『XL規格でのタイヤ空気圧を必要以上に高めるメリットは?』のクチコミ掲示板

Primacy 4+ 235/55R18 104V XL 製品画像

拡大

※ホイールは別売です

最安価格(税込):

¥25,600

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥25,600¥28,930 (5店舗) メーカー希望小売価格:オープン

ホイールサイズ:18インチ 外径:715mm 低燃費タイヤ(エコタイヤ):○ 車種ボディタイプ:セダン/ステーションワゴン/ミニバン/SUV Primacy 4+ 235/55R18 104V XLのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Primacy 4+ 235/55R18 104V XLの価格比較
  • Primacy 4+ 235/55R18 104V XLのスペック・仕様
  • Primacy 4+ 235/55R18 104V XLのレビュー
  • Primacy 4+ 235/55R18 104V XLのクチコミ
  • Primacy 4+ 235/55R18 104V XLの画像・動画
  • Primacy 4+ 235/55R18 104V XLのピックアップリスト
  • Primacy 4+ 235/55R18 104V XLのオークション

Primacy 4+ 235/55R18 104V XLMICHELIN

最安価格(税込):¥25,600 (前週比:±0 ) 発売日:2022年 5月

  • Primacy 4+ 235/55R18 104V XLの価格比較
  • Primacy 4+ 235/55R18 104V XLのスペック・仕様
  • Primacy 4+ 235/55R18 104V XLのレビュー
  • Primacy 4+ 235/55R18 104V XLのクチコミ
  • Primacy 4+ 235/55R18 104V XLの画像・動画
  • Primacy 4+ 235/55R18 104V XLのピックアップリスト
  • Primacy 4+ 235/55R18 104V XLのオークション
クチコミ掲示板 > 自動車 > タイヤ > MICHELIN > Primacy 4+ 235/55R18 104V XL

『XL規格でのタイヤ空気圧を必要以上に高めるメリットは?』 のクチコミ掲示板

RSS


「Primacy 4+ 235/55R18 104V XL」のクチコミ掲示板に
Primacy 4+ 235/55R18 104V XLを新規書き込みPrimacy 4+ 235/55R18 104V XLをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ55

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

タイヤ > MICHELIN > Primacy 4+ 235/55R18 104V XL

クチコミ投稿数:133件

皆さんの知識を拝借させていただきたく、質問させてください。


ノーマルタイヤを交換したことで、STD規格からXL規格に変わりました。
 旧:235/55R18 100H 220kPa
 新:235/55R18 104V XL

旧タイヤの負荷能力を調べたら、720kgでしたので、
新タイヤでも720kgとなるようにXL規格での空気圧を調べたところ同じく220kPaでした。

ただ、タイヤ交換した際に、スタッフからは次のように言われました。
 「空気圧は280kPaで入れておいたので、乗り心地を固く感じるようならば少しずつ減らして調整してください」

タイヤを交換したスタッフが明らかに高い空気圧にしたことについて、後から疑問に感じてしまっているのですが、
高い空気圧にした理由として何か推測できることはありますか?

私としては、指定量の220kPa、もしくは1割増しの240kPa程度で入れたいのですが妥当でしょうか?
(今のままだとタイヤセンターが偏摩耗することを恐れています)

書込番号:25723214

ナイスクチコミ!10


返信する
クチコミ投稿数:460件Goodアンサー獲得:23件

2024/05/04 08:18(1年以上前)

 交換時に300kPaになっていたことがあります。
上げるのはスタンドに行ったりしないとできないかもしれませんが、下げるのは簡単なので
これはこれでいいと思います。
徐々に下がると考えれば点検頻度の低い人にはありがたいかな。
私の経験・体感によるものでいえば、タイヤの弾力感をより感じられることと若干ロードノイズが減ることくらい。
負荷能力を合わせると-10から-20kPa程度の空気圧不足になった時の音に近い感じがする傾向は感じます。


書込番号:25723393

ナイスクチコミ!5


ktasksさん
クチコミ投稿数:9862件Goodアンサー獲得:154件 青春の一曲 

2024/05/04 09:05(1年以上前)

メリットは燃費向上

剛性が上がるのでグリップ性能が上がる

空気圧は
規定値で良いと思いますが
フル乗車が多いなら高めもありですね

低いよりはメリット多いですね

書込番号:25723435

ナイスクチコミ!4


kmfs8824さん
クチコミ投稿数:5986件Goodアンサー獲得:1973件

2024/05/04 09:13(1年以上前)

空気圧220kPa時の耐荷重が同じ720kgなら空気圧を高く入れるメリットは無いです。

>高い空気圧にした理由として何か推測できることはありますか?

・燃費を良くするために転がり抵抗低減を重視して280kPaに上げた。

・空気圧をXL規格の負荷能力のMAX(290kPa)近く入れてみたので、後は自分の好みで調整してみて下さい。

そんなところでしょう。

>私としては、指定量の220kPa、もしくは1割増しの240kPa程度で入れたいのですが妥当でしょうか?

この考えで良いと思います。

自分の車の純正装着タイヤのサイズはタイヤのモデルチェンジ時に、欧州車に合わせて強制的にXL規格(+10kPa)となりましたが、乗り心地を考え指定空気圧のままです。

書込番号:25723450 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!6


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:11234件Goodアンサー獲得:2105件

2024/05/04 09:40(1年以上前)

>高い空気圧にした理由として何か推測できることはありますか?

