閲覧していただきありがとうございます。
ライカのカメラが欲しいとお金を貯めてきました。
現在160万円まであるのですがこの金額で買えるおすすめのライカのカメラとレンズを教えていただきたく質問させていただきました。
この金額ではまだ少ないのはわかっているのですが自分の物欲に負けてしまいました。
ライカのカメラを持っている方、私と同じようにこれからカメラを買おうとしてる方、様々な意見が知りたいです。
よろしくお願い致します。
書込番号:25612255 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ライカへの憧れさん
M11-P黒にアポズミ50mm f/2、ですね。
書込番号:25612265 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ライカへの憧れさん
凄い予算ですね。
羨ましい限りです。
ライカの場合、ご自身で買うべきカメラを決められるようになってから買っても遅くないと思います。
書込番号:25612280
5点
>ライカへの憧れさん
ライカ使うのに、デジタルなんて、野暮なことはしないですよね。
ライカIII系のフィルムカメラと、レンズは沈胴式にきまり!
あとは、ご自由にフィルムを使って楽しんでください。
書込番号:25612291
5点
>ライカへの憧れさん
ここで聞いちゃダメ
ライカは趣味のカメラなんだから自分の気に入ったレンズ買わなきゃ!!
聞いても十人十色だよ
答えは出から!!
ライカショップに行って店員さんにアドバイスしてもらって
書込番号:25612382 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
予算がもっとあってもライカは買わないな、自分は。
どうせ趣味の世界、選択肢はその人次第です。
撮るジャンルも違うだろうし。
書込番号:25612482
1点
ナタリア・ポクロンスカヤさんと同じく
アポズミ50mm f2
僕ならボディはモノクローム
書込番号:25612614 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ライカへの憧れさん こんにちは
M型ライカの場合 レンズ35o派と50o派どちらかに分かれる場合が多いのですが どちらの焦点距離が好みでしょうか?
書込番号:25612638
2点
>ライカへの憧れさん
>DAWGBEARさん
アポズミ50/2で間違えないのですが、\1,233,100出せますか、が問題かと。
ひとまずレンズはホクトレンダーVMにして、160万円に合わせ、M11-Pを堪能する、ですかね。
書込番号:25612648 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ライカへの憧れさん
コーデしてみました。合計\1,571,010:
・Leica M11-P黒
\1,400,300
・Voigtlander APO-LANTHAR 50mm F2 Aspherical \106,522
・Voigtlander NOKTON classic 35mm F1.4 II MC
\64,188
書込番号:25612680 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ライカへの憧れさん
「憧れ」が原動力だとすれば、やはりレンズもライカがよいのでは。
ボディはM11にして、レンズはSummicron M50 F2.0 とか。
それでも若干予算オーバーですが、マップカメラの中古にして予算内に収めるとか。
書込番号:25612710
1点
ライカって高いだけで不便この上ないカメラですよ?
ただそれでも購入するのは、憧れやステータス、
所有欲、こだわりです。
時計に近いかと・・・
人に聞いて買うようなら、まだ「欲」が定まってないのでは?
書込番号:25612751 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
フィルムカメラ用に設計されたM/L, Sマウントレンズって、光束が画面四隅ではセンサーの粒粒立ちに対し斜めに入射するため偽色(モアレ)が発生し、ピンク、青色掛ります。
ですから、せめてデジタル時代にマッチしたレンズを用いないと変な写真が撮れてしまします。光束がセンサーに垂直に入射するよう設計された現代のレンズが必要。
Leica Q3はレンズが付いている事で助かるからとライカエントリーに人気ですが、最後はM11-Pに帰着しまし。f/1.7のパナ製ですし。
ブライトフレームが被写体に貼り付けて見えるレンジファインダーカメラはM型ライカだけです。先ずはカメラを堪能し、レンズはカメラ同等に高額ですから、次の課題に。
書込番号:25612755 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ライカへの憧れさん
せっかくのライカです。
レンズも含め ご自身で決められる位迄、
もう少し待ってみてはどうでしょうか。
最初は35mmか50mmかの選択になると思い
ますが、必ずしも他人のアドバイスや多数派の
意見だったりするものが、自分の好みの画角と
同じと言う訳にはいきません。
初めてのカメラなら聞くのも有りですが、少なからず
写真歴が有るのであれば、自分の事を1番分かるのは
自分です。
もし初めてのカメラで有れば、悪い事は言いません。
古くて安いデジ1で、もう少し軍資金を貯める間に
少し勉強されると,自分にとって必要な面が見えて
くると思います。
憧れだけで買うより、見極めて上で買った方が失敗や
後悔が少ないです。
趣味ですし、ライカは良いとは思いますが、個人的
には160万有ったら、僕は間違いなく別のカメラを買います。
ライカ以外にして、その分レンズやモニターに回します。
撮って出しでも良いので必ず他機種も比較した方が良いです。
確かにライカ、ツァイツのマジックは存在しますが、
でも、その部分って僅かな露出の差やミスで消えてしまう
様な物ですし、
そこら辺をしっかり理解した上で選ぶのであれば、とても
良い相棒になるかと思います。
書込番号:25612801
2点
>ライカへの憧れさん
ライカって、ファッションと考えるか金融資産と考えるか人脈と考えるか撮影の覚悟と考えるかで選択肢が変わります。
銀座とかでライカを使われている国内外の方を見ると、
M系とQは多いのですが、他はほぼ見かけません。
なのでまず、ファッションと考えると、安くて好みのボディ色が廉価で選べて
街で見かけにくいゾフォート2(ほぼチェキ)はお勧め。そうでないならQ3。
金融資産と考えると、現在の最新のM系を、頭金160万円で買うのが吉。
人脈と考えると、M系かQ系であれば、LFIとかのフォトコンまたはあちこちでライカ使いの方と会話可能かと。
撮影の覚悟と考えると、M系に、世界の名だたるフォトグラファーと同じレンズを付けて、
写真の出来を機材のせいにしない不退転の覚悟ってのもあります。
ただ、これに至るなら、そもそもここで質問はしていないと思うので・・・。
ということで、自分のお勧めはQ3。
多くの人はM系にレンズ1本で満足することはないから、予算160万は少なすぎるし、
どのレンズの写りにピピっと惹かれたかがわからないうちに手を出すと、きつい未来になると思うので。
書込番号:25612852
0点
スレ主さん来ないけど?
