『ホイールナット締め付け』 の クチコミ掲示板

 >  > 自動車(本体)

『ホイールナット締め付け』 のクチコミ掲示板

RSS


「自動車(本体)」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)を新規書き込み自動車(本体)をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ78

返信91

お気に入りに追加

標準

ホイールナット締め付け

2023/12/08 08:24(1年以上前)


自動車

クチコミ投稿数:205件

最近多い脱落
https://www.youtube.com/watch?v=RWgl7tzF73s

ホイールにナットが合っていない
https://www.youtube.com/watch?v=5KMci41bUpA

ホンダ純正の球面と社外ホイールの60度テーパで純正または60度テーパナットを共用している人は少なからずいるみたいですね。もちろん社外品でも球面対応の物はありますが、たいていは60度テーパ。

あと、トヨタ純正のようなワッシャ付きのナットの角度が社外ホイールにも使用できるかもという事でトヨタ純正アルミと社外アルミで共用している人も少なからずいます。トヨタ純正ナット対応ホイールも出てるんですけどね。

ランクルの純正ホイールナット工具(六角二面幅)サイズは22mmなのに、社外アルミ用ナットは21mmを付けたトヨタディーラーがいました。ねじ径は一緒でしたが六角の二面幅が違う。
車載工具は22mmなので・・ディーラーは何やってんだと思いましたよ。

60度テーパといっても上記URL協永のようなケースもありますね。

タイヤとホイールは軽い方がナットやボルト(クリップボルトまたはハブボルト)に良いとか?
軽い分ボルトナットにかかる力が小さくなると思うのは違うでしょうか?

とにかく、取り付け時もですが走行後のチェックも大切な要素ですね。
ねじ山とナットもですが、トルク管理大事ですね。締め過ぎもだめですし足りないのもだめです。

書込番号:25537221

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:19057件Goodアンサー獲得:1766件 ドローンとバイクと... 

2023/12/08 08:39(1年以上前)

>ゆうRLさん

異なるナットの共用?
「そんなヤツおらんやろ〜」と思いましたが、いるんですかねぇ・・・

私はサマーはトヨタ純正の平座金ナット、スタッドレスは60度テーパーですが、共用しようとする気は全く起こりませんし間違える可能性もまずないと感じますが。

しかしこのところのホイール脱落のニュースを聞いて、これまでは十字レンチでグッと締めるだけにしていたのを、今はちゃんとトルクレンチを使うようになりました。
そして数十km走った後に増し締めもキッチリ行いました。
※意外と増し締め時にほんの少し締まるボルトがありました。(20本中3本ほど。)

書込番号:25537243

ナイスクチコミ!2


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16120件Goodアンサー獲得:1318件

2023/12/08 08:58(1年以上前)

確かに色んなのが有るのは迷惑かな。

ボルトの負担…
ホイールなんか関係ないです。
車体重量ですよ。

書込番号:25537269 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29442件Goodアンサー獲得:1637件

2023/12/08 10:57(1年以上前)

>ゆうRLさん

>タイヤとホイールは軽い方がナットやボルト(クリップボルトまたはハブボルト)に良いとか?
軽い分ボルトナットにかかる力が小さくなると思うのは違うでしょうか?

タイヤの重さより車重や路面の衝撃の方が絶対的に大きいのでタイヤの重さでボルトやナットの負担は大差ないと思います

座面の間違いは論外(軽油給油くらい問題)ですが
締め付け不足(過大もかな)が多いのではないでしょうか

>トヨタ純正のようなワッシャ付きのナットの角度が社外ホイールにも使用できるかも
これは60度対応というよりスチールホイール対応かと思います
(以前スペアはテンパー(スチール)とかありました)
アルミだと接触面が小さすぎるのでout

>ランクルの純正ホイールナット工具(六角二面幅)サイズは22mmなのに、社外アルミ用ナットは21mmを付けたトヨタディーラーがいました。ねじ径は一緒でしたが六角の二面幅が違う。

これはナットの強度があればどちらでも実情問題ないと思います(確か300は21じゃなかつたかな)
M12(普通の車)でも17mm、19mm、21mmが有りますから

トラックの場合は解りませんが
乗用車の場合の多くはトルクの問題ではなく仮止め(締め付け忘れ)じゃないですかね








書込番号:25537446

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19551件Goodアンサー獲得:926件

2023/12/08 12:16(1年以上前)

10月に安売り店でスタッドレス交換しましたが 痛められました
(オーバートルクでボトミングして先端部が痛んで  ボルト1 ナットx2を損傷)

ナリタオートさんで観てもらってダイス修正しました
(ボルト交換も推奨されたがABSプレートで断念)

amazonでナットが軒並み納期遅れになってますね


書込番号:25537539

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5741件Goodアンサー獲得:96件

2023/12/08 13:49(1年以上前)

大事なのはタイヤ交換した後の増し締め(ナットのトルクチェック)をすることです。

僕は必ず交換後4,50キロ走った後で再度トルクレンチにて全てのナットを確認します。

たまに何本か僅かに緩んでいることがあるからね。

書込番号:25537638

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:205件

2023/12/08 14:05(1年以上前)

>ダンニャバードさん
ホンダの球面ホイールに60度テーパ用ナット、トヨタ車へ社外アルミ60度テーパにトヨタ純正アルミ用ナットを、というケースはけっこう見ました。
トルクレンチも、信頼できるメーカーじゃないと怖いですし定期メンテ(校正)もしくは新品への買い替えとなるdしょう。


>麻呂犬さん
ホイールの保持と回転の力つまり遠心力ですね、は重いほど強くなりますので、ホイール+タイヤの軽い方が負担は少ないという事ですがさほど影響ないようですね。


>gda_hisashiさん
大差は無いんですね。

インパクトで締めてもコンプレッサーの空気圧の違いやインパクトの出力の振れ幅や締め付けている時間などで違うので、締め不足締め過ぎを防ぐためにも精度のきちんとしているトルクレンチは大事かと思います。もちろん機械を使わない場合も最終的には精度のきちんとしているトルクレンチでの締め付けと100とか200Km走行後の再チェックは大事ですね。

トヨタアルミ純正ナットの先端はスペアは仕方ないですが、社外アルミはやはり無理なのにそういう人たまにいますね。

ランクルなどのM14X22は車載工具が違うので二面幅21mmはそういう面でだめかなと思っています。ソケットアダプターを付けると長くなりレンチが斜めにかかってしまいそうで危ない気がします。

トラックはISO方式の物は左側も右ねじという事で緩みやすいために脱落が多くなっているという事ですが、よりロック効果が高い物を取り付けるしかなさそうですね。
乗用車は足でぎゅっと締め付ける人も結構いますがそれだと締め過ぎで、「足で締めたら締め過ぎたから次回は手でぎゅっと締めよう」、となってそれが締め不足なのかもしれませんね。車載のLレンチは長さが短いのでトルクも小さいです。


>ひろ君ひろ君さん
安売り店は怖いですね。
本当だったらボルトナット交換の弁償ですよね。
アマゾンはこの時期季節ものは遅れるのでしょう、セールもやってますし。

書込番号:25537649

ナイスクチコミ!1


el2368さん
クチコミ投稿数:1469件Goodアンサー獲得:436件

2023/12/08 14:33(1年以上前)

今回引用されたトラックのタイヤ脱落事故については、原因が違いますよ。

直接的な原因は、「運行前点検での確認不足」
根本的な原因は、「JIS規格からISO規格への変更」
です。

根本的な原因から、
トラックは昔、タイヤの回転方向がナットの締る方向になるように、
・運転席側は時計回りに締まる
・助手席側は時計と逆方向に締まる
JIS規格のボルト・ナットが採用されていました。
このときは、車を走らせても緩むことは無いので、
・本当にボルトが折れるとか
・ナットを締め忘れたと言うことが無い限り、
タイヤ脱落はありませんでした。

それが、その規格を世界標準のISO規格に変更したことで、
・助手席側は時計回りに締まる形になった
ので、走行するタイヤの回転は、緩む方向に常に回っていることになりました。

乗用車のような軽い車の場合は特に影響はありませんが、
・車が重い
・走行距離が多い
・ホイールの取り外しが多い(ナットの締付け面が痛む)
トラックの場合は、走行するたびに、ナットが緩む可能性が高くなりました。

この根本的な原因に対して、
トラックの場合は運行前点検が義務付けれているので、
1日の始まりにきっちりナットが締まっていることを確認すれは、
1日の走行で緩むことはありませんが、
・その点検をしていない
・点検をしても必要な締め付けトルクに達していないことに気づかなかった
などで、日増しに緩んでいくことで、結果的にタイヤが外れてしまいます。

なので、トラックのタイヤ脱落の事故をよく見て下さい。
上記したボルトが折れたとかで無い限り、外れるのは決まって「助手席側」です。

書込番号:25537687

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:29442件Goodアンサー獲得:1637件

2023/12/08 14:35(1年以上前)

>ゆうRLさん

>というケースはけっこう見ました。

ぼくは他人のナットなんてあまり見たことないですね

>精度のきちんとしているトルクレンチは大事かと思います。

例えば100n・mの場合1mだと約10kgで33cmだと約30kgになるから
車載レンチで体重を掛けず(乗っかったりせず)力強く締めればまあそんなもんじゃないかな

案外小さな力なんだよね

絞めすぎもネジに負担がかからなければ基準トルクを超えても実情は大して問題ないし

トルクレンチ使用は否定しないけどそんなシビアに考えなくてもイメージして締めていれば(締め忘れなければ)
外れないんだけどね

ランクルのタイヤ交換を車載工具で行う方はすごく少ないでしょうね
クロスレンチで21&22のあるモデルはあまり聞かない(22自体が少ない)から両方混在(交互使用)は面倒そう
300が21にしたのにはその辺もあるかも


僕も複数の車(元は笠なし19)を片方笠付17にしていたら作業使用工具が煩雑になるから両方17にした

そっか車載工具は積みっぱなし(使ったことない)だけどホイールレンチは無用品だ











書込番号:25537691

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5741件Goodアンサー獲得:96件

2023/12/08 15:20(1年以上前)

>ゆうRLさん
100キロ200キロ走行後の点検では危険なんじゃない、もっと早く点検しないと。
緩むのは40キロ50キロの点検でわかるから。

書込番号:25537748 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29442件Goodアンサー獲得:1637件

2023/12/08 15:44(1年以上前)

>緩むのは40キロ50キロの点検でわかるから。

>精度のきちんとしているトルクレンチでの締め付けと100とか200Km走行後の再チェックは大事ですね。

先ずは
正しく取り付けてあれば増し締め不要

車検後や
タイヤショップで交換したら空気圧(高めとか)言われるけど
増し締めしてくださいなんで言われないよね


でももし仮締めが甘く車重を掛けた時微ずれしトルクレンチで確認した時微妙に芯に締め付けられなかった場合とか
(ナイトエンジェルさんの場合こんな感じじゃないかな)

有ったとしても数百(数十?)mで確認(増し締め?)で十分

ゆるむんじゃなく締めが足りない

続けてトルクレンチでオーバートルクになるなんて方もいると思うけど
締め忘れよりちょいオーバートルク(締め確認)の方がリスク少ないし






書込番号:25537778

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5741件Goodアンサー獲得:96件

2023/12/08 16:10(1年以上前)

>gda_hisashiさん
絞めが足りないではなく緩むんです。
取り替えた直後は規定トルクで締まっていても、4,50キロ走ると、僅かにトルク不足のナットがいくつかあることが多いから。
だから早めに増し絞めしないとね。
緩んだまま100キロも200キロも走ったら危険だろうってこと。
ましてそれが高速道路だったら、なおさら。

書込番号:25537808 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19551件Goodアンサー獲得:926件

2023/12/08 16:59(1年以上前)

個人的な感想ですが

ゴミを噛んでトルクが上がっているのを
ちゃんと締結されていると勘違いする人がいるってことじゃないかな
ゴミが抜ければ 締結力が抜けるわけで

トルクが締結力に比例するように
ゴミのない状態 手でナットが入っていく状態を 確保しないと
安全は担保できないかと

整備工場では 一発で締結状態を作りたい(何回も増し締めできない)
のでトルクレンチなわけで
素人が何度やってもいいなら 増し締めで 反力の増す回転域を見つけるのがいいと思います

書込番号:25537870

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3345件Goodアンサー獲得:360件

2023/12/08 17:36(1年以上前)

ボルトは引張力、ナットは圧縮力でスクリューと座の摩擦力で締まります。
複数本で締めるものは、どれかが僅かでも締めつけトルクが緩いと、弱い順番に緩み安くなるので、トルクレンチで均等に絞めてやる必要があります。

そうすると、締めつけ後の走行後に緩いナットが有るようなことはありません。
全体の確認くらいですね。

ナットは原理的に緩むもの。
まして重要な締め付けで一度緩めたら再利用は通常しないのが常識ですが、ホイールナットは再利用が当たり前の様になっているので
尚更、正確な締めつけと定期的な点検が必要です。

書込番号:25537921 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:507件Goodアンサー獲得:20件

2023/12/10 17:13(1年以上前)

_>ナイトエンジェルさん

緩みませんよ。
締め方が悪いだけなのです。
ISO規格のトラックは除いて、ホイールナット、ホイールボルトは球面またはテーパー形状となっており、その面でホイールと接しています。
その形状のものを、車重を掛けて締め込めば、車両重量分の接触摩擦増加となってしまい、適正トルクのつもりでも適正な締結にはならないのです。

そもそも、ISO規格のトラックもその節があると思っています。
車重を掛ければ、ホイールの形状上ホイールに傾きが発生します。
まだ仮締めで車重を掛けるのですから、歪んだホイールを締め付けても先述の通り適正に締め付ける事ができません。
三菱の問題があってから、締め付け過ぎにも気を付けるようになった事が、ホイールの緩み、外れを助長していると思います。

大体、軸であるハブナットは荷重をかけて締めていないのに緩みもせず、ホイールだけ緩むなんておかしな話しです。
ハブナットの方が、タイヤ外周からの力を受け、テコの原理で応力が集中しているのにです。
昔ながらの誤った習慣で、車重を掛けなければホイールは締まらないと誤解をした整備士、または素人が起こした事件だと思います。

書込番号:25540595

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3413件Goodアンサー獲得:233件

2023/12/10 20:48(1年以上前)


クチコミ投稿数:3413件Goodアンサー獲得:233件

2023/12/10 20:58(1年以上前)

自分も>gda_hisashiさんの考え方で十分と考えています。
書かれてる
>100n・mの場合1mだと約10kgで33cmだと約30kgになるから 車載レンチで体重を掛けず(乗っかったりせず)力強く締めればまあそんなもんじゃないかな

私もこんなものだと思います。
昨日、家のクルマ3台のタイヤ交換を行いました。
付いてる夏タイヤは一台は私が交換したもので残りは定期点検時にディーラーが交換、もう一台はホイール購入時にタイヤ館で取り付けてもらったものなのですが、この2台のナットが外れない。
十字レンチで手で緩めようとしてもびくともしないナットがいくつもあり65キロ程の私がレンチに乗って何度か体重かけてやっと緩む状態で明らかにトルクオーバーだったと思います。
業者によってはトルクチェックもしていないんだと思い知らされました。
こんなにひどいのはこの2業者が初めてでしたね。

書込番号:25540936 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2471件Goodアンサー獲得:85件

2023/12/10 22:47(1年以上前)

接触面にグリスを塗れば、締付けトルクと締結力の間のばらつきが減る方向なのですが、ドライだと摩擦のばらつきが大きいので、正確なトルクレンチで締めたからといって締め付けも正確という訳ではないんですよね。ナットが回って止まるときには静摩擦と動摩擦の間を行ったり来たりしている訳ですし…。

加えてエレメカさんのおっしゃる様に車重をかけることによって離れる位置にあるナットは締めが弱くなるでしょうし、道具が正確であってもトルク管理って全然絶対じゃないんですよね。かといって「突き当たってから1/2回転」という回転角管理も密着してない場合は誤差が激しい訳で、正解がないというか…。

で、諸々のばらつき要因を包括して「トルクを目安にして締めて、しばらく走ってから(ばらつきを顕在化させて)増し締め」というのが締めすぎない一つの合理的な方法なのだと理解しています。この手の話はホイールに限らず、スピーカとか木材に使うボルトなんかでもたまに議論されています。


>65キロ程の私がレンチに乗って何度か体重かけてやっと緩む状態で明らかにトルクオーバーだったと思います。

そうかもしれませんし、そうではないかもしれません。摩擦はばらつきが大きく、ドライだと固着するので、規定のトルクで締めていても、開放するときのトルクは一定になりませんので。

書込番号:25541073

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2077件Goodアンサー獲得:110件

2023/12/11 00:07(1年以上前)

>M_MOTAさん
>十字レンチで手で緩めようとしてもびくともしない

たまに点検から帰ってくるとそんな状態の時ありますね。
私も昔は足でレンチ蹴飛ばして外したこともありますが、どうしてもはずれなかった時スタンドのおじさんに「テコの原理だから」とレンチに鉄パイプ刺して回したら意外と簡単に外れたのを見てから、デカいトルクレンチ買いました。
その後何回か役にたってます。

自分で交換する時は、電動インパクトで締めたあと十字レンチで増し締めするくらいかな。
対角線上に順番に締めてますが、走行後増し締めしたこともなければ、外す時緩んでるなと感じた事もないです。
半年毎にDで点検してもらってるから、その時増し締めしてるかもだけど。。。

>車載工具は22mmなので・・ディーラーは何やってんだと思いましたよ。

コンパクトカーですが、自分もトヨタなら21mm、ホンダ、日産は19mmでなければいけないと思ってました。
でも社外アルミによっては21mmはホイールの穴にレンチがハマらない場合があるので、息子のアクアは19mm、自分のフィットは17mmを使用しています。
点検時Dも何も言わないです。
スペアタイアも積んでないから、車載工具使う事ないし、我家は問題ないかな。

薄型ソケット売ってますが、自分は十字レンチに付けて締めたら、あっという間に割れて使えなくなりました。。。

書込番号:25541155 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5741件Goodアンサー獲得:96件

2023/12/11 19:48(1年以上前)

あの、大型回転機械のメンテナンスをやってたけど、ボルトナットをはずしての部品交換とかでは、規定トルクで絞め付けたあと、暫く運転した後に必ず増し締め(トルク確認)をやってた。

やはり静止している状態でしっかり締まったようでも、運転することで、震動や力や熱が加わることで緩むことがあるんだよ。

この運転後の締めつけ確認が大事で、これさえ行ったら、次に外す時まで大丈夫だから。

車だって同じだろう。

書込番号:25542063 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:507件Goodアンサー獲得:20件

2023/12/11 22:33(1年以上前)

_>ナイトエンジェルさん

ですから、車重を掛け締めたから、締まっていなかったんですよ。
確かに増し締めは行った方が良いですが、適切なトルクで締めていれば緩む筈がありません。

それが証拠に、走行で本当に緩むのであれば、走行距離が増すたびに必ず緩みます。
3度目の増し締めを行う必要がないのであれば、それはやはり最初が締め付け不良です。

書込番号:25542298

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5741件Goodアンサー獲得:96件

2023/12/12 13:08(1年以上前)

>エレメカさん

>2度締めは、締めすぎになると機械工学で証明されているので、一切行いません。
>摩擦抵抗の無い状態で締め付ければ、適切に締め付けできますので、2度締めは不要です。
>緩みませんよ。
>締め方が悪いだけなのです。
>ISO規格のトラックは除いて、ホイールナット、ホイールボルトは球面またはテーパー形状となっており、その面でホイールと接してい>ます。
>その形状のものを、車重を掛けて締め込めば、車両重量分の接触摩擦増加となってしまい、適正トルクのつもりでも適正な締結にはならないのです。


昨年も同様のスレがあったので、その時のレスも上げさせていただきました。

まず締め方が悪いとの指摘ですが、私はガレージジャッキを使っているので、ナットの本締め時にはジャッキをタイヤが接地してナット締めでタイヤが回らない程度に最小限にジャッキでタイヤを下ろしてやっているので、ホイールが斜めのまま締めるということはないね。
またジャッキで下ろす前に手締め工具でぴったりセンターを合わせてハブ面のガタツキがないよう締めています。
またゴミなど噛みこまないようボルトのネジ山、袋ナットの中は念入りに掃除しながらやってる。
(勿論ハブとホイールの接触面の掃除も。)

そうやって20個のナットを規定トルクで締めて、50キロ位走った後、同様のトルクで締めると2,3個のナットが若干緩んでいることがよくあり、これを再度規定トルクで締めるわけです。
緩んでるっていっても、4分の一回転とか、多くても半回転位だけどね。
増し締めというよりトルクチェックだね。

で、人によってはこの走行後のトルクチェックは不要がという人もいるようだけど、私は、昭和時代からずっと約50q程度走った後必ずやっているよ。

私が世話になっているタイヤ交換専門店でも50qから100キロmくらい走ったらトルクチェックが必要ということで、無料でやっているよ。
店のプロスタッフいわく、有る程度走ると緩むからで、この緩みは鉄ホイールよりアルミホイールのほうが多いっていってた。

またこのスレで気になったのでスバルの取り説を見たら、タイヤ交換後1000q走ったら再度規定トルクで締めるよう書いてあった。

1000Kmはちょっと多いなって思ったけど、スバルのハブナットの規定トルクは120N.mで、100N..mが一般的な他車よりトルク値が大きいせいかも知れない。

昨今はトラックだけでなく普通の車でもタイヤ外れ事故があるようで、つい先日もジムニーのタイヤがはずれた事故があったような。

粗悪なタイヤ交換作業によるタイヤ外れもあるかもしれないが、正しい作業で交換した後も、有る程度走ってからのハブナットの締め付けトルク確認は絶対必要だね。

以上は、物理実験室の話しではなく、リアルワールドの話しです。

書込番号:25542960

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29442件Goodアンサー獲得:1637件

2023/12/12 14:31(1年以上前)

>スバルの取り説を見たら、タイヤ交換後1000q走ったら再度規定トルクで締めるよう書いてあった

スバルの取説ではトルクレンチで・・・の記載および締め付けトルクの記載はないですよね

>50キロ位走った後、同様のトルクで締めると2,3個のナットが若干緩んでいることがよくあり、これを再度規定トルクで締めるわけです。
緩んでるっていっても、4分の一回転とか、多くても半回転位だけどね。

大げさでなければそれは問題有ると思いますよ
1/4でもかなり緩いし1/16でも緩い感じらと思います
1/2回転とかは当初から何か問題あるかも

>>2度締めは、締めすぎになると機械工学で証明されているので、一切行いません。

多少絞めすぎになっても誤差みたいなもんだから

>物理実験室の話しではなく、リアルワールドの話しです。


僕自身タイヤ取り外し前に締め付けトルクの確認を行った事なく
手トルクレンチ(手締め)とけで増し締め(締め付け確認)とか行っていても1/4締まったなんて経験ないです


現実的な話として僕は緩みの増し締めの為ではなくたとえ多少オーバートルクになっても
本締め忘れとかの対策としても締め付け確認(増し締め)という作業は否定しません

>ナイトエンジェルさん

車検や定期点検ではタイヤ(ホイール)を外しブレーキパットの残確認とか清掃とか行う事は多いかと思います
又ブレーキパット交換、ベアリングやドライブシャフトダストカバー等交換整備でもホイールを外します
車検後”50kmくらい走ったら増し締めしてくださいね”なんてい言われた事ありますか
新車購入時とかも同じです

>店のプロスタッフいわく、有る程度走ると緩むからで、この緩みは鉄ホイールよりアルミホイールのほうが多いっていってた。

それこす昭和のトルクレンチ使っていなかったスタックの迷信じゃないですか
その店でそんな事が良くあるならボルトやナットとかの清掃をよく行った方が良いかもしれないし
仮締めが弱く全車重掛けて本締め(トルクレンチ)しているかも


僕は先にもコメントしているけど空気圧高め(○○にしておきました)
後で調整してくださいってのは大抵言われるけど(これも高めの意味はあまり無さそうだけど)
増し締めしてくださいねなんて
新車買ってもタイヤ交換でも車検等整備でも無い




書込番号:25543043

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5741件Goodアンサー獲得:96件

2023/12/12 14:49(1年以上前)

>gda_hisashiさん

XVの取説の注意書きとして、1000キロメートル走行後、規定トルクで締めるように書かれてます。

ちなみに規定トルクは120Nm。

書込番号:25543058 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5741件Goodアンサー獲得:96件

2023/12/12 14:53(1年以上前)

>gda_hisashiさん
自己流も結構かもしれなが、くれぐれもタイヤ外れ事故など起こさないよう、ご注意願いたい。
事故ったら本人だけの問題ではないから。

書込番号:25543064 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29442件Goodアンサー獲得:1637件

2023/12/12 15:16(1年以上前)

車検や定期点検ではタイヤ(ホイール)を外しブレーキパットの残確認とか清掃とか行う事は多いかと思います
又ブレーキパット交換、ベアリングやドライブシャフトダストカバー等交換整備でもホイールを外します
車検後”50kmくらい走ったら増し締めしてくださいね”なんてい言われた事ありますか
新車購入時とかも同じです


どう思われます

新車だって50kmも走らず納車される場合多いしまして1000kmも走って増し締め後の納車なんてありえない

増し締めしてくださいって言われますか




書込番号:25543095

ナイスクチコミ!0


Shamshirさん
クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:31件

2023/12/12 16:34(1年以上前)

機械工学の話で言えば,「初期なじみ」という用語があります。気になる方は調べてみてください。

ちなみに私は初期なじみが発生するため,増し締めは必要との考えです。

書込番号:25543195

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:29442件Goodアンサー獲得:1637件

2023/12/12 17:44(1年以上前)

〉機械工学の話で言えば,「初期なじみ」という用語があります。

言いたい事は解る それはエンジン屋ミッション内のボルト、ナットもおなじ

〉気になる方は調べてみてください。

〉ちなみに私は初期なじみが発生するため,増し締めは必要との考えです。

気になる方が必要と感じ実施することは悪くない

エンジン内は増し締めなしで20年とか無事
でサスペンションでは逆に固着し緩まない場合も有る



書込番号:25543286

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5741件Goodアンサー獲得:96件

2023/12/12 19:51(1年以上前)

>gda_hisashiさん
科学的な根拠のない屁理屈と自己流は、事故のもとだよ。

書込番号:25543473 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2471件Goodアンサー獲得:85件

2023/12/12 23:47(1年以上前)

「言われたことがない」は、規定トルクで緩まないことの証拠にはならないと思いますが…。万が一多めに緩んで放置されて事故など起こさないように、ボルドの劣化覚悟で規定の3倍ぐらいで締めているかもかもしれません。

新車を買ったとき、「1000km点検で各部の増し締めします」は言われたことがあります。

前述のスピーカーは規定トルクで締めても、絶対に緩みます。これは木材が潰れてテンションが落ちるからです。金属だって塑性変形があるので、前述のばらつきと併せて、「規定トルクなら増し締め不要」は、規定をどこに置いたか次第ではないでしょうか。

書込番号:25543782 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29442件Goodアンサー獲得:1637件

2023/12/13 04:59(1年以上前)

〉ボルトの劣化覚悟で規定の3倍ぐらいで締めているかもかもしれません。

メーカーやディラーがですか

面白い発想ですね

発想が破綻していませんか





書込番号:25543901

ナイスクチコミ!0


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2471件Goodアンサー獲得:85件

2023/12/13 08:23(1年以上前)

>gda_hisashiさん

すいません、酔っていたのか変なことを書いてしまいました。3倍はありえないでしょうね。ここは2-3割増し、とさせてください。

で、ふと思ったのですが緩むという言葉にすれ違いがあると思いました。ナットが自然に反時計回りに滑って回る、という意味ではありません。

Aというトルクで締めて、しばらく走ったのちに同じAのトルクをかけた時に、更に回るボルトやナットが存在する、という意味です。

理由は前述の通りです。

書込番号:25544021 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2471件Goodアンサー獲得:85件

2023/12/13 08:40(1年以上前)

余談ですが同じトルクでも、回す速さによってボルトナットの締まり具合は結構変わりますよね。

先日、電動ドライバーのクラッチを最弱にしたのに樹脂の部品を壊してしまって気付いたのですが、速く回すと慣性運動エネルギーは大きくなるし、動摩擦で停止する力も小さくなるからより深く回ってしまうんですよね。

これが分かってからは締まる直前まで速く回して、一度止めてからゆっくり締めるようにしています。

書込番号:25544036 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5741件Goodアンサー獲得:96件

2023/12/13 10:22(1年以上前)

>cbr_600fさん

おっしゃる通りでしょう。

車のハブナットでも電動工具では絞めすぎのリスクが高まります。

僕が世話になってるタイヤ交換専門店は、手絞め専門だけど、客の車で、明らかに電動工具で締め過ぎたとおもわれるものも、たまに見受けられるとのこと。

ちなみに僕も、電動工具は絶対使わないし、使わせない。

書込番号:25544166 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:205件

2023/12/13 11:40(1年以上前)

空気圧や電気を使うインパクトは緩めや手締め後の強い仮締めの時に使用し、清書つま本締めはトルクレンチで行うと(精度が確かなもの。トーニチなど)、でしょうね。

空気圧や電気のインパクトで緩め→手で仮締め→空気圧や電気のインパクトで強い仮締め→トルクレンチで本締め、という感じです。

近年は下記のように、インパクトで締めても締め過ぎないような便利品があります。
https://www.monotaro.com/g/01305343/
https://www.monotaro.com/g/00274662/?t.q=%E3%83%88%E3%83%AB%E3%82%AF%E3%80%80%E3%82%BD%E3%82%B1%E3%83%83%E3%83%88
でもこれもあくまでも途中の過程用で、これで本締めはNGです。

トラックの左側 ISOになってから脱落事故多いですねえ。脱落9割がこのパターンらしいです。
締めても緩んじゃう構造を少しでも抑制するナットも出ているようです。
https://pa-man.shop/shop/g/g1531020000/

書込番号:25544252

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29442件Goodアンサー獲得:1637件

2023/12/13 11:47(1年以上前)

>cbr_600fさん

〉すいません、酔っていたのか変なことを書いてしまいました。3倍はありえないでしょうね。ここは2-3割増し、とさせてください。


ケンカ腰で言えば2-3割増しなら増締めいらずに問題も発生しなければ
最初から(標準で)そうすれば良いんじゃない

じゃないから指定トルクがあるんじゃない

今時のタイヤショップは大抵お客様立会いで
トルクレンチで最終確認していると思うゆ
(実際はこの前に指定トルクで締め繰り返しのオーバートルクかもしれないけど)

増し締めしないとリスクが有るのに
ディーラーが増し締め案内しないと思いますか


ここまで

実情は

〉Aというトルクで締めて、しばらく走ったのちに同じAのトルクをかけた時に、更に回るボルトやナットが存在する、という意味です。

理由については見解の相違があるが

締め付け確認を行う事は良い事だと思います




書込番号:25544255

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:507件Goodアンサー獲得:20件

2023/12/14 00:34(1年以上前)

_>ナイトエンジェルさん

増し締め時に緩んでいると仰っていますが、2度締めは締め過ぎる事が機械工学では周知されています。
つまり、ナットは動くという事です。
ただナットが動く事を緩んでいると思っているだけで、単に締め込んでいるだけかもしれません。

また私の実験では、小型車に多い103Nmの締め付けトルクは設定間違いです。
荷重を掛けず締め付けたタイヤで走行していても、厚みと角度の大きい縁石を乗り超えた後、顕著にロードノイズが増加し心ズレの発生が分かりました。
緩んではいませんでしたが、心ズレしてしまうようなトルクは適正とは言えません。
メーカーの指定トルクにも疑問が残りました。
実際に、ディーラーでローテーションした後にタイヤを外すと、間違いなく指定トルクより高い値で締めているのが分かります。
つまり、指定指定と騒いでいますが、ディーラーが全然それを守っていないのであれば、割り増しして良い事になると思います。
ディーラーの締め付け具合からすれば、プラス5Nm位ではないでしょうか。
それ以上は控えた方が良いと思いますから、小型車で言えば指定のプラス3Nm位が適切のように思います。

書込番号:25545074

ナイスクチコミ!0


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2471件Goodアンサー獲得:85件

2023/12/14 09:46(1年以上前)

>gda_hisashiさん

それもそうですねぇ…。

摩擦ばらつき、メーカーの設定値の決め方、マージン、耐久性、トラックの左側ホイール問題、締めたときの傾き荷重、塑性変形による反力低下、ホイール材質、回るからと言って更に回すと潰し過ぎる、発生確率などなどいろいろ考えるとかなり複雑な問題で、やはり答えは一つでは無いような…。

書込番号:25545337 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5741件Goodアンサー獲得:96件

2023/12/14 11:24(1年以上前)

>エレメカさん
>増し締め時に緩んでいると仰っていますが、2度締めは締め過ぎる事が機械工学では周知されています。
>つまり、ナットは動くという事です。
>ただナットが動く事を緩んでいると思っているだけで、単に締め込んでいるだけかもしれません。

あなたもしつこい人ですね。

最初に締めたのと同じ値のトルクレンチで50q走行後にチェック締めをやると、2から3個のナットが4分の1回転から半回転位緩んでいるからまたトルクレンチがカチッと折れるまで締めるんです。
他の17本は緩んでいないので、トルクレンチを当てても、カチッと折れて締め込む余地はないから。
ちなみに、この時の2,3本のボルトは明らかにに緩んでいるのでその分締め込みの余地が生まれているわけです。
(あと2度締め、2度締めっていいますけど、最初と同じトルクで締めるので締めすぎになることはないからね。)

また、こういうことがあるからタイヤ交換専門店も、車メーカーも交換後の再チェックを謳っているわけですから。



>また私の実験では、小型車に多い103Nmの締め付けトルクは設定間違いです。
>荷重を掛けず締め付けたタイヤで走行していても、厚みと角度の大きい縁石を乗り超えた後、顕著にロードノイズが増加し心ズレ>の発生が分かりました。
>緩んではいませんでしたが、心ズレしてしまうようなトルクは適正とは言えません。
>メーカーの指定トルクにも疑問が残りました。


申し訳ないけど、そのようなことは、私の預かり知らぬことなので、ご自分でメーカーへ問い合わせてみたらどうですか。

書込番号:25545419

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3345件Goodアンサー獲得:360件

2023/12/14 12:10(1年以上前)

我流と思い込みで、これだけバラバラな意見がある延長線上に脱輪事故があると思うな。
これなら業者に頼った方がナンボか安全。

書込番号:25545460 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29442件Goodアンサー獲得:1637件

2023/12/14 15:33(1年以上前)

>延長線上に脱輪事故があると思うな。

札幌の事故は色々改造しているから良く判らないけど

乗用車の脱輪の大多数はいわゆる緩みじゃなく
仮締め(手締め)の後本締め忘れだと思う

手締めならトルクが大幅に不足している事は考えられないし
過大トルクでも全ボルトが続けて折れるなんてまずないから


トラックはISOからみも有るかも
身近にないし良く判らない
最近トラックで合いマーク(マーキング)とかチェックリンク(ナットにかぶせとナットをつなぐ樹脂)多くなったよね
普通は全ナットにチェックリンクなんだけど今日チェックリンクを対角に2か所(ナット4か所)のみのトラック見た
まあ 目的から言えばこれでもOKかも


トルク管理が重要とか言ったも3N・mや5N・mなら多めも良く(それなら緩まないのかな)
なんてくらいだし

手締め(手トルクレンチ)のいい加減な締め付けの昔でもほとんど脱輪は無かったからね

トルク管理は重要とか言ってもその付近のだいたいで実情は問題起きない(起きていなかった)
じゃないかな


今時インパクトで本締めするタイヤショップは無いだろうけど
昔は多かっただろうね








書込番号:25545630

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3345件Goodアンサー獲得:360件

2023/12/14 23:43(1年以上前)

>gda_hisashiさん

トルク管理せずにクロスレンチかなんかで締めて増し締めも、ちゃんとしても
数ヶ月から半年ほど、ロクに見ないで放置していて、手で回るほど緩んでいるナットがあり
ヒヤッとした事はあります。(未熟な頃)

複数本で締めるナットは、少しでも緩い物から更に緩んでいきます。
そうなると、締まっているナットに負荷が集中して
スタッドボルトにクラックが生まれていき、緩める時に力を入れずともポロッと折れる事があるんです。

緩むのは早期ではありませんが、緩むので3ヶ月毎の点検が要るのです。
法定点検が6ヶ月毎なのは緩和されているだけで
本当は事業者と同じように3ヶ月毎が理想です。(もっと短期な方が良い)

機械とか配管とかは顕著に緩みますね。だから締めた時にマーカー入れて
小まめな目視点検と定期点検をして緩みをチェックします。
下手すれば災害になりますからね。
自動車のナットも同じです。
ハイテンションボルト、ナットの締め付けトルクでも緩む事は稀にあります。

なので、トルクレンチでの均等な締め付けが大事です。
手トルクで均等に締められるのであれば、それでも良いでしょう。

トルクレンチで均等に締めれば、数キロ、数百キロ走行後に、緩いナットがあることは
可能性としてゼロではないけど、ほぼ無いです。
あるとしたら、トルクレンチの使い方が悪いか、トルクレンチが粗悪か壊れているか。

一度締めたら緩む事はないと言い切っている人がいますけど
じゃあ、ねじロック剤やロックピンがあるのは何故ですかね?
ハブナットなども、割りピンなどでのロックされているのは緩むからです。

昔は乗用車も欧州車などは、走行することで締まる方向になるよう
左右でナットが右ネジと左ネジで別れていましたね。
これに戻ると良いと思うのですが。

北海道あたりの脱輪事故は、危険である認識が薄いからで
作業ミスや点検の怠りが生んでいるので
我流とか思い込みでの認識が延長正常にあると思うのです。

公の掲示板だけに、己が考えるよりも、もっと安全な方向に
閲覧者が慎重には慎重を期した考えになるように
配慮して書くべきだと思うんですよね。
安全にはこれで良いという妥協はないので。

トラックはJIS規格であれば、脱輪はしないって事でもないので
単に点検を怠っているからだと考えます。
昔はサービスエリアとかドライブインとかでも、打音ハンマーで点検しているトラックを
しょっちゅう見ましたが、近年はあまり見かけません。
出発前、休憩後の出発前と走る前には必ず打音点検をすべきところを
目視だけとかに怠るのが習慣化しいているからでしょうね。

書込番号:25546225

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29442件Goodアンサー獲得:1637件

2023/12/15 09:04(1年以上前)

>じゃあ、ねじロック剤やロックピンがあるのは何故ですかね?
ハブナットなども、割りピンなどでのロックされているのは緩むからです。

必要が有るからじゃないですか

ナイロンナット使っている所もあるし
再使用不可を謳う箇所も有りますよね

ホイールは正しく使えば必要ないからロックが無いのでは、ホイールはナットだって使いまわしだし

>50q走行後にチェック締めをやると、2から3個のナットが4分の1回転から半回転位緩んでいるからまたトルクレンチがカチッと折れるまで締めるんです。

先にもコメントしているが
半回転も回れば当初の取付に問題が有ったと思うな
多少のなじみ等が有ったも同トルクだったら1/32回転とか1/16回転とかちょい動く程度だと思うよ

トルクがいいかげんな手トルクレンチ(十字レンチ)でも確認時1/4回転増し締めなんて経験ない

>ゴミを噛んでトルクが上がっているのを
ちゃんと締結されていると勘違いする人がいるってことじゃないかな
ゴミが抜ければ 締結力が抜けるわけで

それはありえなくないけど
それは緩みじゃなく清掃があまく正しく締め付けられていなかったって事じゃないかな



>また、こういうことがあるからタイヤ交換専門店も、車メーカーも交換後の再チェックを謳っているわけですから。

DIYの場合後に再チェック(締め付け確認)を行う事を増し締めと言い現わす事は構わないけど
多くのユーザーは自身デトルクレンチなんて持っていないんだから
タイヤ交換したら○○キロくらい走ったら又お店に来てくださいって事になりませんか

聞いたことない


僕は空気圧の再チェックの事は言われるけど増し締めは言われないけど
言われるのがタイヤ交換の時だけってなぜでしょうね

新車や車検後増し締め案内されないのはなぜでしょうね

メーカーやディーラーがオーバートルクで絞めているから大丈夫なんて話はないでしょ


再確認で多少(ほんの少し)回ったなんて事はありうるでしょうが
問題があるほど(半回転ゆるみ)なんて有ったら当初なにか問題が有ると思います
しかも毎回なら尚更

たまにならその時そのナットの当初の締め付け時に何か原因が有ったって事





書込番号:25546480

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3687件Goodアンサー獲得:215件

2023/12/15 10:23(1年以上前)

少し、違うのですが同じホイールナット関連で、便乗質問させて下さい。
今回は、車重の有るSUV車って事で・・・
スタドレスを社外ホールで取付ける場合、テーパーナットを使うと思うのですが、
その際、ハブリングは、必要か? と言う事です。

確かに、テーパーナットを使うので、芯は出るとの理論は、わかってます。
純正ホイールでもゼロ嵌合では無いので、隙間がゼロでは無いです。
ハブリングを使っても同じで、隙間はゼロでは無いです。
ですが、不要論も分かるのですが、SUVに乗換え後、15年以上、知合いの
タイヤ店では、ハブリングを毎回、サービスしてくれます。

そこで、本当のハブリングの必要性と不要、デメリットを知りたいです。
勝手に質問して、すいません。
スレ立てる程でも無いので、便乗で失礼します。

書込番号:25546560

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29442件Goodアンサー獲得:1637件

2023/12/15 10:57(1年以上前)

>Kouji!さん

テーパーナットは理論的にセンターを出し

ハブリングは物理的にセンターを出す

って感じでしょうか

このスレに合わせれば
ハブリングがあれば締め付け時ナットへの荷重負担がなく正しいトルクで絞められるが
テーパーナット任せだと車の重さの抵抗で正しいトルクで絞められない(特に1か所目)可能性がある
って事でしょうか


メーカーの新車のハブ径が合わせてあるって事は意味がないって事はないと思うのですが

僕は何十年もハブリングを使わずアフターナーケットのホイールを使っていますが不都合はありません




書込番号:25546598

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:507件Goodアンサー獲得:20件

2023/12/15 18:45(1年以上前)

>ナイトエンジェルさん
しつこいなんて関係ないのです。
誤った認識を吹聴してほしくないだけです。

_>(あと2度締め、2度締めっていいますけど、最初と同じトルクで締めるので締めすぎになることはないからね。)
こちらは、明らかに誤った認識です。
機械工学では広く知られた知識で、同トルクで締め付けたら締め過ぎになる、というのは証明されています。
勿論この時の締め付けトルクが、ボルトの降伏点に満たなければ伸び等の変形は発生しませんから、問題ありません。
しかし、降伏点限界ギリギリのトルク設定の場合には増し締めとなって、伸び、破断が発生し、大きな問題となります。
これが三菱で発生させた問題の一つで、インパクトで締めた上で更にトルクレンチで確認締めを行った事が決定打となってしまったのです。

書込番号:25547099

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19551件Goodアンサー獲得:926件

2023/12/15 19:03(1年以上前)

>機械工学では広く知られた知識で、同トルクで締め付けたら締め過ぎになる、というのは証明されています。

プレート形トルクレンチならならないっしょ

書込番号:25547119

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1624件Goodアンサー獲得:69件

2023/12/15 19:25(1年以上前)

雪国在住なので毎年2会タイヤ交換をします。

もちろん、トルクレンチで締め付けています。
50キロ程度走ったたら再度トルクレンチで締め付け。
大体が締まらないのですが16個(4穴なので)のうち1、2個は
締まりますね。とはいっても1/32くらい回る程度です。

ディーラーに聞くと
ホイールとハブ面のさびは?と
錆はないにしても汚れはウエスで拭いているけれど。
細かな錆、ゴミがあっても規定トルクに達せず、増し締めする形になる。
ブラシ等で掃除したほうが良いですよ。との事。

新車を買っても増し締めしてなんか言われないけど。
という話は、
販売店についた段階で増し締めをして納車してるとの事(新車整備というやつですね)


書込番号:25547142

ナイスクチコミ!1


Shamshirさん
クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:31件

2023/12/15 19:44(1年以上前)

>エレメカさん

2度締めの件,個人的に調べてみたいのでWebサイトならURL,論文や書籍であればタイトルを教えてくださると助かります。

Google検索ではそれらしいものを見つけることができませんでした。

書込番号:25547176

ナイスクチコミ!1


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2023/12/16 04:37(1年以上前)

トラックのホイールハブナットは日本独自の規格(助手席側逆ネジ)だったが、輸出を考慮してEUと同じになり逆ネジは廃止された。

この座金付きナットはオイルを座金部に差してナット締めをしないと緩むのだそう、メカも知らないのが多いそうです。

座金だけ回りますが外れない構造。

書込番号:25547623

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29442件Goodアンサー獲得:1637件

2023/12/16 06:16(1年以上前)

〉販売店についた段階で増し締めをして納車してるとの事(新車整備というやつですね)

50キロも走ってないのに
車検でも50キロ走って増し締めして納車
って事なのでしょうか


書込番号:25547650

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:884件Goodアンサー獲得:9件

2023/12/16 10:52(1年以上前)

特にこれというわけではありませんが、興味がおありでしたら、こういった書籍を読んでみることをおすすめします。

ねじのおはなし (おはなし科学・技術シリーズ)
https://amzn.asia/d/jkgbzJZ

ボルト・ナットが固定できる原理は、伸びたボルトが元に戻ろうとする力、および縮められた被締結物が元に戻ろうとする力です。これを軸力といいます。

本当に管理したいのは軸力ですが、ひずみゲージ付のボルトでもないと測定できないので、通常は締付トルクで管理します。

軸力と締付トルクは比例関係にありますが、締結座面やネジ山の摩擦係数によってその比例定数が変わります。
前回締めた際の動摩擦より再度締める際の静摩擦の方が大きいですから、正常であれば同じトルクでの増し締めでボルト・ナットが回ることはありません。

回るということは、締結面やネジ山の汚れや錆やオイルで摩擦係数が変わってしまったか、締結面が変形して軸力が抜けてしまったということです。
例えばトルクをかけた瞬間には変形せず、次の瞬間もしくは少し走るうちに汚れや錆が潰れて変形したというような理由が考えられます。

いずれにせよ、多少摩擦係数が変わっても指定トルクくらいの力であればボルトや被締結物が塑性変形することはありませんので、増し締めによるオーバートルクを心配する必要はないと思いますし、新車から一度でも緩めたのであれば上記の理由から増し締めを推奨します。


ちなみに、サスペンション部品などで大きな軸力が必要な場合、塑性変形領域を使うこともありますが、その場合にはボルトとワッシャーを再使用不可に指定します。
少なくとも乗用車のホイールで降伏締めにしているなんて設計は聞いたことがありません。

書込番号:25547932 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:884件Goodアンサー獲得:9件

2023/12/16 11:05(1年以上前)

ちなみに、上記でハブリングの話が出ていましたが、ハブリングはハブとホイールの芯出し、テーパーナットはナットとホイールの芯出し、が主目的なのでそれぞれに必要です。

あと、ホイールの固定は締結面の摩擦だけではなく、ハブの嵌め合いにも頼っていますから、ハブ径の合ったホイールもしくはハブリングの使用をおすすめします。
(軽自動車などではハブの嵌め合いを使っていないこともあります)

書込番号:25547950 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5741件Goodアンサー獲得:96件

2023/12/16 11:22(1年以上前)

なんか難しい話しになっていますが、降伏点ってボルトが破断する手前の限界点でしょう。

当然、車のハブナットは、この限界点より低いトルクでメーカー規定トルクを設定しています。

だから指定トルクで締めているぶんには、大丈夫。

怖いのは、指定トルクを越えた絞めすぎと、指定トルクに満たない締めによる緩みなんじゃないの。

書込番号:25547970 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5741件Goodアンサー獲得:96件

2023/12/16 12:39(1年以上前)

だから、タイヤ交換後に指定トルクで絞めて、暫く走ったあと、再度トルクチェックをやって、指定トルクに満たないものがあったら、指定トルクまで締めるのは、当たり前のことですよ。
取説にも、しっかり謳ってるわけだし。

机上の空論や屁理屈をつけて、交換後のチェックと再絞めが不要だといわれてもねぇ。

書込番号:25548061 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3687件Goodアンサー獲得:215件

2023/12/16 15:11(1年以上前)

>ゆうRLさん

> なんか難しい話しになっていますが、降伏点ってボルトが破断する手前の限界点でしょう。

use_dakaetu_saherokさんの話は、極論で・・・
今回の話は、ナイトエンジェルさんの方が正しい様ですね!
降伏点以下の締付なら、何度遣っても問題無しかと・・・ 知らんけど!

書込番号:25548250

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1624件Goodアンサー獲得:69件

2023/12/16 16:01(1年以上前)

車検時のことは聞いてなかったですね。
ま、ディーラーに行くのでプロの見解を聞いてきましょう。
ほかに質問があれば聞いてきましょう。

私から皆さんに、
いつもは1輪ずつタイヤ交換をするのですが
今回、ガレージジャッキでフロントを2輪上げたのですが
ホイールを外す際はインパクトで緩めたので気づかなかったのですが
ホイールを締める際、なんと簡単に前輪が回るではないですか。
十字レンチなんか使えません。
1輪上げの時は仮留め程度なら締めれるのですが。

スタンバイ式4WDのCVT車でレンジはP(パーキング)、
2輪上げるとPでもフロントはフリーになのでしょうか?

書込番号:25548304

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5741件Goodアンサー獲得:96件

2023/12/16 17:17(1年以上前)

>Kouji!さん

ありがとうございます。

何しろメーカーが指定している締め付けトルク値にも、いちゃもんつけるような、ご仁は、相手にしたくありません。

ところで先日スタッドレスに取り換えて指定トルクで締めた後、約50Km走った時点で2個のナットが若干緩んで指定トルクを満たしたいなかったので、指定トルクまで再度締めました。
そして本日さらに200Kmほど走ったので、試しにトルクチェックをしてみたところ、20個のナット全てが指定トルクでした。

やっぱり過去の経験上、50Km走行時点で一回チェック締めを行っていれば、その後は、次のタイヤ交換まで大丈夫のようです。

過去にパジェロ、フォレスターで何十回というタイヤ交換やローテーションをやってきたけど、指定トルクで締めた後50Km程度走ると、指定トルクを満たさないナットが、大抵2〜3個はあったけど、この時点で再度指定トルクに締めておくと、あとは次の交換まで大丈夫だったね。

書込番号:25548413

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29442件Goodアンサー獲得:1637件

2023/12/16 18:01(1年以上前)

〉軸力と締付トルクは比例関係にありますが、締結座面やネジ山の摩擦係数によってその比例定数が変わります。

降伏点と言うかどのくらいのトルクで弾性域を超えるのかな


書込番号:25548474

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3687件Goodアンサー獲得:215件

2023/12/16 18:07(1年以上前)

>ナイトエンジェルさん

本日、スタドレスに交換しました。
自分は、お金で解決して、業者さんにお願いしました。
もう、数年お願いしてるのですが、今年から金額が倍になってましたよ!
次は、他を探さないと・・・  作業完了後、確認の為に、全てのボルトを指定トルクの
トルクレンチで、増す締めと言うか、確認ですね!

ある人の理論だと締付後の2度締めは、例え、トルクレンチでも同トルクで締め付けたら締め過ぎになる様な?
指定トルクを間違え無ければ、何度、閉めてもOKかと!
あと、作業後、100Km走行後、無料点検のチラシを渡されました。
毎年、無視してるけど、今年は、ナイトエンジェルさんの例に習って、点検して貰って、
初山へ向かおうと思ってます! 知らんけど!

書込番号:25548482

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:205件

2023/12/16 18:23(1年以上前)

タイヤの履き替えだけではなく、他の作業料金も軒並み値上げされていますね。
しかも予約制オンリーになってしまったところが増えました。
まあ、飛び込みで急にしてくれというのはスタッドレス履き替えについては、天気予報を見て雪マークが付いたらの人が多いですね。過去にこの時期にドカ雪が降った事を経験している人だとあらかじめ早めに空き状況を確認し余裕をもって履き替え、と分かれているケースが多い気がします。
雪が降ってきたら履き替える人もそこそこいますが、新品未使用だとある程度乾燥路を走行しないと本来の効きが発揮できないのですが・・。

自分で履き替えている人はナットが変形しているケースがまあまああります。
KTCなど品質が高いメーカーの新品ソケット+インパクト(もちろんナットに対して同じ位置、水平。)で緩めようと思ったら、ナットがカミます。
工具のサイズを間違ったかなと思いきやそうではなく、作業者が手動工具を水平にせずに斜めになった状態で締めているため、変形したと思われます。緩めも同じく水平で緩めなかった可能性も。もしくは摩耗している工具を使っていたのかもしれません。

書込番号:25548500

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19551件Goodアンサー獲得:926件

2023/12/16 19:54(1年以上前)

>スタンバイ式4WDのCVT車でレンジはP(パーキング)、
>2輪上げるとPでもフロントはフリーになのでしょうか?

Pでも二輪上げすれば 逆回転で回るののが普通かと
クロスレンチでも 横のソケットを拳でたたくようにすれば入っていくかと

人間の手で
テーパなどの面が当たるまで締めこんでいけないなら
ダイスでさらうのがいいと思います 
そのまま傷んだボルト(ナット)のままならナット(ボルト)も痛んでゆき
傷んだ本数を増やしてゆきますし 端面や ナット中腹を痛めると
ボトミングで止めをさします (今回やられました)

書込番号:25548608

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1624件Goodアンサー獲得:69件

2023/12/16 20:03(1年以上前)

昨日からガッツリ積もったので
新品のスタッドレスタイヤに入れ替えです。
乾燥路面での慣らしはできないれけれど
若干アクセルを踏まない程度です。
もう20年も続けているサイクルですが別段不具合は降りません。

慣らし、私的な歯やった方が良いのだろうけど
やらなくても問題なしです。

車検、タイヤ交換時のホイールナットの増し締めの件
うちのお世話になっているディーラーでは
タイヤの合わせ面とホイールのさび等を確認、清掃を行い
ハブボルト、ナットも点検している。
けれども100%はないので増し締めの案内はしているとのことでした。

書込番号:25548619

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1624件Goodアンサー獲得:69件

2023/12/16 20:28(1年以上前)

ひろ君ひろ君さん

フロント2輪上げだとタイヤが回転するのは普通の困難ですね。
Pに入っているのでタイヤは回らないものと思っていました。

ありがとうございます。

書込番号:25548670

ナイスクチコミ!0


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2471件Goodアンサー獲得:85件

2023/12/16 20:39(1年以上前)

>スタンバイ式4WDのCVT車でレンジはP(パーキング)、
>2輪上げるとPでもフロントはフリーになのでしょうか?

最後の伝達は、ディファレンシャルギヤーが入ってます。小回りするときの左右の車輪の回転差を吸収するためのもので、シーソーのような機構です。

エンジン(ミッションの終段)はシーソーの支点を押していて、両端が左右のタイヤです。片方のタイヤを固定すれば、もう一方のタイヤが2倍の速度で動きます。ここでエンジンがPに入ってロックされていても、シーソーの支点が固定されただけの状態なので、一方を回せばもう一方は逆回転に回ってしまいます。

何かに車が乗り上げて、駆動輪の片方が宙に浮いてまうと、エンジンをいくら更かしても浮いたタイヤが2倍の速度で空転するだけで、車は動けなくなってしまいます。LSDとかデフロックという機構はこのディファレンシャルギヤの働きを無効にしたり摩擦で制限することで、浮いたタイヤから力が逃げていくのを防ぐ、というものです。

書込番号:25548689

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5741件Goodアンサー獲得:96件

2023/12/16 20:52(1年以上前)

>Kouji!さん

>作業後、100Km走行後、無料点検のチラシを渡されました。
>毎年、無視してるけど、今年は、ナイトエンジェルさんの例に習って、点検して貰って、
初山へ向かおうと思ってます! 

なんかハブボルトナット関連で世の中が騒がしくなっているようなので、より安心と、安全を期してチェックして頂くのは良いことだと思います。

書込番号:25548707

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1624件Goodアンサー獲得:69件

2023/12/16 21:28(1年以上前)

cbr_600f さん
ありがとうございます。

書込番号:25548765

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3413件Goodアンサー獲得:233件

2023/12/17 03:12(1年以上前)

トルクレンチでのトルクチェック、再チェック(増し締め)正論です。
ただ現実的な話をすればトルクレンチを所有してる方はどの程度いるのでしょうね?
そう多くはないと思います。
最近はシーズン通しての雪の量は減りましたがドカ雪が降る事もありスタッドレスは必須とされる地域で年に2回はタイヤ交換をする地域です。
多くの方は業者に依頼せずにご自身でされる方が多いように思いますが、トルクレンチを所有してるというイメージがあまりありません。
所有率のデータがあるわけではないですけどね。

とりあえず少なくともここのスレを読まれた方はトルクレンチを推奨しますでいいんじゃないですか?

書込番号:25549075 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19551件Goodアンサー獲得:926件

2023/12/17 06:43(1年以上前)

最近はBALなど量販店に並ぶ品が増えたのは持ってる人数は増えているでしょうね

ただ ちゃんと20〜30度回すように使うとか 必要なんだけど(その前の締めを適正トルク以下にする)
最終締結を規定トルクにすることしかみんな頭にないんだよな

書込番号:25549131

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3345件Goodアンサー獲得:360件

2023/12/17 15:22(1年以上前)

トルクレンチが必須なのはホイールナットだけじゃないので、max300Nmのを所有しています。

ホイールナット専用以外で規定トルクくらいがmaxのトルクレンチだとアーム長が短くて安定して締め付けられないのと、計測器なので最小、最大付近は極力避けて選別すべきだと思うからです。

そろそろ校正に出すか、追加購入するかと考え中です。

ホイールナット専用トルクレンチはトルク固定なので
扱い良いと思います。
TONEあたりで実売1万5千円程度からありますね。

トルクレンチもピンからキリまであり、安価な物もたくさん流通してますが、自身と同乗者、歩行者など公道では多くの人命に関わりますので、ある程度、信頼性の高いメーカー品は奮発した方が良いと思っています。安価なのでも充分な製品もあるかも知れませんが
展示品を触ると、やはり全然作りが違いますね。

誰かが参考にする可能性があるインターネット掲示板ですので、それなりの精度のトルクレンチを持っていないで語るのは無責任で
しかも危険度を甘く見過ぎだと思うので

似たようなのは皆さん持っているんじゃないかな。

書込番号:25549658 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2326件Goodアンサー獲得:103件

2023/12/17 17:26(1年以上前)

誤った認識をされている方がおられますので
回転軸の円周上あにある物も回転軸上にあるものと同じ回転力(自転運動)を受けます。
つまり軸が左1回転するとレシングカーのように回転軸上のボルトも一般車のように円周上のボルトも同じく左に1回転(自転)します、円周上のボルトは左1回転自転運動だけだく左1回転の公転運動も加わります。
左タイヤは左回転をしているのでボルトは左自転と左公転をします、左自転をしているならISOの右締めナットは締まりがってなのでタイヤが回転すればナットには締まる方向に力が働きます。逆に右タイヤは右自転するから右締めナットには緩む方向の力が働きます。
一般的には回転軸のナットは回転方向とは逆方向で締まるナットを用います(扇風機の羽は右回転でそれを止めるナットは逆方向の左締めの逆ネジが使われています)。
それでは何故車のナットが緩むのかそれはブレーキがあるからです、ブレーキング時は発進走行とは逆の力が働きます、左タイヤは緩む、右タイヤは締まる力です。
ブレーキングは発進時より速度の変化量が大きいです従ってナットは発進時の加速度よりよりブレーキングの減速度(負の加速度)の方がより大きな力を受けます。
これが左タイヤのナットを緩める力です。
2件のジムニーのタイヤ脱落事故は何もブレーキングが多い下り坂で発生しています。
トラックの場合後輪が多いのは排ガスブレーキは後輪のみ作動するので前輪より後輪の方がより多くのブレーキングの影響を蓄積するためす。
後冬場に多いのは、ノーマルからスタッドレスに履き替えた後のナットの締め付け不備もあるでしょうが、滑りやすい路面の影響があります。
滑りやすいとスリップ状態となりブレーキング時のタイヤの回転の減速は通常時よりもより急激に落ちます、例えばスリップしてタイヤのロックが発生したなら瞬間で回転が止まってしまっています、通常の道路では生じない急激なタイヤの回転の減速が発生しています。

書込番号:25549873

ナイスクチコミ!4


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2471件Goodアンサー獲得:85件

2023/12/17 23:29(1年以上前)

自転車の左ペダルは、クランクに対して時計方向に回っているのになぜ逆ネジが必要なのか?という話があります。
https://roadbike-navi.xyz/archives/25813/
この方は、漕ぐときにペダルシャフトを傾ける力が働くために「すりこぎ」が発生して反時計方向に回っていくという説明をされています。確かに輪の中にシャフトを入れて時計回りに回すと、輪がインナーギヤの役目をして、シャフトは反時計方向に回りますね。

ハブはホイールを面で受けているので、この力は考えずに慣性だけ考えればいいのであれば奈良のZXさんのおっしゃるように加速度より減速度の方が大きいのが理由になりそうですね。

しかり原理的に緩むものを世界標準規格にしてしまい(作業性を含めたコストメリット以外に理由は無さそうですが)、その対策が点検のみというのも技術者としてはちょっと悲しい気がしますね。(人間はミスをするという前提で考えるのが安全設計かと…)

トラックなど大型車に関しては割りピンを刺すとかして欲しいですが、それもコストアップになるので「ちゃんと点検をしない人が悪い」って話で終わってしまうんでしょうね。

書込番号:25550381

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2326件Goodアンサー獲得:103件

2023/12/18 00:07(1年以上前)

cbr_600fさん、今晩は。
自転車のペダルはボルト部にベアリングがあるから少し複雑ですです。
ペダルはベアリングの外輪に接し、ボルトはベアリンの内輪接しているからです。
文章での説明は難しいですが、下記のように図を描いてください。
大小の同心円を描いてください、その大小の円の間にそれぞれに接する円を(ベアリングの玉のように)描いてください。
外側の円を右に回すと間の円(玉)は右に回ります、玉が右に回ると内側の小さい円は左に回ります。
つまりペダルに対してボルトは逆に回ろうとします。

トラックに戻ります
ISOナットは世界標準でナットの緩みに関しては右側通行も左側通行も無関係で世界中で発生していますが日本は多いように思います
それはStop and goの多い道路事情もあるでしょうが日本の高速道路事情にも一因がありそうに思います。
アウトバーンの国ドイツでも.3.5ton以上のトラックの制限速度は80kmです、しかも右端のトラック走行レーンを整然と走行します。
日本のように追い越し車線を100km120kmで走るトラックもいないし、車間を詰めて煽ってくるトラックもいません。
日本のような走りだとブレーキング(排ガスブレーキも含めて)の回数がやたら多くなります。
2024年対策として高速道路のトラックの制限速度を120kmすべきとか野党の誰かが言ってたけど危険な発想だと思います。
ドイツや世界のようにトラックは80km制限にすべきです。

書込番号:25550416

ナイスクチコミ!3


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2471件Goodアンサー獲得:85件

2023/12/18 00:48(1年以上前)

奈良のZXさん、ご丁寧にありがとうございます。

>外側の円を右に回すと間の円(玉)は右に回ります、玉が右に回ると内側の小さい円は左に回ります。
>つまりペダルに対してボルトは逆に回ろうとします。

うーん、それはちょっと違うと思います。
確かにベアリングは、一種の遊星ギアと考えることができますよね。

太陽歯車と内歯ギヤが逆回転するのは、スターギヤが回らないように固定した場合です。
遊星キャリアに相当する、ベアリングのボール保持器を固定するアイテムは何も存在しませんから、ペダルを右に回しただけではシャフトを左に回す力は発生しません。

実際にベアリングを触って回し、そのような力が発生するか確認してみることをおすすめします。
(ちょうど工作のためにベアリングを机の上に出していたので、私は念のため確認しました)

書込番号:25550448

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2326件Goodアンサー獲得:103件

2023/12/18 09:53(1年以上前)

ボールと保持器は確かに固定されていません、しかしボールと保持器に重さがありその場に止まろうとする慣性力を持っています。
ベアリングのボールは上で書いた1個ではなく複数個あり+保持器の総質量は大きいです複数個のボールが一斉に回転し出すと簡単に内輪を反対方向に回してしまします。
もし自転車があれば試してください
自転の左側から左のペダルでクランクを右に回してみてください、
その場から見ると当然右側のペダルのクランクも同様に右に回りをします、そこに付くペダルのボルトも右回りの公転と同時に右自転をします、
ところがペダルは左回りを始めます、ベアリングの外輪と内輪は反対に回ろうとする力は想像以上に大きくペダルを反対に回してしまいます。
(動きのスムーズな新しい自転車で行ってください、自転車屋さんで試すと良い、ベアリングの動きが渋くなった古い自転車では再現できません)

書込番号:25550706

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:507件Goodアンサー獲得:20件

2023/12/18 19:42(1年以上前)

>ナイトエンジェルさん

論点をズラさないで下さいね。
一度増し締めをしたら、その後に必要なくなったというのは、最初の締めが緩いからです。
つまり、締められていないものを単純に同じトルクで閉めた際、私が申している通り同じトルクで閉めれば閉め過ぎになるという理論通り、規定トルクを超えて閉められたので緩まないだけです。
勿論、メーカー指定に安全率を含んでいますから、降伏点に達する事はありません。
最初の締めが緩い事を棚に上げて、増し締めが絶対必要なんて言うのは誤りです。
ついでに言うなら、大型車は検証していませんが、小型車のメーカー指定はトルクが低いです。
もう数Nmは強く締め込む必要があります。
その数Nm強くが、仰る増し締めでただ単に達成できただけの事です。

書込番号:25551288

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19551件Goodアンサー獲得:926件

2023/12/18 20:24(1年以上前)

>ついでに言うなら、大型車は検証していませんが、小型車のメーカー指定はトルクが低いです。
>もう数Nmは強く締め込む必要があります。

視点が狭すぎやしませんか

次のタイヤ交換(摩耗交換、または夏冬交換)までに緩まない範囲であれば
ハブボルトの寿命を考えれば 負荷は少ないにこしたことはないです。

その一回を最大締結力をかける必要なんてエンジンヘッドボルトじゃないんで不要です

書込番号:25551343

ナイスクチコミ!3


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2471件Goodアンサー獲得:85件

2023/12/18 23:04(1年以上前)

>奈良のZXさん

こんばんは。いろいろ唸って考えてみました。おっしゃる動きはある程度分かりますが、しかしネジが締まっていく話は少し飛躍を感じます。

アウター(ペダル本体)、インナー(ペダルシャフト)、保持器(ベアリング内部)、これらの間の力を考えるとき、公転は3つとも同じ動きなので無視できますよね。

自転を考えると、アウターは停止、インナーは反時計回り、保持器はインナーと同回転で遅いです。通常時はインナーが回されるから保持器もインナーに回されて回るだけで、保持器や球がインナーを押す力は発生しません。

地面に置いたコロの上を物が移動するのと同じなので、ここでコロから押されたら永久機関になってしまいます

一方慣性力ですが、クランクの回転速度は一声30rpmくらいで非常に遅く、足で回すので加速も減速も緩やかです。ペダルのベアリングは外径20mm未満の小さなもので、ボールと保持器の合計は10gにも満たないと思います。

ひねる方向に何十kgもの体重が掛かっているボルトを、そのような低速、低質量の慣性力によって発生する反力が締めていくとは考えにくいのですが…。

書込番号:25551591 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29442件Goodアンサー獲得:1637件

2023/12/19 06:22(1年以上前)

〉トラックなど大型車に関しては割りピンを刺すとかして欲しいですが、


それがチェックリンクじやない



書込番号:25551775

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2326件Goodアンサー獲得:103件

2023/12/19 10:19(1年以上前)

cbr_600fさん、お早うございます

>ひねる方向に何十kgもの体重が掛かっているボルトを、そのような低速、低質量の慣性力によって発生する反力が締めていくとは考えにくいのですが…。

締めていくとういうより、ここでは緩まない(外れない)で考ることが重要です。
ひねる方向に何十kgもの体重がかかり常にストレスを受けるペダルのボルトだから、ほんの僅かな緩める方向の力でもその蓄積でやがてボルトは緩んでしまします。
おそらくペダル式自担車の開発者は現在の形ちにななるまではこのペダルが外れる現象に悩まされたと思います、ヒョットして当初はペダルの回転だけを見て右ペダルは逆ネジで左ペダルは右ネジにしていたかもしれません、ベアリングにそんな逆転力があるとは想像すらせずに。

トラックのタイヤの脱落もそうなんだろうな、正しく整備されたハブとホイルそして締め付けトルクが正しければブレーキング程度では外れないと考えて今の形になってるんだろうな。

ところでF1レーシングカーのセンターナットはタイヤの回転方向にに対してどちらのナットが使われてるんだろうか、
実はF1車は発進/ブレーキどちらに重きを置くかあるいは他の事象を考慮してなのか開発チームによって異なります。

書込番号:25551976

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19551件Goodアンサー獲得:926件

2023/12/19 11:28(1年以上前)

昔 1980年代のF-1 はブレーキ重視で 左だけ左ナットです

0−400業界も右だけ左ナットです

書込番号:25552028

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3413件Goodアンサー獲得:233件

2023/12/19 12:37(1年以上前)

https://f1sokuho.mopita.com/pc/free/index.php?uid=NULLGWDOCOMO&pass=&page=news/sp/body&no=124529&tt=1170#:~:text=F1%E3%81%AE%E3%83%9B%E3%82%A4%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%8A%E3%83%83%E3%83%88%E3%81%AF,%E3%81%A7%E7%B5%9E%E3%81%BE%E3%82%8B%E5%B7%A6%E3%83%8D%E3%82%B8%E3%80%82

「全ナット、ホイールの通常回転方向(前進方向)に対して反対回転方向で絞まるネジが刻まれている。クルマの進行方向から右側は左回転で絞まる左ネジ。左は右回転(通常ネジ方向)で絞まる右ネジだ。」

2018年なので今はどうなのかわかりません。

書込番号:25552092 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2326件Goodアンサー獲得:103件

2023/12/19 12:54(1年以上前)

M_MOTAさん、今日は

1件だけではなく何件も調べてみてくだささい、面白いですよ、
プロでも誤った解釈をしてる場面もありますから。

書込番号:25552117

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3413件Goodアンサー獲得:233件

2023/12/19 19:48(1年以上前)

元F1メカニックの方の解説だし自分的にはこれで充分です。
スレからもズレちゃってますしね。
締め付けまでの回転数は2回転に満たないらしいですね。

書込番号:25552587 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2326件Goodアンサー獲得:103件

2023/12/19 20:53(1年以上前)

このスレのタイトルは「ホイールナット締め付け」ですね

一般車のようにタイヤの回転軸の中心から離れ円周上にあるボルトは公転運動でF1のセンターロックのようにボルトが回転(自転)していないので異なる物理現象であると思っている人も多いようですが
円周上のボルトも回転軸上ボルトと同様に回転軸が1回転すと同じ方向に1回転(自転)します、自転しながら同じ方向に公転してるのです。
理解しやすく説明すると、円周上のボルトを回転軸中心に近づけていくと自転しているのが見えてくると思います
さらに近づけボルトを回転軸の真上置くと公転運動はなくなり自転運動だけとなります。

つまり「ホールナットの締め付け」は一般車もトラックもF1のセンターロックナットと同じボルトの自転という物理現象の上にあります。
(公転運動の影響も僅かに受けますが)
F1のセンターロックのネジの方向は加速かブレーキングかはたまた別の要因かでチームにより異なりますが、
右タイヤ:右ネジ/左タイヤ:逆(左)ネジのブレーキング時の負の加速度の方が重要(強い)と判断しているチームの方が多いようですが。

書込番号:25552688

ナイスクチコミ!3


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2471件Goodアンサー獲得:85件

2023/12/20 00:35(1年以上前)

奈良のZXさんこんばんは。

>締めていくとういうより、ここでは緩まない(外れない)で考ることが重要です。

ロードバイクなどでそれなりのライドとメンテを経験されると分かりますが、右正ネジ、左逆ネジが切られたペダルのボルトは、しばらく乗ると自分が締めた以上の力で締まるんですよ。固着防止のグリスを塗っておかないと、外すのが非常に困難になります。

その理由として、奈良のZXさんが提唱される「ベアリング内部の慣性質量による反動説」よりも、私的には最初のURLの方が書かれた「傾いた状態で回転力がかかることによるすりこぎ現象説」の方がより支配的な要因ではなかろうかと思っています。

主要因を実機で解析/検証するだけの時間や高精度な測定器などは持っていませんし、この話はこの後も平行線だと思われますので、ここで終わりにさせて頂きます。お付き合いいただきありがとうございました。

書込番号:25552927

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2326件Goodアンサー獲得:103件

2023/12/20 11:50(1年以上前)

cbr_600fさ、今日は
終了を宣言されたようですが、上の「スリコギURL」を信じ、でもその説明には大きな誤りがあります。
確かにペダルのネジには一方向に力がかかる現象が生じます、しかし実際に力の働く方向は上の「スリコギURL」とは逆方向になります。
上のスリコギURLではペダルのボルト(Lレンチ)は左に回ると説明していますがあれは物理現象的に言えば左に公転しているだけです(Lレンチが左に自転しているのではない)。
試しに左手で親指と人差し指で輪を作り(OKサインのように)、その指の輪の中にステイック糊のような筒を通し、その筒を輪の指に触れさせながら左に回してみてください、筒は左に公転しますが筒そのものは右に自転します。これでは左ペダルは外れます。
実際の左ペダルには「スリコギURL」とは逆の右周りの公転運動が生じています、右まりの公転運動をすれば左回りの自転運動が生まれます。
(説明は省きますが先の指輪を自転車のクランクように公転させるとわかると思います)
実際の左ペダルのボルトは常にこの左自転の力も受けているのも事実です。

ただ言えるのはこのボルトの遊びによる力も頭で考えるほどには大きくはないということです、
もしその力が大きいなら一部のヨーロッパ車で採用されているタイヤのボルト締めは危険な物となります。

書込番号:25553299

ナイスクチコミ!3


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2471件Goodアンサー獲得:85件

2023/12/20 13:00(1年以上前)

奈良のZXさん、終了宣言後に朝令暮改で失礼します。

なぜ話が平行線なのか原因が分からなかったのですが、書かれた内容から奈良のZXさんがどういう勘違いをされていたのか理解できたので、その点を伝えさせて頂きます。

奈良のZXさんは2次元的な回転方向のみに囚われ、3次元的に捻る力が働くことを考慮されていないのです。

左のクランクの先端には、長さ100mmほどの長いシャフトが刺さっています。
付け根から50mmほどのシャフトの中点(仮想的に一点に力がかかるとみなせる)に、足からほぼ垂直下向きの力が加わり、時計の11時から9時を通って、7時まで反時計方向にクランクが回されます。

足からの荷重は常に下向きですから、このときシャフトを地面の方向に倒そうとしています。
クランクが11時から7時に反時計方向に回転するとき、この倒そうとする力は時計方向に回転するのです。これが分からなければ、すりこぎの話は理解できません。

書込番号:25553394

ナイスクチコミ!1


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2471件Goodアンサー獲得:85件

2023/12/20 14:29(1年以上前)

>クランクが11時から7時に反時計方向に回転するとき、この倒そうとする力は時計方向に回転するのです。

すいませんちょっと抜けがありました。
ペダルシャフトを倒そうとする力は常に下向き(自転車を後ろから見たとき、反時計方向)です。
この下向きの力は、回転しているクランクの先端にとっては、ねじ穴を時計方向にねじる(こじる?ひねる?かき混ぜる?)力となります。

これを平面ではなく立体でイメージできなければ、「その説明には大きな誤りがあります」という結論になってしまうことでしょう。

書込番号:25553501

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:515件Goodアンサー獲得:12件

2023/12/24 00:26(1年以上前)

>奈良のZXさん

https://news.yahoo.co.jp/articles/7194bf8546df30a5b3c60641851c9ad4a14b6365

来年4月から高速道路を走行するトラックの最高速度を時速80キロから90キロに引き上げる方針が決まったみたいです。
一時は100キロとか言われてたけどあいだを取ったのかな?

書込番号:25557936 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2326件Goodアンサー獲得:103件

2023/12/24 11:56(1年以上前)

梅昆布茶大好き〜さん 今日は

とんでもない愚策だと思います、

タイヤのナットをJISからISOに変更した際にトラックの走行状況も世界と同様にすべきだものをそこは手づけづで
ドイツなんかは良い例でアウトバーンでも3.5ton以上のトラックの制限速度は80km、
しかも最右レーンを整然と走るようドライバーのマナーの教育もなされている。
日本のトラックのように追い越し車線を100km120kmで走るような日本のトラックはいなし、全車を煽ってくるようなトラックもいない。
この状況で90kmにしたら車両事故もタイヤの脱落事故も増えるだろうし世界の笑者になりそう。

書込番号:25558360

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19551件Goodアンサー獲得:926件

2023/12/24 12:14(1年以上前)

4-30 とか総労働時間でってことだけど

80kmからスピードアップすると 疲労も増えるから30分じゃ休憩足りないんじゃないかな

書込番号:25558380

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


「自動車(本体)」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
7人乗り仕様の2列目キャプテンシートについて 6 2025/09/20 18:22:36
試乗してきた 0 2025/09/20 16:04:53
youtube情報 1 2025/09/20 18:40:39
現行モデルの値引き 3 2025/09/20 15:40:15
ルームミラー バックミラー ETCが、赤ランプ点灯 3 2025/09/20 15:57:17
チャイルドシート取り付けなど 4 2025/09/20 14:43:40
アルファード モデリスタ 10 2025/09/20 17:57:56
プロパイロット2が入らない 5 2025/09/20 12:35:35
改良進化型発表 3 2025/09/20 10:43:43
RX350 洗車について 10 2025/09/20 18:07:50

「自動車(本体)」のクチコミを見る(全 2577828件)

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング