


a7cのレンズキットの値段が安くなっているので購入を検討しています。a7cのレンズキットを買って後にレンズを買うのと、前に考えていたa7iiとTAMRON 28-200の組み合わせを購入して後にボディを交換するのではどちらがオススメでしょうか?どちらも値段があまり変わらないので悩んでいます。
風景、工場夜景などの静止画メインなのでAF性能とか4k動画の有無は気にしてないです。夜景を多く撮るので高感度耐性は気になります。
書込番号:25561484 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ひめぽよさん
>夜景を多く撮るので高感度耐性は気になります。
三脚据えて少しは絞って撮った方がどのみちいい写真撮れますよ。
書込番号:25561510 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ひめぽよさん
a7iiは二世代前のプロセッサです。
カメラを買おうと思った時点での最新型を買った方がイイです。デジカメもまだAF等課題がありノートPCのように意図的にグレードを下げた購入が自在なレベルにはありません。
カメラメーカーのレンズはカメラの様には頻繁にモデルチェンジはしませんので。
書込番号:25561597 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

α7IIは表面照射、α7Cは裏面照射のセンサーなので、特に夜景ではα7Cのほうが有利です。とはいえ、三脚にしっかり据えて、低ISO感度で撮る分には差は見出しにくいと思いますが。
あと、バッテリー寿命もα7Cが倍くらいあるので、長時間露出でも有利です。
なおα7Cは現行機種である点も安心です。
書込番号:25561599
2点

>ひめぽよさん
>風景、工場夜景などの静止画メイン...
高感度特性に優れたカメラを買うのが優先です。
書込番号:25561615
0点

工場夜景はできる限り低感度でスローシャッターが王道
裏面の高画素機がよいと思うかな
7RU以降が良いね
7RUはミラーレスの基本が完成した名機です
FZ100が大嫌いな僕的には他に欲しいSONY機は無いかな…
書込番号:25561796
0点

>ひめぽよさん
自分なら、α7Cのレンズキットですね。
・バッテリー容量(工場夜景は意外とバッテリーを消費する)
・暗所性能(AFやAEの最低照度、ISO上限、高ISOノイズなど)
・USB-C端子
・トラブル時の対応(修理可能期間、カメラとレンズのどちらに原因があるか不明でもソニーにまとめて送れる)
EVFとレンズの位置は、カメラを振り回して撮るのなら同軸が重要ですが、
のんびり撮影なら気にしなくても良いし、工場夜景なら背面液晶があれば良いわけで。
レンズはもちろん重要です。
ただ、タムロン28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD (Model A071)は10万円しませんので
少し我慢すれば買えると思いますし、
それに、工場夜景だと200mmで足りないこともあるから
タムロン70-300mm F/4.5-6.3 Di III RXD (Model A047)などを検討するのも良いかもしれません。
望遠域での長時間露光では、丈夫な三脚に加えて、
レンズ先端が振動しにくい工夫があると、歩留まりが少し上がります。
人によりますが
・レンズ先端に添えるステー金具、ミニ座布団、100均のスポンジなど
・頑丈な単焦点レンズに三脚座
もっとも撮影場所が工場そばゆえ、大型車が通るとか風が吹くと、結局は揺れて残念な写真になるのは良くあること。
こういう時は躊躇せずにISOを上げて速めのシャッターで撮影して、RAW現像で対応でしょうね。
書込番号:25561918
0点

自分の財布と相談して買える機材を入手してから、夜景のノウハウを蓄積していく方が手っ取り早い、と思います。
>夜景を多く撮るので高感度耐性は気になります。
『今まで夜景を撮影した経験が』あるのか、これから撮ろうとしてるのか、で悩みどころは変わってくるでしょう。
確か先スレでも何か悩まれていたご様子で。
約10年以上、毎年夜景は1回は撮影した当方からすれば、悩み処=高感度耐性というのは『そこじゃなかろう』です。
当然、最低限のノイズ耐性というか、低露出下での特性は重要ですが最近のデジカメなら作りがヘボく無ければ大抵は問題ない。
三脚の使用可否だとか、暗所でのMF/AFよらずピント合わせだとか、最適露出をどう追い込んで行くとか、機材全般をどうハンドリングするんだとか、夜景撮影はもはやノウハウの塊りで、それに伴い成果が出てくる、と考えてます。
考え方は人それぞれですがね。
なので『どの機材の組み合わせが良いのか』を悩んでいる=少々悩みの勘所が違うのではと思ってしまうのですよ。
書込番号:25562187
0点

以前夜景や工場夜景を取りに行ったことがあり、その時はレリーズ、三脚を使用しほぼISO感度100で撮影していました。
全部が全部三脚で固定して撮影出来るわけではなく、手持ちで撮影する時もあるので今のところはa7cのレンズキットが最善かなと思っています。
書込番号:25562252 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご自身で回答がでているのに?
スレ立てても?
更に、目的の撮影で
28-300でよいかはちと疑問。
書込番号:25562308 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

間違い
28-300でなく
28-200でした。
書込番号:25562309 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>三脚を使用しほぼISO感度100で撮影していました。
個人の拘りという点もあるでしょうから、低ISOの使用云々を論じるつもりではありません。が、最近のフルサイズなり新型なりは押しなべてISOを2000以上にしても、鑑賞に耐えうると考えております。
ならば三脚使用不可、手持ち撮影の機動性を重視と言うのであれば、思い切って露出の前提を高ISOで試してみる、と言うのも大いにありと考えます。
後は28−200クラスのように、光軸方向にレンズが長いタイプについては、例えミラーレスボディを使ったとしても、手持ちの場合はシャッターボタン押下げやら無意識な重心の偏重やらで、三脚を使わない場合が画質低下は顕著かな、とは思います。
それなりに頑丈な三脚を使ったとしても、レンズ先端のブレは油断大敵。
そういう処からノウハウの再蓄積、という奴を繰り返していくじゃないでしょうか。
>a7cのレンズキットが最善かなと思っています。
ご自身の判断ですから、その方向で宜しいのではないでしょうか。
書込番号:25562554
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/09/16 19:37:48 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/16 20:00:38 |
![]() ![]() |
6 | 2025/09/16 19:53:59 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/15 22:22:04 |
![]() ![]() |
5 | 2025/09/16 19:54:53 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/15 19:59:03 |
![]() ![]() |
14 | 2025/09/15 23:56:36 |
![]() ![]() |
14 | 2025/09/15 23:17:07 |
![]() ![]() |
9 | 2025/09/16 0:21:08 |
![]() ![]() |
7 | 2025/09/15 14:59:55 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