やっぱ色んなレス出て来たよねー
余計に混乱するよー
ご丁寧に写真まで付けてシュミレーションまでしてくれてる人もいるし、、、
ここで聞いても自己主張が強い人ばっかだかダメなんだよ
ライカジャパンの直営店に言って見て店員さんにアドバイスが一番だよ
書込番号:25613040 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
うらやましい限りです。
銀座とか、大手百貨店のライカジャパンのお店でじっくり探すがいいと思いますよ。
書込番号:25613086
0点
>ライカへの憧れさん
MapカメラのB1Fには自由にライカを触れるコーナーがあります。
ライカ銀座に行って店員さんに相談すると、あまりに真摯的で優しい対応をしてくださるため、ついつい、、、。
書込番号:25613127 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スレ主様に素朴な質問
ライカに憧れる点は具体的に何ですか?
今までどんなお題の写真を撮っていましたか?或いはこれから目指しますか?
今までどんなカメラを使っていましたか?
或いは距離計連動カメラに求めるものは何ですか?
(私のは旧いM8)
書込番号:25613928
0点
すみません、一部exif情報が消えてます。
ボディライカM8 レンズライカトリエルマー28−35−50
書込番号:25613940
0点
みなさん返信できておらずすみません。
あと色々と言葉足らずで申し訳ありません。
今まではSONY α7Wを約2年使用していましたがライカの描写、色味、現像する際の楽しさなど色々興味を持ち現在ライカのQ3を一度購入して使用していました。しかし写りが現代のカメラと変わらない?と思ってしまい売却して現在は保有していません。やはりM型が良いのかなと思い質問させていただきました。
撮る写真としては子供だったり、風景や花が多いです。
子供を撮るのでやはりAFがあるカメラがいいのではとは考えましたが自分が欲しいカメラを買うことが1番だと思っております。
浅い考えてだとは思っていますがまずはライカストアで実機を触って、店員さんとも話してみようと思います。
書込番号:25613974 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>α7W
私はキヤノンが長かったですが、今はソニーメイン、α7U、初代α9、α7sVその他です。
>ライカの描写、色味、現像する際の楽しさ
描写・・・単焦点レンズの描写と言う事ならコシナのレンズも悪く無いです。単焦点レンズの描写なのかライカの描写なのかの切り分けが出来るならライカレンズです。
知人のプロ氏は国産とライカではレンズの設計思想が異なり、「国産は解像度、コントラスト優先」「ライカは諧調性優先」だそうです。「それ感材(フィルム)の問題では?」と私が聞くと「いやレンズだ」と仰せでした。私には実感出来ない難しい世界。
色味・・・ハッキリ申し上げてソニーの色味はオカシイです。それでもα7sV以降は幾らか改善の方向です。
ライカM8は当初「コレトイカメラ?」と言う酷い色味でしたが、最初のファームアップで直して来ました。
現像する楽しさ・・・RAW現像はどの銘柄でも楽しめるのですが。
>風景、花
風景には距離計連動カメラで無問題、というか勿体ない位。
花、マクロ領域は距離計連動カメラの苦手領域です。ライカM型のマクロレンズもありますが、凄く高価。
>お子さん、AF
お説の通りです。
距離計カメラでMFをさっと合わせる訓練や絞り込んでパンフォーカスで撮る練習も必用でしょう。
本来距離計カメラが向いているのは広角レンズ、お題では赤の他人も堂々と撮影する、土門拳が言う様な「スナップ」です。(そういう作例は此処には貼れません。)
作例:今度はカラーです。ボディM8、レンズエルマー24 ロケ地:東京都文京区本郷界隈
書込番号:25614011
![]()
0点
>ライカへの憧れさん
>今まではSONY α7Wを約2年使用。Q3を一度購入して使用。しかし写りが現代のカメラと変わらない?と思ってしまい売却。やはりM型が良いのかなと思い質問。
撮る写真としては子供だったり、風景や花。自分が欲しいカメラを買うことが1番だと。
そのとーり。
書込番号:25614020 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ライカへの憧れさん
ライカとしての味付けはあるだろうけど、電子部品やデジカメ的な要素の多くはPanasonic製の大半。
こだわりなきゃ、その程度のものですからね。
書込番号:25614026
0点
あと、老婆心ながら・・・
今までミラーレス機やレフ機を使っていた方には距離計カメラは結構クセが強く感じられるかも知れません。レフ機のツモリで購入されて手放す事になった方もおられるとか。
