EVはあまりにも環境や道路に厳しく
電池の寿命を迎えたEVの電池交換はあまりに費用が掛かりすぎ現実的ではない
そうしたEVの墓場の問題や冬場のバッテリー上がりの問題もあり欧米の自動車メーカーやユーザーは、EV化の流れに懐疑的になった
更にはEVの技術が未熟な大手自動車メーカーが作ったEVが全く売れず、巨大企業の倒産問題が起きそうだ
現時点では、ハイブリッドが一番上手く環境問題にアプローチしていると思われるのに、どうしてハイブリッドを規制で排除しようとするのか?
書込番号:25682984 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>↑↑↓↓←→←→ BAさん
ハイブリッドは日本メーカーの独壇場になったので、他の国は自国メーカーが有利になるEVにシフトしているのです。
書込番号:25683002
![]()
0点
>↑↑↓↓←→←→ BAさん
元々EVとHVの二本立てだよ
最もHVはPHEVだけどね
最新のBYD5世代ハイブリッドは45Lの燃料でハリアーより大きいのに航続2000km(EV200km)
価格はカローラHVより安いかも
ガソリン・フルHVが消えるのは中国から、そして東南アジア・南米・北米(メキシコ)・中東
欧州はともかく米国は遅れる
書込番号:25683082
![]()
0点
>↑↑↓↓←→←→ BAさん
>現時点では、ハイブリッドが一番上手く環境問題にアプローチしていると思われるのに、どうしてハイブリッドを規制で排除しようとするのか?
みなさん。
他国の企業より自国の企業が大事なのです
書込番号:25683086
![]()
0点
Q:どうして欧米は、EVとハイブリッドの二択にしないのか?
A:ルールを決めたのが政治家と経済評論家で、技術者の意見を聞かなかったから。
政治家や環境活動家は、石油から脱却したい。
経済評論家はスマホ感覚で、量産効果によりEVが安くなり続けると予測した。
リチウムイオンバッテリーの多大な問題を認識していないため、安易に達成できると思ったから。
原材料費が微々たるスマホと違って、自動車サイズのバッテリー製造にどれだけ問題があるのか認識できていない。
現実は、経済評論家の予測通りにはいかなかったっので、今はルールの変更を検討中。
書込番号:25683128
4点
>↑↑↓↓←→←→ BAさん
クリーンディーゼルが不正問題や販売不振になり日本車のシェアが伸びる事を嫌って
EVに舵切をしたが自国の雇用を維持できなかったり、電力問題が多々明るみになって
e-fuelを認める事になり、自動車メーカーも方針が変わったりしているのが現状です
書込番号:25683132
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「自動車(本体)」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 1 | 2025/11/24 3:56:44 | |
| 0 | 2025/11/23 23:24:35 | |
| 0 | 2025/11/23 22:44:20 | |
| 0 | 2025/11/23 22:09:08 | |
| 8 | 2025/11/24 0:10:14 | |
| 5 | 2025/11/24 0:14:11 | |
| 5 | 2025/11/23 22:20:42 | |
| 3 | 2025/11/23 19:19:53 | |
| 2 | 2025/11/23 18:23:24 | |
| 10 | 2025/11/23 21:03:42 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






