『カナディアンソーラーかハンファQセルズか』 の クチコミ掲示板

 >  > 太陽光発電 購入相談
クチコミ掲示板 > 太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談

『カナディアンソーラーかハンファQセルズか』 のクチコミ掲示板

RSS


「太陽光発電 購入相談」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 購入相談を新規書き込み太陽光発電 購入相談をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ14

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

カナディアンソーラーかハンファQセルズか

2024/04/10 20:53(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談

クチコミ投稿数:15件

太陽光と蓄電池の購入を考えております。
当方山口県在住で3社から見積を取りました。
電気自動車の購入は考えておりません。
家は寄棟でオール電化。

A社
カナディアンソーラー7.5kwh
EP CUBE 13.3kw
パワコン2台
368万円

B社(EP CUBEの取り扱いなし)
カナディアンソーラー7.5kwh
ニチコントライブリッド蓄電池のみ 14.9kwh
パワコン2台
363万円

B社から現地調査をしないとわからないが、カナディアンソーラーだとその枚数乗せれる可能性が低いと連絡あり、ハンファQセルズの見積も頂きました。

B社
ハンファQセルズ Q.tron 6.25kwh
Q.READY蓄電池 9.9kw
パワコン1台
298万円

C社
カナディアンソーラー 7.5kwh
EP CUBE 13.3kw
パワコン2台
324万円+補助金30万円

ハンファQセルズ Q.tron 6.25kwh
Q.READY蓄電池 9.9kw
パワコン1台
見積作成中+補助金30万円

わかりにくいと思いますが、3社で悩み
カナディアンかQセルズかで悩んでおります。
カナディアンをパワコン1台で賄えるくらいに落として蓄電池も少なくするか
Qセルズの提案を受けるか悩んでおります。
値段はC社が1番安いです。

有識者の方々、アドバイスを宜しくお願いします。
レイアウト図を添付致します。

書込番号:25694462 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:15件

2024/04/10 20:53(1年以上前)

カナディアンソーラーレイアウト

書込番号:25694464 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2024/04/10 20:54(1年以上前)

ハンファQセルズレイアウト

書込番号:25694465 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


りゅ774さん
クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:85件

2024/04/11 08:54(1年以上前)

>オンバト545さん

はじめまして!おはようございます。

カナディアンソーラーは新発売のTOPHiku6でしょうか?
うちも古いパネル載せかえに気になってるところです。

パワコン1台で過積載では何か問題あるのでしょうかね?
2台必用な理由あればご教示願いたく。

まだ勉強中で詳しくないのですが
N型の最新パネルは電流量が多くてパワコンの機種組み合わせによってはパワコン定格容量以下でもピークカットになるとか
そういった加減とか?

過積載パワコン能力満たして超えた分がカットなら通年での影響少なく、そうではなく
能力超えなくても日々カットになるならロス多くなるとか?
その辺りの最新の事情、知りたいと思いました。
家庭用の容量でも(昔の感覚で7kWは十分大きく感じるのですが)気にする時代なのかなと思うところです。

書込番号:25694920 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2024/04/11 09:52(1年以上前)

>りゅ774さん

はじめまして!
いえ、モジュールはCS6R-410MSです。
新型も取り扱っているのでしょうか?

パワコン2台はA社での見積でパワコン2台と掲載されておりました。

書込番号:25694986 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


りゅ774さん
クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:85件

2024/04/11 12:55(1年以上前)

>オンバト545さん

レイアウトとても参考になります
特に理由がなければパワコン1台で過積載で良いと思いました。


各社新製品のN型は従来からのP型パネルよりも効率よく
真夏の熱ダレや曇りに強くて耐久性良い(経年劣化が少ない)らしく注目しています

QTronが新製品でN型ですが長さが1700mmで寄棟フィットし難いようですね

カナディアンソーラーも最近住宅用の新製品がN型で同じく性能良さそうです、サイズが数cm大きくなってるようですが
サイズが3種あり価格と容量がどうなるか相見積り比較してみては?と思いました。
保証期間も30年と長くなってたと思います。

新製品見積り価格投稿いただけたら参考になります

書込番号:25695169 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2024/04/11 13:00(1年以上前)

>りゅ774さん

カナディアンソーラーの新型の見積を取ろうと思ったんですが、まだ設計が出来ておらず
見積がとれませんでした、、、

書込番号:25695176 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件Goodアンサー獲得:1件

2024/04/11 16:56(1年以上前)