私はM8以前にRD−1sやコシナのベッサ(フィルム機)を使っていましたから違和感は有りませんでした。
幼い頃の父のカメラはコニカのレンズ交換出来ない距離計カメラでした。
まぁ趣味の世界ですから、そのクセを楽しむつもりでのんびりやって下さい。
私個人はこの20年、スポーツ撮りがお題で、普段キヤノンレフ機、ソニーミラーレス機にキヤノンの白くて長くて重たいレンズを付けて使っていますが、M8でスナップを撮ると長玉ばかり使っていた自分のリハビリになりました。
私のは超の付く旧型ですが、新型をお持ちの方は作例を出しして頂けるとスレ主様の参考になります。
書込番号:25614061
0点
デジカメは皆同じと思いますよ。フィルムライカはM6を使っています。コレは欲しくてたまらずに買いました。独特のずっしり感とファインダーは最高です。フィルムが安ければ一番面白いカメラだと思いますが、デジタルライカはどうなんでしょうね。他の方もおっしゃってる様に、殆どがパナソニックの技術だという事は想像できるし、RAW撮りするものにとっては画像の優劣や色合い等関係ないですね。優秀ソフトの恩恵で、大概の修正が出来てしまうデジタルで、レンズの差なんか出るんでしょうか。ライカで撮った写真と、国産カメラで撮った写真を比べても、僕は判別できません。赤バッチに憧れるのなら、趣味は自己満足の世界なのでそれも良しでしょうが、Q3を買ってダメなら他も似たようなもんじゃないですか。
書込番号:25614227
1点
ライカは一台はほしいですよね。
憧れです。
おととしくらいにビックカメラでライカボディが投げ売りされてて、チタン外装のM-Pレンズセットが半額近かったんですけど、それでも100万超えていたので無理でした。
めちゃくちゃほしかったんですけどね・・・車買える値段は無理ですよ・・・。
いいなあ。資金があるの。うらやましいです。
書込番号:25614293
0点
>ライカへの憧れさん
ライカならよいんですか
憧れのボディやレンズはなく単にライカですか
高額なら高額なほど良いですか
現行機種だと選択肢が少ないですよね
Q3はダメですか
僕がコロナ前に神宮外苑の銀杏並木言った時
海外の方(女性)にこの手のカメラで記念撮影を頼まれました
コンデジ感覚で使っているようです
って所がオシャレでした
書込番号:25614338
0点
>趣味は自己満足の世界なので
同じ趣味でも「写真撮影と作品の発表が趣味」(実作者)と「物としてのカメラが趣味」(道具マニア)では機材の評価が違うと思います。
>ファインダーは最高
レフ機やミラーレス機のファインダーと比較すると色々利害損得が有ります。
これから長く写真生活を続けるのなら「ミラーレス機しか使った事が無い」と言うのでは無く、レフ機もレンジファインダー機も、一通り経験して置いた方が、「話の種」になって面白いと思います。(つまり「その程度の事とも言えます。)
触った事も無い、書物やネットに書いてあるのを読むだけの「歴史的」な機械として記憶に留めるのか、本物を実際に使った経験を写真生活の糧に出来るのか・・・私なんか知ったかぶりのネタにしていると思われているでしょうね。
単にライカと言う「ブランド」に憧れている「だけ」なら、>みきちゃんくん様の仰せの通りになると思います。
「距離計連動カメラとしてのライカへの憧れ」は予算があるなら、やってみる価値は幾らかあると思います。
「幾らか」=他の方から見ると「その程度の事」に160万円です。
私は投げ売りされていた新品を買う事が出来てそのまま使い続けていますが・・・
生活するのも大変な今日、ライカは小型カメラとしては高額な部類で、「やっかみ」の対象にもなります。
この事も良く理解されて、或いはそう言う空気は無視して、欲しい物を「諦めて」さっさと買ってしまうしか無いです。
写真、乗用車、お人形さんは19世紀以来、お金持ちの玩具と言う本質は変わっていないと思います。
それ庶民に過ぎない私が(爆・・・お察し下さい。
書込番号:25614661
![]()
0点
ライカMシリーズを
さり気なく使う人
→ハイソサエティ
最新カメラを持っているが、趣味に使う人
→メリット・デメリットがわかってて使い分けてる
自慢する人
→単なるブランド厨
買うのに相談する人
→Mシリーズの得手不得手をもっと勉強すべき
あくまで勝手なイメージです。
QシリーズやSLシリーズのようなAF機と、
昔ながらの操作性のM11などのM系統。
後者のシリーズ内で、相談するならまだ分かりますが
ライカでどれが・・・と上記がどっちかも決まっていない
ような方が買うようなカメラではないかと思います。
書込番号:25614824 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
