。よくある田の字レイアウト、LDK13畳と隣接和室5.5畳で19畳ほど。やや冬は効きが弱く感じられ和室を閉じています。
・200->100V 交換費用の相場は4-6千円程度?(電圧変更+コンセント形状変更+ブレーカ変更?もっと掛かる?)
・型落ち機種なのもあり、4.0kWと5.6kW の価格差は1.5万円程です。
・取付工賃の差は、4.0 -> 5.6kWにすると +6千円程度です。
色々調べて、次のようなことと認識しています。
・電圧が高いほうが短時間の性能が良い(早く冷える)が、その後の利用には差は大きくは無い。
・早く冷えるほうが電気代が安いなどあるとしても微々たる額。
・電圧云々とは別に、出力が大きいと
・暖房はよく効く(当たり前)
・インバータ制御により出力は調整されるので冷えすぎることはない。
・一方で、寒すぎることがあるという意見も(本当に?とも思うが、14畳用を4.5畳で使うなどの場合はさすがにかな)
・出力の差は主にコンプレッサーの差によるもので、室内機の大きさ、熱交換器、ファン、などに差はない
・ただしファンの送風量はリミッター等で制御がある
このように思っています。
まとめると、価格差1.5万円 + 取付工賃+6千円 - 電圧変更 -5千円 = 総合的な価格差1.6万円。
エアコンの定格出力が多少大きくても悪いことはないので予算に余裕があれば大きい方を買うべき、こう思うのですが、なにか見逃している視点はないでしょうか。
エアコンを買うのははじめてなもので(既設エアコンは中古マンションについていた)、多くのご視点をいただければと思います。
書込番号:25365890
0点

>・一方で、寒すぎることがあるという意見も(本当に?とも思うが、14畳用を4.5畳で使うなどの場合はさすがにかな)
機種によるかと思います。
希望温度付近に到達すると、徐々に出力を下げて、最低運転でも希望温度以下になると切れるようになると思います。
最低運転は文字通り、風力も弱いと思います。そのため赤外線等による床等の温度を検出する機能が無いと下側に冷気がたまりやすく寒く感じることがあります。
特に高い位置にエアコンが付くと良く分かるかと思います。
サーキュレーター等で空気を循環してやるとそれが緩和されますが、最低運転能力が高いと、どうしても下がりすぎてしまいます。
そして、一回切れると次はちょっと暑く感じます。
なので、最低運転の能力も基準とするといいかもしれません。
私は最低運転が同じなら能力が大きい方を買うかと思います。
参考まで
書込番号:25366014
1点

>かつまた あいさん
こんにちは。
>・14畳用 4.0kW 100V
>・18畳用 5.6kW 200V
>LDK13畳と隣接和室5.5畳で19畳ほど。
>こういうときはどちらを選ぶと良いのでしょうか?
どちらでも大きくハズレってことは無いかと。
同じメーカー且つ同じ機種シリーズで違いが定格だけな 機種違い でお迷いなら、
それぞれの設置費用のトータルで安く上がるほう、で良いと思いますよ。
>エアコンの定格出力が多少大きくても悪いことはないので予算に余裕があれば大きい方を買うべき、こう思うのですが、
エアコンにしても他の冷暖房機器にしても、定格出力が部屋の広さ見合いよりも極端に大きすぎると、
- その機器のもつ「最小出力」も相応に大きい
- 出力制御の範囲の幅に対する段階の刻みが粗い
って点が、使い勝手の 仇 になります。
その機体の最大〜最小能力の範囲内での加減で、その部屋の広さ見合いの「ちょうどいい能力」にて温度一定を保てるのが理想ですが、
部屋の広さに対して最小能力にしても強すぎると、最小能力なのに(冷房時なら)冷えすぎる/(暖房時なら)暖まり過ぎる、で、結果的に最小状態とオフ状態とを頻繁に往復しないと目標温度に近くできない=温度が一定せず不快、ってなことにもなりかねません。
#まぁ能力の大きめなタイプを買っといて、そういう不安定?状態になりかけた時だけは間仕切りを開いて部屋を広く使っちゃう、っていう手も無くはないのですが。
慎重にご検討を。
書込番号:25366076 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

冬寒いことがあることを考えると200Vが良いと思います。
余裕があった方が断然良いと思います。
あと、気になると思うのが、省エネ性能ですが、
100vの方が、省エネのことが多いですけど、省エネ性能上がると値段も上がるので、本体の価格差と電気代考えるとあまりメリットないような気がします。
書込番号:25366968
1点

見逃している点と言えば・・・
現在使用しているコンセントが200V用だから、単純に200Vタイプのエアコンにすれば、コンセントの変更の必要はないと思っていませんか?ってところ。
[200V 20Aタイプのコンセント]といっても、1種類だけでなく、何種類か形状の違うものがあったと思います。
候補に挙げている機種の型番が不明ですが、大体、カタログの最後の方「機種別一覧」のところにコンセント形状が載っている筈なので、是非、確認を。
書込番号:25367284
0点

みなさまありがとうございます。
最低出力はむしろ定格出力大きい機種のほうが低くなっていました…。コンプレッサーの仕様の違いによるものでしょうか。不思議です。
また、200Vの電源形状はエルバー型ですので、タンデム型でも互換性がありそうです。
大きい方がよさそうげですが、金額はどうしても1.6万円ほど高くなってしまうのでもう少し考えて決めようと思います。
書込番号:25367350
0点

>かつまた あいさん
4kwで100V仕様となると普及グレードになると
思います。いまの200V仕様の能力が不明ですが
暖房に不足感を持っているのであれば今回100V
仕様に変えて更に効かない感が続く可能性が高い
です。
検討している機器と現在使っている機器の形名か
能力を書いてくれれば比較出来ますよ。
書込番号:25367355 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>CR7000さん
ありがとうございます!
SHARP エアレスト AY-N40P-W(14畳用) か AY-N56P-W(18畳用) で悩んでいます。
今ついているのは、お恥ずかしながら National時代の CS-V408A2-W のようです。冷房4.0kW、暖房5.0kW。
東京エリアですので、とても冬に冷え込むというわけではないのですが…。
書込番号:25367908
0点

それならAY-N56P2-W?の方が良さそうですね
物によっては能力がすごくいいのもあります。
2.8なのに(0.6〜4.2)とか
参考まで
書込番号:25367947
0点

>かつまた あいさん
>SHARP エアレスト AY-N40P-W(14畳用) か AY-N56P-W(18畳用) で悩んでいます。
>今ついているのは、お恥ずかしながら National時代の CS-V408A2-W のようです。
お節介ながら、ここのサイトの機能で「比較表」にしました。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001330898_K0001330899_21505013082&pd_ctg=2150
元々冷房4kWクラスだったので今回も同様に4kWクラスにしようとすると、ACコンセントの変更が必要になるから工事費が掛かる、
かといってACコンセントを変えないとするとワンランク上の冷房5.6kWクラスを選ぶことになり、今度は本体設置工事費が高くつく、っていうジレンマな訳ですね。
もし大小どっちの機種にするにせよ同じ店から買うんなら、上でも書いた如くで
「トータルで安いほうはどっちよ?」
って聞いて安いほうに決めちゃっていいと思いますよ。
ってか、いっそ5.6kWタイプを選ぶ前提で
「5.6kWならコンセントは現状のままの変更工事不要でちゃちゃっと取り付けられるし、機体は4kWとはほとんど違わないんだし(実際、室外機の重さ差分1kgだけで内外のサイズは同一:比較表参照)だったら4kWと同じ額で取り付けをやってくれるよね(笑)。機体は高いのが売れる・工事の手間は掛からず客の数はこなせる、で悪い話じゃないでしょ」
ってな、ドサクサ値引き交渉の余地もあるんじゃないの?って気もしないではなく。
ご検討を。
書込番号:25367971 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かつまた あいさん
その機種だと40も56も配管同じ2分3分だし工事
価格が何故変わるのかわかりませんね。
単純に能力クラス分けしてるのかもしれませんが。
4kwで100V仕様は暖房パワーが弱いので多少予算
超過でも56にしておいた方が個人的には良いと
思います。
書込番号:25368049 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

暖房が寒く、今後も暖房をエアコンに頼る、ブレーカー容量にも特に困っていないということでしたら、200V機をおすすめします。価格コムのスペック表では見えないポイントを公式でご確認ください。↓
https://jp.sharp/aircon/products/np/spec/
見るべきは、定格出力よりも、最大消費電力です。暖房の最大消費電力は、おおむねコンセント形状の電流値の頭打ちになっていて、能力もこの値に引きずられますから、100V20A機よりも200V15A機のほうが暖房がガツンと効きますよ。
逆に最小出力は変わりませんから、規定温度に達すれば、冷房暖房とも変わらない振る舞いをしてくれます。
気分的に定格4.0kwがいい場合、メーカーや機種により200V機も多くありますが、エアレストは代えが利かないユニークな機種ですからね、きっとご指定なのでしょう。良いお買い物を!
書込番号:25375495 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様ありがとうございます。
この日曜日に、家電量販店でネット価格についても出して相談したところ、良くわからないうちにネット価格まではすぐに下がり、さらに標準工事費以外の部分についても特典無料、適用外のハズの(最新機種のみ適用可の)5000円値引きとかが…と、4.0kWのネット最安値より安いトータル価格で5.6kWのほうを購入することになりました。
>みーくん5963さん
> 元々冷房4kWクラスだったので今回も同様に4kWクラスにしようとすると、ACコンセントの変更が必要になるから工事費が掛かる、
> かといってACコンセントを変えないとするとワンランク上の冷房5.6kWクラスを選ぶことになり、今度は本体設置工事費が高くつく、っていうジレンマな訳ですね。
はい、まさしくジレンマでした。
>CR7000さん
ありがとうございます。配管同じことも含めて相談させていただきました!
そのせいなのかわかりませんが、値引きや工賃無料がついて助かりました。
>xboriさん
そうですよね。どうしても空気清浄機を床に置きたくなく、しかし熱交換器が面積的に不安なのもあって・・・。
結果やはり大きめで正解な気がしました。
元々の普通のエアコンでも暖房がやや物足りなかったのですが、エアレストはやはりどうしても熱交換器の面積が小さいため能力不足なのでは?という懸念のまま電源工事までしてしまったら・・・という。。。
5.6kWも2年前にラインナップに加えられたものなので、エアレストがもっと売れると将来は200V 4.0kWとかもラインナップされるかも?とは思いますが現状はまだ厳しそうですね;
みなさま、ありがとうございました!
書込番号:25376948
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「エアコン・クーラー」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2025/09/23 9:45:01 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/22 19:59:34 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/21 14:57:43 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/20 17:30:05 |
![]() ![]() |
20 | 2025/09/22 9:47:53 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/21 15:13:03 |
![]() ![]() |
7 | 2025/09/20 12:54:20 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/20 7:13:29 |
![]() ![]() |
6 | 2025/09/20 15:56:32 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/20 7:10:47 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





