『4K入出力対応可能信号について』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『4K入出力対応可能信号について』 のクチコミ掲示板

RSS


「AVアンプ」のクチコミ掲示板に
AVアンプを新規書き込みAVアンプをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ11

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

4K入出力対応可能信号について

2024/04/02 14:41(1年以上前)


AVアンプ

スレ主 ZEROBUさん
クチコミ投稿数:975件

現在4K非対応の古いAVAVアンプを使用、最近中古含めて4K対応アンプを物色しております。
お聞きしたいのは4K入出力60Hzや120Hzの使用用途についてです。

60Hz以上が必要となるのは、主にゲームとYouTubeという認識であっているでしょうか?amazonPrimeなどのVODの4K配信映画や、4KBD、4K放送にも必要となるのでしょうか?

4K以降について疎いもので今更の質問で申し訳ありませんが、わかる方よろしくお願いいたします。

書込番号:25684047

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36482件Goodアンサー獲得:7716件

2024/04/02 15:02(1年以上前)

>ZEROBUさん
こんにちは。
120Hzが必要なのは、PS5などのハイエンドゲーム機とハイエンドグラボ搭載のゲーミングPCくらいです。こちらはHDMI2.1(48Gbps)の領域です。

その他の機器、youtube、Netflixやアマプラなどのネット動画配信、UHD-BD、BS4K放送等々は60Hz止まりです。こちらはHDMI2.0(18Gbps)の領域です。

これとは別にHDRは、ハイエンドゲーム機、ゲーミングPC、youtube、ネット動画配信、UHD-BD、BS4K放送すべてで実用化されているので必須です。

書込番号:25684069

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 ZEROBUさん
クチコミ投稿数:975件

2024/04/02 15:25(1年以上前)

>プローヴァさん
こちらにもご回答いただき本当にありがとうございます。

>120Hzが必要なのは、PS5などのハイエンドゲーム機とハイエンドグラボ搭載のゲーミングPCくらいです。
了解いたしました!

>その他の機器、youtube、Netflixやアマプラなどのネット動画配信、UHD-BD、BS4K放送等々は60Hz止まりです。
これは4K対応30HzまでのAVアンプではマズイという事でしょうか。4K対応でもかなり古いモデルに一部あるのですが。

HDRは必須なんですね。ありがとうございます。了解いたしました!

書込番号:25684094

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36482件Goodアンサー獲得:7716件

2024/04/02 15:34(1年以上前)

>ZEROBUさん
>>これは4K対応30HzまでのAVアンプではマズイという事でしょうか。

今から買うのに4K30Hzはあり得ないです。4Kの走り、BS4K放送開始以前にほんの僅か存在した過渡的な規格です。そもそもこれではBS4Kが映りませんし、HDCP2.2にも非対応の場合が多いので実用性ゼロです。

HDRもDolby Vision、HLG、HDR10+などいろいろ規格があるので全対応でないと後々とても面倒なことになります。

ハイエンドゲームやらないなら4K120Hzは不要ですが、それ以外でも、最低限HDMI2.0のカバーする4K60P/HDRは必須と考えてください。
今新製品で売っているアンプは多くが4K120Hzまで対応しています。

書込番号:25684099

ナイスクチコミ!1


スレ主 ZEROBUさん
クチコミ投稿数:975件

2024/04/02 15:47(1年以上前)

>プローヴァさん
ご回答ありがとうございます。

>実用性ゼロです。

了解いたしました!

>4K60P/HDRは必須と考えてください。
今新製品で売っているアンプは多くが4K120Hzまで対応しています。

了解いたしました!確かに一番下のエントリークラスでも120Hz対応してました。

危うくゴミを掴む可能性がありました。ありがとうございます。



書込番号:25684111

ナイスクチコミ!0


スレ主 ZEROBUさん
クチコミ投稿数:975件

2024/04/07 21:11(1年以上前)

HDR10+非対応のAVアンプはどうでしょうか?

具体的にはhttps://kakaku.com/item/K0000877735/になるんですが、何か困ることがあるでしょうか?

書込番号:25690839

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36482件Goodアンサー獲得:7716件

2024/04/08 08:07(1年以上前)

>ZEROBUさん
どういう使い方をするかがわからないのでどの様に困るか正確にお答えできません。

16年モデルはアトモスに対応した第一世代なので、音の方はとりあえず問題なしでしょう。

画の方はHDRには対応しますが、DolbyVisionやHDR10+等にどれだけ対応出来るかはアンノウンです。eARCなど2.1対応機能もありませんので私なら手を出しません。

探すにしてもX1600Hより前はやめといた方が良いのでは?
X1600HとてPS5の出す4K120Pは非対応なので万全じゃなく割り切り必要です。

書込番号:25691241 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 ZEROBUさん
クチコミ投稿数:975件

2024/04/08 11:51(1年以上前)

>プローヴァさん
いつもありがとうございます。

ドルビービジョン、HLGまでは対応している様ですが、HDR10+には非対応の様です。

eARCに対応という事はHDMI2.1対応世代が望ましいという事ですね。慎重に判断してみます。
格安で手に入るので、実際の運用に大きな問題がなければいい、と思ってはいるのですが。