距離計連動カメラには楽しい事、勉強になる事、沢山有ると思いますが、コトバでは中々伝わらない、実際に買って使い込まないと分からない。
レフ機やミラーレス機みたいに被写界深度はファインダーでは分かりません。
絞り値と距離指標を見てご自身で想像しないといけない。
出来上がりの写真を見て、距離計カメラの長所が効果的に生かせているかどうかはかなりの専門家でないと分かりにくい。
デジタルだから液晶画面で撮った直後に分かりますが、それを何回か見ながら写真の出来上がりを追い込んで行くカメラでは無いのです。
「構図は諦めてタイミングの方を優先する」カメラ。
「だったら早いAFの方がいいじゃん」ってなりませんか?だから昔風の趣味のカメラなのです。
距離計カメラでは、右目でファインダーを覗き、左目も開いておきましょう。
両眼視はレフ機でもミラーレス機でも。
広い世界の一部を切り取る感覚。
書込番号:25615127
0点
> >ファインダーは最高
:
> レフ機もレンジファインダー機も、一通り経験して置いた方が、
> 「話の種」になって面白いと思います。(つまり「その程度の事とも言えます。)
そうなんですよね。Mを実際覗いてみて「スカファインダのどこがええの?」
となる人も多いでしょうね。(ウチは親父が昔M3を持ってました。もちろん実用
するものではなく愛でるためだけのカメラです)
そういった意味では本当にファインダのよいライカはSシリーズ(現行だとS3)
だと思いますね。おそらくスレ主さんの趣味ではないだろうからコメントしま
せんでしたけど、ライカ店にいかれるなら一度試してみるといいと思いますね。
SはRの子孫と言えなくもないけど、3:2フォーマットの「中判」が他社から
出ることは今後もおそらくないわけで、ライカのラインナップとしてalltimeで
価値の高いカメラだと思いますね。
書込番号:25615418
1点
みなさんのご指摘の通りまだMやQの違いなどもわからないまま、ライカの勉強不足のまま質問して申し訳ありませんでした。
ライカの透明感?空気感?みたいな上手く言葉では言い表せないのですがそういうのが自分は好きなので欲しいと思っています。
まずは自分が勉強して欲しいカメラ・レンズがわかり、それでもみなさんの意見が欲しいと思った際にまた質問したいと思います。
書込番号:25615516 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ライカへの憧れさん
>ライカの透明感?空気感?みたいな上手く言葉では言い表せないのですがそういうのが自分は好きなので欲しいと思っています。
多分それはプラシーボ効果だと思いますよ
その写真だってライカだ撮ったと言われなければ
気にならなかったかもしれないし
ライカでなくても同じような写真が撮れるかもしれません
ライカと言うより撮り方が90%以上(あえて99%とはしないが)
だったら尚更とりあえずQ3じゃないですか
AFじゃんばいカメラとか使った事ないですよね
書込番号:25615560
0点
一つ面白い本をご紹介します。
写真作法(さっぽう) 著者 : 土門拳 ダヴィッド社刊 (1976年1月1日発売) まだ新品で買えます。
P89「カメラは安物で結構だ」は痛快この上無いのですが・・・
この土門拳も「プロのたしなみとして」ライカM3を持っていたようです。
人間とはこんなモノでしょう。
是非ご一読を。
書込番号:25615625
0点
繰り返しますが・・・
「実作者」と「道具マニア」の意見の隔たりは大きく、平行線のままでしょう。
ライカM系デジカメを所持されない「実作者」が幾ら、スレ主様に購入を踏み留まる様に説得されても、「道具マニア」からは「買えない僻み」と取られかねません。
私は新型のライカM系のデジカメを所持される方に実写作例の貼り付けをお願いしていますが、一行に作例は出て来ません。
これは「実作者」から見れば「写真を撮っていない証拠」と取られかねません。
こういうある意味「見解の対立」が存在するのです。
これはライカに限りません。
比較的安価なソニーα6000を私は実際に、使い込み(ファイルナンバーが何巡したか分からなくなりました。)その上でこの機種の致命的な欠点を指摘すると、この機種を宝物扱いしている「道具マニア」から私は散々攻撃されました。
「動体撮影には向かない」と私は指摘した上で、写真自体を撮らない「道具マニア」には撮る事が出来ない、この機種による動体撮影の成功作例を私は貼ったのです。
私は相当憎まれていると思います。
ライカに限らず、どんな銘柄のどんな機種でも「実作者」と「道具マニア」のミゾは深いのですが、私も含め100%どちらか一方では無く、なだらかなグラデーションを成すと思います。
書込番号:25615665
1点
総論では無く少し各論を書かせて下さい。
>ライカの透明感?空気感?
>プラシーボ効果
私個人的には「単焦点レンズの描写」の良さに思えます。特に私個人は普段ズームレンズを多用しますから。
ズームレンズはガラス玉が多く(透過面が多い)複雑な光学系なのに単焦点レンズより殆どの場合安く作るので、荒が出やすいのかも知れません。
お手元にまだソニーフルサイズ機があるなら(今後も残して置きましょう。)どうせ購入する事になるライカM型レンズだけ先に購入し、マウントアダプタでソニーフルサイズ機に使い、ソニーの同様な単焦点レンズと条件を揃えた比較作例をご自身の為に作るのです。
コレでライカを使い続ける事に納得出来ればと言う事。
ライカM型ボディは要らないと言う事になってもレンズはソニー機で使い続けられます。
ボディだけライカよりレンズだけライカの方がライカの「画質上の味」と言うものがあるのなら、それを楽しめます。
>ファインダー
距離計連動カメラのファインダーとレフ機、ミラーレス機のファインダーは原理ばかりか使い方まで全く異なると言う点を・・・・実際に使い込まないとご理解頂けないと思います。まして比較の対象にはならないと思います。
ライカM型ボディを買ってしまって使い込まれれば、レンズがコシナ製でもその独特な使い心地の楽しさはご理解頂けると思います。
繰り返しますがこの楽しさは実際に撮影に使わないと理解できません、自己満足と言われますが。
そしてコレはカメラを手許に置いて撫でまわしているだけの「道具マニア」には分からない領域なのです。
また「その程度に100万円超」と、使わない方から評価されかねない事柄でも有ります。
大変高価なM型ライカを物欲に負けて買ってしまったら、物欲に負けず(結果壊してしまう事をいとわず)、それで沢山写真を撮りましょう。「売るライカ」にしてしまわぬ様に「撮るライカ」。
これはどの銘柄でも同じ。使い続けて壊れては修理、修理不能になったら更新、使い潰しましょう。
私は自動車には疎いので知ったかぶりになりますが・・・
私には縁の無い高級スポーツカー、その中で、モーガンとかスーパーセブンは、単に資金が有るだけではダメで、運転技術、整備技術、そして覚悟、決意が無いと楽しめないのだと思います。
本当の意味でのお金持ちのオモチャ。ライカはそれに近いと。
ライカM型が欲しいなら買うしかないです。他人に肩を押してもらう事を期待するのはまだ、覚悟、決意が足りないのかも知れません。
「自己責任」とはこういう事。本来、普通の人がやらない危険を伴うスポーツを行う為の概念でした。
今は普通に最低限の生活をする事に対して恣意的に使われています。
書込番号:25615726
![]()
0点
>6084さん
今まではライカのボディにはライカのレンズという考えしかなかったですがSONYのボディにライカのレンズの方が幸せになれるように思いました。
頭でっかち、知識の無さで一つのことしか考えてなかったです。
書込番号:25616129 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ライカへの憧れさん
えっ、「SONYのボディにライカのレンズ」ですか? 正統派の人たちは嫌な顔を
しますが、けっこういけますよ。
拙作例のレンズは、30年前の90oズミクロンです(いわゆるマンドラー・レンズ)。
書込番号:25616484
3点
>nTakiさん
> 正統派の人たちは嫌な顔をしますが
正統派って何なんだろう?フィルムライカとデジタルライカは、ともに赤バッチは付いていますが似て似つかないものだと思っています。M7までとM8以降は別物ですね。どのあたりからパナソニックとの関係が深まったのかは知りませんが、現状ではほぼOEM状態じゃないですか?下位ランクのライカは製造も中国だし。一度ドイツライカのプロモーションビデオを見せてもらいましたが、本当に精密な製造工程でした。でも、デジタルってそうなんですかね。国産最新ミラーレスにも通じますが所詮基盤の組み合わせ。もう精密光学機械という感じはしません。もし、ライカ正統派なる物があるとしたら、フィルムライカとライカMFレンズの組み合わせだけのような気がします。
ソニー機とOLDレンズの組み合わせは、便利で面白いですね。35oレンズがそのままのサイズで使えるし、カメラの大きさも良い感じです。ただこれも初代α7に限った面白さで、手ぶれ補正のはいったボディーでは面白さ半減と言う所でしょうか。フィルムに時代は、撮れてるか撮れてないかは現像しないと分から無い面白さがありました。今の手ぶれ補正内蔵カメラをPモードで撮れば、ほぼ失敗なく撮れてしまう。最新機器の恩恵を感じますが、せっかくOLDレンズを使うのなら、少し不便も面白いと思います。
書込番号:25616548
0点
ライカ好きのマニアの方は
大抵ライカのレンズと一纏めにしないかと思います
ちなみにライカのレンズならどの事であれば
コンデジでもライカのレンズ付きって有ります
書込番号:25616593
0点
>ライカへの憧れさん
>今まではライカのボディにはライカのレンズという考えしかなかったですがSONYのボディにライカのレンズの方が幸せになれるように思いました。
ということであれば
アポズミ50mmとa7CRでも、どうにか予算内には入るかも。
しかし問題は使っていて、やはりライカで揃えたいという気持が出てこないかというところでしょう。
ちなみに私はRタイプのズミクロンとエルマリットをa1に時たま装着して楽しんでいます。
レンズだけでも色味は独特のものがあるとは思いますが、ぱっと見で明らかな違いというのは見る人によるレベルです。
以前手元にあった35mmを比較したスレをあげました。
エルマリットも含んでいます。
ご参考に
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000689611/SortID=25152311/#25152311
書込番号:25616743
0点
ご予算からシンプルにおすすめを
M11
ズミクロン50ミリ
でまずはスタートしてみてください!
そして感じてください!
書込番号:25617443 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
やはりライカのレンズにはライカのボディが自分の中で後悔はないかなと思いました。
ボディはm11とm10で現在迷っています。
違いはYouTubeやメーカーサイトなど色々見ましたが自分の中で迷っているのは最終的に値段のところです。
m11のメリットはたくさんあるのはわかりますがm10でも十分な機能ですし比較したら安いです。ですが保証や今後の修理を考えるとm11を買ったほうが結果的に安いのかなとも考えてしまいます。
書込番号:25618854 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ライカへの憧れさん
資産価値のあるものなので(比較的…という意味ですが)無金利ローンをうまく使ってください。
インフレ対策にも良いと思いますよ。
私はM10使っており、なんの不満もありませんが今初めて買うのならばやはり中古は怖いので新品のM11にします(正確にはM11-P狙いますけど)
書込番号:25618869 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>オカシュウさん
フィルムライカやレンズは別として、ライカに限らず、デジタルカメラに資産価値など無いと思います。電池が無くなれば動かないし修理期限も限られ基盤が無ければお終いです。他の事に流用も出来ない(ライカなら文鎮暗いですか)一昨年にM6の復刻版が発売されましたが、ライカもデジタルとフィルムに対する考えは違うのいでしょうね。
書込番号:25619129
1点
>みきちゃんくんさん
説明が不充分でした。
5年位使っても半値以上で売れる程度の資産価値です。
失礼しました。
書込番号:25619216 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
5年ほどで半値以上は資産価値あるのでしょうか?
書込番号:25619368 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ライカへの憧れさん
無いですね
失礼しました
書込番号:25619892 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
〉ライカの透明感?空気感?みたいな上手く言葉では言い表せないのですがそういうのが自分は好きなので欲しいと思っています。
じなく
資産価値ね
時計の萌芽良くない
書込番号:25620522
0点
すみません
×時計の萌芽良くない
○時計の方が良くない
書込番号:25620679
0点
>gda_hisashiさん
ライカの方が資産価値はあるということでしょうか?
買うなら売ることはあまり考えず使い倒す気持ちではいますね
書込番号:25620830 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
文面からいくと”時計の方が良いよ”と読めますが。
書込番号:25620917
4点
>ライカへの憧れさん
こういう記事があります。
ライカ貯金という言葉もあります。
表参道にもお店だすみたいですので、まずは実物を
https://cameraman.motormagazine.co.jp/_ct/17684073
書込番号:25622068 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ライカへの憧れさん
>ボディはm11とm10で現在迷っています。
確かに、測光とシャッターフィールと底蓋の違い 悩ましいですよね
^^
書込番号:25622185 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スレ主様
GA有難うございます。
>SONYのボディにライカのレンズ
と言われていたスレ主様も
>ライカのレンズにはライカのボディが自分の中で後悔はないかなと思いました。
とお考えが変わられた様です。
使い勝手の違いについてだけお話しします。
ミラーレス機に距離計連動カメラのレンズを使った場合。
1)絞開放でピントを合わせます。
2)被写界深度等から必要な絞り値に合わせます。
3)構図を決めて撮影します。
このやり方ではライカM型本来の、AF性能が良いミラーレス機本来の速写性が犠牲になります。
絞り込んだままですと被写界深度が深くピントの山が掴みにくい場合があります。
また稀にレンズによっては「焦点移動」と言って、絞りを変えるとピント位置が変わる物もあります。逆にその場合はミラーレス機の方が有利では有ります。
上記を考えると餅は餅屋で、ライカボディが有った方が良いかも知れません。
ライカボディでは、
4)接写性能の難点
5)パララックス
等距離計連動カメラ独特の特性をご理解=楽しんで下さい。
基本、ソニーフルサイズ機(AFレンズも)は残して置いて、マウントアダプタ(大して高く無いです)も用意されて、撮り比べ/使い分けたら良いと思います。
>資産価値
カメラはどれも耐久消費財なので「資産価値」は無い物と思い、諦めて使い潰しましょう。それが一番幸福になれます。
書込番号:25626311
1点
>高級時計
これも私にはご縁がありませんが・・・
あくまで私の主観なのでお許し下さい。
時計はどんなに高級品を買っても1日が24時間より増えたりはしません。タイムマシンやタイムストッパーにもなりません。
只、素敵なデザインを眺めて楽しむのです。或いはお洒落の着こなしの一部として。私には増々縁が無いです。
トゥールビヨン何とかは腕時計には普通効果が無いのですが、「よくぞこんなに小さく」と眺めるには素敵かも知れません。(ご縁が無いです。)
私にはカシオの電波ソーラーが手間いらずで一番。
>カメラ
その点カメラは自分の写真が撮れます。ある意味創造的な行為の道具です。
素敵な写真が撮れるなら・・・ライカで無くても・・・それこそフルサイズで無くても・・・ご本人に使い易ければ良いと思います。
好きで無理して買ったカメラも、そこまででは無いカメラも、今となっては・・・のカメラも、古いのも、新しいのも、目の前のカメラを使えば良いと思います。
書込番号:25626589
0点
>6084さん
自分の中で正直皆んなが勧めている、良いよと言っているカメラが欲しくなっている傾向があり、自分の中で何が欲しいのか、自分が撮りたい物・人に対して本当にそのカメラが必要なのか?という疑問が常にあります。
ライカの色味・空気感が好きなのですが、ほとんどraw現像してしまう自分にとってjpegはあまり撮らないので、それならどのカメラでも良いのではないのかと考えていました。正直色々な意見を聞いてまだ悩んでいます。
書込番号:25626612 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ライカへの憧れさん
レス有難うございます。
悩んでいるうちが楽しいのですけれど、まぁ私なんか撮るのが楽しくて、外に出られない時はおうちでお人形さんを撮ってます。
>ライカの色味
ソニーファンには申し訳ないのですが、ソニーの色味は変で、α7sVより古い機種は顕著です。それもRAW現像で直せるのですが枚数が多いと手間と言うだけです。
>空気感
撮る方の感性やセンスにもよるかも知れません。確かに単焦点レンズは悪く無いのですけれど。
まぁ一般論かもしれませんが・・・
1)欲しい機材を思い切って買ってしまって、使い込む。但し、「それが一番」と自分に言い聞かせたり、他人に同意を求めない事ですね。
良い写真で評価してもらう・・・ライカと言う名だけで僻む方もいるので難しいかも知れませんが、そう言うコンプレックスに負けない事。
ライカは良きにけ悪しきにつけ色々言われるブランドですがそれに負けない=それを気にしない事です。
ソニーだってそうでしょ、私はソニーユーザーですが、熱心なソニーファンからアンチソニーだと思われています。
まぁ特定の銘柄に拘らない事ですね。
>どのカメラでも良い。
2)今までのソニー機を更に使い込む。まだ2年ですよね。更に徹底的に使い込む。レンズだけライカを買ってもOKですが、ソニーの単焦点を更に使い込む。
お金を貯めるのも大変ですが、カメラを使い込んで、写真を撮るには体力も要ります。それが楽しくもあります。
作例はライカでは無くソニーでも無く、パナm4/3とキヤノンフルサイズで、厳密な比較では有りませんが大差無いと思います。
「腕さえ有れば」では無くて下手な6084レベルでは何を使っても同じと言う事です。
モデル:あるひさん Girls Photo Factory 秋葉原モデル撮影会、個人撮影、掲載許可済
書込番号:25626684
1点
>スレ主様
既に解決済みですがご参考まで。
1)α7sV+シグマ105mmF1.4 F11で使用。
2)αsV+カナダ製ライカズミクロン90F2.0 F11で使用。
3)取り付けた状態。
被写体:お人形さん
光源:中国製モノブロック+ニッシンデジタルMG80(共にワイアレス、マニュアル)
但しストロボを使うと光量が潤沢でレンズのアラが出にくいと言う問題もあります。
書込番号:25627919
1点
この二冊を興味深く読んでみました。昭和の初期から、今と同じようなカメラやレンズの新しい者に対する憧れと追及はあったようです。土門氏は”カメラは安物で充分”と書かれていますが、読み解けば真意はそこに無く”無理してまで”と言う条件が付きそうです。又、植田氏は、EE化に対して”考えない写真”の量産と”不便さの中の写真”の味とファインダーの中の世界を大切のされているようです。今の時代と通じますね。価格のスレでも、最新機を良しとする方と、最新機で無くても良い写真は撮れる方に分かれているのは同じですね。ただ、ライカに関しては、昭和初期では海外カメラが断然有利で、子とレンズの精密さに関してはニッコールが出るまではライカに立ちうちできなかったことがよく解ります。コレが現在のライカ神話につながっているのでしょう。
日本がカメラ大国となり、欧米人がこぞって日本製カメラに憧れ、ついには宇宙にまで進出するようになった今では、やはりライカは趣味、憧れの対象でしかなりえないのでしょうね。特にデジタルカメラにおいてはその優位性はほぼ無く、レンズに至っても少数生産でのコストアップであって、日本製レンズメーカーに対する性能面での絶対的アドバンテージは無いでしょうね。
僕もQ2が強烈に欲しかった時期がありましたが、よくよく考えれば高級コンデジに過ぎないし、赤バッチへの憧れやっったんでしょうね。M6の復刻は”不便さの中も写真”を楽しもうというライカの提案なのでしょう。分かる人だけが解れば良いという自信ともいえますね。僕はM6を数年前に買いましたし、友人からキャノン7とF0.95の50mmレンズを譲りうけました。コニカAVも愛用しています。フィルム高騰が無ければやはりこれらのカメラは面白い。
PCソフトが高性能なので今でもあるフィルムシュミレーションに加えて、ライカレンズ調なるの物も簡単に作れるのでしょう。そうなるともうで気たるライカの機械的意味は無くなる物と思われます。あくまでライカを持つという自己満足との世界を得るためのツールと言う事ですか。”無理して買う物”では無く、懐に余裕のある方の最高の玩具ですかね。
書込番号:25628238
1点
>6084さん
>みきちゃんくんさん
コメントありがとうございます。
解決済みにしましたがいろいろと悩んでしまいますね(^_^;)
自分の中では高画素と軽さもとても重要な要素になっているのでそれを含めてもライカのm11が良いのかなという考えでした。α7crも考えましたが使用している人が少なくなかなか踏み出せないでいます。
書込番号:25628275 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ライカへの憧れさん
>みきちゃんくんさん
>不便さ(を楽しむ)
まぁ「アウトドア」もそうですね、キャンピングカーに発電機、テレビ、電子レンジを積んで・・・都会の便利さをフィールドに持ち込むより、テント一張り背中に背負って・・・不便さを楽しむ余裕が無いと本当に美しい自然の懐には入れない。・・・これは美談で、「アウトドアは裕福な都会人のお戯れ。」とも言えます。ライカと似ていますね。
>白黒フィルム
私もコレから入りました。何故?中高生の時、写真部の暗室を使って、フィルム現像から全紙への引き伸ばしまで全部自分で出来たのは白黒。
パトローネのまま、フィルム現像が簡単に出来た「フジダークレス」と言うキットも製造中止から久しいです。
またニコン製の良質なフィルムスキャナーも無くなって久しいです。
>デジタル
上のガッコに上がって、写真部には入らず、更に社会人になって、自宅に暗室が持てないので、写真からは一時離れ、ビデオをやっていました。
ビデオも金食い虫なので、足を洗って、デジタルならノートPCで全部出来るのでまた写真。
銀塩白黒の風合いは嫌いでは有りませんが、自分で全部出来る事の方が大きかったのです。
ビデオも経験していたので、デジタルや電子ファインダーには違和感が有りませんでした。
所属写真団体で交わされる会話「バライタ」「号数フィルター」にはチンプンカンプン。
私の子供時代の印画紙は全部「バライタ」だった様で、多諧調印画紙なんて知りませんでした。浦島太郎状態。
>M6
少し前までM6やM6TTLの流通在庫(新品箱入り)が20万円位で売られていましたし、コシナのベッサなら数万円で新品が買えました。これ等で距離計連動カメラを味わう事も可能でした。
元々ライカM系はAFが無い頃の「速写性命」のカメラだったと思います。さっと出してさっと撮る。
>高級コンデジ
リコーの初代GR(APS−C)も買って使いましたが、言われている様な「余計な物を捨て去った潔さ」は実際には全く無く、「速写性」も「操作性」も良く無かったです。つまりお道具マニア向けの物でした。
>コニカV
亡父の愛機でした。補色式の距離計は素晴らしいアイデアでしたが、セルフコッキングを2回行わないと撮影態勢に入れません。私の幼い頃の父の口癖「ストロボが欲しい」「露出計が欲しい」父は不便さを楽しんではいなかったのです。本当に不便。
書込番号:25628536
0点
あと一つ
>考えない写真
まぁ距離計カメラのファインダーは被写界深度も想像するしか無いのです。
しかし、「考えてから撮る」では遅すぎる事があります。
ブレッソン氏の言う「決定的瞬間」とか。
各種自動化は有効かも知れません。
私が所属団体で習ったのは「ズームレンズでは構図に拘って、タイミングを逃してしまう。」
「距離計連動カメラでは構図は捨てて、タイミングの方を取る。」と言う事でした。
撮影実習でM8を使ってソレ風の写真が撮れたので、「そら、その通り出来ただろ。」と講師に言われました。(他人様を勝手に撮影しているので此方には貼れません。)
土門健や木村伊兵衛の言う所謂スナップでの事です。
書込番号:25628548
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 6 | 2025/10/25 10:17:22 | |
| 1 | 2025/10/24 16:47:06 | |
| 4 | 2025/10/24 23:27:33 | |
| 9 | 2025/10/25 7:10:49 | |
| 14 | 2025/10/24 23:36:46 | |
| 7 | 2025/10/25 9:54:05 | |
| 10 | 2025/10/24 12:36:50 | |
| 13 | 2025/10/25 9:31:12 | |
| 7 | 2025/10/24 17:34:33 | |
| 6 | 2025/10/23 17:44:18 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)

