.1.負荷能力の計算をしていない
  →XL規格にすると、JATMA規格から基本的に+10kPa程度にするのが一般的ですが、「空気圧を高めにする」という意識だけが働いた。

2.冷間で計測していない
  →空気圧調整はタイヤが温まっていない状態で計測します。何らかの理由(気温が高い・日光で温まっていたなど)で冷間調整ができなかったため、冷間状態時になったとき空気の体積が減少することを考慮した。

3.ホイールのリムとタイヤのビード部の嵌合をなじませるため
  →密着度合いを高めるため、タイヤ組み替え直後は高めに設定した。

4.普段あまり空気圧調整をするお客さんがおらず、長期間指定空気圧を上回るようにした
  →その店員さんのこれまでの経験で、指定空気圧を下回るお客さんの割合が多かったため、その対応をした。


上記4つが想像されます。
タイヤ組み替え時に空気圧を高めにすることは、メリットというより、想定しうるデメリットをなくすことが挙げられます。


>私としては、指定量の220kPa、もしくは1割増しの240kPa程度で入れたいのですが妥当でしょうか?

妥当です。

書込番号:25723477

Goodアンサーナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:133件

2024/05/05 01:30(1年以上前)

>昔は技術者今はただの人さん
>ktasksさん
>kmfs8824さん
>Berry Berryさん
皆様、教えていただき、ありがとうございます。
知らない常識などがあるのかと疑問を感じていましたが、特に無さそうなのでよかったです。

空気圧は1〜2ヶ月に1回の頻度で調整するので、適度に少し高いくらい(240kPa)に調整してみます。


書込番号:25724402

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:507件Goodアンサー獲得:20件

2024/05/07 19:51(1年以上前)

 >はるなるさん

タイヤの規格に振り回されていると思います。
足回りの動きは、スプリング、ショック、タイヤ、それぞれの堅さのバランスです。
つまり、タイヤの剛性を上げたからと言って、タイヤだけ空気圧を上げ堅くしても、スプリングがそれに負けて腰折れ状態になってしまいます。
または、良くスプリングが動くという良い方の感触もあります。
一方、タイヤの空気圧を下げると、スプリングが勝ってしまうので、バンプでの当たりが柔らかかったりコーナーで流れたりしますが、しなやかな感じはしない状態となります。

ですから頭で考えるのではなく、乗って感触を確かめてから、減圧するのか増圧するのかを決められた方が宜しいかと思います。

書込番号:25727412

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/05/08 15:53(1年以上前)

>はるなるさん

>高い空気圧にした理由として何か推測できることはありますか?

20kPa程度高くすることは有りますが、60kPaは高すぎですね。
新品タイヤはなじんでくるとちょっと膨らみますので、30kPa程度が良いところではないでしょうか。
春から夏にかけては内圧が上がりやすいので問題はないのですが、秋から冬にかけては内圧は下がってきます月に一回は確認しましょう。
窒素ガスを入れていると、この影響は少なくなります。

書込番号:25728193

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3341件Goodアンサー獲得:360件

2024/05/08 20:48(1年以上前)

ロードインディクス(Li)による負荷能力を求めるのは、適正空気圧を求めるだけではなく
車検証に記載されている前軸重÷2と後軸重÷2の重量。
もしくは車両総重量÷4で重い方。

求めた負荷能力が軽く上回っている事が重要です。
そうするには空気圧は?
と考えます。

車両の指定空気圧は、新車装着タイヤか同等なもので
車種によっては低燃費数値を上げるために、タイヤの適正空気圧よりも
わざと高い空気圧を指定していたりします。
なので基準にはならないので、そこからプラス、マイナスで捉えない方が良いです。


JATMA規格のタイヤで、指定空気圧200kPaより低い180kPaでも負荷能力は十分だけど
ホイールリム幅の適正幅より細いタイヤを組んだ場合
(所謂引っ張りタイヤ)とした場合、空気圧が低いとホイールリムがガリ傷になったり
ひどい時はビードがブレイクしてタイヤが外れたり、バーストする可能性が高くなります。
その場合には高い空気圧を維持します。現在290kPa入れてます。

色んな条件によっても適切な空気圧は変わるという事です。

書込番号:25728507

ナイスクチコミ!1


甚太さん
クチコミ投稿数:3067件Goodアンサー獲得:144件

2024/06/09 11:59(1年以上前)

>はるなるさん
こんにちは。
XL規格はJIS規格とのギャップです。
車種ごとに決められたロードインデックスがあります。
対外日本車はJIS規格で空気圧が表示されています。
XL規格のタイヤをはかれたら、ロードインデックスから算出したXL側に合わせた方が
タイヤ本来の性能はいかせます。
設計が違うので、タイヤ空気圧をXL規格のものに合わせた方が強度もあがり
特性を生かせます。私自身シビアだと思っています。
主観ですが標準タイヤが205 50R17のJIS規格タイヤやから205/50R17 (93Y) に変えると空気圧に20Mpa差が発生します。乗り心地・走行した感じはかなり変わります。 
ただし街中ではわからないですね。

書込番号:25766012

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3件

2024/07/07 08:47(1年以上前)

私が交換しているタイヤ屋さんでも、初めは280MPa(メーカー指定240MPa)くらいにします。理由はタイヤを組み替えて、ビードの密着が安定してないことと、タイヤが圧で少し伸びるので、若干空気圧が低下する可能性があるとのことです。なので、慣らしが終わる1ヶ月後を目処に指定空気圧に調整してくださいと説明がありました。
で、実際は、今までミシュランでは一度も初期の空気圧低下はありませんでした。

書込番号:25801259 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

Primacy 4+ 235/55R18 104V XL
MICHELIN

Primacy 4+ 235/55R18 104V XL

最安価格(税込):¥25,600発売日:2022年 5月 価格.comの安さの理由は?

Primacy 4+ 235/55R18 104V XLをお気に入り製品に追加する <7

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング