


ASUS
安定性は財産な、お方向けのZ790マザーボード用BIOSアップデートを公開
このアップデートにより、『Intel Baseline Profile』オプションが導入され、ユーザーは基本機能をIntelの工場出荷時のデフォルト設定に戻すことができます。これにより、より低い電力制限になり、安定性が向上
https://www.nichepcgamer.com/archives/intel-13th-and-14th-gen-core-cpu-corruption-or-damage-may-be-caused-by-the-motherboard-manufacturer.html
13/14世代K/KS CPUは大手買取相場が下落しないうちに処分が吉。メルカリやヤフオク等で素人に高く流してる輩には注意
事の経緯
2023年2月7日 redditに13900k(+ RTX4090)とUnreal Engineでのout of video memoryの初の報告が上がる
2023年2月25日 tom`s hardwareでこの現象が報告
2023年8月11日 gearboxがこの問題に対する対処療法を発表し、ダウンクロックが有効と発表
2023年9月25日 intel Communitysで劣化問題に関するスレッドが建つ
2023年10月16日 intel Communitysでunreal engineのブルスク問題が投稿され、従業員が回答するがゲームのせいにして逃げる
2023年11月1日 oodleの解凍エラーについてRaptorLakeが原因であるとoodle公式が声明
2023年11月〜 intel Communitysの劣化問題スレが加速炎上気味になる
2023年12月8日 Steamのユーザーコミュニティで同様の報告が上がる
2024年2月14日 EPICがUnreal Engineについての公式回答をし、13th・14th Coreのクロックダウンをする方法を提示
2024年2月21日 ネットニュースになりRaptorLake と Unreal Engine採用ゲームでの誤作動疑惑が一気に広まる
2024年2月23日 tom`s hardwareが補足情報を投稿し、去年8月にはintel公式回答が可能であった問題だと提起
2024年4月4日 Nvidiaの公式がintelのサポートに問い合わせてくれと対応を投げる
2024年4月8日 韓国のとあるショップでは、毎日10件のCPU交換の対応があると報告
この問題は既にyahooにも転載されている(知らなかったととぼける輩に注意)
https://news.yahoo.co.jp/articles/45a73c8ba4aaa5ff1e40a902c40ea7c4d0a503aa
ZEN4の焼損(やらせの可能性も疑われる)を引き合いにする輩がいるがAMDは既に対処済みで対岸の火事である。
Intelは現在進行形。
書込番号:25708612
22点

nichepcgamerはASUSかIntelのネット対策班から圧力があったのか該当記事は現在
404 Not Found
どれだけ、Intelパーツ利権には腫れ物なのかよくわかる。
wccftech記事横流しブログのg-pc.infoは一貫してこの腫れ物問題はスルー。
書込番号:25708735
8点

この不具合対策についての記事
北森瓦版
tps://northwood.blog.fc2.com/blog-entry-12290.html?sp
は今のところ閲覧可能
書込番号:25708794
3点

ベンチマークのために無理させて壊して交換って。何のためにPC使ってんのやら…とか思ってます。
普段使いで、件の問題が出るほどの負荷がCPUにかかるわけもなし。騒いでいるのは、Cinebench回しまくっているようなベンチ厨だけでしょ?という偏見。
大雑把に1.3Vで250W以上とか。200Aですよ奥さん!200A。普通に溶接できますよ、こんな電流。…電力は溶接より低いけどね。ただ、爪よりちと大きい程度のところにこんな電流を流して素子が無事で済むのは、むしろ不思議。ほとんど抵抗ないじゃん。
私は、定格最大でなんて恐くて使えない。空冷でまかなえる程度が丁度いい。
書込番号:25708999
17点

Intelに関する記事を見る限り、実際に破損したという証拠はないですね。
書込番号:25709076
8点

Intel Baseline Profileは14900KSのR23マルチが35000台なんで
デフォルトで7950Xに劣るとメンツがつぶれるんで無理させてたんでしょう。
最初からIntel Baseline Profileにしておかないと
劣化が加速してとりわけUnreal Engine系のゲームがまともに使えなくなるということはCPUが破損してる?
CPUを交換するとまた劣化が加速するまでは解消するらしいが。
因みに、ASUSの "Intel Baseline default "オプションは、以下の項目をすべて自動的に設定。
Go To Ai Tweaker Tab
ASUS MultiCore Enhancement (MCE) -> Disabled
SVID Behavior -> Auto (Set To Intel Fail-Safe is extra stability required)
Go To Internal CPU Power Sub Menu In Ai Tweaker Tab
IA CEP -> Enable
SA CEP -> Enable
Inverse Temperature Dependency Throttle -> Enable
Go To Thermal Velocity Boost Sub Menu in Ai Tweaker Tab
TVP Voltage Optimizations -> Enable
Enhanced TVB -> Enable
Overclocking TVB -> Disable
Go To Advanced Tab (CPU Configuration\ CPU - Power Managment Control)
CPU C-States -> Enable
Enhanced C-States -> Enable
13/14世代が電圧変更の特許技術が使えないのも一因?
K付は更にOCして遊ぶ利用者もいるだろうだし無理に無理を重ねてるんでしょうね。
なお、nichepcgamerは表現を変え、記事内容・タイトルを改訂。現在は閲覧可能。
書込番号:25709223
16点

やはり発熱と消費電力が劣化に繋がるのでしょうかね?
まぁ確かに何もしなければ100℃迄平気で行くcpuですから(笑)
過激なoverclockで確かにゲームクラッシュは未だに解決出来ないのもその要因だとは思います
自分も現在のIntelも水冷にしたらやりきった感が出ると思いますので
次世代はryzen環境かな?
まだまだ暮れまで時間有るのでじっくり水冷組んで行きます
書込番号:25709457 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

13世代と14世代、9GHzチャレンジも含めたOC抜きの標準設定で当然このような話になっているのでしょうけど、、、
個人的に今までi9でOCさせても数か月で壊れるということはなかったのとで、このタイミングで何故という疑問と
全部の個体ではなさそうなので、4090同様にそういうこともあるのかな程度と思っていましたが、、、
マザーボード側でAUTOでリファレンス設定していないということなら、過度な電圧や電力設定ならありえそうですね。
CPUの個体差(SP等)で標準電圧なども違ってきそうで、その影響もありで。
それに見合う冷却をしているなら問題にまでならないのかなとも思う範疇なのかもしれませんが。
あと個人的にASUSでもZ690でDDR4マザーボードの場合は特に不自然なところは感じませんでしたが、、、
Z790 Apexに限っての話か分かりませんが、BIOSのプロファイルで読み出しだけでは不安定になる場合ありますね。
その場合はOS起動すら危うくなったりして何故?でしたがCMOSクリア後にそのプロファイルを読み出しでは正常に。
何やら怪しいところは一応感じてはいましたが、それらも分かってしまえば普通に対処はできはしますが、、、
私の場合は冷却面で自信ないのでマザーボード標準設定のままで使うことはなく、電力リミットや低電圧化は13世代の前から普通にやっていましたので無縁という印象にしか過ぎない一件で、もともと電圧も盛りすぎなところに(199W制限でもR23で40000程度は出せるのに)リミットなしは玄人過ぎて危険だとも思っていましたので、予見できた一件とも思えます。 リファレンス設定ではないなら尚更に。
書込番号:25709666
3点

残念な事に今回のはベンチマークやOCを極限までぶん回して壊れたのでは無いと言う事。それならまだ納得いったのですが
ても今回はマザボメーカーのOCでない、標準設定(工場出荷)でPCを通常使用で使用して2、3ヶ月で壊れたと言う事です。
私の14900Kも購入後、3ヶ月目あたりからアプリが落ちる様になり4ヶ月目からブルーバックを併発するようになりました。もちろん、OC運用してませんし、設定も通常です。
まぁそもそも、K付きはOC運用も想定しているモデル、仮に劣化は早くなるにしろ2.3ヶ月で壊れるのはどうかと
ましてや通常使用で
書込番号:25709847 スマートフォンサイトからの書き込み
36点

INTELのベースラインと、各M/Bメーカーのベースラインが乖離しているだけで、そのベースラインをテストしたりの環境が?
変な話、LN2でやらないにしても、空調効かせて、風が当たるようなバラック状態でやってればどんな感じででてくるかは?
別にINTELが悪いわけではないし。M/Bメーカーが自社製品の性能をウリに高販売率に繋げたかっただけだろうし。
INTELからは、各位宛にデーターシートの配布があったろうに。
書込番号:25710526
1点

化けの皮を剥がしたIntel定格(Intel Baseline Profile)での
14900KS検証報告あり
ttps://youtu.be/YVSVI5gOoNI?si=IZldg3E00NmxMWqr&t=221
この検証はメモリーがDDR5-7800設定だが
定格サポートのDDR5-5600だと更に低い結果になるであろう。
ttps://cdn.wccftech.com/wp-content/uploads/2024/04/Intel-Core-
i9-14900KS-ASUS-APEX-Encore-After.webp
13/14世代のメディアの初期定格もどきレビューはメッキ塗装レビューだったようだ。
R23マルチで7950X定格のバックミラーに映っていたのはゲルさんだったというオチ。
書込番号:25711713
17点

インテルCPUも14世代で潮時かな。一般家庭の個人的趣味の目的でCore i9-14900KSのスペックなんか全くもって不要。私にはCore i3-14100でも速過ぎてしまうくらいだからね。ユーザーがCPUの冷却に何らかの対策を強いられる時点で終わってます。大体から精密機器に対して冷却水を使ったり、水の入ったチューブをケース内に張り巡らせて巻き付けてる時点でもう思考回路が異常なのかもしれない。原点回帰する時期なのかも。
https://www.youtube.com/watch?v=_E5ixUVRqdU
書込番号:25713102
23点

まあ、電圧も電力も弄れない方が使うCPUではないというスタンスなのは分かっていたはずでもあり。
なのでマザーボード標準設定のまま使われることや騒ぎすぎるのも、、、ちょっと滑稽的な感じがしなくもなくで。
なんとなくIntelも調査するのにかなり時間が掛かりそうでかつ動きようがないZEN4で起きたことと同じ対処かなと。
書込番号:25713247
2点

MSI が 化けの皮を剥がしたIntel 第 14 世代および第 13 世代 CPU でのゲームの安定性を向上させる BIOS ガイドを提供
https://wccftech-com.translate.goog/msi-offers-bios-guide-to-improve-gaming-stability-with-intel-14th-13th-gen-cpus/?_x_tr_sl=auto&_x_tr_tl=ja&_x_tr_hl=ja&_x_tr_pto=wapp
ZEN5のレビュー時にIntel定格プロファイルで比較するかどうかで
日本のITメディアライター/レビュアー/青提供ブロガー/青提供YouTuberの資質が更に明確になるだろう。
書込番号:25714800
12点

比較棒グラフで青との差が小さくなるように細工(何とかラボ棒グラフスケーリングテクノロジー)
するかもしれない何とかラボTuberに注目。
書込番号:25714816
8点

GIGABYTEも化けの皮を剥がしたBIOSをリリース
https://www.gigabyte.com/Press/News/2162
GIGABYTE BASELINE
13900KF R23マルチ 28811 pts
https://img.unikoshardware.com/wp-content/uploads/2024/04/n.jpg
サイパン2077, RDR2, SHADOW OF THE TOMB RAIDERの性能低下比較もあり
https://unikoshardware.com/2024/04/gigabyte-intel-baseline-bios.html
https://videocardz.com/newz/gigabyte-z790-intel-baseline-profile-puts-core-i9-13900kf-qs-cpu-into-core-i7-tier
書込番号:25715122
8点

13900Kもですが7950Xも360mmラジエターの簡易水冷レベルでは、標準設定のままでは冷やしきれないのは既定。
今更のタイミングでもある。というのが正直なところは拭えないのと、調べるとOCさせていたとかもあるようでもありで、マザーボードメーカーの標準設定の問題もあるけど、ユーザー側の過失も割と大きいと思えるほど、K付きの扱いが分かっていないのも確か。
ZEN4も含めてケチがついてしまい同情してしまうが、双方初心者向きに分かり易くしないとダメだとは思う。
書込番号:25720036
3点

原口Rockも化けの皮を剥がしたBIOSをリリース
https://wccftech.com/asrock-intel-baseline-profile-functionality-z790-b760-motherboard-beta-bios/
吉田製作所
"ワイのパソコン、Core i9 14900Kに交換してからずっと調子悪いんだけど原因不明です。助けてください。"
午後6:12 ・ 2024年5月3日 8.9万件の表示。 434件のいいね(投稿時)
ttps://twitter.com/netatank/status/1786322934895923543
北森瓦版 "Intel 第13・14世代Coreの不安定性問題に関する公式見解を発表"
コメント59件(投稿時)
ttps://northwood.blog.fc2.com/blog-entry-12303.html#comment
ダンマリラボとは対照的に某自作パーツ紹介系YouTuberはちゃっかりアクセス数を伸ばしている
"【緊急続報】13世代/14世代CPU不具合継続中!intelからの公式声明がきたけど…【intelCPU】"
ttps://www.youtube.com/watch?v=94EXWtQDpDM
63,139 回視聴。287件のコメント(投稿時)
書込番号:25723551
8点

MSIも化けの皮を剥がしたBIOSをリリース
https://www.gdm.or.jp/pressrelease/2024/0516/538731
エルミタ記事によると
PL1=125W
が初期設定として追加されているらしい。
288W 512A Tower Air Cooler は 360AIOの絵に
無制限 512A Water Cooler は殻割チラー水槽の絵に
差し替えたほうがいいんじゃないかこれは
なお、北森瓦版はこれらの件についてのコメント数が96件(投稿時)に伸びている
ttps://northwood.blog.fc2.com/blog-entry-12303.html#comment
書込番号:25736978
3点

エルミタ記事によると
今回のMSI Z790 14900KS は PL1=253W
が初期設定らしいが
14900KSの真の定格は PL1=150W
288W 512A Tower Air Cooler は 殻割MO-RA3の絵が相応しいかもしれない
書込番号:25737010
2点

新しいBIOSだと、PL1=125W、PL2=188WがIntelのデフォルト設定という話になってますね。
本来警告無しで定格外動作になる事自体がおかしかったので、やっとまともになった感じです。
14900K、PL1=PL2=無制限:
Cinebench R2024 Multi=2164pt
14900K、PL1=PL2=253W (Intel Baseline Profie):
Cinebench R2024 Multi=1982pt
14900K、PL1=125W、PL2=188W (Intel Default Profile):
Cinebench R2024 Multi=1730pt
AMD Ryzen 9 7950X:
Cinebench R2024 Multi=2142
AMD Ryzen 9 7950X3D:
Cinebench R2024 Multi=2108
書込番号:25756989
2点

ちもろぐの電力制限していた13700Kの不具合は記憶に新しいが
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25758200/#tab
ドスパラに13700Kや13400Fの異常による交換事例報告あり
ブルースクリーンが頻発する13700K搭載パソコンのCPU交換(ドスパラ)
詳細診断を行ったところ、CPUの不具合を確認
https://repair.dospara.co.jp/blog/20240606-repair-cpu
マザーボードを交換するも起動しない13400F搭載パソコンのCPU交換(ドスパラ)
詳細診断したところ、CPUの異常による起動不良と判明
https://repair.dospara.co.jp/blog/20240604-repair-cpu
以下のYouTubeコメントの真偽は不明だが返金/交換例
14900KS返金コメント
https://www.youtube.com/watch?v=QMgUrjNhf4U&lc=Ugxs07NgQfD3h043IuJ4AaABAg
"3月末に14900KS購入PL1:150wPL2:253w ICC:307Aで使用、2週間程でブラウザはSTATUS_ACCESS_VIOLATION連発、フォトショやC4Dは軒並みクラッシュでインテルに相談したところ即交換対応となりましたが『国内外に在庫が無いので受領してから1ヶ月以上かかります』との事。困ると伝えたところ『返金するから自分で買って』で返金になりました。"
14900Kや13900KS(BTO)交換コメント
https://www.youtube.com/watch?v=QMgUrjNhf4U&lc=UgyPbMtpgtUUG71OZ4B4AaABAg
”私は14900Kの交換対応になったけど、今、フレがBTOで13900KSがぶっ壊れたらしいのでBTO購入先でCPU交換になるとのこと・・・14900KSになるのか?・・・
あの暴れ馬、BTOに入れて制御できるのか・・・・・自分でBIOS調整出来ないBTO購入者が14900KS扱えるのか心配すぎる・・・・こういう場合、BTO怖いわ”
書込番号:25762606
3点

こちらは 13700F の劣化交換事例報告
動画がちらつくデスクトップパソコンの詳細診断を行ったところ
13700F の劣化による性能低下を確認
このことから、CPUの交換を実施いたしました
https://repair.dospara.co.jp/blog/20240607-repair-cpu
書込番号:25765687
0点

FYI
Intel comments internally on the “13th and 14th Generation K SKU Processor Instability Issue” and finally brings a comprehensive update of its own investigation (Leak)
https://www.igorslab.de/en/intel-comments-internally-on-the-13th-and-14th-generation-k-sku-processor-instability-issue-and-finally-brings-a-comprehensive-update-of-its-own-investigation-leak/
書込番号:25772858
0点

FYI
Intel denies reports that it identified a root cause for Core i9 crashing issues — investigation continues
https://www.tomshardware.com/pc-components/cpus/intel-denies-reports-that-it-identified-a-root-cause-for-core-i9-crashing-issues-investigation-continues
書込番号:25774393
0点

とモヤシ(インテル終了)
https://www.youtube.com/watch?v=SoEP1erkCik
139,024 回視聴 13 時間前に公開済み 565 件のコメント(投稿時点)
書込番号:25783504
0点

FYI
June 2024 Guidance regarding Intel Core 13th and 14th Gen K/KF/KS instability reports
https://community.intel.com/t5/Processors/June-2024-Guidance-regarding-Intel-Core-13th-and-14th-Gen-K-KF/m-p/1607807
書込番号:25783799
0点

13700K クラッシュ報告
https://www.youtube.com/watch?v=ng8Iy9mELKE
BIOSは一年半前に190W運用
初期症状(利用開始一年半後)
Oxgen Not Included
オクトパストラベラー2
頻繁に強制終了
更に悪化後
Chrome
YouTube
がまともに使えなくなる
仕方なく PコアMax 4.9GHz 運用後はとりあえずクラッシュなし
書込番号:25783938
1点

とモヤシの動画は、Eコアを「できの悪いコア」とか言っている時点で、でたらめが多すぎ。
0からの方は、4.9GHzで問題ないという時点で、今回の騒ぎとは別件も、個別の故障では?と思います。
…反ワクの知り合いにエビデンス求めたら、Youtubeの動画のURL送られてきて、辟易。
書込番号:25784493
2点

とモヤシ インテル終了動画再生数 24万回超えに拡大
コメント数も 876件に増加
その他のインテル不具合インフルエンサー等
13,14世代の不具合について・・・・
https://www.youtube.com/watch?v=EwkUQe_NdFo
50,768 回視聴 2024/06/23 アップロード
155 件のコメント
i5等対象が拡大
https://www.youtube.com/watch?v=HK91PH3kRN8
19,492 回視聴 2024/06/24 アップロード
113 件のコメント
これらの動画の内容云々について黙っていられない方は動画に直接コメントするなり各自の判断にお任せします
書込番号:25786251
2点

黙っていられない人の中には
とモヤシのインテル終了動画にコメントを入れ、自身の見解を動画で解説している例もあり
コメント抜粋
@AL0831
2 時間前
半導体エンジニアです。
今回の問題は症状から容易に原因を想像できます。
原理的には恐らく遅かれ早かれcore i5でも不具合が起きます。 私の13600kも同じ運命でしょう。
原因とメカニズムについて私の動画で説明していますので出来たらみてください
コメント抜粋終わり
Core i5もヤバイ!?[終了]
@AL0831半導体エンジニア氏
https://www.youtube.com/watch?v=lUmRRm5dEwY
2024/06/25公開
EM説についてはどなたか存じませんが北森瓦版ブログのコメントにも散見されていました
書込番号:25786328
4点

CPU劣化の件の動画ですが、既にご存じかも知れませんが私からも少し情報提供させてください。
シミオシでお馴染みの清水さん個人の調査開始報告です
https://www.youtube.com/watch?v=xvMisdV7ihM
半年以上経過しても、全く根本的なハッキリとした原因が誰も分からないみたいで調査難航しそうです。今年はもうインテルCPUの購入は控えたほうが良さそうです。大体からLGA1700自体が失敗作なんですよね。次は誰でも安心して使えるような設計にして貰いたいです。
書込番号:25803510
1点

13/14世代CPUが不安定になる不具合はサーバー用にこれらのCPUを導入しているデータセンターでも高いクラッシュ率が報告されている
https://www.nichepcgamer.com/archives/intel-cpu-instability-glitch-affects-servers.html
Arrow Lake-Sの発売は冬になる?
https://wccftech.com/intel-arrow-lake-s-core-ultra-200-desktop-cpus-december-launch-rumor/
以下DeepL訳
現在、インテルのArrow Lake-S QS CPUは、9月下旬から10月上旬をターゲットにしていると報告されており、最終的なリテールCPUが展開され始めるまで、さらに1〜2ヶ月待つことになる。インテルのデスクトップCPU部門の現状は、第13世代と第14世代のチップに影響する不安定性の問題で厳しい反発に直面しており、現在悲惨な状況だ。
書込番号:25807214
1点

インテルはすでに原因はわかっていると思います
本当に不明なら少なくとも次世代の設計、開発は一旦止めるのではないでしょうか
次世代の開発が進んでいるなら少なくとも次は大丈夫だというところまでは
検証が出来ていると思われます
発表が遅れているのは最も被害(自社の)が少ない言い訳と対策を考えているのだと思います。
書込番号:25807320
5点

某製作所の14900K、トロピコ6プレイ不能に陥る
"ワイの14900K、もうダメかもしれない。ゲーム起動できなくなった"
https://search.yahoo.co.jp/realtime/search/tweet/1812474106618786088?detail=1&ifr=tl_twdtl&rkf=1
Webブラウジングもできない
https://search.yahoo.co.jp/realtime/search/tweet/1812342715558043980?detail=1&ifr=tl_quotedtw&rkf=1
https://x.com/netatank/status/1812342715558043980
ラプター不具合問題避けていたブログ管理人、スルーできなくなる
ttps://g-pc.info/archives/37735/
hardwaretimesはL2キャッシュ要因に言及
https://hardwaretimes.com/intel-i9-13900k-14900k-cpu-crashing-games/
書込番号:25811748
4点

>とモヤシの動画は、Eコアを「できの悪いコア」とか言っている時点で、でたらめが多すぎ。
いや、それはあなたが彼の事を何も全く理解してないからですよ。このチャンネルには初心者の方もかなり居ます。専門用語を使わず、誰でも分かりやすく説明してる人が本当に頭の良い人達です。話し方もそうですが、学校の先生のような話し方をされてますよね。これは経験豊富な知識と自身に満ち溢れた人しかこういった口調では話せません。かなり頭の良い方なので、この方の言ってる事をもう少し注視される事をお勧めします。
書込番号:25812835
0点

まるで欠陥品を性能落として積んである…みたいな説明は、不適切だと思いますし。そもそも、Windowsにおいて
どうCPUが処理している内容にどのような物があるのか?を考えれば、Eコアの目的は明白です。その辺の視点も無く、ただベンチマークしか注視しないような説明では、「お前はベンチマークするためにPC買ったのか?」と聞きたくなるくらいです。
なんかセンセーショナルな表現を使えば食い付いて貰えるとか勘違いしている配信者は多いですが。そんなレベルの人はそもそもCPUに興味持ったりしません。
解説は誠実に。 根拠は?と聞かれてYoutubeのURL送るような人にはならないようにしましょう。
書込番号:25814522
1点

4Gamerライター、8月中旬以降のアップデートまでBaseline Profile適用を推奨
https://www.4gamer.net/games/746/G074625/20240724048/
4GamerがZEN5 9950Xレビュー時に14900KをBaseline Profile適用(125W/188W/249A制限)で比較するか要注目
ちなみに4Gamerは14900Kレビュー時
https://www.4gamer.net/games/746/G074625/20231016048/
"Ryzen 9 7950X3Dを用意できればよかったのだが間に合わなかった"などと釈明していた。
当時は、7950X3Dを本当に用意できなかったのか怪しいなと感じた読者も少なくなかったのではなかろうか。
書込番号:25824137
2点

とりあえずUnreal Engineだと悲惨みたいですね・・・(^^;
9950Xでシングルスレッドも上がって快適になったようです(笑)
https://www.tomshardware.com/pc-components/cpus/unreal-engine-supervisor-blasts-50-failure-rate-with-intel-chips-praises-amds-chips-as-company-switches-to-ryzen-9-9950x
書込番号:25824192
0点

4亀ってこの件完全スルーしてなかった?
記事にようやくとか書いてて笑えるんだがww
書込番号:25824771
3点

エルミタと4亀はスルーしてましたね。大本営の根本原因公開待ちだった?
あとZEN4X3Dレビューを意地でもやらない某自作ゲームPCブログは未だラプター不具合だんまりの日々 ttps://jisakuhibi.jp/ (Xでは言及していたけど)
完全解決までにはまだまだ時間がかかりそうですね
"マイクロコードアップデートはこの問題の電圧上昇に対処していますが、この緩和策がすべてのシナリオに対処できているかどうかを見極めるためにさらなる分析が必要
マイクロコードアップデートがリリースされたとしても、不安定な症状が発生している既存のシステムには対処できない可能性があり"
https://www.nichepcgamer.com/archives/intel-13th-and-14th-gen-issue-internal-document.html
書込番号:25824957
2点

エルミタがラプター不具合を障害情報カテゴリーに盛り込んだのは今回が初
https://www.gdm.or.jp/pressrelease_category/failure1,failure2
書込番号:25826641
0点

@AL0831半導体エンジニア氏の i5 13600KF
4.8GHz以上でブルスク発生するようになる
https://youtu.be/z-5pgOlq1Ow?si=qH9_Db_ItC8126_d&t=1555
"真実をありのままに話しちゃうんですか
それが本当にいいことなんですかっていう議論が社内でほぼ間違いなく..."
https://youtu.be/z-5pgOlq1Ow?si=2ncBl4cL6qN3fFm6&t=1956
AMDに引っ越し祭
https://www.youtube.com/watch?v=sYWkSW9SuLo
17,043 回視聴 2024/07/25UP 103 件のコメント
書込番号:25827583
1点

反り対策金具でお馴染み PCER24氏 の 13700K も重症に
https://www.youtube.com/watch?v=38jxCharrwc
2024/08/01 配信
Z690 UD BIOS F29d (Jul 17, 2024)
intel default settings perfomannceプロファイル(初期有効)
メモリ定格 5200MT/s
通常のCPU固定金具を利用
Windows起動後ブルスク発生
再起動中にブルスク発生することもある
革ジャンドライバ連続更新中にブルスク発生
PCER24氏の 12世代 12900K は正常。氏は13世代保証&交換手続きの流れを紹介
氏の 13700K が以前に酷使されていたかどうかについては不明
書込番号:25834757
3点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CPU」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2025/09/19 8:34:50 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/18 23:28:05 |
![]() ![]() |
9 | 2025/09/17 18:16:30 |
![]() ![]() |
26 | 2025/09/19 10:36:45 |
![]() ![]() |
15 | 2025/09/12 19:47:02 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/10 22:34:50 |
![]() ![]() |
8 | 2025/09/17 12:39:40 |
![]() ![]() |
5 | 2025/09/15 21:42:29 |
![]() ![]() |
10 | 2025/09/08 21:11:04 |
![]() ![]() |
17 | 2025/09/08 0:38:28 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