そういえば現在使っているAVアンプは3Dに対応しておらず、3D対応のプロジェクターを買ったのに3D観れませんでしたね。

書込番号:25691423

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36482件Goodアンサー獲得:7716件

2024/04/08 12:36(1年以上前)

>ZEROBUさん
HDMI2.1対応というキーワードで調べるだけでは不十分なんですよ。

HDMI2.1の定めるフィーチャーは幅広く、HDMI2.1のどの項目に対応しているかを精査が必要なので面倒ですね。
例えばeARCに対応しているだけでもHDMI2.1対応と書いてありますが、肝心の4K120Pの入力ができない世代はあります。
ZEROBUさんは主にゲームで使用予定とのことですが、将来4K120Pなどを入力する予定がもしあるならX1300Wでは信号を通せませんね。4K120P信号が通るのはX1700H以降の世代になります。
もっともその点が、「実際の運用に大きな問題」とはならないというならいいのですが。

書込番号:25691462

ナイスクチコミ!1


スレ主 ZEROBUさん
クチコミ投稿数:975件

2024/04/08 13:31(1年以上前)

>プローヴァさん
ご説明ありがとうございます。

4K120Pについては

・私が購入するであろうプロジェクターはそもそも4K120Pに対応しない。
・4K120Pが必要なゲームはしない。4K120Pはグラボも高価なハイエンドが必要になるし、高フレームレートが必要なゲームをしたい場合はフルHDでOK。
・映画等は60PでOK

というところで、今はいらないかなと思ってます。対応しているに越したことはないですけど^^

もう少し考えてみます。

書込番号:25691513

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36482件Goodアンサー獲得:7716件

2024/04/08 13:40(1年以上前)

>ZEROBUさん
4K120P不要ならaARCには対応しているX1600Hでもいいですかね。
eARCがあると、eARC対応のテレビなどにつないだ際に、テレビのHDMI入力につないだレコーダーなどが出すロスレスマルチ音源を、質を落とすことなくeARC経由でアンプ等に渡して再生できます。ARCではこれができないんですね、圧縮マルチ音声しか通せないんです。

書込番号:25691524

ナイスクチコミ!1


スレ主 ZEROBUさん
クチコミ投稿数:975件

2024/04/08 17:35(1年以上前)

>プローヴァさん
ありがとうございます。

eARCなんですけど、レコーダーはTVじゃなくて、AVアンプに繋ぎますよね?なのでロスレス音声も普通に再生される。今いちTV(私の場合はプロジェクターですが)からロスレス音声をAVアンプに伝送できるメリットがピンとこないんですが何か見落としているメリットがあるんでしょうか?

書込番号:25691714

ナイスクチコミ!0


スレ主 ZEROBUさん
クチコミ投稿数:975件

2024/04/08 17:54(1年以上前)

格安のAVR-X1300W買ってしまおうかと迷ってるんですが、7.1chなんですよね。
別に問題ないんですが今も7.1chなんでせっかくアトモスできるなら、9ch体験したいな・・・というのがどこか引っかかってます。
でも急に価格が高くなるんですよね。
基本7chなんだけど2ch分プリアウトがついてるのないですかね。今の私のアンプが5.1chにプリアウトが2chついてるタイプなんです。

書込番号:25691725

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36482件Goodアンサー獲得:7716件

2024/04/09 09:53(1年以上前)

>ZEROBUさん

>>eARCなんですけど、レコーダーはTVじゃなくて、AVアンプに繋ぎますよね?なのでロスレス音声も普通に再生される。今いちTV(私の場合はプロジェクターですが)からロスレス音声をAVアンプに伝送できるメリットがピンとこないんですが何か見落としているメリットがあるんでしょうか?

アンプが4K60P/HDRなどの映像信号をパススルー出来ない時代があり、こういう世代のアンプで4KレコーダーやPS5などをアンプにつなぐとTVに映像が出なかったり質が落ちたりしました。

アンプは音声機器なのにその都合で映像が出ないのはおかしいだろ、ということで、TVのHDMIに映像機器をつないでやれば、アンプの仕様に関わらず少なくともTVが受けられる信号は全て映るようになるでしょ、が発端です。

この場合音声はARCで返すわけですが、それだとロスレスマルチが通せないのでeARCにして通せるようにしたわけです。
そうしたら今度は、TV側がDTSに非対応だったらDTSをARCに載せられないじゃないか、という別問題が起こったりして結局行ったり来たりです。

まあでも機器間でパススルーの相性的な不具合が起こった場合、eARCがあるとパススルー問題の解決策になる可能性がありますので、eARCはあった方がいいでしょうね。

アトモスですが、天井2chだったら言うほど効果がないので考えなくても良いかも。

メインLRとサラウンドがあれば部屋のあちこちから音が聞こえ、移動感もありますが、アトモスの天井スピーカーは部屋の高さ方向のスピーカーになります。天井2chでは天井の効果音が鳴るだけですが、天井4ch以上だとフロントLRとサラウンドの様な移動感が部屋の高いところでも同様にでてとてもダイナミックで臨場感が出ます。
天井4chやってない人は本当のアトモスの真髄を体験していないと断言できますね。
金ばかりかかる話で恐縮ですが体験談と思ってください。

ということで、現行機種で9chアンプで+2ch分のプリアウトがある機種はありますが、7chで+2chは聞いたことないですね。過去機種に関しては申し訳ないですがご自身でお調べください。自分でやったことがない機能って経験がないし積極的に調べもしないからわかりませんよね。

書込番号:25692525

ナイスクチコミ!1


スレ主 ZEROBUさん
クチコミ投稿数:975件

2024/04/09 11:15(1年以上前)

>プローヴァさん
いつもありがとうございます。とてもわかりやすかったです。

eARCが必要になる状況があることがよくわかりました。自分でも調べたのですが、実際の状況でのメリットをしっかり説明してくれたサイトはなかったのでピンとこなかったんです。プローヴァさんは本当に色々なことを理解されていてびっくりします^^

アトモスの話も非常に参考になりました。

>金ばかりかかる話で恐縮ですが体験談と思ってください。

いえいえ、ここはお金をかける価値もありそうです。今狙ってるアンプは¥10,000ちょっとで手に入るので悩みますが、9.2ch以上のアンプも出物があれば¥50,000ぐらいで手にいれられるかもしれないので考えます。まずは¥10,000で4Kアンプを手に入れて5.1.2を経験し、気長に9.2chが安く手に入る機会を待つというのもありかもしれません^^

>7chで+2chは聞いたことないですね。過去機種に関しては申し訳ないですがご自身でお調べください。

私も調べてはいるのですが、今のところ無い感じですね。

ひとつ不思議な事があります。今のアンプ(2009年製)の消費電力が195Wです。最近調べているアンプは軽く2倍以上の消費電力になっているのですが、これは仕様の表記ルールが変わったのでしょうか。それとも実際に消費電力が増えた?そんな事はないだろうと思うのですが・・・質問ばかりで申し訳ありません。無視できない差があるので気になってます。

書込番号:25692620

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36482件Goodアンサー獲得:7716件

2024/04/09 14:24(1年以上前)

>ZEROBUさん
仕様欄に出てくる消費電力って、最大値表記なので、最大では実際にそれだけ食うと言うことです。
パワー段がデジタルアンプ構成のものは消費電力は少ないです。

書込番号:25692792

ナイスクチコミ!1


スレ主 ZEROBUさん
クチコミ投稿数:975件

2024/04/09 14:38(1年以上前)

>プローヴァさん
ありがとうございます。

最大表記なのは昔から変わってないのではないのかと思うんです。なぜ最近のAVアンプの方が昔より消費電力が増えているのかが謎なんですよね。出力も特別増えていませんし。私のアンプはデジタルアンプでもないです。

テレビにしても白物家電にしても新しいものは消費電力がどんどん削減されているのに、なぜAVアンプは増えている(それも極端に)のか・・・謎ですね。

9chのアンプはやっぱりお高いですね。格安品がでてくるのを気長にまつしかなさそうです。

書込番号:25692807

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36482件Goodアンサー獲得:7716件

2024/04/09 15:58(1年以上前)

>ZEROBUさん
どの機種とどの機種を並べてそのように言われているかわかれば、具体的な差はお答えできるかも知れません。

書込番号:25692877

ナイスクチコミ!1


スレ主 ZEROBUさん
クチコミ投稿数:975件

2024/04/09 16:16(1年以上前)

>プローヴァさん

https://kakaku.com/item/K0000030492/?lid=myp_favprd_itemview←使用中
https://kakaku.com/item/K0000877735/←検討中

になります。ただ、この2品に限らず消費電力激増してるんですよね。不思議です^^

書込番号:25692889

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36482件Goodアンサー獲得:7716件

2024/04/10 13:15(1年以上前)

>ZEROBUさん
1600は75Wx5chアンプ、1300は80Wx7chアンプですよね。チャンネル数の差がまず大きな差が出るポイントです。これで消費電力的に100W程度は差が出ると思います。

他に考えられるのは、映像系回路が広帯域化することでチップの消費電力がアップとかありえます精々数十Wの下の方かな。
あとはAB級リニアアンプなので、音質を求めてよりA級領域に近い設計にすれば、同じ出力でも消費電力は大きくなります。最近の機種でもA級領域を増やしたみたいな話はあるのでそういう部分はあるかと。

メーカーによっても設計思想の差はあります。例えば定格80Wx7のヤマハV4Aは消費電力260W、ソニーAN1000に至っては定格100WI7で消費電力240Wです。

書込番号:25693988

ナイスクチコミ!1


スレ主 ZEROBUさん
クチコミ投稿数:975件

2024/04/10 16:58(1年以上前)

>プローヴァさん
ありがとうございます。

特におかしな事でもないという事ですね。
メーカーの差はある程度横並びかと思ってましたがそうでもないんですね。

書込番号:25694209

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング