α7R V ILCE-7RM5 ボディ
- AIプロセッシングユニットを搭載し、高精度の被写体認識AF(オートフォーカス)性能と高解像を備えたフルサイズミラーレス一眼カメラ。
- 有効約6100万画素の裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」と画像処理エンジン「BIONZ XR」により、高い解像性能を実現。
- 高解像度8K(7680×4320)24pの動画撮影を実現し、高画質かつ圧縮効率の高いHEVC/H.265コーデックの記録フォーマットXAVC HS方式で内部記録できる。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1057
最安価格(税込):¥411,891
(前週比:-1,578円↓)
発売日:2022年11月25日



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R V ILCE-7RM5 ボディ
α7R Wと操作画面でのレスポンスの違いは体感できるほど違いますか?
BIONZ XR搭載でレスポンス向上していると記載があり気になります。
画像処理エンジン「BIONZ XR」とあるのでRAWで撮影する際はBIONZ XRのメリットはないのでしょか。
BIONZ XR はPCで言うCPUなのかGPUなのかいまいち理解できておらず。
少しお安く少しでも軽いα7R Wを検討していますが、α7R V がサクサク動くなら悩みます。
用途は旅行、スナップがメイン、稀にポートレートです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25452651
1点

>セロリ森さん
こんにちは 初めまして
私はフルサイズはα7SVとα7RVのユーザーですが
BIONZ XR搭載でレスポンス向上は感じますね
またα6600とα6700でも違いを感じます
新しい機種ほど洗練され処理速度が速くなってますから
予算と体力が許せば新しい機種が良いと思います。
書込番号:25452674
0点

>セロリ森さん こんにちは。
まず、起動時間からして全く違います。Wはワンテンポ遅れて起動するのに対しXはほぼ瞬時に撮影開始できるのでシャッターチャンスを逃さないです。
8段になった手振れ補正も強力で、Wで気になった微ブレ感が全くありません。
使い易くなった新メニューなど、メリットを挙げるときりがないです。
予算頑張ってXにした方が幸せな気分になれると思いますよ。
書込番号:25452725
2点

>セロリ森さん
RVは画素数の多さに負け私の希望する機能にはCFExpreesAカードが高過ぎてスグに手放しましたが
レスポンスに不満は感じませんでした。
>>BIONZ XR はPCで言うCPUなのかGPUなのかいまいち理解できておらず。
スマホのSoC(システム・オン・チップ)に近いのですかね
それとある程度のプログラムも含むと思っています。
書込番号:25452754 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>セロリ森さん
こんにちは。
>少しお安く少しでも軽いα7R Wを検討していますが、α7R V がサクサク動くなら悩みます。
ビオンズXR搭載機だと
操作感は全然違いますよ。
サクサク動くのがお好みなら、
α7RVが良いと思います。
AFもAIAFで速いと思います。
書込番号:25452762
0点

>とびしゃこさん
>よこchinさん
>kennkurouさん
>neo-zeroさん
こんにちは。
早速お返事をありがとうございました。
みなさま仰るようにレスポンスが違うなら頑張ってα7R Vを買うことにします。
新メニューも使いやすそうです。
書込番号:25452780
6点

>用途は旅行、スナップがメイン、稀にポートレートです。
悪いとは思いませんが、これらの用途で高画素数機を選ぶ理由は何かあるのでしょうか?
書込番号:25452811 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ソニーは11月に新型機の噂がでてますよ。
それを見てからの方がよいのでは?
まだ詳細不明ですが。
A7Vとかそろそろじゃないですかね。もう2年くらい経ちますよね。
書込番号:25452914 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>セロリ森さん
レスポンスの違いについては皆様からすでにご指摘があるようですので、違った角度から感想を。
高画素機はクロップしたり、APS-C用のレンズを使用できるメリットがありますが、撮影後のデータ管理や現像の際のパソコンスペック
も要求されますので、その辺がクリアであれば当機種がいいと思います。
一方で、旅行やスナップがメインならば、もう少し軽量で、画素数も扱いやすい機種でも良いように思いますが…
書込番号:25453080
0点

続けてアドバイスありがとうございます。
>holorinさん
>G-SHOCK大好きさん
今はα7Vを使っていて高画素機に感じているメリットは、Pオートで中央一点AFでRAWで撮っておけば後でトリミングで構図を決められて、逆光でもどうとでもなってしまうので、最強の記録カメラと考えています。(写真を撮る楽しみより記録優先あとから楽しむ考えです)
α7R Vは重たいのですね、単焦点で軽くしているので重たいのは問題です。
α7Vだとメニューがもっさりなので悩ましいです。(私の操作の方が早い)
旅行中は知らない間にぶつけてしまってカメラにヒビが入ったのでマグネシウム合金のボディもいいなあと思っています。
M2mac使っています。6000万画素が重たいか調べます。ありがとうございます。
>sonyもnikonもさん
情報ありがとうございます!
もうすぐなので絶対みてからの方がいいです。
購入は急いでないので待ちます。
書込番号:25453188
0点

軽量コンパクトなら7CRも選択肢として有ですね。(^o^)v
書込番号:25453217 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>セロリ森さん
α7RIVとα7RVのRAWの差は高感度1段分画質がアップしてるとメーカー側は宣伝してましたね。RAW画質に関してはその程度のようです。ただAFや処理能力の差は体感できるレベルアップしてます。メニュー操作も快適です。瞳AFの認識力はすこぶる良いです。
RAWで比較すると、
α7RIVは非圧縮RAWのみしかないくraw撮影時の容量が莫大になります。
かたやα7RVはRAW (圧縮 / ロスレス圧縮 (L / M / S) / 非圧縮)とRAWのサイズや圧縮RAWが選択できます。
私は仕事で撮影しておりますが、6100万画素1枚あたり120MB前後あります。非圧縮と圧縮RAWを撮り比べ画質の差がさほどないと私は感じましたので現在は圧縮RAWで撮っております。1枚あたり60MB程度。
また1枚120MBもあると、SDカードもV30やV60の転送速度では200枚から300枚撮るとパソコンへの読み込みも時間がかかります。私はパソコンへの読み込みが早くないと困るのでCFexpress Type Aを使っております。V30のSDカード(300枚のRAWデータ)と読み込み時間を比べると1/8くらいに短縮されました。
RAWデータを扱う上でISO320を超えると画質の荒さが目立ってくるためノイズ処理が必須となります。その際にphotoshopのAIノイズ処理や、DXO PureRaw2、3を使って比較したところPureRaw3が一番ディテールが残り処理が綺麗なためメインで使用してます。私はmac studio M1を使ってますがメモリーは64GBないと32GBでは処理中スワップしてしまいます。スワップしても処理は進みますが負荷がかなりかかります。あとコア数が10コアなので20コアあると倍処理が早くなります。
趣味で処理枚数も数枚程度ならM2macでメモリーが仮に少なくてもスワップしながら処理は充分できると思います。
とにかく画素が上がれば上がるほどパソコンの能力も比例して高スペックなものが要求されるので金がかかります。
書込番号:25453354
0点

α7RVは重いと言えば重いのですが、9%くらいの差ですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000033819/SortID=25417789/
書込番号:25453361
0点

>いつもニコニコ人間でさん
詳しく教えていただきありがとうございます。
RAWは盲点でした。
1枚で120MB前後もあるのですね、2400万画素でサクサク動いているようにみえていたので大丈夫と思っていました。
一度動作テストをしてみます!
書込番号:25453682
0点

> α7RIVは非圧縮RAWのみしかない
なにか別の機種のお話しと混ざっていませんか?
うちのα7RIV RAW は、圧縮RAW も非圧縮RAW も出来ますよ。
https://helpguide.sony.net/ilc/1930/v1/ja/contents/TP0002702560.html
書込番号:25453719
2点

そもそもαシリーズで非圧縮RAWしか撮れない機種はないはず。当初は圧縮RAWしか選択肢がなく、ユーザーからの声を聞いて非圧縮を選択出来るようにした。それでもRシリーズは高画素のため、RAWでサイズを抑えるにはクロップ撮影しか選択肢がなかった。その後、フルサイズ画角のまま容量を抑える事ができるロスレス圧縮をRシリーズではα7RXが初めて採用。
ロスレス圧縮だとMサイズで2600万画素。ただし、Lに比べると若干解像度は落ちますが使用用途によってはMで十分。
書込番号:25454006
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α7R V ILCE-7RM5 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
13 | 2025/08/27 14:09:24 |
![]() ![]() |
5 | 2025/08/22 21:48:39 |
![]() ![]() |
9 | 2025/08/12 17:10:07 |
![]() ![]() |
18 | 2025/07/16 8:00:46 |
![]() ![]() |
7 | 2025/07/07 7:58:49 |
![]() ![]() |
18 | 2025/06/07 21:12:35 |
![]() ![]() |
7 | 2025/05/30 23:57:57 |
![]() ![]() |
4 | 2025/04/13 22:20:40 |
![]() ![]() |
8 | 2025/04/01 23:39:10 |
![]() ![]() |
37 | 2025/05/26 11:48:45 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





