『決定 生活道路などで最高速度時速30Km/hに 2026年9月から』 の クチコミ掲示板

 >  > 自動車(本体)

『決定 生活道路などで最高速度時速30Km/hに 2026年9月から』 のクチコミ掲示板

RSS


「自動車(本体)」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)を新規書き込み自動車(本体)をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ49

返信21

お気に入りに追加

標準

自動車

クチコミ投稿数:91件

住宅街の生活道路など道幅が狭い道路について、「自動車の法定速度」を時速60キロから同30キロに引き下げる改正道交法施行令などを閣議決定した。2026年9月1日に施行される。
https://sp.m.jiji.com/article/show/3291708#:~:text=%E6%94%BF%E5%BA%9C%E3%81%AF%EF%BC%92%EF%BC%93%E6%97%A5%E3%80%81%E4%BD%8F%E5%AE%85,%E9%81%93%E8%B7%AF%E3%81%A7%E5%BC%95%E3%81%8D%E4%B8%8B%E3%81%92%E3%81%A8%E3%81%AA%E3%82%8B%E3%80%82

でもなぜ自動車だけ?
ママチャリでさえも30Km/h超えてる速度を出して爆走している人がいます。
https://www.keishicho.metro.tokyo.lg.jp/kotsu/jikoboshi/bicycle/menu/rule.html
標識のない所では自転車は制限無しと書いてあります。

書込番号:25822371

ナイスクチコミ!2


返信する
銅メダル クチコミ投稿数:6468件Goodアンサー獲得:331件

2024/07/23 17:19(1年以上前)

私の運転の仕方では、今までとそんなに変わらないかな。
恐らく影響ないかと。
安全のためにはいいことと思います。

書込番号:25822388

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1040件Goodアンサー獲得:69件

2024/07/23 18:36(1年以上前)

自転車も法律で制限すると
事故処理、過失割合の判定が
面倒になるからだと思います。

自転車の運転手に
事故当時、時速何キロでしたか?
って聞いても判らないし
客観的に判断する材料が無い
(難しい)ですから。

警察と保険屋の為に
スピードメーターの義務がない車両は
対象外にしたと思います。

まあ、オービス設置されて
邪魔な事以外
私には、影響ありません。

書込番号:25822463 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5839件Goodアンサー獲得:98件

2024/07/23 20:06(1年以上前)

センターラインの無いような生活道路なら30キロ制限いいんじゃないの。
歩行者、自転車混在の生活道路たとえスピード出してもいいって言われても、危なくて出せないかと。
逆に60キロ制限なのが信じられないような。

書込番号:25822603 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6610件Goodアンサー獲得:257件 Myアルバム 

2024/07/23 20:11(1年以上前)

センターラインがなく、速度制限の標識のない河川敷道路や田んぼ、山里道はたくさんある。
民家がポツンとあるようなところで、センターラインがない道路だから30km/hと言われて
 取締りされたら60km/hだと思って走ってたら即免停。
道路整備の標識で規制すればいいのに、取締りをするためのいいわけだね。
政治も官僚も警察組織も何もかも信じれない利権でしか動かないとんでもない国になった。

事故多いなら、キックボードなんか解禁するんじゃないよ、その上素人の運転タクシーの
ライドシュアって国民馬鹿にしすぎなんだよ。

書込番号:25822614

ナイスクチコミ!8


銅メダル クチコミ投稿数:6468件Goodアンサー獲得:331件

2024/07/23 20:22(1年以上前)

住宅街の道路の話ではないのですか?
山道は、今まで通りではないのかな。

書込番号:25822632 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5839件Goodアンサー獲得:98件

2024/07/23 20:27(1年以上前)

>高い機材ほどむずかしいさん

おっしゃりたいことは良くわかります。

でもね、高い機材ほどむずかしいさんのように、皆が良識あるドライバーなら良いけど、中には老若男女がうろうろ歩いたり、老人子供が自転車で通行するような生活道路を、みんなを撥ね飛ばすような勢いで走る車がいるんですよ、たまに。
だから厳しく制限するのはやむを得ないのかと。

書込番号:25822640 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16187件Goodアンサー獲得:1322件

2024/07/23 20:28(1年以上前)

悪法もまた法なり…
>奇人ブウさん
それがおかしい?とかなら改正させればいいのです。
愚痴ってもラチはあきません。

書込番号:25822642 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


チビ号さん
クチコミ投稿数:5631件Goodアンサー獲得:133件

2024/07/23 20:49(1年以上前)

生活道路を30キロ規制には反対しませんが、実効性をどう担保するのか、近所でも赤信号になると青信号側への「抜け道」として無茶するクルマを散見するので、速度だけ規制してもとは思いますし・・・

生活道路の法定速度30キロが決定、実施は2年後 広い道は別に規制
https://www.asahi.com/sp/articles/ASS7Q1SSPS7QUTIL004M.html

警察庁は改正案について6月末までの約1カ月間、パブリックコメントを実施。「郊外の農道や山間部の道路のような、幅が広いが中央線などがない道路は30キロの規制から除外すべきだ」との意見があった。警察庁はこうした広い道路については交通実態や地元の声を踏まえ、指定速度で最高速度を定めるとしている。

・・・だそうで、対象外なら40キロとかの規制標識を新設する場所もあるでしょうが、既存の標識やセンターラインも補修がおぼつかないのに、2年で間に合うのか心配です。

まあ、センターラインのある40キロの県道から曲がって、いくら標識が無くても60キロで細い道を飛ばしたりはしないので、一発は食らわずに済むだろうし。

書込番号:25822671 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6610件Goodアンサー獲得:257件 Myアルバム 

2024/07/23 21:08(1年以上前)

住宅街などは、速度標識で制限すればいい。
ゾーン30の規制を使えば規制できるはず。

>住宅街の道路の話ではないのですか?
>山道は、今まで通りではないのかな

そんな言い訳を信じてるの?
無人取締り機導入の時なんて言ってたか覚えてる?
30km規制の住宅街や通学路で取り締まるためって言って敷居を下げて導入し、
今や幹線道路やどう見ても事故の起こりそうもない2車線幹線道路で取締り。

もう警察組織もOBも、利権で好き勝手する警察組織になりさがって言う事も信じられない日本。

関東の白バイの危険なすり抜け動画が物語ってるよ。

反則金全国都道府県徴収額一覧表と前年度と本年度の徴収額増減列項目付きの反則金利権
 のための取締りではなく交通事故を減らすための道路整備指摘などに労力を回してほしい。
危険な個所も一向に改善されてなく信号も増えない何のための何に使われてるか具体的に
購買や使途の数字も公表されていない反則金。

書込番号:25822690

ナイスクチコミ!4


ktasksさん
クチコミ投稿数:9953件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2024/07/23 21:27(1年以上前)

今のバイクで30kmは拷問に近いけど
仕方ないな
ゆっくり走っても楽しいバイクにとうとう変える時期か、、、

書込番号:25822722

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1040件Goodアンサー獲得:69件

2024/07/23 22:17(1年以上前)

法律で決めなければ
どこでも60km出してOK
ってヤカラが増えたし
ゾーン30の看板立てたり
道路にお絵かきするお金もないし
仕方ないですね。

まあ、取り締まりは
彼らの都合で
やり易い所
稼ぎのいい所
でしかやらないので
気を付けて下さい。

書込番号:25822775 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:6468件Goodアンサー獲得:331件

2024/07/23 22:42(1年以上前)

よくわかりませんが、警察がどうするかわかりませんが、
法律では、道幅や線だけでなく、
住宅街とか、郊外の道とかの区別はないのですか。
法律の改正内容見てませんが、
書いてないのですかね。
まあ、私は山道も規制されてもいいですが。
とりあえずスピード下がれば事故も少なくなるし、被害も軽くなるし、
渋滞とか、仕事で車使う人は困るかもしれませんね。

書込番号:25822808 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12931件Goodアンサー獲得:752件

2024/07/23 23:04(1年以上前)

こんなんわざわざ法規制しなくても、生活道路やスクールゾーンではみんなゆっくり走ってたんだけどね〜昔は。

世知辛い世の中になりましたね。ちなみにうちの家の周りはスクールゾーンです。自宅の駐車場に入ろうとすると、子供たちがうちの駐車場のほうに避けるので毎回往生します。クラクション鳴らすわけにもいかないしね〜。人の家の敷地内に平気で入る子供たちの教育もお願いしたいものです。

書込番号:25822830

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:6468件Goodアンサー獲得:331件

2024/07/23 23:30(1年以上前)

「自宅の駐車場に入ろうとすると、子供たちがうちの駐車場のほうに避けるので毎回往生します。クラクション鳴らすわけにもいかないしね〜。」

人の家の敷地内といっても、駐車場など、塀とかない、普通に歩いて入れる場所は住居不法侵入にはならないはずです。
また、子どもたちも後ろから来る車を避けるために、たまたま入ってしまったのでしょう。狭い道では後ろから車来たら皆避けると思います。たまたまご自分が止める時になったことで、子供は悪くないと思います。
逆にそういうふうに除けるように教わってるかもしれません。

書込番号:25822856 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1040件Goodアンサー獲得:69件

2024/07/23 23:44(1年以上前)

車が来たのでよけた子どもが
家の敷地内に入った事が…

世知辛い世の中になりましたね。

書込番号:25822866 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:328件Goodアンサー獲得:2件

2024/07/24 07:14(1年以上前)

標識代節約のためじゃないですかね。

書込番号:25823041

ナイスクチコミ!0


ktasksさん
クチコミ投稿数:9953件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2024/07/24 08:09(1年以上前)

https://www.asahi.com/sp/articles/ASS5G1V8VS5GPIHB007M.html
コレのほうが効果あり?

書込番号:25823074 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2078件Goodアンサー獲得:175件

2024/07/24 08:58(1年以上前)

住宅街の狭い道を30km/h制限にするのは良い事でしょう。
しかし郊外などはたとえ車線無しで狭くても常識的な判断をしてほしいものです。
元々日本の速度制限値は世界的には非常識な低さですから。

写真は欧州某国の郊外田園地帯の中央車線がない狭い道。制限時速は解除されていますから80km/hです。ここを80km/hで飛ばすか抑えるかはあなた次第。普通のドライバーは当然飛ばしませんが80km/hでも違反にはなりません。
もちろん住宅街などはZone30があり(写真奥の方)、幼稚園前(写真手前の方)は20km/h制限で実測値がデカデカと表示されます。この車は3km/hオーバーですね。3km/hオーバーは(写真の国では)警官がいたら当然捕まります。

どのような状況でどのような制限をするか、極めて当たり前の事をやっていると感じます。
日本もいい加減に考え直す時です。

書込番号:25823121

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:91件

2024/07/24 09:39(1年以上前)

>バニラ0525さん
>爆睡太郎さん
>ナイトエンジェルさん
>麻呂犬さん
>チビ号さん
>高い機材ほどむずかしいさん
>KIMONOSTEREOさん
>バニラ0525さん
>爆睡太郎さん
>モリニューさん
>ktasksさん
>SMLO&Rさん
あざっす

皆さんの多くが場所によって分けるべきだと標識や表示が必要だと、自分もそう思います。
ドラレコが普及してごり押し取り締まりできなくなり、移動オービスを導入。さらに5.5m未満の道路を基本30Km/hに固定。
安全を第一とするならやり方が違う!
しばしばパブコメサイトに意見を送りますががこういうのは確定しているけど意見を聞いてやろうと言う感じにしか思えません。

※対象は中央線のない一般道。主に幅5.5メートル未満の道路
道路の幅に関するサイトをピックアップしてみました
国交省関連のもの
https://archistacks.com/ippannteki-dourohukuinn-hakarikata/
https://www.mlit.go.jp/road/sign/pdf/kouzourei_3-2.pdf
https://www.pref.nara.jp/secure/96917/sanko_1.pdf
警察庁関連のもの 幅については標識や道路にある表示関連の記述がほとんど
https://www.npa.go.jp/laws/notification/koutuu/kisei/kisei20170424.pdf

幅5.5m未満が曲者で、中央線があるのは除外とありますが、途中で中央線が切れている道路もあります。

ーーーーーーーーー      ーーーーーーーー
交差点ではない場所です。こういうふうに空白の部分があるのですがこういうのも取り締まるんですかね?

幅の測定方法もわからないおまわりも出てきそうです。
1p小さいだけとかごり押し取り締まりが増えそう。
道路の幅については国交省がきちんと決めていますがおまわりはその辺詳しくなさそう。

該当する30Km/h取り締まり道路のマップを作ってもらわないとだめですよね。
そうしないとおまわりでさえ該当する30Km/h規制道路を全部把握できないと思う。

信号無視の反則切符 確実に青で入ったのにおまわりは赤と譲らない 冤罪
https://www.youtube.com/watch?v=N6JAgmesaRs
踏切一旦停止を確実にしたにもかかわらず 冤罪
https://www.youtube.com/watch?v=oYcQnRMARCo
極めつけはパトカーが道交法違反のオンパレード
https://www.youtube.com/watch?v=50k57jS2EA4
https://www.youtube.com/watch?v=zILJrOejHTg
動画は他にも見たことはありますがこういう類のものを見て、ノルマ>安全、と確信するようになりました。

歩行者がいる場合は渡り切るまで横断歩道手前で一旦停止、信号の青と赤、一旦停止部分、通行帯違反、などなどドラレコで証拠が残るものに関してはYoutube動画のように当たり前になってきてごり押し強引取り締まりができなくなっています。
逆におまわりもパトカーなど業務用車両での道交違反を含む運転が動画でさらされています。

表向きは安全第一でしょうけど、ドライバー「30q/hというのを知らなかった」「ここは5.5m未満」を狙った取り締まりで稼ぐやり方。
道路幅の意味や測定方法を知ってて5.5m以上を測定できる測定器具(メジャー)を常に自家用車に保管してある人なんて業者じゃない限りほとんどいないでしょう。

自己防衛のために、道路幅の意味と測定方法を知りと5.5m以上を測定できる測定器具(メジャー)を持っておいた方が良いですね。

人形のおまわりを置いてやる方法ですが、安全よりもノルマを重視していますからそこまでつっこんではやらないと思われますがどうでしょう?

外国の道路と速度規制状況ですが、アメリカに圧をかけられたらやるかもしれませんね。
貿易でも米軍の事でもアメリカの圧がありますから。

書込番号:25823141

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:393件Goodアンサー獲得:8件

2024/07/27 12:49(1年以上前)

常識のある人で生活道路をママチャリで30km/h超で走れる人、何人いますかね?

電アシのモーターアシストは24km/hで停止するので、そのママチャリは異常者か電動バイクかと。

書込番号:25827060 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ktasksさん
クチコミ投稿数:9953件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2024/07/27 13:14(1年以上前)

2犬力 50mで力尽きる でも 猫見つけるとターボがかかる 

>Phoenicopterus roseusさん
坂もあるしね

>奇人ブウさん
タンデムも走行可能になったのは初めて知った
温暖化?
車より自転車推奨もあるかも?

いずれにせよ車と自転車の危険性は違うから
自転車に甘いのは仕方ないでしょ?

犬動アシストは違反?


書込番号:25827096

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「自動車(本体)」の新着クチコミ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング