


太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
現在シャープの4.1kwhの太陽光を設置しており、卒FITが近づいており蓄電池導入を検討しています。当方、都内在住4人家族(小学生2人)です。
年間発電量4500kw
年間使用料3500kw
よく使う電気使用時間帯は7-9時、17-22時です。
数社に見積もりをし我が家の状況から10kwh前後の蓄電池がいいだろうのことで
オムロンマルチ蓄電プラットフォーム12.7kwh 単機能特定負荷 174万
シャープ13kwhハイブリッド全負荷 257kwh 257万
長州産業スマートPVマルチ単機能特定負荷 9.8kwh 142万
ニチコンU4M1単機能全負荷 11.1kwh
184万
※全て工事費、メーカー保証、施工保証、自然災害補償込み
こちらを案内されました。それぞれ別の業者です。被ったものは1番安いものを載せています。
ここから都内在住のため、東京都の補助金と区の補助金を使用する予定です。
1.値段の妥当性
2.その中でのおすすめ機種と出来れば理由も
3.そもそも容量は10kwh前後で問題ないのか
4.DR補助金について、HEMS代と差し引いても15-20万円ほど値段は下がるのですがあまりオススメされていない口コミをみます。非常時に勝手に操作されるデメリットよりも有益と考えているのですが、他にオススメされない理由があれば
以上、こちらをお聞きしたいです。一部の回答でも大丈夫です。ご教授いただけたらと思います。よろしくお願いします。
書込番号:25441844 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
>つな6337さん
全負荷と特定負荷を同じ土俵で並べているあたり、防災時の使用については
あまり重視されていないとお見受けしますので、特定負荷でコストを
押さえる方向で、容量が大きくてできるだけ安い機器の方向でよいと思います。
10kWhで足りるかどうか、というのは、どういう使い方をするのかにもよりますので、
一概には回答しにくいところです。あればあっただけ使えますが、その分コストが
かかるので、シミュレーションしてコストパフォーマンスを出す必要はあります。
>4.DR補助金について
「受けることができる」なら、受けた方がいいとは思います。
ただ、申請がアグリゲーター経由でという仕組みに、不透明感が否めないという
ことです。1kWh単位での販売単価が制限されている、という仕組みも、
国(SII)への申請をアグリゲーターが出している以上、制限価格で申請を出すに
決まっているわけで、その制限価格で客へ販売する”わけがない”のも、まあ
不条理になりやすい仕組みだと思っています。
そこを客が見抜いて、自分に有利に持っていく「目」が必要なのですが、
そこに至るまでにアグリゲーターがそんな細かいことを言わない客をごっそり
抱え込んでいるので、ウザイ客は申請さえしないことがR4には起こったという
ことです。
「受けることができる」なら、受けた方がいいのですが、受けることができますかね、
という意味です。
書込番号:25441970
1点

こんにちは。コメントありがとうございます。
おっしゃる通り、非常時の特定か全負荷はあまり重要視していません。特定の方で限定して機器を決めたいと思います。
DRの件、ありがとうございます。業者の方で申請はしてくれるとお話しをいただいていますが、申請通りませんでした、ということもあるということですかね。
DRに関してはつけられたらよかったくらいの認識も必要ですね。参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:25442444 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

つな6337さん
災害時の担保はあまり必要ではないということですので
価格の安いモノでいいと思います。
ハイブリッド蓄電池(トライブリッド以外)はあまり特性も性能もかわりませんので。
長州産業のスマートPVシリーズが価格も性能も伴っている製品だと思います。
年間の消費量が3500kWh以下と言うことなので
9.8kWhで問題ないかと思います。
補助金は貰える地域ですか?
書込番号:25443194 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>つな6337さん
さくらココと申します。2003年に自宅屋根に太陽光2.8kW(シャープ製)を設置し、2021年にパワーコンディショナ更新に合わせて補助金(DER、自治体)を得て非常時用を主目的に蓄電池9.8kWh(長州産業製、オムロンOEM)を導入、運用しています。
>1.値段の妥当性
蓄電池の目標価格(ハイブリット、全負荷)
9〜10kWh のとき 170千円/kWh程度
13〜16kWhのとき 140千円/kWh程度
12.7kWhであれば 1,900千円程度、単機能特定負荷なら太陽光用パワーコンディショナ機能もないので300千円減程度でしょうか。
>2.その中でのおすすめ機種と出来れば理由も
単機能型はお勧めしずらいです。
ハイブリッド型の場合太陽光から蓄電池への充電は直流のままですが、単機能型は交流を介して行うので、直流/交流/直流の変換損失が生じ、充放電効率が不利です。ハイブリッド型のさくらココの運用実績として充放電効率85%程度ですが、単機能型では数%下がるのてはないかと推測します。
蓄電池導入時期を数年遅らせて既設パワーコンディショナ更新と合わせてハイブリッド型の導入をお勧めします。
>3.そもそも容量は10kwh前後で問題ないのか
設置目的が自家消費率を高めるということであれば10kWh程度で良いと思います。
非常用も合わせてということであれば、放電下限の設定を行うので、ワンランク上げておいた方が良いと思います。
>4.DR補助金について
販売店によっては対応しないところやアグリゲータが限定されることがあります。DR事業に対する補助金なのでアグリゲータ、メーカ、販売店の事情が優先されているように思われるところもあります。メリットを感じるならば利用をお勧めします。
補助事業の完了日(2024/1/31)に系統連系を完了する等の条件があり、FIT申請(最低3か月)、先立って電力会社接続契約が必要なので、販売店と相談ください。そろそろ期限だと思います。
書込番号:25443258
0点

>REDたんちゃんさん
こんにちは。コメントありがとうございます。
特定負荷に絞って検討したいと思います。
都内になるため、東京都と区からの補助金は申請する予定です。ただ区については事後申請のため今年度は間に合わないかもと言われています。また事業所の方からDRも申請可能と言われているので出来ればやりたいと思っています。
書込番号:25443677 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>さくらココさん
こんにちは。コメントありがとうございます。
パワコンについてですが、すでに我が家はシャープ性の太陽光があり、シャープ以外のハイブリッドパワコンをつけると太陽光パネルの補償が効かなくなると業者からの話でした。
なのでシャープ製の蓄電池ならハイブリッド、それ以外のメーカーは単機能で探しておりました。
シャープ製の蓄電池にすることで太陽光のパワコンとまとめて新しくできるので将来的な交換費用は減るのかなと推測しておりまして、そこは業者に確認しようかと思っています。
DRについては業者から10月半ばまでは受け付けているとの事でした。あまり時間がないので早急に進めるべきだと思うのですが、卒FITまで2年近くはあるので来年でもいいのかなと。ただその時に今と同じレベルの補助金ごあるのかわからなくて迷ってもいるところです。
書込番号:25443699 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>つな6337さん
卒FIT間近の10年経過の太陽光パネルの長期保証は同じメーカのハイブリッドパワコンと蓄電池に取り換えることで、古いパネルを含めた長期保証が得られるのですか?
それが有効であれば、ダメになったパネルに同じメーカのハイブリッドパワコンと蓄電池を取り付ければ、パネルがタダで交換できることになります。うますぎる話です。
本件、本当なのか販売店経由でなく、ご自身でシャープに直接確認されたほうが良いかと思います。
書込番号:25443737
0点

>gyongさん
コメントありがとうございます。
いえ、元々太陽光パネルに20年(残りは10年)の補償が付いており、これが別メーカーのハイブリッドパワコンを取り付けること、この補償がなくなってしまうということです。
同じシャープのハイブリッドパワコンをつけた場合は元々付いていた20年(残り10年ほど)の補償も継続される、という話です。
新しく補償が塗り替えられるという話ではございません。
わかりづらい説明ですみません。
今回見積もりしたいくつかの業者から同様の説明をされたので間違いはないと思っていましたが、そういうわけではないのでしょうか。
書込番号:25443787 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>つな6337さん
いえ、元々太陽光パネルに20年(残りは10年)の補償が付いており、これが別メーカーのハイブリッドパワコンを取り付けること、この補償がなくなってしまうということです。
そういう意味なら納得です。失礼しました。
書込番号:25443894
1点

>つな6337さん
>元々太陽光パネルに20年(残りは10年)の補償が
付いており、これが別メーカーのハイブリッドパ
ワコンを取り付けること、この補償がなくなって
しまうということです。
今年末卒FITを迎えるため、6月末蓄電池を設置しました。
パネルはパナソニック製で、蓄電池は長州産業製ですが、パワコン自体を他メーカーにしてもパネル保証の20年は変わらないと蓄電池設置業者から聞いています。
元々、パナソニックの保証はシステムが10年保証、パネルは20年保証と別々になっています。
ですから、パワコンが他のメーカーになってもパネル自体の発電効率保証が無くなることはないのではないでしょうか?
ちなみに蓄電池設置を依頼した業者は、当初はシャープのパネルから太陽光発電を始めた業者です。
現在は、他のメーカーを含め様々なメーカーのパネル/蓄電池/V2H等を取り扱いしていますので、先ずは間違いないと思います。
既存のパナソニック製パネルに関しても、蓄電池設置業者がアフターを担当してくれることを確認しています(パネルと蓄電池設置業者は異なる)。
書込番号:25443989 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>RTkobapapaさん
コメントありがとうございます。
メーカーにもよるのかな、とも思いました。
業者さんからのメールでも「シャープの太陽光パネルは」という説明だったので。
https://ecodenchi.com/post-1701/
こちらのサイトに太陽光パネルと違うメーカーのハイブリッドパワコンをつけた場合の補償についての記載がありました。
少し古い情報ですし信憑性の判断は私にはつきませんが。
書込番号:25444178 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>つな6337さん
>シャープ製の蓄電池にすることで太陽光のパワコンとまとめて新しくできるので
>将来的な交換費用は減るのかなと推測しておりまして、そこは業者に確認しようかと思っています。
シャープ製ハイブリッド型蓄電池9.5kWhの検討をお勧めします。DR補助金の対象になります。
13kWhはDR補助金の対象ではありません。
https://sii.or.jp/DRchikudenchi04r/batterysystem_list.html
書込番号:25444320
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「太陽光発電 購入相談」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2025/09/23 13:35:42 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/21 16:16:40 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/20 7:09:41 |
![]() ![]() |
6 | 2025/09/19 13:04:49 |
![]() ![]() |
11 | 2025/09/20 17:36:25 |
![]() ![]() |
6 | 2025/09/19 17:40:46 |
![]() ![]() |
7 | 2025/09/19 11:45:54 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/13 23:59:06 |
![]() ![]() |
12 | 2025/09/11 9:27:58 |
![]() ![]() |
10 | 2025/09/09 19:36:37 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)