


PC何でも掲示板
【使いたい環境や用途】
東京電機大学の情報系学部で四年間使用予定(2年ぐらいで買い替えも視野)
【重視するポイント】
貼付の画像に記載された性能を満たすもの。できれば軽いものが良いです。
【予算】
7~14万程
【比較している製品型番やサービス】
生協の推奨するPCが4年間メーカー保証、動産保証込で24万でした
【質問内容、その他コメント】
初めてPCを購入するので何を買えばいいか悩んでいます。軽く調べたところIdeaPad Slim 5 Light Gen 8あたりが良さそうに思ったのですが、皆さんのご意見を聞きたいです。
書込番号:25619896 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>>軽く調べたところIdeaPad Slim 5 Light Gen 8あたりが良さそうに思ったのですが、皆さんのご意見を聞きたいです。
有線LAN端子は内蔵されていないので、教室の机にあるLANポートと有線LAN端子がないノートPCを接続する場合は、有線LAN USB変換アダプターが必要になります。
例えば。
https://kakaku.com/pc/lan-adapter/itemlist.aspx?pdf_Spec001=1&pdf_so=p1
書込番号:25619957
1点

youzi_517さん
生協が推奨するPCが無難だけど、この大学が求めているスペックは毎年変わっているのかな?
そしてPCって他の用途にも使えそうだけど、セキュリティとか考えたら授業とか大学で使う専門で、取り扱ったら良いかも。
高くつくけどね。
書込番号:25619958 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

個人的にはRyzenを選ぶなら7730系よりも7735系を選んだ方が良いと思う。
バッテリーの持ちは別にしてRadeon Graphics(VEGA系)は使いにくいと思うのでRDNA2系のグラフィックを持つ方が良いと思う。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000041152_J0000041153&pd_ctg=0020
この辺りなら条件にはまる感じだと思うけど、ただ、キーボードの打ち易さなどを考えると別のを考えてもいいと思う。
後、USB → LAN変換アダプタなどは必須項目にはなると思う。
周りの人の意見を再度、確認してからでもいいと思うけど。。
2年程度の買い替えを視野に入れるなら勿体ないから保証は最低限に保証される範囲でいいとは思うけど、生協なら代替え機を貸与してもらえるならその辺りも考えた方が良いと思うけど(授業でないのは困ると思う)
書込番号:25619962
1点

学科のカリキュラム読んできましたけど。
CGもカリキュラムにありますけど、その辺の要求がスペックに書かれていないのが気になりました。まぁさすがにこちらに進むのなら、ノートPCではなくデスクトップ買えって話しなのかも知れませんが。
有線必須ってのも、なんか古くさいなという感じが。
RyzenよりIntel推しなのは、どうしてだろ? 理由が書かれていないのは、書いた人の嗜好って感じがしないでもないです。
…最初は安いの買って、カリキュラムに合わせて買い直すくらいの気持ちの方が良いかも。
>Lenovo IdeaPad Slim 5 Light Gen 8 82XS002FJP
https://kakaku.com/item/K0001529749/
候補に書いたのはこの辺ですか?
まぁ値段の割りには無難と言っていいと思いますが。進歩の著しい昨今、これで4年持つかは、やることに寄るとしかいいようが無いです。もしAIあたりがカリキュラムに入ってきたら、かなり心許ないことになりそうです。
あと。納期にはご注意を。今から注文して4月に間に合うのか…
量販店に行っての即納品が確実ではあります。
書込番号:25619978
1点

>youzi_517さん
https://www.amazon.co.jp/dp/B0C4LGVSL2/ref=sspa_dk_detail_1?pd_rd_i=B0C4LGVSL2&pd_rd_w=yz0kx&content-id=amzn1.sym.96b07241-deb4-4034-babe-8423591f6bfe&pf_rd_p=96b07241-deb4-4034-babe-8423591f6bfe&pf_rd_r=XE28ZFCCHFXQECNW2KWQ&pd_rd_wg=o27UJ&pd_rd_r=44179cf0-3ab3-4804-b2fb-191eb681f247&sp_csd=d2lkZ2V0TmFtZT1zcF9kZXRhaWxfdGhlbWF0aWM&th=1
これは、インテルバージョンだよね。
有線LANは別途、USBーLANアダプターを買ってつけるだよね。
>(2年ぐらいで買い替えも視野)
わたくしはこれがポイントに見えるけれども。 そのとき、状況は変わってそうだからね。
2年も勉強していれば、自分の進む方向性も見えてくるだろうしね。 それに対応するPCを見直してもよいとは思うよね。
ただし、これはメモリのUpgradeができないんだよね。 32GBにできる余裕が欲しいけれども。 その線でもさがしてみたら?
書込番号:25620029
1点

>東京電機大学の情報系学部で四年間使用予定
Windows11 Pro /Education 64bit (ARM版は不可)
なるほど、最低でもWindowsでPro以上ですか・・・(こんな指定あるんだ、今。。。)
4年間のメーカー保証と言っても修理が必要でーすとなった場合、すぐ使えるサポートがあるわけでもないだろうし
生協注文って以外と時間かかったんだよね。プログラミングツールの時も
情報系は学校指定の〜とかが無ければRyzen 5000〜7000台なら何でもいいと思います
処理能力不足の場合があってもリモートで仮想サーバに繋いでそっちで使うとかの方が多そうなので
ARMベースのCPUが不可な理由はx64動作x86動作が全てWindows内臓エミュレーター経由(WOW64)での動作になるので、そこで不具合が起きるとどうしようもないからでしょう。
メインメモリは16GBあれば困る事は無し(24GBでも余裕で余ってるし)
ストレージ128GB -256GBって事は、やっぱり接続端末としての利用の可能性が高いかな。(Macの容量指定は256GBだと速度が遅く物理的にチップ1枚だからだろうね)
LANケーブルは1mのがそこらに売ってるので、それで。LANポートも1GBPS-2.5GBPSあるの多いです。
HDMIも必要なら、教壇にたってプレゼンは当たり前かな
カメラマイクはノートに大体ついてる。画質は1500万画素あれば無問題
セキュリティソフト やアプリケーションソフトは大学でライセンスが貰えるとの事なので購入不要
ProBook 445 G10 Notebook PC Ryzen 5 7530U/16GBメモリ/512GB SSD/Windows 11 Pro搭載 価格.com限定モデル
https://kakaku.com/item/K0001531285/?lid=pc_ksearch_kakakuitem
これでどうだろうか?
6コアで十分。と言うかコア数指定無いし、4コアでも行けそうだけど、4年使う事考えたら6コアのが良いね
書込番号:25620087
1点

Windows11はHomeでもProが動けばOKみたいなので、無理にPro版を買うメリットはなさそうですけどね。
プライベートでどれだけ使うか?も鍵な気はします。
書込番号:25620094
1点

あ、でもアップグレードする事が出来ます って書いてるし
それならWindowsHomeの奴選んで、Proアップグレード費用負担なしでやった方が良いね
かつパンさんの現役世代PCのが良いかも
かつパンさんのZen4ノートに1票〜 そんなに高くないし(値段あまり変わらない)
書込番号:25620097
0点

読解力の無い人、基本的な技術力に欠ける人、忍耐力がないひと、自分でググることが出来ない人はさようなら。無理に読もうとしなくていいです。
素直に、学校の指定に従った方がいいと思う。結構ガッツリ管理している学校のようなので。
PCで学びたいのではなく、PCのインストールに興味があるならどうぞお好きになんだけど。
その学部指定だと範囲が広くてナントモなんだけど、IT系就職するのにキーボードろくに打てませんとかありえないと思うので、ちゃんとしたキーボードは用意しておいた方がいいと思う。
実態として外ではほとんど入力しない (外付けキーボード+ディスプレイがメイン) という生活形態だということが確認できているなら別にいいんだけどね。本格的に打とうとしたとたんにゴミ箱に投げ捨てたくなると思うけど。
IdeaPadとかは安いんだけど、日本語キーボードの配列に難がある。
PCの経験があってこれで大丈夫と確信できるなら止めないけど初心者さんならお勧めしない。
https://thehikaku.net/pc/lenovo/23IdeaPad-Slim5-Light-Gen8.html#key
コーディング量が多いとか、論文やドキュメント書くとかだと変なキーボードは腱鞘炎になりかねないのでプロとしてはお勧めしない。
自分らの時代は学校でやるのはお湿り程度だったからそんなに真剣に考える必要があるのかまではわからないけど。
メモリ16GB指定されてるってことはVM Linuxくらいは使うんだろうから、そうするとCLIも使うんじゃないかな。
ないとは思うけどPowershellとかバシバシ打つなら'\'キーが独立していないのは致命的。Linuxオンリーならいいんだけど。
それとカナ打ちには困る。効率悪いのわかっててローマ字打ちってのもね。もう一カ月で習得できるのに、一生効率悪いとかどうかと。
あと、プログラム言語は一般的に高頻度で特定の記号が出てくるので、!〜&が打ちずらくなる左Shiftの妥協はあんまりヨロシク無いと思う。
IDEとかも使う事考えたらカーソルキーもぶつかりやすくてヨロシクない。
まぁ、所詮はアイソレーションキーなんで、本当にバシバシ打つならVAIOとかちゃんとそれなりの工夫がされたキーでないと耐えられないとは思うけど。
キーボードの点でベストはVAIO。一例ですが、、、
https://kakaku.com/item/J0000038836/
型落ちなら安いですな。179,800円
HomeなんでUp gradeは必要。
ロングバッテリーで言うことないですな。若干重めだけど画面大きいし許容範囲でしょう。
次点で富士通。とりあえず配列はマトモ。一例ですが、、、
https://kakaku.com/item/J0000040131/
これもなんか安いなぁ。現在148,800円
HomeなんでUp gradeは必要。
〜Pのプロセッサ選んでいるのは、コンパイルの時などあんまり熱でへばらないように & 〜UのプロセッサはPコアが2しかなくてレスポンス悪化しやすいから。
なんか色々推測で書いてる人居ますけど解釈が変です。そのまま信じない方がいいと思う。
OSはProでなければならないんでしょう。恐らくEnterpriseとか使ってるんだろうと。
ややこしい書き方してあるんだけど、ボリュームライセンスはHomeからのUpgradeは出来ません。(読解力の問題w)
といっても、1.4万円くらいでオンラインで機能開放出来ます。再インストールの必要なし。Pro版が安かったらラッキーくらいの感じで。
CPUはこの書き方だとRyzenは検証されてない or 過去にトラブルの経緯があるんでしょう。信仰上の理由でRyzenなら止めませんけど、普通に使いたいだけならIntelにすべき。
ストレージの容量で色々推測してる人居ますけどナンセンスです。演習程度のプログラム開発でそんなに容量要らないし、協力するにしてもローカルにコピーは必要です。
現代的には、普通にそういう管理をするツールを導入します。
LANは古いとか新しいとかじゃなくて、要件に沿って選択します。プロになるならなぜそういう選択なのかを考えるべきであって、ふわーっと新しいだの古いだの言ってたらダメです。
USB-C LANアダプタとか幾らでもあるので、PCになくても問題ありません。
4年使えないって言ってる人居ますが嘘です。
CPUの進歩は牛歩のごとし。
事務や特定の環境を必要としないような開発なら4年使えるでしょう。みんなそうしてます。
4年前のCPUって第10世代ですけど、余裕で現役メイン機です。
コンパイラ動かすなら最新最高速を望むけど、それってモバイルに求めるものではないし。
あとは最近の動向としては、新しいことをする/ツールを使おうとするとなんでもかんでもGPU依存になってきてるので、むしろ不満なく事務用ツールとして使えるちゃんとしたモバイルノートを買っておいて、必要に応じてデスクトップ機追加したほうがいいと思います。
少なくても現状でAIやクリエイティブ用途で満足できるスペックのノートは存在しないので。
どうしても強力な開発環境を持ち歩かなきゃいけないなら〜HX機を選ぶことになりますが、Linuxベア環境だとOfficeが使えない/使いづらいのでどうせ別途PCを用意することになります。
いきなりブチ切れずに普通に建設的な議論ができる人のみコメント求めます。
ここにいる常連の多くのように、人格攻撃や傲慢な態度でマウント取る、モラハラ行為のような発言をしてくる人は、その旨のレスポンスしかしません。
書込番号:25620810
3点

>いきなりブチ切れずに普通に建設的な議論ができる人のみコメント求めます。
どう読んでもあんたが一番ブチ切れた書き方してると思うけど。
キーボードは使い慣れてる物がそれ使いやすいので、最初は良いと思うけど。
人それぞれなんだから何が使いやすいかはその人が使いながら進歩すれば良いとは思いますけどね。
近頃の若い人にスマホで打ち合いしても勝てそうに自分は思えませんし(笑)
そういう自分も最近キーボード変えてミスタイプ多すぎ(^^;
書込番号:25621020
11点

Home to ProのVLはできないと記載がありますが、Academicは対象外だそうです。
https://answers.microsoft.com/en-us/windows/forum/all/upgrade-from-windows-10-home-to-pro-with-volume/6503757a-d8b9-4b66-9505-839996b40d47
書込番号:25621478
1点

>ムアディブさん
>メモリ16GB指定されてるってことはVM Linuxくらいは使うんだろうから、そうするとCLIも使うんじゃないかな。
ここ大学だからOS指定してる以上、Linuxは本機では使わないかと。 Windows機かWindowsが動くIntelMac前提で
M1,M2 ARM窓は駄目って書いてるし(WOW64が駄目という事)
僕もLinux使ったのはプライベートと研究室の弄り専用廃棄PCぐらいだし(・・・・捨てなきゃ良かったな嗚呼(*´Д`*))
何時Linuxを触るんだろう?学科によって違うのかな?
学科次第だけど、卒業までLinux一切触らない事もあるんじゃないかな
>ややこしい書き方してあるんだけど、ボリュームライセンスはHomeからのUpgradeは出来ません。(読解力の問題w)
>といっても、1.4万円くらいでオンラインで機能開放出来ます。再インストールの必要なし。Pro版が安かったらラッキーくらいの感じで。
https://utcode.net/articles/windows-home-to-education/
東京大学にはEducationへのアップグレード専用のライセンスがあるみたいです
ながやさんは東京大学の卒業生っぽいですね
おそらく東京電機大学もこれと同じかと 学生であることを証明すればHome -> Educationへは無料だそうです。
卒業前に初期化したりダウングレードする必要はありますが(申請しないといけないらしい?)
https://learn.microsoft.com/ja-jp/partner-center/upgrade-windows-to-education
ここにあるようにアップグレードが可能ってかいてます。おそらくWin11も同じかと・・・
なので揚げないかつパンさんの指定するパソコンで問題無いと思います。>スレ主さん
書込番号:25621488
0点

国内メーカに固有のキー配列か、特定の国内メーカに固有のキー配列に拘るとメーカが限定されて、買い物で選択肢が狭くなるので過度に拘ることは無いのでは
買い物の相談をされているのだから、聞かれていない細かいことまで情報を出しても伝わらないんじゃないかな。回答する相手はここの住人ではなくてにご質問をされている方へだから
知識と経験がたくさんお有りなんだと思うけれど賢い人なら、相手の理解出来るレベルに咀嚼して平易に伝えると思います
書込番号:25623524 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

素人相手にまくし立てるから、逃げちゃったじゃないか。
書込番号:25623599
2点

コメント求めます
レスポンス
とあるから質問に回答よりも議論したいみたいです
書込番号:25623651 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分の書きたいことを書いてもね
長いし
書込番号:25623981 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「PC何でも掲示板」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/10/11 12:14:24 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/11 11:21:56 |
![]() ![]() |
6 | 2025/10/11 10:13:03 |
![]() ![]() |
4 | 2025/10/08 10:27:43 |
![]() ![]() |
4 | 2025/10/07 8:20:04 |
![]() ![]() |
22 | 2025/10/08 20:33:47 |
![]() ![]() |
17 | 2025/10/10 8:25:52 |
![]() ![]() |
11 | 2025/10/08 20:41:27 |
![]() ![]() |
7 | 2025/10/06 17:26:32 |
![]() ![]() |
5 | 2025/10/05 13:22:09 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)