『排ガス規制ユーロ7まさかの据え置き』 の クチコミ掲示板

 >  > 自動車(本体)

『排ガス規制ユーロ7まさかの据え置き』 のクチコミ掲示板

RSS


「自動車(本体)」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)を新規書き込み自動車(本体)をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ117

返信22

お気に入りに追加

標準

排ガス規制ユーロ7まさかの据え置き

2023/12/21 01:21(1年以上前)


自動車

クチコミ投稿数:951件

「ユーロ7」案で暫定合意 タイヤからの排出も規制=EU初 :NNA
https://www.nna.jp/news/2605471

タイトルよりも驚きなのは下記の部分。

>乗用車と小型商用車については、現行の「ユーロ6」の排出基準や試験条件を維持している。

あれだけ大騒ぎしておいて、乗用車のエミッションについてはまさかのユーロ6据え置きだそうです。

これではどうせCAFE(企業平均燃費基準)も見直すんだろうと言われても仕方がないですね。

欧州委員会に足をひっぱられるEUメーカーさんがお気の毒です。

本当はみんなEUに嫌気が差している。ステランティスは欧州に中国製BEVを呼ぶ
https://motor-fan.jp/mf/article/177010/

書込番号:25554226 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2023/12/21 02:24(1年以上前)

>use_dakaetu_saherokさん

そりゃ当然でしょう
EVはスマホ 中国を排除して達成は無理だし
iPhone(Tesla)とサムスン(現代)と中華スマホ(中華車)にしかならない

最初の内は割高でも買うけどキャズム越を狙うなら2.5万ユーロ以下にしなければならない
人件費やコストの高いEUでは難しいし、エンジン車じゃどれも排ガス通過出来ないので欧州メーカーを苦しめるだけ。
みなEVが欲しいけどガソリン車並みにならないと買えない。
それを実現できるのは中国車しかない

---
タバレスCEOが「我われはグローバルな考え方を身につけなければならない。
我われは分断された世界を容認できない。我われは競争を好む。
中国の補助金調査を開始することは最良の方法ではない」と記されている。
遠回しな表現だが、ストレートに言えば「調査は意味がない」「中国製BEVだけを狙い撃ちするのは愚策」ということだ。
---
中国が日本車や欧州車が入るときにしたように合弁化していくしか道は無いって事
零砲汽車
https://www.youtube.com/watch?v=XIGcBcyQxq0
こんなのが300万円で作られてこのまま競争など不可能

日本勢は米国に期待しているけど完全脱中国をしているので更にコストが厳しい
だからTeslaダントツと現代しか売れない
トヨタの電池工場だけで2兆4,000億円 中国素材は不可でコストがかさむ
全部で9.5兆円にも及ぶ投資は米国だけでは不可能でしょう

日本車は欧州にもあまり入り込めない
それは欧州車とコストが変わらないから

で、エンジン車に戻るのかというと戻らない
スマホを止めてガラケーにしましょうと言っても無理
EVはほぼ全てにおいて魅力的で有り価格面だけがネック
現在でも小型車しか通過出来ないんだしこれ以上排気ガス規制を元に戻ることは無い

書込番号:25554234

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:951件

2023/12/21 04:33(1年以上前)

新機種の立ち上げも新工場の立ち上げも毎度苦労して予定通りにいったことのないTeslaをファブレスのiPhoneに例えられても全くピンとこないわけですが。

書込番号:25554260 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:951件

2023/12/21 05:08(1年以上前)

むしろステランティス他のEUメーカーがやろうとしていることの方がiPhoneに近いのでは。

ただ、iPhoneくらいならいいんですが、重いわ危険物だわのBEVを中国からEUに持ってくるのが最適解だとはとても思えませんね。

書込番号:25554266 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2023/12/21 08:22(1年以上前)

>use_dakaetu_saherokさん

iPhoneの時代は安価な中国人人件費の
人海戦術で作ったからリスク回避もあり
ファブレスだったけど
テスラの製法はこれまでには無い製法なので
自社生産しただけで革新という点では同じ。