こんにちは。

私も先月Qtronかカナディアンか迷いました。

私の場合は最終的にカナディアンと同額までQtronの価格を下げて貰えたのでそちらにしました。

もし今迷っているならば、最近ハンファジャパンが発表した日本国内限定で販売するRe.RISEも視野に入れて検討されてみてはいかがでしょうか。

ぱっと見た感じQtronとそこまで性能は変わらなさそうですし、発売まで待てるのであればですが。(^_^;)

書込番号:25695412 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15件

2024/04/11 18:58(1年以上前)

>桃から生まれた人さん

返信ありがとうございます!
見積をみてもらったら、わかりますが
うちの場合、カナディアンよりもqセルズのほうが安いんですよね。

Qセルズ買ってみてどうでしたか?
発電量とか買って良かったことがあれば教えてください。

書込番号:25695552 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7156件Goodアンサー獲得:1429件

2024/04/12 05:24(1年以上前)

オンバト545さん

はじめまして!

まず、過積載によるPCSの台数ですが
PCSの容量を5.5kWとした場合、パネル容量7.5kWで3面設置、4寸勾配のレイアウトですので、ピークカットはほとんどありません。

また、カナディアンは自社基準を超える過積載になると自動的にPCSが2台にシミュレーションされるようです。
これを無理やり1台に落としても価格は下がらないと聞きます。真意を確認してみて下さい。
更にカナディアンのPCSはオムロン製とPanasonicから選択出来ると思います。変換性能の高いPanasonicを選ぶのも妙味です。

ハンファとカナディアンのパネルの性能ですが、同じ結晶シリコン系のモジュールですので、発電量の差は誤差程度で収益に差が出る程ではありません。
曇ってても発電する?太陽光はお日様が出てナンボです
曇天の0.00※%を過大に競っても意味がありません。

よって、容量が大きく安い価格で導入出来る王道的な買い方が理想です。

わたしはPanasonicユーザーですが、今なら間違いなく長州産業のシステムにします。山口県なら尚更です。

参考まで。

書込番号:25695963 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


りゅ774さん
クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:85件

2024/04/12 08:07(1年以上前)

>桃から生まれた人さん
Re.RISE、サイト見たとき見落としてました、情報ありがとうございます。
こちらですね。
https://www.q-cells.jp/press/20240401
製品はデータシートページから
https://q-partners.q-cells.jp/download/detail.php?id=310&c=004006
日本市場向けの小型パネル
>■令和6年度 東京都上乗せ補助金対象、1kWあたり2万円の上乗せ補助金を活用可能(Re.RISE S 230限定)
うちにとっては、このような考慮がとても有益でありがたいです。

>REDたんちゃんさん
>また、カナディアンは自社基準を超える過積載になると自動的にPCSが2台にシミュレーションされるようです。
>これを無理やり1台に落としても価格は下がらないと聞きます。

なるほど、メーカー指定価格制度みたいな感じなんですかね

>発電量の差は誤差程度で収益に差が出る程ではありません。

ここ大事ですよね。新製品に目がいき、ついつい、忘れてしまいます

カナディアン7.5kW⇒Qセルズ6.25kWの発電量の差×FIT期間単価16円
差が余剰売電として10年間で差額24万円程度でしょうか?そう考えると見積差額比、大差無いですね。
寄棟なら長州産業のルーフィットで見積比較は必須と思いました。

うちは古い感覚、容量多い⇒余剰多い⇒売電多いの感覚がまだ抜けきらないので気を付けたいと思います。

昔話ですが、うちが設置当時
ソーラーフロンティアCISパネルとパナソニックHITで迷った際、補助金考慮で
CISパネル3.4kW(80万円)⇒HITパネル4.2kW(130万円)と価格差50万円
FIT期間単価38円で同様に差額30万円〜35万円程度と考えると、収益性で超えるまでは至らなかったようです。
(その後、両社を超える他メーカー単結晶価格低下で両社とも事業撤退してしまいました。)

また、他の方の投稿で、当時高価だった撤退した東芝製の在庫品で、桁違いにコスパ良いシステム導入された方も最近ありました。
やはり「コスパは正義」と思います。

とはいえ、
@SF-CIS(3.4kW)⇒AパナHIT(4kW)⇒B長州(5kW)⇒C新製品(6kW)⇒D次世代(??kW)

CがQセルズやカナディアン
Dがペロブスカイトタンデム型で効率35%とか
技術革新で世代上がるのと価格低減で損益分岐点見極めていけば、どこかで乗り換えたほうがお得になるタイミングあるかもとも思います。

それにしても、たった10数年ほどで、参入企業の勝ち負け変わり
性能も価格も電気料金も目まぐるしく変わるので、ついてくの大変ですね。

書込番号:25696037

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:1083件Goodアンサー獲得:186件 さくらココのページ 

2024/04/12 10:06(1年以上前)

>オンバト545さん
カナディアンソーラーのパワーコンディショナが各社2台見積もられているとのことですが、掲示いただいたレイアウト図はパワーコンディショナ1台構成を表現しています。
EP CUBEもニチコントライブリッドも太陽光からの入力は4系統あります。
レイアウト図の各モジュールに示されている1-1から1-4の表示はその前の数字がモジュールを接続するパワーコンディショナの固有番号、後の数字がそのパワーコンディショナの系統番号を示しています。
パワーコンディショナの固有番号が1だけで2はないので1台構成を示しています。
見積書を見直していただくか、掲示していただくか、販売店にお尋ねしていただくかお勧めします。

書込番号:25696176

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7156件Goodアンサー獲得:1429件

2024/04/12 13:23(1年以上前)

りゅ774さん

玄人受けするCISパネルなんですね!
昔、このスレでもCISユーザーの実発電量の比較が横行してましたよ、
たしかにHITと競ってましたよね。変換効率(面積あたりの発電量)で勝るHITが家庭用では優勢でしたが、海外勢との価格競争で負けてみんないなくなってしまいましたね。頑張ってるのは長州だけですよ。

CISは当時、光照射効果というメリットとは反面、経年劣化が早いとの心配を皆さんしていましたが、10年経過で如何ですか?

東芝(サンパワー)パネルのスレありましたね。
保証が短い分、安価で導入出来る!と。
私はそこに抵抗を感じないんですよね。
結晶シリコン系バックコンタクトモジュールですので、初期不具合さえなければ何の心配もありません。
現時点でマキシオンですから。
ただ、りゅ744さん並の知識がない素人さんには不安かな?

投資vs効果という観点で
効果はどこのメーカー(パネル)を選んでもほぼ一緒です。やはり、如何に安く導入出来るがが肝だと思います

そこに保証と業者の技量が加われば鬼に金棒です。

そういったところも加味して現状トータルで長州産業が抜きん出てると思い、おせっかいながらアドバイスさせて頂いています。

書込番号:25696396 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


りゅ774さん
クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:85件

2024/04/13 10:41(1年以上前)

2017年

2023年

>オンバト545さん
解決済みのところすみません。お借りします。


>REDたんちゃんさん
劣化具合はこちらのソーラーフロンティアの口コミで以前、投稿しました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=7170/#25571951

面白いパネルで設置後発電量が増えて15%増し程度で発電、最大値も定格3.4kWに対して3.94kWと4kW近くまで上がった後
昨年も同じぐらい発電、最大値も3.59kWと定格超えを維持できていて、一見劣化していないような印象だったのですが

近くのアメダスの全天日射量比で
2017年間で4,940MJ/u ×パネル20枚分(24.56u)⇒33,706kWhの日射量
2023年間で5,357MJ/u ×パネル20枚分(24.56u)⇒36,548kWhの日射量
比べると定格能力から増えた分が徐々に剥落して定格能力に近づいているようです。

コスパ良く寄棟の非効率な環境でも、実際に
1kW当り23万円、FIT期間10年間でkW当り35万円収益を産んでくれたので単利換算年率5.2%
当時、野立てでよく採用されたのも利回りの良さからと思います、金融商品と一緒ですね。

1kW当り31万円のHITパネルで同様にkW当り35万円収益あったとしても単利換算年率1.3%程
年率5%には47万円、日照の良い九州で南面1面であれば得られたかもしれませんが、
日照の悪い都内寄棟で超えるのは難しいかったのでは?との感想です。

>投資vs効果という観点で
>効果はどこのメーカー(パネル)を選んでもほぼ一緒です。やはり、如何に安く導入出来るがが肝だと思います

まったくもって、同意で、おっしゃられる通り、
生き残る企業も
低効率低価格⇒撤退
高効率高価格⇒撤退
高効率低価格⇒生き残る
という結果、投資効果から如何に高性能かつコスパよく導入出来るがが肝ですね。

長州産業は、自社で太陽光セルは製造せずに海外から高効率低価格品を輸入
組立のみ国内で国産ブランドでの住宅市場にマッチした製品展開は、とても良い判断だったと思います
未上場企業ですが、近い将来上場するのではないかと予想、未公開株が欲しい中堅企業と思います。
できれば、上場して資金を得て、太陽光ウェハーからセルまでの一貫生産してくれればと思ったりします。

以下の社長インタビューではペロブスカイト積層タンデム型で、
セルのみですが国内製造で高付加製品作りたいとのこと期待しちゃいます。
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/02443/080200014/

書込番号:25697509

ナイスクチコミ!3


クチコミ一覧を見る


「太陽光発電 購入相談」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(太陽光発電)