BAR 1000
- スピーカーケーブル、電源ケーブルが不要な充電式7.1.4ch完全ワイヤレスサラウンドシステム。Dolby Atmos/DTS:X/MultiBeamによる立体音響空間を再現。
- サウンドバー部に2基、さらにワイヤレスサラウンドスピーカー部に2基と合計4基の天井反射用スピーカードライバーを装備。
- Wi-Fi 6対応の5GHz/2.4GHzデュアルバンドWi-Fiを搭載。Wi-Fiに接続すればAirPlay 2やAlexaマルチルームミュージック、Chromecast built-inが使用可能。



ホームシアター スピーカー > JBL > BAR 1000
ついにPS5において待望のDolby Atmos出力対応のアップデートが入りましたが、
本機でその機能を使用されている方いらっしゃいますか?
実はps5の音声出力設定をリニアPCMにしていたときより、若干(一瞬といっても良いくらいで、0.1秒ほど)音声が遅れることに気づきました。
私の接続環境は
PS5>BAR 1000>49Z700X(レグザ)
全てHDMI接続
遅延テストの方法:
PS5 にプリインストールされているアストロプレイルームのポーズメニューでマップ選択画面になりますが、
カーソル移動をさせる時にコントローラーのスピーカーと、外部スピーカーの両方から音が出ます。
PS5 の音声出力設定をリニアPCMにすると、ほぼほぼ同時に音が鳴りますが、
同じく音声出力設定をDolby Atmosにすると、
コントローラーのスピーカーの音に対してBAR 1000からの音の方が遅れます。
この現象は、PS5>49Z700Xと繋いでテレビスピーカーから音を出す状態にしても同様でした。
(テレビのHDMI設定は高速通信モード)
このことからBAR 1000が遅延の原因になっているとは思っていないのですが、
同時にこれが仕様上避けられないものなのかどうかがわからず困っております。
PS5 発売元のSIEさんに問い合わせましたが、
接続機器に関する情報は持ち合わせていないとのことでした。
ただ、そこでは
デジタル音声信号のデコードのタイミングが異なる
ということを教えていただきました。
===メール一部抜粋===
■最初にリニアPCMを設定した場合:PS5でデコード→アンプはリニアPCMとして音声データ受け取り→スピーカーから音声出力
■最初にDolbyを設定した場合:PS5でデコードせず→アンプはDolbyとして音声データを受け取り、リニアPCMにデコード→スピーカーから音声出力
==================
これを踏まえて判断すると、
ps5 側の出力をDolby Atmosにすると、デコードは音声を受け取るアンプ側に委ねられるから、
そこで遅延が生じるのかな、と考えたのですが、
このPS5 のDolby Atmosは”lag free”であるという報道や、遅延が無いといったユーザーからの書き込みを多数見かけます。
(Redditに寄せられたユーザーからの書き込みでは、遅延なしが多数派で、少数人がラグを経験していると訴えている)
そこで、本機のユーザーで私のような音声の遅延があるよ、または無いですよ、というような情報が欲しく、
ポストさせていただきました。
アストロプレイルームを使用した遅延テストは非常にわかりやすいので、
もし環境がある方がいらっしゃいましたら、お試しいただきたいです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25441446 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ぶんぶん丸太郎さん
>PS5 の音声出力設定をリニアPCMにすると、ほぼほぼ同時に音が鳴りますが、
同じく音声出力設定をDolby Atmosにすると、
コントローラーのスピーカーの音に対してBAR 1000からの音の方が遅れます
ゲームリニアPCM7.1chは非圧縮音源でサウンドバーへダイレクト入出力されます。
一方でドルビーアトモス設定はリニアPCMゲーム音源をアトモス圧縮変換するので圧縮処理のタイムロスが当然出てくる場合があります。サウンドバーの性能によります。
ですので、ドルビーアトモス版が出るまではリニアPCMで良いと思います。このサウンドバーもゲームリニアPCM7.1chの対応ですので。
書込番号:25441471 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

現状ネイティブでドルビーアトモスに対応したPS5のゲームはありませんが、テンペスト3Dオーディオをドルビーアトモスとして出力をしてくれますね。
アストロプレイルームはテンペスト3Dオーディオ対応なので、ドルビーアトモスとして出力ができますね。
書込番号:25441560 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ダイビングサムさん
ありがとうございます。
やはり圧縮処理されたデータのデコードをサウンドバーないしはテレビ側で行う以上、
タイムロスが発生するとのことですね。
私も半分くらいはそうなのかなあ、と思いつつ、
全く遅延がない、とレビューされている方が多数いらっしゃる現状がどうしても気になります、、、
>ずるずるむけポンさん
ありがとうございます。
そうなんですよね。ネイティブでDolby Atmosではなくて、テンペスト3DオーディオをPS5内部で変換しているという情報は私も見かけました。
それとPS5起動時のBAR1000の表示なんですが、一瞬Multi ch PCMと出た後でDolby Atmos表記に切り替わるんですよね。
ずるずるむけポンさんはアストロプレイルームで音声の遅れはありましたか?
書込番号:25442009 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ぶんぶん丸太郎さん
こんにちは。
確認ですが、画に対して音声が遅れているということですよね?
PS5の方は自身で画も音も生成しているわけですから、PS5の出しているHDMI出力に載っている信号レベルで画と音のディレイが生じるわけはありませんね。
PS5 >> BAR1000 >> TV
という接続ですと、
@映像信号は PS5→BAR1000→TV と伝送され、
A音声信号は PS5→BAR1000 と伝送されます。
@のTV内部での映像信号処理に最も時間がかかるので、TV側は自身の映像信号処理にかかる時間をサウンドバー側に伝えて、 TVの映像信号処理とサウンドバーの音声信号処理(音声フォーマットにより異なる)にかかる時間が同じになる様、サウンドバーの出音タイミングを処理の差分の分だけディレイさせます。
これがオートリップシンクの動作です。これにより画と音の出音タイミングが一致するわけです。オートリップシンクはHDMIの規格の一部なのでテレビもサウンドバーも対応していてこそできる話です。
なので、結果的に規格通りの処理とネゴシエーションがうまくいっていれば、音声フォーマットがどうあれ、原理的に画と音の出音タイミングはズレません。ただし、音声信号フォーマットや映像信号のフォーマットによっては、画と音が同期しながら全体に出音出画タイミングが多少遅くなったりすることはあり得ます。
今回の原因については今までの情報からはわかりませんが、BAR1000側で、PCMとATMOSで出音ディレイの計算調整に精度やバグ等の問題があるのかも知れません。オートリップシンクが理屈通り効かないというのはここでもよく出る話です。
書込番号:25442183
2点

>ぶんぶん丸太郎さん
>全く遅延がない、とレビューされている方が多数いらっしゃる現状がどうしても気になります、、、
ちなみにPS5をテレビ側に接続して、光ケーブル接続でどうなるか検証してみてください。光ケーブル接続だと映像分離の音声出力のみです。
テレビ側eARC対応でHDMI2.1規格対応だとPS5はテレビ側接続可能です。この場合もサウンドバー機種によっては(ソニー機種)遅延がでないです。
書込番号:25442517 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私はPS5はTVに接続、TVとAVアンプはeARC接続をしています。
>ずるずるむけポンさんはアストロプレイルームで音声の遅れはありましたか?
リニアPCMに設定していると、スピーカーからとコントローラーからの音声は完全に同期していて、出力されている音声がどちらからなのか意識はしないんですが、
ドルビーアトモスに設定すると、よーくよーく聴くとホントにホント極わずかにズレ(スピーカー側が遅れている?!)がある様で、スピーカーからの音とコントローラーからの音を意識できてしまいますね。
このスレを見なければ私は気が付かなかったと思いますけど笑
書込番号:25442598 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ちなみにPS5の音声出力をDlby Audioに設定すると、誰でも気が付くレベルで外部スピーカー側が送れますね笑
書込番号:25442617 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>プローヴァさん
ありがとうございます。
はい、画に対して音が遅れます。
>TV側は自身の映像信号処理にかかる時間をサウンドバー側に伝えて、 TVの映像信号処理とサウンドバーの音声信号処理(音声フォーマットにより異なる)にかかる時間が同じになる様、サウンドバーの出音タイミングを処理の差分の分だけディレイさせます。
こちらのご説明で、なるほど!と思いました。
データとしては明らかに映像の方が大きいですもんね。
その処理のタイミングと音声とを同期させるために、HDMI接続によって機器同士の連携が生じているわけですね。
このお話から、私が以前使用して手放してしまったヤマハのサウンドバーのことを思い出しました。
あの時の遅延は今回の比じゃないくらい深刻なものでしたが、
その後もしばらく同様の問題を抱える他のユーザーの情報を追っていくと、
どうもレグザの画像処理になんらかの原因があるのではないか、と考えたことがありました。
レグザはゲームモードという低遅延で駆動する機能が当時からウリの一つだったのですが、
それと引き換えに、音声に関してなんらかの問題を抱えているのでは、と想像しておりました。
>ダイビングサムさん
光ケーブルを所持していないので試せないのですが、
映像と音声を分離して試してみるという考えは、私も試みました。
といっても、PS5>>BAR1000>>レグザテレビ
の接続の中でサウンドバーとテレビの接続を抜いてしまうということをやってみまして、、、
結果は、サウンドバーとテレビの接続を抜いた瞬間にPS5の音声出力がリニアPCMに変更されてしまい、
検証になりませんでした。
また、テレビ側eARC対応でHDMI2.1規格対応だとサウンドバーによっては遅延が出ないというのは大変興味深いです!
サンドバーを間にかませるパススルーではなく、
テレビのeARCからサウンドバーに音声を送った方が遅延が出ない、ということなんでしょうか。
>ずるずるむけポンさん
実際にアストロプレイルームで試していただいたのですね。ありがとうございます!!
そして、Dolby Atmosだと少しだけ音声が遅れるとのことで、私の環境だけではないことがわかり安心いたしました。
この音の遅れ具合は人それぞれ感じ方が違うので表現が難しいですね。
音ゲーなどはきっとシビアでしょうが、
実際私も現在の遅延状態においてアクションゲームをプレイしていますが、支障があるわけではないんです。
後述されているDolby Audioのような、あからさまな遅延では無いんですよね。
とはいえ、気づいてしまったら最後、なんとかこれをリニアPCMレベルにまでしたいと思ってしまうんですよね、、、。
書込番号:25442788 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぶんぶん丸太郎さん
>テレビ側eARC対応でHDMI2.1規格対応だとサウンドバーによっては遅延が出ないというのは大変興味深いです!
ソニー最新BRAVIAとサウンドバーはゲームプレイで遅延なんかはとんでもないと考えているのであらゆる手段で対策してます。テレビ側音響処理スピードも速いです。
書込番号:25442824 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

余談ですがPS5の音声出力をDolby Audioにしていると、リニアPCM時に比べてホーム画面でのコントローラー操作時のカーソル移動のシステム音が極わずかに遅れています。
同じ接続環境のXboxSeriesX/SeriesSは、音声出力をドルビーデジタルにしていてもそういった症状は全く感じないんですけどね。
PS5の最新アプデ前はどうだったんでしょうね?私はずーっとリニアPCMに設定していたので、Dolby Audioの最新アプデ前の音声遅延の有無は不明です。
書込番号:25443153 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ぶんぶん丸太郎さん
そうですね。
タイミングがズレるのはレグザが適切なディレイ量をサウンドバーに流せて無いか、サウンドバーが自身の音声処理時間を適切に見切れてないか、両方か、顕著なズレでないとの事なので、そもそもそこまで精度がないか、そんなところかと思います。
大きくズレるときは大体サウンド機器とテレビがちゃんとネゴシエーションできてないか、どちらかにバグがある場合ですね。
書込番号:25443279 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ダイビングサムさん
何度も申し訳ないのですが、
テレビがHDMI2.1対応のeARC端子を持っている場合、
ps5 →サウンドバー→テレビ
とパススルーするよりも、
ps5 →テレビ→(eARC)サウンドバー
のほうが遅延が発生しにくいという理解であっていますでしょうか。
>ずるずるむけポンさん
dolby audioにした時の音声の遅延は、今回のps5アップデートよりも以前からありましたね。
それこそエンコード、デコードの処理に時間がかかるから音声が遅延するのだと思いました。
>プローヴァさん
HDMIでの接続って、単純に音声と映像だけをやりとりするものではないのですね。
現在は、テレビをeARC端子つき、HDMI2.1対応のものに買い替えて改善しないかどうか検討しているところですが、
最新のテレビ、サウンドバーにすれば解決!のうような単純な話ではないのでしょうか、、、
書込番号:25443560 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぶんぶん丸太郎さん
>ps5 →テレビ→(eARC)サウンドバー
のほうが遅延が発生しにくいという理解であっていますでしょうか。
例えば最新BRAVIAならps5テレビ側接続でps5起動されれば自動でゲームモードにしては映像音響最適化自動でやります。
perfect for PS5が売りです。
量販店でご確認お勧めです。
書込番号:25443572 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぶんぶん丸太郎さん
>>最新のテレビ、サウンドバーにすれば解決!のうような単純な話ではないのでしょうか、
ないですね。HDMI規格自体がさほど堅牢な規格とは言えませんので。異なるメーカー同士の機器でうまくいくこともあれば、同じメーカー同士の機器でも問題が起こる事はあります。
ps5 →サウンドバー→テレビ
とパススルーするよりも、
>>ps5 →テレビ→(eARC)サウンドバー
のほうが遅延が発生しにくいという理解であっていますでしょうか。
私の記載した内容を理解されていれば分かる通り、接続方法が変われば状況は変わる可能性はありますが、どちらの接続が一般的に遅延が発生しにくいとかしやすいとかは言えません。制御が的確ならどちらも同じ遅延量となるはずです。
書込番号:25444337 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ダイビングサムさん
ありがとうございます。
確認してみたところ、BRAVIAではPS5との連携を強調している型番があるようですね。
ここに書き込みをする前にSIEさんに問い合わせたら、BRAVIA含む接続機器との動作確認は行っていないから答えられない、と言われてしまったのですが、
それでも同じグループ会社同士の製品ということで、
技術的な連携は絶対に有利なはずですよね。
ちょっとサウンドバーをJBLのものにしたのでSONYのテレビにするといった考えがそこまでないのですが、
気に留めておきたいと思います!
>プローヴァさん
ありがとうございます。
単純なお話ではないということですね。
数多の接続環境が存在する中で、自分の環境に近しい人の情報が見つかればそれにこしたことは無いと思ったのもあり、こちらに書き込みいたしました。
これまでの皆様のアドバイスから、また実際に検証を行なっていただいた方の情報からも、
遅延が発生すること自体は考え得ることがよくわかりました。
おそらくらまだネイティブでdolby atmos対応したps5ソフトがほとんどない状況でもありますので、
もうしばらくこの遅延現象について色々と情報を集めてみたいと思います。
また、同じことで悩んでいる方がいるかもしれませんので、
進展がありましたらこちらか、
PS5の口コミ掲示板のいずれか相応しい場所に書き込みしたいと思います。
皆様本当にありがとうございました。
グッドアンサーは、実際に検証を行なってくださった
ずるずるむけポンさんを選ばせていただきます。
書込番号:25444960 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「JBL > BAR 1000」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/07/15 21:26:13 |
![]() ![]() |
33 | 2025/07/26 14:57:08 |
![]() ![]() |
3 | 2025/07/15 10:01:43 |
![]() ![]() |
53 | 2025/07/10 9:36:51 |
![]() ![]() |
7 | 2025/06/23 18:37:07 |
![]() ![]() |
7 | 2025/05/06 13:26:38 |
![]() ![]() |
5 | 2025/04/14 17:38:29 |
![]() ![]() |
5 | 2025/03/15 9:08:33 |
![]() ![]() |
5 | 2025/03/14 21:38:30 |
![]() ![]() |
0 | 2025/03/11 7:38:05 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)