今後の車作りではいかに人を使わないで自働化する
のが必須。
iPhoneでは70万人とも言われる作業員がいたけど
HUAWEIは同じ数を僅か2万人という殆どが
自働化された工場で作ったために大きくコストを下げた。
その為コスパでは圧倒的で世界一寸前で潰されたけど
安価なのに高性能で高利益を取れた。

EUでの、課題は人件費をかけないで自働化することが
必須だけどEUメーカーではできない。
そこで合弁により当初は中国からの輸入になるけど
EU内で自社生産することが必要。
車は輸送費が高いために最終的に自国で作れるように
中国メーカーの力が必要。
それには資本合弁が必要です

書込番号:25554359 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


チビ号さん
クチコミ投稿数:5707件Goodアンサー獲得:133件

2023/12/21 08:22(1年以上前)

毎度毎度、通信が主たる情報家電と、通信が必須では無い輸送機械を同列に語り、成功体験に縛られてしまい変革を恐れるあまり、自分が何もできなくなったり、自分では何もしないくせに、他人に負ける不安ばかり煽られてもね。

書込番号:25554360 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:4228件Goodアンサー獲得:58件

2023/12/21 08:57(1年以上前)

あと2年でガソリン車は生き延びれないと仰ってた方がおられましたが2025年以降も全く問題無く生存できる感じですね。

むしろ「ブレーキやタイヤの摩擦による排出については、走行距離1キロメートル当たりのPM10の粒子数に上限を設定する。」これなんかは超重量級のBEVには逆風という感じかな。

現在超BEV大国の中国でさえBEV率たった23.6%、全世界で言うと今年予想は11%の後半あたり去年が9.8%でしたからこれも私的には牛歩の思いです。
BEV順風満帆とはなかなか行って無いですね。

将来いずれゼロCO2車になるにしても時期を筆頭に紆余曲折、全く不透明、さてどうなることやらですね。

書込番号:25554385

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2023/12/21 18:17(1年以上前)

>チビ号さん

今の車は通信が必須なのだが?

>関電ドコモさん
>23.6%
中国はEVに全く向いていない国
なのでEV比率は大都市中心に70-90%(ナンバー規制が大きいが)
なのでPHEVも入れたNEVで40%以上

地方で売れている車は100-150万円程度のガソリン車
この価格のEVではまだ必要な性能が出せない
だからもっと価格を下げていく必要がある(必要な性能は500km以上)

EVだから買うのでは無く価格が同等ならEVを選ぶだよ 欧州のこれからもね

同じ価格で不便が無ければEVが全てを上回るよね ここは理解出来るよね?

ノルウェーとかスエーデンとか90%とか行っているけど
何故高率なのかは元々ガソリン車でもほぼ全ての駐車場に電源が付いているから
極寒の地なのでガソリン車でもヒーターで暖めて駐車し無ければならない。
最初からインフラが揃っていたから

日本が全然進まないのは充電システムが異常だから
時間制料金、30分制限、高速機が付けられない(高圧基本料)・・簡単な改善さえ進まない

電池の特性上、時間制料金では電池が半分しかまともに使えない
タイではSEALが1000kmで1回の充電でも可能なのに日本だと3回ほど充電が必要。

しかも日本は電気代が高くガソリンがめちゃ安い(補助金)EVのメリットが小さい

日本の状況を標準としてしか考えられないから進むわけ無いよね
日本は日本だから海外関係ないとは行かないんだよ
もうガソリン車は開発ストップで安くなければ売れないけど
日本ではどんどん価格が上がっていく。
捨て値で売っていれば儲からないから日本で稼ぐしか無くなるから。

>「我われはグローバルな考え方を身につけなければならない。
我われは分断された世界を容認できない。我われは競争を好む。

非常にピンチに置かれている欧州メーカーが自分たちを守ろうでは無く
エコシステムが最善で重要だと言っている

まるでここにいると私が異質のように感じることが異常なんだな

書込番号:25554906

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4228件Goodアンサー獲得:58件

2023/12/21 18:30(1年以上前)

結局2023年の今現在のBEVのコストパフォーマンスは自動車として最適な動力源では無いというオチかいな。

それ皆ゆうてるやん、ようやく理解されたんですね。

それに沿って日本メーカーもゼロCO2に順次向かって行っておるのです。

書込番号:25554922

ナイスクチコミ!5


チビ号さん
クチコミ投稿数:5707件Goodアンサー獲得:133件

2023/12/21 18:37(1年以上前)

>ミヤノイさん

>今の車は通信が必須なのだが?

それこそ、完全自動運転の遠隔監視ならば、「圏外」だと走行不能かもしれませんが、私の現車には「通信モジュール」の類はありませんし、誰も SDA 前提の話をしていません。

情報家電と輸送機械には、本質的な違いがあるのですよ。

いくらスマホが安価で高機能になろうとも、エンジンルームに放り込んでクルマの制御ができるワケも無いし、バナナで釘を打ってから天ぷらにするくらい、温度や環境が過酷だから耐えられませんよね。

書込番号:25554931 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


チビ号さん
クチコミ投稿数:5707件Goodアンサー獲得:133件

2023/12/21 18:51(1年以上前)

>ミヤノイさん

クルマを使う「目的」は人や荷物を安全に運ぶコトであり、今のクルマは完全自動運転でも無いのだから、通信は機能を実現する「手段」のひとつに過ぎません。

「名前」と「状態」や「一部否定」と「全部否定」、「手段」と「目的」の区別をつけないと、話になりませんよ。

書込番号:25554946 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


チビ号さん
クチコミ投稿数:5707件Goodアンサー獲得:133件

2023/12/21 19:10(1年以上前)

>ミヤノイさん

念のため断っておくけど、あなたがスマホとクルマを対峙させたコトが前提なので・・・

私は「自動車に外部との無線通信は必須では無い」と言っているだけで、車内ネットワークとして有線(若しくは無線)で通信していないとは言って無いからね。

クラシックカーならば、半導体なんて整流素子くらいで、外部との無線通信はおろか車内ネットワークさえも無いけど、輸送機械としてそれなりに機能するよね。

書込番号:25554965 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2023/12/21 19:25(1年以上前)

>関電ドコモさん
>結局2023年の今現在のBEVのコストパフォーマンスは自動車として最適な動力源では無いというオチかいな。

現在はガソリン車は赤字販売の捨て値作戦をやっているから端境期
もう下限限度なんだよ
300万円の車を100万円も値引きしたらもう限界越え

これ以上は販売しない方が良くなってくる
赤字を日本で回収するのも限界

書込番号:25554979

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2023/12/21 20:16(1年以上前)

>関電ドコモさん
>むしろ「ブレーキやタイヤの摩擦による排出については、走行距離1キロメートル当たりのPM10の粒子数に上限を設定する。」これなんかは超重量級のBEVには逆風という感じかな。

むしろEVは有利
ブレーキダストは殆ど出ない、タイヤはEV専用タイヤで転がり抵抗が少ない=減りが早くならない

ブレーキダストが多く出るから純ガソリン車が一番多くEVが一番少ない
車重が300kg程度ならタイヤは摩擦係数が少ない方が有利
タイのATTO3の16万キロテストでもタイヤ交換は1回

ハイグリップタイヤは早く減る 2-3万キロと言うことも

書込番号:25555039

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:951件

2023/12/22 00:45(1年以上前)

ミヤノイさんは国内工場に対する投資と海外工場に対する投資、国内市場の開発費と海外市場の開発費をいつもごちゃ混ぜに考えていらっしゃるようですが、決算資料を見てわかる通り、基幹技術でもない個別機種レベルの話なら基本は独立採算です。

例え海外でICE車の販売数が減ったところで日本での価格が上がるかどうかは別問題です。

ただ、日本の排ガス規制も基本的にはユーロ7に準拠するので、旧案であればICE車の価格は上がるであろうと思っていました。
しかし、今回ユーロ6に据え置きになったことで、BEVとの価格逆転は当分起きなさそうです。
(もちろん材料費や人件費、為替なんかはこの先も上がるでしょうけどそれはBEVも同じなので)

中国メーカーがどのくらいの価格でBEVを海外生産できるか未知数なところはありますが、中国以外では日本と同じように価格逆転は難しいと思います。
(まだまだ補助金や規制や優遇措置頼み)

書込番号:25555414 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2023/12/22 05:18(1年以上前)

>use_dakaetu_saherokさん

エンジン車とBEVの開発を一緒には出来ませんよ
全く製造方法が違うからです

何故、欧州メーカーはコストを下げられないのかは旧製法のままだからです。
そして新製法は欧州メーカーでは出来ません

VWが9兆円(今で言えば11兆円)を掛けて新製法に移行しようとしましたが断念して
中国メーカーの技術に頼ることにしました
トヨタも同様にbz4xなど従来のままではコストが全く合わないので
9.5兆円を掛けて新EV計画をしています

更にBYDに基幹部分を作って貰い内外装はトヨタで作る
これによってbz3は19万元で発売できるのです。

既存メーカーは新製法にはリスクが高すぎます。
今から高額な投資では減価償却が難しい
中国メーカーと欧州・日本メーカーでは技術力が違いすぎます。
だからEVはスマホと同じでTesla・中国車・韓国車なのです。
EVはスマホに強いところしか安価に作れないのです。
電池にモーターを付ければEVと言うレベルではお話にならない。

中国メーカーも単独で欧州への進出は難しく現地合弁は望むところでしょう
単独進出は政治的リスクも高く、1から全て構築など非常に難解。
欧州は中国メーカーと組む以外の最善の方法はありません。

最終的には中国メーカーからノウハウを得て合弁とは別に自社ブランドで構築していく。
昔の中国の行った方法です

だから現在の中国車のレベル・技術・製品を理解しないと分からないのです。

ユーロ7若しくはその上の8になってもEV販売比率が増えるだけで
エンジン車にコストを掛けても達成できません
エンジン車はこれ以上の高率UPは出来ず限界です

日本車の世界販売が減っていけば当然日本での価格は上がりますよ
今はこれだけ販売数があるから利益を取れているわけで数が減れば1台当たりの利益を上げるのは当たりまえです

レクサスは中国での販売は3割くらいありました、他は米国が主軸です
そのレクサスは今は半減しています
7-8種出していますが売れているのはESの一本足打法でこれが落ちてきたために
最高160万円という巨大値引きを行ってESの数を補っている状態です
これでも売り上げが半減です
30万元が22万元です
税金が15%かかっているの上に輸送費がかかるので実質300万円ちょいで売っていることになります。
ESが売れなくなれば中国でのレクサスはほぼ全滅です
これで利益取れると思いますか?
あいにくとレクサスは輸入車なので現地生産リスクはないので撤退は楽ですが
レクサスの3割のシェアが失われることになります

米国で値上げも難しく日本で補填しないと存在できなくなる
トヨタ(レクサス)は26年から本格EVを作り30年には全てEVになる予定です
しかしこのEVが1,000万円近くもしていたら売れません。
売れなかったら次の開発が出来ずトヨタEVへの移行も遅れます
9.5兆円も掛けた原価償却は相当の数が売れないとなりません。

一応、米国では26年に33%、28年に50%のEV比率で出来なければ300万円/台の罰金です
レクサスEVが日本で売れると思いますか?
この自国で支持されない不利さがトヨタの苦しみです
中国から撤退してしまえば二度と中国では売れない
26年まではまだ長いです それも全て計画通り行けばの話です

数を売るには普及帯価格で売れなければならない
トヨタがドルフィンと全く同価格で同じ物を作るにはあと5年かかるのです
そして中国は補助金を打ち切られた今年に更に大きく躍進しています
信じられないくらいのコスパを達成

エンジン車はもう消耗戦です
メチャクチャ安くないと売れない
かといってエンジン車は成熟した技術なのでこれ以上のコストダウンは出来ない
タダでさえコストダウンしすぎてデンソーやダイハツ問題が起きている。

VWも中国でダントツメーカーだっただけに大変
定価が9.3900元の車が57900元 カムリクラスの大きさで元値が195万円と安いのに特売で115万円
軽自動車以下の価格なのだ それでやっと6位
https://www.youtube.com/watch?v=chEd-fbGc30
やけくそで数を出しているだけに過ぎない
エンジン車がまだ売れていますたってこんな実情
で、それが東南アジアに移ってきている

書込番号:25555497

ナイスクチコミ!1


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2023/12/22 05:37(1年以上前)

先の見通しが不透明な世の中

自説に有利と見るや何でも取り入れで説法を繰り返す人が居ますねぇ

提灯持ち
酸ぱい行為さん
習さんの遣い
寝ても覚めても コスト Costco
寝ても覚めてもリン酸鉄

ってとこでしょうか?
 焦りでしょうか? 一層熱心にEVcult布教中のようです。

くっそ長居さんですねぇ。

かの国では, google検索が使えなかったり,習さんの批判はご法度と聞きますし,
EV,PHEVに対して不具合を報告するのもご法度なのでしょうか?

あーあ,これも削除案件 。

書込番号:25555511

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:951件

2023/12/22 08:59(1年以上前)

えーと。償却費ってお分かりになりますか?

ミヤノイさんは分母の世界販売台数が小さくなるから高くなるとおっしゃりたいのだと私は思っているのですが、そもそも分母は日本市場のみの台数だし、日本市場の分母が急激に小さくなるわけではありません。
で、そもそもユーロ6の据え置きでいいなら分子が小さいでしょう、という話なのですが。

他の市場の儲けが減ったから別の市場の価格を上げる?
市場原理では価格を上げると売り上げ数は減ります。
価格を上げる形では1台当たりの利益を上げたところで儲けは増えませんよ。
そんな値付け、文化祭の屋台でもやらないでしょう。


>ユーロ7若しくはその上の8になってもEV販売比率が増えるだけで
>エンジン車にコストを掛けても達成できません

あの。スレタイくらい読んでから書き込みしていただけませんか。


>エンジン車はもう消耗戦です
>メチャクチャ安くないと売れない

全世界見渡しても、そんな話、中国だけなんですけどね。

書込番号:25555662 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2023/12/22 16:53(1年以上前)

円安もコロナ半導体不足も関係無いときの分布

>use_dakaetu_saherokさん
>そもそも分母は日本市場のみの台数だし

イマイチ意味不明ですが日本のメーカーは日本だけで利益を上げているのでしょうか?
もしトヨタが世界で売れなくなって日本だけになったら同じ利益が取れるのでしょうか?
日本の自動車メーカー8社が売上1/4で8社がやっていけるのでしょうか?

中国メーカーは海外に出たばかりですが巨大市場があるから国内だけでやっていける訳です
BTイヤフォンなど500円とかで売っていますけどヒットして1億台売れれば1円の利益でも1億円
1億個も作るから原価は安くなり薄利でも大きな利益が取れる

ユーロ6でも7でもエンジン車は変わりませんよ
罰金(クレジット購入費)が増えないだけです(若しくはEV販売比率)
現状でさえ通過出来るのは僅かでHV以上で無いと罰金が待っている

>全世界見渡しても、そんな話、中国だけなんですけどね。

東南アジアも始まってますよ
中国車の入っているところは急激に中国車が増えています
日本車の牙城でこれまで中国・東南アジアは一番の高収益率です
中国車は世界の自動車販売台数の1/3 東南アジア全体で世界5位6位の市場
輸出は日本を超えて世界一で急激に増えて行っている
中国車を舐めすぎというか知らなさすぎるんですよ
ガソリン車もHVもPHEVもBEVも・・・・

書込番号:25556110

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:951件

2023/12/22 22:14(1年以上前)

イマイチ意味不明ですが、なぜ同じ利益を上げることが前提になっているんですか?
海外での販売台数が減れば、海外での利益が減るのは当たり前のことでは?
東南アジアに新しい工場を建ててそれが負担になっているわけでもないし、多少減っても数年前の事業規模に戻るだけですけど。

で、そのことと日本市場での販売価格は別の話だと言っているんです。
そもそも、それほど減るとも思っていませんけどね。

現地生産を舐めすぎというか知らなさすぎるんですよ。
中国メーカーが東南アジアに新しい工場を建ててすぐに利益を出せるとでも?

書込番号:25556500 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2023/12/23 05:44(1年以上前)

インターネットを渉猟して,自説に都合いいものだけを拾い上げて,強固な信心をもち,それを周りに押し付ける
周りは何も知らないんだって

あちこちのスレッドに根拠あやふやなカキコを繰り返して,時にはスレ主になり,スレ主になることを勧めたりもする

電池
コスト
中国
東南アジア

言ってることは,どこでも同じですから

ネットを渉猟して拾い集めてきたものを,二番手で頭に入れたところで,何が構築されるんでしょうか?
自分は所有して確かめていないものを,どうしてそこまで勧められるんでしょうか?

ポータブル電源の電池
リン酸鉄のものは,10年後に容量70%位の目安をうたっています
これが車になったとたん,永久保証でも違いない?
それを英語で記載してあるものを見せてくださいよ

累計500万台売った某会社のクルマ,フロントアーム修理が12万台!?
こんなものを,属性だけで,スゲーって言ってる方が,どうかしてますよ

そんな車に自分が乗って,家族が乗る
場合によっては,周囲を巻き込む

クルマを舐めているのは,いったいどっちでしょうか?
安く買えたら勝ちで,本当にいいんでしょうか?
クルマを作った歴史が浅い会社が,本当に,価値を逆転して全てにおいて優れたものを作り出せるとお思いですか?

ダイハツの不正がニュースになれば,正義感振りかざして,ご高説でしょ?

ニュースになったかどうか,人目に触れたかどうかで,印象って大きく変わりますね
本質はどこか,根本はどこかって考えるのも重要でしょう?

世界の売り上げみて
日本は大変だ
アジアを失ったら大変だ

それを言うと,いったい何を理解できるようになるんでしょうか?

Cult相手に話してても,何も生み出さないので,放置できれば最高ですけど,問題は,どこにでも頭を突っ込んでくるとこですね。

書込番号:25556686

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:951件

2023/12/23 05:59(1年以上前)

>ユーロ6でも7でもエンジン車は変わりませんよ
>罰金(クレジット購入費)が増えないだけです(若しくはEV販売比率)

また排ガス規制と企業平均燃費基準をごっちゃにされてますね。

ユーロ7は罰金とかではなくそもそも適合しないと販売できないのですが。

あ、VWみたいにバレて制裁金をくらうという例はありましたけど。

書込番号:25556691 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:951件

2023/12/24 18:29(1年以上前)

タイトルにも『まさか』と書いたように、少し真偽を疑っていたんですが、続報でてきませんね。

Euro 7: Deal on new EU rules to reduce road transport emissions | News | European Parliament
https://www.europarl.europa.eu/news/en/press-room/20231207IPR15740/euro-7-deal-on-new-eu-rules-to-reduce-road-transport-emissions

Win for car lobby as softened Euro 7 rules pass crucial stage | Autocar
https://www.autocar.co.uk/car-news/consumer/euro-7
(翻訳記事)
https://www.autocar.jp/post/996517

書込番号:25558880 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング